めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -16ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

 

前回ご紹介した 「72の法則」

簡単な割り算で預けたお金が2倍になる年数を計算できる数式でした。

これが適用される金利には、じつはひとつだけ条件があります。

それは「複利」であること。

金利には「複利」と「単利」があり、「単利」の金融商品は大きく増えません。

お金を大きく増やしたいのなら、必ずその金融商品が「複利」であることを確認しましょう。

 

 では、複利と単利の違いとは何でしょうか?

複利とは、元本だけでなく利息にも利息がつきます。

対して単利は、元本にのみ利息がつくのです。

 

 たとえば100万円を5%の金利で運用した場合、1年後はともに105万円になります。

2年後は、単利は110万円。

対して複利は利息の5万円にも利息がつき、100万2500円になるのです。

はじめはその差はごくわずかです。

しかし、単利の場合はいつまでも利息は元本の100万にしかつかず、

複利は利息のもとになる金種がどんどん大きくなっていき、

利息の額もどんどん大きくなっていきます。

 

 その結果、30年後には約182万円もの差が生まれるのです。

 

 これこそが複利の最大の効果。長く運用すればするだけ、

その差はどんどん大きくなり、上昇率もどんどん高くいっていきます。

「雪だるま式」とはまさに、複利のためにある言葉だといってもよいでしょう。

 ちなみに、かのアインシュタインは複利の効果について

「人類の最も偉大な発明のひとつだ」と評価したといわれています。

 

 単利と複利ではお金の増えかたに大きな差ができますが、

さらに同じ複利でも、利息の違いでも増えかたに大きな差が生まれます。

 

 なぜなら、複利は先にも書いたとおり、金利にも利息がつきます。

つまり少しの利息の差でも、その少しの差にさらに差のある利息がつき、

さらにさらに差が開いたところにまたまた差のある利息がつき……

と、利率が高ければ高いほど、そして長い時間をかければかけるほど、

その差はどんどん開いていく……

つまり、少しでも利率が高いほうが大きな増えかたをしていくのです。

 

 複利で高い利率……これこそが、お金が働いているということ。

対して、タンス預金や0.1%を下回るスズメの涙のような利率での運用は、

お金が寝ているといってよいでしょう。

 どうせ貯金をするのなら、お金にもせっせと働いてもらう……

 

というのは、いかがでしょうか?

YouTube番組「お金の小学校」配信中

https://youtu.be/BNHUeyWRhec

マネーセミナー「3日間通学制のお金の小学校」随時開催中

次回開催 初回お金の小学校は 12月14日土曜日16時30分~18時30分 

@初台

詳細とお得なクーポンは以下から

https://www.groupon.jp/deals/merchant-0-1505199685374-1

 

 

近藤正樹プロフィール

 

IFA

お金の小学校代表

チーム★ライフプラン研究会 認定講師

キッズ・マネー・ステーション 認定講師

 

昭和50年6月18日生まれ

神奈川県川崎市出身。早稲田大学社会科学部卒業

学生時代に好きだった小劇場のパワーあふれる舞台俳優の影響を

受け20代を舞台俳優の活動に専念する。

 

多くの金融機関の方が専門知識を難しい言葉で話す姿に違和感を覚え、

舞台俳優・落語で得た知識と経験を元に、誰もが悩むお金と人生の関係を、

だれもが知っている昔話「桃太郎」を使って

人生とお金の関係をわかりやすく紐とくなど、親しみやすいマネーセミナー講師として活動。

近年では親子向けのお金の教育にも力を入れている。

家庭に帰るとスキー指導員の資格も持つ、10歳と3歳の父親。

 

著書:「お金の小学校」(一間堂)

「誰か教えて!一生にかかるお金の話」(中経出版)

記事掲載:新日本保険新聞・「美的」「DIME」など

キッズマネーステーション認定講師の髙木典子です。

 

 

最近、女性起業家が増えています。

起業といっても、色々なスタイルがありますよね。

扶養範囲内で主婦をしながら趣味を仕事にする!

個人事業主で自由に稼ぐ、

会社経営で大きくなどなど。

 

気を付けてほしいのは、

どんなスタイルであれ、収入と支出をきちんと把握するということ

そして、計画を立てて、継続していくのか辞めるのかを判断すること。

これは、会社はもちろん、個人でやる場合も同じです。

 

「やりたいことを仕事に!」とは聞こえは良いですが、

実際は、やりたいことだけやっていてはきちんとした収益はあがりませんし、

「趣味でやっているから利益は気にしない」という場合でも、

趣味の範囲でどのくらい支出があるのか、

それが家計を圧迫するようであれば

控えないといけないということになります。

 

SNSのキラキラした投稿を見て、

「私もあんなふうになりたい!」と思う人もいるでしょう。

裏では(もしくはそこに至るまでは)血のにじむようなような努力をされていることがほとんどです。

女性が夢をもって、社会とつながるのはとても良いことですが

「こんなはずじゃなかった!」と

自分が破産しないよう現実も見てくださいね。

 

お金と向き合う人を応援するファイナンシャル・プランナー

高木典子でした。


兵庫の認定講師 

夢を叶えるドラえもんになりたい 

土居由紀子です♪

 

先日 

一般社団法人エシカル協会代表理事で

世界ふしぎ発見!の元ミステリーハンター 

フリーアナウンサーの

末吉里香さんの絵本出版記念トークショーに

行ってきました。


左から 末吉里花さん

真ん中 イラストレーター 中川学さん

右  元パタゴニア日本支社長 辻井隆行さん




 

私が「エシカル」について勉強し始めた

ぐっとタイミングで来阪されたので、

すごい引き寄せ力!!


 

今月第1週でもお話されていたのでこちらも是非

宮城のじさま 先生のブログです


 

エシカルって知ってますか?

イギリスから来た言葉なんですが、実は私も最近まで知りませんでした。

直訳すると「倫理的」って訳します。

チュー難しい〜

 


末吉さんはこんな風にお話していました

自分の身の回りの人、まだ見えない人や、山、森、川などの自然、地域やまちに

思いやりのある行動

 

この考え方って日本人が昔から大切にしている

「もったいない」

「おたがいさま」

「おかげさま」

の考え方なんですね。

 



昔の日本なら

食卓にある野菜やお米を作った人は

近所の農家の人で

服や草履も誰が作って

どうやってココまで来たのかが分かっていたんですね。

だから、「ありがとう」を直接言えました

 

今は、便利で早くて、モノも溢れていて

何がどこから来たのか、どうやって作られたのかが分からないゲッソリゲッソリゲッソリ

 


 

私たちは目で見えないこと

無いことって思っちゃうんですよねチーン


やっぱり

知ることって大切 



私としては

自分が気に入って買ったモノで

誰かを幸せにできていたらもっとステキだな、

もっとモノを大切にできるな

と思ったから勉強し始めました



いきょうを

っかりと

かんがエル

 

 

それとトークショーで絵本のイラストを描いたのは

京都のお寺のご住職でもあり

イラストレーターの中川学さんが

足るを知る」という仏教の言葉でも教えてくださいました。

 

モノなど数が数えられるものや、他の人と比較することができるものは

もっと、もっと と限りがなくなる

 

 


このイラストも描かれています

 絵本より引用

古代の賢人エビクロスやセネカ、そしてアイマラ民族は、次のように言いました

「貧乏とは、少ししか持っていないことではなく、かぎりなく多くを必要とし、もっともっとと

ほしがることである



人間にとって何が大切かを教えてくれる言葉ですよね

 

 

 

 

□なぜ、これを買うの?

□本当に必要かな?

□この商品はどんな環境で作られたんだろう?

 

 

商品が届くまでって想像したことありますか?

例えば チョコレート

家が貧しくて子どもも働かなくてはいけなくて

重いカカオを頭にのせてはこんだり

疲れても、病気になっても、休めなかったり

一生懸命働いても安いお金しかもらえなかったり

そんな環境で作られたチョコレートがあるそうですショボーン

 

でも一方で

 

森や働く人を守りながら作られたチョコレートもあるんですおねがい

 


※レインフォレスト・アライアンス認証マーク

(もちろんこのマークがなくても

環境や作る人のことを考えた商品もあります)

 

絶対買わなきゃいけない、っていうこと

じゃなくて


何度も言っちゃいます

まずは知ることが第一歩


 

 

お金のじょうずな使い方って


自分や大切な人が幸せになる使い方

お金を「ありがとう!」と喜んで出せることだと

私は考えています。

 


□なぜ、これを買うの?

□本当に必要かな?

□この商品はどんな環境で作られたんだろう?

 


私は5歳と10歳の娘たちと

まずは、調べることから「エシカル」をスタートしてみます

 


お気に入りのモノに囲まれて 

無駄なものを買わない

使い捨てから、大好きなモノを長く持ち続ける



私は この「優しいお金の使い方」も講座の中で 

お金の使い方の選択の一つとして

伝えていきたいです^_^

 



この絵本の読み聞かせもしていきます(^^)



 

 

こんにちは!第2週担当 広島の認定講師 朝原です♪

 

あっという間に11月も半ば。広島のシンボル(県木)もみじも色づき始めました。あと10日程で見頃を迎えるので、来週はプラっと宮島に紅葉狩りへ行こうと目論んでいますもみじ

 

さて、10月のブログでは、FP(私)の未来の仕事像について語りました。

 詳しくはコチラ⇒https://ameblo.jp/kms2/entry-12535889231.html

 

同じように、相談の中でお客様と一緒に10年後・20年後の未来を創造し、お客様の未来予想図について話し合っています。

その時、お客様がイメージしやすい様にお見せする資料が、総務省の『未来イメージ 15の生活シーン』です。

  http://www.soumu.go.jp/main_content/000542755.pdf

 

2030~40年の日本人の暮らしぶりについて、一日の流れに沿って未来のイメージを紙芝居形式で制作したもので、とても分かり易い(^^♪

 

 

 

 (出典 総務省「未来をつかむTECH戦略」より)

 

この資料ご覧になったお客様は一様に驚き、半信半疑ながらも、お子さまの未来やご自身の仕事の在り方について想像し、考え込まれてます。

 

もちろん、未来の事はドラえもんしか分かりません。しかし、総務省など国の機関やシンクタンクなどで、ある程度の未来予測は発表されています。その未来は、今の延長線上ではなく、全く違うもの!と考えても良いでしょう。

 

皆さんも一度ご覧になり、我が家の未来予想図を創造してみてはいかがでしょうか?

こんにちは。第1週目のカオリンです。

 

気が付けは今年もあと2か月切りました。

時の流れの早さに時折カレンダーを二度見するくらい時の流れの速度

衝撃をうけてます。

 

さて来月、高校生向けの講座をすることになりました。

テーマ的に「進学・就職・お金」を身近な視点からイメージをつけて

もらう事。

そしてざっくりと返済イメージをしてもらう事。

そんな「ねらい」をつけてカリキュラムを作成中です。

あ、もちろん楽しく!は必須♪

 

こちらのイベント目的は川崎市役所側の

「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」説明会と情報共有提供の場。

 

その一コマとしての高校生講座となります。

 

お近くにお住いの方で対象に当てはまる方、是非いらしてください。

詳細はこちらをクリック →→

 

「貸付金」や「奨学金」は、高校、大学と一番お金がかかる時期に、

上手に計画利用し、将来の夢や希望を叶える手段の一つとして活用

することが一番よいとおもっています。

 

 

そうそう、「奨学金」といえば!

 

ひとり親家庭だけではなく、全ての高校生をを持つご家庭にチェック

してもらいたい奨学金の新制度が始まりますね。

最近は、大学生の二人に一人以上が

何らかの形で利用しているといわれている奨学金制度。

 

その支援が更に『給付型奨学金』と『学費減免制度』導入という形で

拡充されます。ご存じでしたか?

 

基本的に日本の奨学金制度は、

国や自治体、様々な育英団体などから進学費用を借り、

卒業後、長い年月をかけて返済していく仕組みです。

※ 借主(返済者)=学生自身

 

大きく分けると以下2つに分かれます。

--公的な奨学金(国、都道府県、市区町村)と、

民間の奨学金(企業、学校独自、新聞奨学金 他)

 

そして、貸与型と給付型があります。

--貸与型は卒業後に返済が必要で、

給付型は卒業後に返済が不要。つまり貰える奨学金となっています。

 

その中でも日本学生支援機構には3つの種類があります。

 

①第一種奨学金

 (無利息、成績基準・収入基準が厳密、貸与金額が限定)

②第二種奨学金

 (有利息<上限3%以内>、成績基準・収入基準が緩やか、

 貸与金額は自由選択)

③入学時特別増額貸与奨学金

 (有利息、入学初年度の一時金)

 

基本的な奨学金に関しての情報は、日本学生支援機構のサイト

ご確認ください。

 

残念ながら日本の奨学金は殆どが貸与型の奨学金になっています。

が、なんと、今回はその給付型が拡充されます。

 

◆給付型奨学金と学費減免制度

来年2020年度から始まる大学無償化制度に関し、

学費(入学金+授業料)の減免認定校が公表されました。

 

注意してほしいのは、

大学無償化制度は、国の給付型奨学金と学費の減免はセット

である、ということ。

 

たとえ給付型奨学金に採用されても、進学先が減免認定校でなければ

両方の支援制度が受けられないので要注意です。

独自の判断で減免認定を申請しなかった大学・短大・専門学校もあり

ますので、必ず受験を希望される大学の状況をお調べください。 

 

そして進学したらどのくらいお金がかかるのか、他にも利用できる

奨学金があるのか知りたいですよね。

進学資金シュミレーター 調べる事ができます。

            

 

給付月額は、世帯の収入区分、学校の種別や通学環境により

異なります。

例)現行の給付型奨学金の最大月額は40,000円(年額480,000円)

それが、月額最大75,800円(年額909,600円)と大幅に支援が拡大

されます。是非シュミレーターを活用して調べてみてください。

 

◆学費減免制度と給付型奨学金はセットと考える

学費の減免制度と先に解説した給付型奨学金はセットで考えます。

そのため、国公立であれば進学費用が実質ゼロ円、

私立でも大幅に進学費用負担が軽減されます。

 

これからは、低収入の家庭ほど経済負担が軽くなるという逆転現象が

始まるかもしれない、などともいわれているくらいです。

 

色々ありますが、せっかく利用できる制度があるのであれば使わない

手はないです。

でも借りる際には、返済時の事を考えて、どのくらいで返済できるか、

等よく考えて金額を決めたいものですね。

 

 

それでは、インフルエンザが流行っているようですが、

皆様くれぐれもご自愛ください。では、また次回。

こんにちは!宮城のじさまです。

 

さて、最近日本でも時々耳にするようになってきた「エシカル消費」をご存知ですかな?

「エシカル消費」とは、人や社会、環境に配慮した消費行動を意味する言葉で、英語のethical(倫理的な)に由来しておるんじゃ。

 

これまで環境に配慮した消費行動として、「エコ○○○」や「グリーン○○○」となどといった言葉があったが、エシカル消費は、環境ばかりでなく、地域の活性化や雇用なども含む、より幅広い考え方の消費行動なのじゃ。

 

世界では、地球温暖化などの環境問題に加え、開発途上国の労働者にまつわる人権問題、貧困等の社会的問題などが無視できない課題となっておる。

しかし、われわれが普段食べたり、飲んだり、着たり、使ったりしている製品の裏側に、どんな背景があるかは、あまり気にすることがないのではなかろうか。もしかすると、その背後には劣悪な環境で⻑時間働く生産者や、教育を受けられず強制的に働かされている子どもたちがいたり、貴重な自然が破壊され植物や動物が犠牲になっているかもしれないのじゃ。

 

エシカル消費は、日常的な買い物を楽しみながら、これらの社会的課題の解決へ貢献することであり、公正で持続可能な社会をつくることを意識した消費行動なのじゃ。

 

例えば、チョコレートの原料であるカカオ生産の一部で、就学年齢の子どもたちの児童労働が行われている問題に対して、われわれ消費者は、フェアトレード(※開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立をめざす貿易のしくみ)のチョコレート製品を購入するという選択ができる。

 

 

また、海の環境や生態系を守って捕られた魚であることを示す「海のエコラベル(MSC認証マーク)」、環境への負荷を減らした有機栽培の「有機JASマーク」など、第三者認証機関のマークを基準に商品を選ぶことができる。このように、社会的課題の解決につながる商品や事業者の取り組みを積極的に応援することもエシカル消費なのじゃ。

 

 

ほかにも、地元の商店で地元の野菜や果物を購入する。被災地の商品を購入して応援する。障害者自立などの支援を目的にした購入をする。賞味・消費期限の近い食品を購入する=食品ロスの削減。マイバッグ持参(レジ袋の辞退)なども、エシカル消費と考えられるのじゃ。

 

つまり、われわれは日々の暮らしの中から、買い物を通じて、世界や社会が抱えている問題の解決にわずかでも貢献することができるということじゃ。皆で心がけましょう!

 

では、また来月じゃ。うぉっほっほっほ~。

こんにちは!第4週担当の齋藤清子です。

今日から11月なのであまり、4週目という感じではないのですが・・・あせる

 

この夏、秋は本当に台風や、雨の影響で多くの地域が被害に遭いました。

 

早く復旧していく事を心からお祈りすると共に、今後も増えていくであろう自然災害に「お金」の面でどのような備えが出来るかお伝えしていきたいと思います。

 

まず、台風の被害で家に損傷があった場合は「保険」が使えます。

「火災保険」へ加入している人は補償の対象になります。

ただし、家の中にある家具、家電まで補償の対象になるのかどうかは、各々違うと思います。

また、火災保険に加入しているから大丈夫!と思っていても、最近の保険は「水災補償」を外せるものも出てきています。

ハザードマップ等を確認して、本当に水災補償を外してもいいのか・・・?を再考してほしいと思います。

 

火災保険の確認ポイントは、補償の範囲が「建物」のみか、「家財」も含まれているか。

水災補償が含まれているか。

最低でもこの2点は抑えておくと良いと思いますひらめき電球

 

民間保険だけではなく、自治体からの

被災者生活支援金という公的な支援もあります。

こういった情報を事前に知っておくことはとても大切です。

 

次に家だけではなく、車が被災した場合。

コチラもまずは「自動車保険」をご確認してください。

自動車保険の「車両保険」が付帯されているか・・・

ただし、車両保険も台風の際は補償があっても、地震津波オプション!

というケースが多いです。

 

皆様の保険の内容はどうなっていますでしょうか?

 

 

いざという時にこんなはずじゃなかった!!!

を減らすために大切な事。

 

また、保険だけではなく公的支援や、税金や公共料金等の支払い免除・延期等もある場合があります。

こういう時代だからこそ、改めて「お金」「保険」の大切さを考え治す時ですね。。。

 

難しいという先入観を捨てて、お金の話してみませんか照れ

 

 

 

 

 

【マネープランを考える際には……預貯金の価値は下がることもある!】

 

 

 物の価格は何もしなくても上がっていくもの。

これを「物価の上昇(インフレ)」といいます。

「それくらいは誰でも知っているよ!」とお思いの方も多いでしょう。

しかし、これをライフプランに入れていない人が意外なほど多いのです。

 では、インフレとは一体何なのか? 

これまで100円で買えていた物が、価格が上がり110円になったとしましょう。それは逆にいうと、

それまで100円で交換できたものが110円を出さないと交換してもらなかったということ……

つまり、お金の価値が下がったということなのです。

 

 日本は景気が低迷して、デフレ状態が長らく続きました。

しかし、それでも30年前、いや10年前と比べても

物価は上がっている=お金の価値は下がり続けているのものが多くあるのです。

もしもタンス預金を続けていたら、いったいどうなるでしょうか? 

いえいえ、もしも銀行に預けていたとしても、金利は0.001%より低い現在、

ほとんどタンス預金と同じといってもよいでしょう。

 

 

 物価の上昇に追いつくためには、金利を理解し、味方につけることが何よりも大切です。

前回アルトXやディズニーランドの価格上昇に追いつくための利率は計算しましたが、

実際に自分が資産を運用する際、預けたお金がどれくらいの期間でいくらになるのか……

なかなか想像しづらいですよね。

 

 そこで、お金の増えかたが具体的に想像できる、とても便利な数式があるんでお教えしましょう。

 

 それが「72の法則」と呼ばれるものです。

 

 これは預けたお金が2倍になる年数を計算できる数式で、計算方法はいたって簡単。

「72÷金利」で導き出します。

 たとえば、銀行の定期預金。いまは0.1%もないのですが、

ここは出血大サービス(優しい!)として、0.1%で計算してみましょう。

「72÷0.1」で、720年! 

定期預金で100万円を200円にするには、720年も預けなければならないのです。

ところが3%なら24年、8%なら9年です。

一気に現実的な年数になりましたよね。

たった数%の違いのようでも、大きな差を生むのです。

ライフプランを考える時には、中長期的な視点で必ず物価の上昇に負けない貯蓄・運用方法を選ぶようにしましょうね

 

 

YouTube番組「お金の小学校」配信中

https://youtu.be/BNHUeyWRhec

 

マネーセミナー「3日間通学制のお金の小学校」随時開催中

次回開催 初回お金の小学校は 11月13日水曜日19時~21時 

@初台

詳細、お得なクーポンは以下から

https://www.groupon.jp/deals/merchant-0-1505199685374-1

 

 

近藤正樹プロフィール

 

IFA

お金の小学校代表

チーム★ライフプラン研究会 認定講師

キッズ・マネー・ステーション 認定講師

 

昭和50年6月18日生まれ

神奈川県川崎市出身。早稲田大学社会科学部卒業

学生時代に好きだった小劇場のパワーあふれる舞台俳優の影響を

受け20代を舞台俳優の活動に専念する。

 

多くの金融機関の方が専門知識を難しい言葉で話す姿に違和感を覚え、

舞台俳優・落語で得た知識と経験を元に、誰もが悩むお金と人生の関係を、

だれもが知っている昔話「桃太郎」を使って

人生とお金の関係をわかりやすく紐とくなど、親しみやすいマネーセミナー講師として活動。

近年では親子向けのお金の教育にも力を入れている。

家庭に帰るとスキー指導員の資格も持つ、10歳と3歳の父親。

 

著書:「お金の小学校」(一間堂)

「誰か教えて!一生にかかるお金の話」(中経出版)

記事掲載:新日本保険新聞・「美的」「DIME」など

なんだかカッコいい言葉ですよね?

これは、フィデリティ退職・投資教育研究所長の野尻哲史さんがよくお話されていて、

良く記事にもされています。

 

金融庁の報告書でも、「資産寿命を伸ばす」ということが書かれていましたが、

そのためにこの「逆算の資産運用」をしていきましょうということです。

 

じゃあ、どんなことをするのか?

難しい計算をするのか?(割引率を用いて現在価値とか出すの?みたいな)

 

いやいや、よくよく考えると当たり前のことをしたら良いのです。

 

皆さん、何かの目標があったら、

それに向かって努力しなければならなかったら、

達成するためにどうしますか?

逆算して計画を立てますよね。

 

例えば、受験や試験勉強など。

試験日に、その試験に受かるまでの実力にしなければいけないから、

何ヶ月前に過去問解いてとか

今から何ヶ月間で基礎を固めて、そこから応用問題解いてとか。

まさに逆算の発想!

それを資産運用にもやってくださいというだけの話です。

資産運用のゴールは自分が死ぬ時まで資産が持続ようにすること。

 

その資産運用のゴールを達成するには、

今、自分が何をしなければいけないか。

その途中にどんなイベントが起こるのか。

勉強の計画よりちょっと大変かもしれないけれど、

人生100年時代を生き抜くには、金融の知識も必要です。

できるだけ早く、気づいて、

計画を立て、実行にうつしてください。

そして、「私、逆算の資産運用やってるの!」

とカッコよく言ってみてください(笑)

 

兵庫の認定講師 ドラちゃんこと 土居由紀子です。

 

過去最強クラスの台風19号

被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。

 

1日も早い復興をお祈りするとともに

心に平安が戻りますように・・・

 

 

 

 

 

 

 

すっかり秋らしくなってきました。

 

家の整理をしていたら 出てきました

4歳の次女が

 

「何これ??」

 

ご存じですか???

 

カセットテープもMD

見る機会がめっきり減りましたね。

カセットはシニアの懐メロの大会では

まだまだ皆さん必須のアイテムです

 

 

 

義父母の家から出たレコードプレーヤーとレコード、

それからCDコンポも中古品買取店に出してきました。

 

うちでは

音楽Amazonプライムミュージックに。

 

ライフスタイルにあわせて

変化していっていい

 

自分の大切にするものが

変化していっていい

 

 

お金

 

はじまりは・・・

物々交換

 

でも

ほしいと思う人同士のマッチングがうまくいかなくなって

 

 

お米や塩がお金の代わりをして →物品貨幣

でも

 

持ち運びが不便になり

 

金属の貨幣に→鋳造貨幣

※コインの原点といえる貨幣(硬貨)

世界最古のエレクトロン貨

 

 

 

 

もっと便利に!

紙幣の誕生

 

これからは クレジットカード、電子マネー ・・・

ポイント??

 

時代とともにモノの形は変わるけど

 

大切なことは変わらない

 

音楽音を楽しむ

お金感謝のしるし

 

ほしいものと交換してもらえて ありがとう

嬉しい思いをありがとう

 

みんなに助けてもらって ありがとう

 

お金にはいつもありがとうが寄り添っています

 

 

Tポイントでも簡単に募金ができるので、微力ながらやってみました。

誰かのために使うお金は、お金の大切な使い方の1つ

 

台風19号緊急災害支援基金

Yahoo!基金