めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -13ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。

一週目担当のカオリンです。

 

いつもは煌びやかに見える満開の桜。

 

スッキリ晴れた空に、美しく花を纏った姿ですが、

 

やはりさみしそうに立っている姿が印象的でした。

 

『ステイ・ホーム』

 

自分の身を守るためだけでなく、

 

大切な家族や友人を守るためにも家の中で過ごしていると思います。

 

でも…、

 

ストレスストレスが溜まっちゃう~!

 

ということで、

まず今回は、楽しいサイトを一つ紹介させていただきます♪

 

なんと現在、あのJOYSOUNDさんがエクササイズシリーズを無料配信しています。

 自宅で気軽にリフレッシュ!音楽に合わせて運動不足解消 

※ 5月11日(月)まで無料配信。

 

動画に流れる歌謡曲に合わせて、ノリノリでエクササイズが出来ます。

余裕がある方は是非歌いながら、体を動かしてみてください。

 

ストレス解消です!

 

また選曲も、大人から子供まで楽しめるラインナップですので、

 

是非、ご家族全員で体験されてはいかがでしょうか。

 

 

 

それでは、お金の花道的なお話に戻りますね。

今回のコロナ騒動で

 

お仕事を「休業」することになったり、

 

残念ながら「失業」する事になってしまったという方も

 

少なくないと思います。

 

先の見えない今だからこそ、

 

自分に使える制度

 

を知っておくことは大切です。

 

また、今回は新しく新型コロナの緊急支援として、

 

「緊急小口支援」

「総合支援資金」

 

「小学校休業等対応助成金」  も追加されました。

 

どんな条件なのか、

 

そして何処に申請に行けばいいのか、

 

整理されているサイトのリンクをシェアさせていただきます。

 

是非、自分は何が使えるか、ご確認ください。

 

●仕事を「休んだ時」「失った時」に使える制度

仕事を休んだ時、失ったときに使える制度と新型コロナの緊急支援制度 (出典:マネーポストWeb) 

 

事態はまだまだ長引きそう。

 

そしてまだ色んな形で保障制度が出てきそうです。

 

都度必ずチェックしてくださいね。

 

それでは、『ステイ・ホーム』で、

 

ご自身で身を守りながら、無事にお過ごしください。

はじめまして!

 

神奈川県逗子のキッズ・マネー・ステーション認定講師、

田端沙織(たばたさおり)です。

 

今月から1年間、公式ブログの第4週を担当させていただきます。

どうぞ、宜しくお願いしますおねがい

 

まず、簡単に自己紹介させていただきます。

 

住まいは神奈川県の逗子で、海と山の近くに家族5人(夫と子ども3人)で暮らしています波

 

下矢印こんなところ

 

 

 

子どもは、長男7歳・長女5歳・次男1歳11ヶ月とまだまだ手がかかる年齢なので、仕事と子育て共に超絶バタバタゲローしつつも、

基本人生を楽しみながら、自分の子ども達にも金融教育を日々実践(実験?)しています¥

 

仕事はファイナンシャルプランナーとして、保険や金融商品を販売しないFPサテライト(株)に所属し、お客様からお金の相談を受けたり、

セミナー講師・お金関係の記事執筆・監修をしています。

 

元々証券会社や運用会社に通算10年以上勤務をしていたので、その経験を活かして、子どもの頃からの

 

「正しいお金の付き合い方」から始まり「投資教育」まで

 

人生で必要不可欠な金融リテラシー(大切で正しいお金の知識)の向上に尽力すべく、キッズ・マネー・ステーション認定講師としても活動していますおねがい

 

※去年の夏は「こども霞が関見学デー」にて、

「私たちの生活にかかるお金講座」のアシスタント。

私は左から2番目です。

 

因みに、お金の講座の参加者からは「バタコ先生」と呼ばれていますラブラブ

 

今、新型コロナウィルスの影響で子ども達は想定外の長~い春休みを過ごしています。

我が家の長男も、3月2日から小学校が臨時休校中チーン

 

ニュースや周りの大人から感じる自粛ムードや、遊びに行く場所も限られてしまい、大人だけではなく子どももストレスが溜まっていますよねゲッソリ

 

でも、そんな時こそ発想の転換ビックリマーク

普段と違う外遊びや自然の中で遊んだり、ぼーっとする時間を満喫できる良い機会と捉えて、親子一緒に過ごす時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

そして、遊びを楽しみつつ、家庭学習の一環で普段とは違う

「お金」に関する学びを取り入れてみるのもお勧めですビックリマーク

 

例えば、外出しなくてもインターネットで日本銀行をバーチャルで見学することが可能です。

下矢印日本銀行「バーチャル見学ツアー入口」

https://www.boj.or.jp/z/tour/b/index.htm

 

または「人生ゲーム」や「モノポリー」などのボードゲームをきっかけにして、家族でお金について考えるのも良いですね照れ

 

実は、キッズ・マネー・ステーションの春休み中に開催する講座でも、ボードゲームを使って楽しくお金について学べちゃいますビックリマークビックリマーク

 

「反抗期前にはじめよう!子供がハマるお金を学ぶイベント」

 

 

私は、以下の4つの講座を担当させていただきます。

①3月26日(木) 13:30~15:00  

オンライン講座 

②4月1日(水) 10:00~11:30 

逗子のシェアオフィス「Doer」 会場

③4月3日(金) 13:30~15:00   

男女共同参画センター横浜フォーラム会場

④4月4日(土) 13:15~14:45   

逗子の久木会館 会場

 

申込みや、詳しい内容はこちらをご覧ください下矢印

https://www.1kinsenkyouiku.com/event2020haru/

 

\2020春の親子マネー講座/

親子で楽しくお金の知識を広げていきましょう☆

お芝居、すごろくゲーム、トリビア、クイズなど…子供がハマる内容が盛りだくさん!

 

イベントを通して、良いお金の使い方や残念なお金の使い方、様々なお金の種類や意味が分かります。

 

登場するクイズには大人でも知らないことも!?

 

☆抽選で1名様にキッズ・マネー・ステーション監修

「10歳から知っておきたいお金の心得」をプレゼント!!

 

■講座内容

一部:お芝居・講義「ばけこちゃんのいちにち」で様々なお金を紹介

二部:すごろくゲーム

三部:書籍プレゼント発表

 

すごろくは、盛り上がりますよ~炎

 

親子でお金について話したり、気づきや学びを得られる講座であること間違いなし!

 

せっかくの長~い春休みに、オンライン、または会場で皆様の参加をお待ちしています爆  笑

 

はじめまして。

今月より 「お金の花道」 3週目を担当させていただく、

大阪の認定講師 大岡 美紀 です。

現在、とある会社で働きながら、講師や執筆活動をしておりますが、4月からは退職し、大人向けマネーセミナーや個別相談などもしてまいります。

1年間どうぞよろしくお願いします爆  笑

 

 

さて、様々なところに影響を与えている新型コロナウィルス(>_<)

株価にも大きく影響し、日経平均株価は3月19日に今年の最安値

16,522.83円まで下がりました右下矢印

リーマンショックを超えるかもしれないと言われている「コロナショック」ですが、実は株価が下がってくれたおかげで、のちに利益が出る場合があります。

 

例えば、

積立投資をしてる太郎さんは、毎月10,000円分ずつA社の株を買い続けているとします。

 

A社の株価が、

1~3月は1株5,000円だったのが、

4~6月は1株10,000円に上がり、

7~8月は1株2,000円に下がり、

9月に2,500円に上がり、

10月に5,000円に戻ったとします。

(わかりにくいですが、要は上がったり下がったりしています。)

 

10月に全株を売った場合、太郎さんはいったいいくら手にすることになるでしょうか?(税金などは考えないものとする)

 

まず、太郎さんが売った時に何株持っていたかを計算します。

1月は1株5,000円だったので、10,000円で2株買えます。

4月は1株10,000円だったので、10,000円で1株買えます。

このように計算していくと...

 

1~3月:2株(10,000円÷5,000円)×3か月=6株

4~6月:1株(10,000円÷10,000円)×3か月=3株

7~8月:5株(10,000円÷2,000円)×2か月=10株

9月:4株(10,000円÷2,500円)×1か月=4

10月:2株(10,000円÷5,000円)×1か月=2株

売った時に合計25株持っていたことになります。

 

1株が5,000円の時に売ったので、太郎さんが手にする額は、

5,000円×25株=125,000円です。

 

もし仮に、A社の株が10か月間5,000円のままだったら...

毎月2株(10,000円÷5,000円)×10か月=20株

5,000×20株=100,000円

 

株価が下がった時に株を多く買えたことによって、

太郎さんは25,000円得したことになります。

株の売り買いのタイミングは非常に難しいです。

今、コロナショックで安値だからと無理に買い足す必要はありませんが、わざわざ売る必要もありません。株価が下がり続けていると、心理的に心配になり、もっと下がらないうちに売ってしまおうと思いがちですが、焦らず長い目で見てくださいね。

 

 

株に限らず、お金には何が起こるかわかりません。

そのことを、すごろくで体験してみませんか?

キッズ・マネー・ステーションでは、

桜2020年春親子マネー講座桜として

「反抗期前にはじめよう! 

子供がハマるお金を学ぶイベント」を開催しております。

https://www.1kinsenkyouiku.com/event2020haru/

 

私は、4月11日の大阪会場を担当させていただきます。

毎回大阪での講座は大変盛り上がり、特にすごろくは熱い戦いメラメラになります。

楽しくお金について学べるいいチャンスです。

ご参加お待ちしておりますおねがい

 

音譜お申込みと詳細音譜

日時:4月11日(土)10:00~11:30

場所:大阪市立総合生涯学習センター(梅田) 第3研修室

参加料金:親子1組1,500円

対象年齢(目安):年少~小学6年生

お申込みURL:

https://ws.formzu.net/fgen/S26708022/

 

image
こんにちは!

 

静岡のキッズ・マネー・ステーション認定講師、鳥居麗子です!

 

今月から1年間、公式ブログの第2週を担当させて頂きます。
よろしくお願いします!

 

はじめまして!

ということで自己紹介をさせて頂きます。

 

家族は、夫と三人息子。

長男はこの春大学卒業し来月から社会人。次男は4月から大学を1年休学し海外へ行く予定(初期費用をバイトで稼ぎ→オーストラリアでワーホリ→南米?)。三男は4月から高校生。子育て最終章に入ってきました。

 

趣味はダイビング、スキー。ダイビングきっかけで、大の沖縄好き。夢は、1年の半分は沖縄に滞在し、リモートワーク&のんびりすることです

     <大好きなマンタ>

 

~現在のお仕事~
「子育て世代のマネーアドバイザー」として、

働くママが、

“子育て”も“仕事”も“自分のこと”も、

「自分らしく生きる」

を実現するためのサポートをしています

 

主なサポートは以下の2つ!

☆どんぶり勘定でも、忙しいワーママでもできる『家計整理術講座』

☆人生のお金・見える化/仕組み化サポート『個別相談』

 

もちろん、キッズ・マネー・ステーション講師として、
長期休みのイベント開催 と
ご依頼を頂き講座を開催しています。

 

 

~今のお仕事を始めたきっかけ~

メーカーのフルタイムワーママから退職 【7年前】

 ↓(体調不良からの現実逃避)

 

退職後、半年かけて体調が復調

 ↓(お金の不安)

   

自分のためにお金の勉強を始める。
FP資格取得

 ↓・・・知ることで、選択肢が広がることを知る

 ↓・・・子ども(我が子含む)へのマネー教育の必要性感じる

 ↓

キッズ・マネー・ステーションの認定講師になる

 ↓・・・が、、家の家計はぐずぐず、散らかったまま

 ↓

『お金を整える』 に出会う

  ↓

ずぼら・どんぶり勘定・汚部屋から脱却!

私ができたのなら、だれでもできる

  ↓

家計整理アドバイザー認定トレーナーになり、

「お金と人生を整える」やり方とあり方を伝えています(今ここ)



さらに、ご興味ある方は・・・

鳥居麗子FP事務所はこちら

家計整理アドバイザーの詳細はこちら

 

 

* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *

 

\2020春の親子マネー講座/

反抗期前に始めよう!

子どもがハマるお金を学ぶイベント

 

お芝居、すごろくゲーム、トリビア、クイズなど…子供がハマる内容が盛りだくさん!

イベントを通して、良いお金の使い方や残念なお金の使い方、様々なお金の種類や意味が分かります。

登場するクイズには大人でも知らないことも!?

親子で楽しくお金の知識を広げていきましょう!


☆抽選で1名様にキッズ・マネー・ステーション監修
「10歳から知っておきたいお金の心得」をプレゼント!!

■講座内容
一部:お芝居・講義「ばけこちゃんのいちにち」で様々なお金を紹介
二部:すごろくゲーム
三部:書籍プレゼント発表

 

詳しくは

キッズマネーステーション春の講座特設ページ

私が担当する静岡会場は
4月5日(日)に開催します
(開催、西エリアにお進みください)

お近くの地域の開催状況をご確認ください。

近場での開催がない!、時間が合わない!
そんな方に朗報です!

3月26日と3月29日に、オンライン講座を開催します。


小さいお子さんがいて参加を迷っている、この時期公共交通機関での移動は控えたい、そんな方もお気軽に参加ください。
HP東エリアからご予約頂けます

 

image



【静岡長泉会場 詳細】

★午前の部:10:00~11:30 申込はこちら

★午後の部:13:30~15:00 申込はこちら
【場所】長泉町文化センター ベルフォーレ 第1工芸室
【住所】静岡県駿東郡長泉町下土狩821-1
【参加料金】親子1組1000円
【対象】年長から小学生
※状況によりオンライン開催に切り替える可能性があります。

 

 

 

こんにちは〜

キッズマネーステーション公式ブログ
今年度も担当します

兵庫県尼崎市在住(尼崎LOVE)

未来を生き抜く力「お金の学び」を通して
こどもたちが人生をわくわく生きるサポートをします!
こどものためのお金のせんせい
ドラちゃんこと 土居由紀子です






3月は芽吹きの季節
生命力がみなぎるとき


でも
新型コロナウィルス感染予防のために
学校が休校になり
いつもの生活が送れない人がたくさんいます。

当たり前って、当たり前じゃないんだ
いつもの生活ができる、って幸せなことなんだと気づきます

しかし
凹んでばかりいられません


こんな時こそ
チャンスと思って


何か始めてみたり
勉強したり
読みたかった本を読んでみたり
してみよう


⭐️私はオンライン講座ができるようになりたいので勉強してます!


⭐️新しいプログラムも考えます!




今、できることを考える企業も増えています



普段学校ではできない
学べないこと

時間がたっぷりあるからこそ
好きなことをやったり
好きなこと探しをしたり


お金のこともなかなか学校では教えてもらえません。

例えば…

投資
誰かの役に立ちたい!喜んでもらいたい!と
思って動きだした会社について調べてみよう!



10歳から知っておきたいお金の心得より

モノと価格
マスクを高く売って儲けようとするは人がいるのはなんでだろう?
それって人としてどうなの!?
たくさんあるのに
トイレットペーパーの買いだめはなんでするの?




普段当たり前のように経済が回っていた時は
気づかなかったことが
分かる


在宅ワーク
家で仕事をする人が増えると
困ったことは何だろう?

おうちの人やみんなの困ったショボーンは、
なんだろう?




お金はありがとうのしるし


お金は

人の役に立ったり、喜んでもらったり
自分ではできないこと、難しいことを
やってもらって
ありがとうのしるし
もらえます



お金だけが全てではないけど
お金と上手につきあって
自分の夢や目標を叶えるための
道具にしてほしい





キングコングの西野亮廣さんは
未来のお金についても、とても分かりやすく
話してくれます
私は大ファンです(笑)

お金についてどうして学校で教えてくれないの?
これからのこどもたちには
お金のことを知らないとヤバイガーンぞ!




自分から学びたい!と思ってもらいたい


キッズマネーステーションも
お金について興味を持ってもらうことがスタート

兵庫会場は
きっとみんなが笑顔になっていることを願って

来月4月12日日曜日に開催予定!
【時間】10時から11時半
【場所】尼崎市中小企業センター 5階研修室503
【住所】兵庫県尼崎市昭和通2-6-68
【参加料金】親子1組1500円
【対象】年長から小学生

オンライン講座も開催されるとのこと。
ぜひ、お近くの会場もチェックしてくださいね。

\2020春の親子マネー講座/
親子で楽しくお金の知識を広げていきましょう☆
お芝居、すごろくゲーム、トリビア、クイズなど…子供がハマる内容が盛りだくさん!

イベントを通して、良いお金の使い方や残念なお金の使い方、様々なお金の種類や意味が分かります。

登場するクイズには大人でも知らないことも!?

☆抽選で1名様にキッズ・マネー・ステーション監修
「10歳から知っておきたいお金の心得」をプレゼント!!

■講座内容
一部:お芝居・講義「ばけこちゃんのいちにち」で様々なお金を紹介
二部:すごろくゲーム
三部:書籍プレゼント発表

詳しくは


キッズマネーステーションの八木陽子です。

 

講座のキャンセル・延期が相次ぎました。

 

キッズマネーステーションの春イベントも

今、延期やら中止やらで、大変なことになっています。

 

でも、

こんなときだからこそ、できることをやる!

 

キッズマネーステーションの春イベントでは

オンライン講座を急きょ開催することにしました。

 

 

実は、前から、キッズマネーのオンライン講座、

すご~くやってみたかったの~!!(笑)

 

でも、

会場での一体感は捨てがたいな・・・

リアルに会わずに参加者と距離感を縮められるかな・・・

小道具とか配布物はどうしようかな・・・・

 

もともと普通の授業・講座用に作っているだけに、

なかなか1歩を踏み出せずにいました。

 

「でも、こんなときだからこそ、オンラインでやってみようか?」

 

と、講座中止を検討せざるえない講師に声をかけたら

 

「ぜひ、やりましょう!やりましょう!」

 

って!!

 

すごいな、キッズマネーステーションの講師たち。

そして、仲間がいるって、とても心強いです。

 

そして、他のメンバーたちも

あっという間に日程変更したりして、

すばやく動いてくれました。

 

4月は、コロナウィルスも収束していますように。。。

 

さて。

そして、このお金の花道ブログも、

この3月から心機一転、新メンバーも加えて、綴っていきます。

 

第1週は、引き続き、柳原香さんと土居由紀子さん。

第2週は、鳥居麗子さん。

第3週は、大岡美紀さん。

第4週は、田端沙織さん。

 

今年度も、金融教育を多くの方に届けるために、

全国のメンバーたちと力をあわせて、1歩1歩、出来ることをやっていきます!

 

 

 

 

こんにちは!1週目担当のカオリンです。

 

東京都心では、いつもより早いうちから梅、桃、河津桜などが咲き始め、春の訪れを感じることが多くなりました。

 

それと時期を同じくして、コロナショックが始まり、ご存じの通り、全国小中高等学校の休校要請がでてしまうほど、ウィルス感染騒動が大きくなってきました。

特に、お子さんを持つご家庭への影響は計り知れず、早く収束して欲しいと願うばかりです。

 

そして個人的に胸を打ったのは、今年卒業式を迎える子供たち。

 

クラスメイトとの最後の学校生活が残り数週間を残して突然強制終了。二度と訪れない大切な時期を奪われてしまい、とても悔しい思いをしていると思います。

 

いつか大人になって、みんなで集まり、笑って「あの時さ~」といえるよう、いつまでも心は繋がっていて欲しいですね。

 

負けるなぁ~!がんばれぇ~!!

この週末の東京は、

この2週間重点的に危機管理をに気を配りましょう、といった要請に戸惑いや疑問を持ちつつも、やはり従う事が最善だ、と信じ、行動されているように見受けられました。

 

 

そしてこんな時に気をつけたいのが、必ずでてくる「デマ」情報。

 

今回はトイレットペーパーがなくなったりしていて、改めてネガティブな側面での口コミの影響力にびっくりしました。

 

噂の元は

「中国からの輸入が途絶え、トイレットペーパーが買えなくなる」

といった類のもの。

 

まずそもそもトイレットペーパーは輸入されてるものなのか?など、

疑問におもったとしても、それを調べる事はせずに、口コミ情報の方が信頼されるんだな、という事実。

 

口コミや、テレビ番組の過熱気味の報道を額面通りに信じてしまうと、常に翻弄される人生になります。

 

こんな時こそ冷静になりたいものですね。

さて、ここはお金の花道なので、無理矢理お金の話に繋げますが......。

 

「事実」と「意見」を切り分ける。

私の金銭教育の原点にも通じるものがあるかもしれません。

 

昨年も公立学校への訪問、月1~2回公開授業を行ってきました。

私がこの活動を続ける理由の一つ。

 

「自分が子供時代受けたかった金銭教育を伝える事」をしたい。

それだけです。

 

知識や事実に触れる事、そこで気づきを得る事で、

「みんながこうしているからフォローする」ではなく、

「結果としてフォローする形になったとしても、自分で考え、選び取る」

ということをして欲しいからです。

 

大人になるにつれ、お金を増やす貯める情報にたくさん触れます。

 

お金の出口である使い方を先にイメージしておくこと。

これが大切。

金銭教育がその役割の一端を担うと考えます。

 

キッズマネーステーションのプログラムの中で、

「生活にかかるお金」というプログラムがあります。

学校教育の現場にとても人気のあるプログラムです。

 

そのプログラムの流れの中で、生活に必要なもの(食事・住居、等)で自分で金額を選ぶことが出来、参加型で楽しいプログラムです。

 

そのプログラムを実施する際、気を付けていることがあります。

「どの金額を選択したとしても、絶対にジャッジしない事」です。

 

「お金は際限なくあるわけではない」ので、

使える金額全体を考えてから、どこの部分に比重をおくのか「自分で考える力を養う」ということ。

 

大人になって、

周りがやってるから、勧められたから、でなんとなく金融商品などに投資をする...。

 

そうではなく、沢山ある情報から、自分に合うものを選び取る。

 

「人と違うから自分はダメ」ではなく、

自分なりの理由があって「結果、人と違う選択を選び取った」という事実がその人に自信をつけさせるのではないかな、と思います。

 

どんなプログラムでも、「事実」と「意見」を分けて考えてほしい。そんな事を願いながら、今年も頑張っていこうと思います。

 

前回のコラムで投資と投機の違いを区別することをお伝えしました

 

今回は、どうすれば投機にならず、投資をすることができるのか?

ここをまとめておきますね

投資の目的は「物価の変動に対応すること」だと、私は考えています。

物価はこれまで常に上昇しつづけていて、ここ10年をみてもそれは明らかです。

 しかし、表向きは景気は上向きだといいつつ、なかなかそれを実感できない現状において、

どうして物価だけは上がり続けているのか? 

その理由は大きく3つあると思います。

 

① 需要と供給

 日本は人口がこれから減っていきますが、諸外国はまだまだ増えていきます。

とくに新興国の人口増加はめざましく、彼の国では需要が足りない状況です。

たとえば中国では日本以上にネット通販が盛んで、梱包用のダンボールが足りなくなったとのニュースが流れました。

そのためダンボール価格が高騰し、それが日本にまで波及したのです。

 需要と供給のバランスはもはや日本だけの問題ではないのです。

 

② 輸入品

 当然、経済発展めまぐるしい外国で作られた物は、どんどんその価格は上がっていくでしょう。

なかでも食べ物やエネルギーといった、生きていくうえで絶対に必要な物を日本は輸入に頼りきっています。

これらの価格が上がれば、否応なく日本の物価も上昇するのです。

 

 つまり、日本の物価上昇はもはや国内だけの問題ではないということ。

輸入元の海外の物価が上がると、連動してどうしても輸入品も高くなってしまうのです。

そこで、この状況に対応するには、低迷する日本株ではなく、日本の物価上昇に直接連動している

「海外の平均株」を買うべきだと私は考えているのです。

 

 さらに、日本への輸入品の決済は7割が米国ドルだというのも、忘れてはいけないポイントです。

円だけでなく、リスクヘッジとして米国ドルも持つべきでしょう。

 

③ 税金

 そして最後が「税金」です。こればかりは(民主主義国家として選挙があるとはいえ)、

私たち庶民ではどうしようもないこと。

しかも今は日本の財政赤字を逆手に取られ、消費税や所得税をあげるという流れになっています。

 すると、たとえば消費税が8%から10%にあがった今、実質的に物価が2%あがったのと同じことになってしまうのです。

 

 投資は、決して儲けるためのものではありません。

現在の私たちを取り巻く厳しい経済状況のなかで、老後もせめて好きなものを食べたり飲んだりできるという、

いまと同レベルの生活を維持するための自己防衛策なのです。

 

 

いかがでしたでしょうか?

投資についてご興味わいてきましたか?

 

さて1年間に渡り連載してきた私の担当は今回で終了します

 

ここから先しっかりと投資というものをご自身の資産の中に

取り入れていきたい!具体的に学び、解決策として金融商品を

見つけていきたい方は

ぜひ私のセミナーお金の小学校にいらしてみてくださいね

 

金融機関で営業の方から提案される前に学んでおくべきことを

しっかりと身に着けることができますよ

 

YouTube番組「お金の小学校」配信中

https://youtu.be/BNHUeyWRhec

 

マネーセミナー「3日間通学制のお金の小学校」随時開催中

通学制のお金の小学校

詳細とお得なクーポンは以下から

https://www.groupon.jp/deals/merchant-0-1505199685374-1

 

 

近藤正樹プロフィール

 

IFA

お金の小学校代表

チーム★ライフプラン研究会 認定講師

キッズ・マネー・ステーション 認定講師

 

昭和50年6月18日生まれ

神奈川県川崎市出身。早稲田大学社会科学部卒業

学生時代に好きだった小劇場のパワーあふれる舞台俳優の影響を

受け20代を舞台俳優の活動に専念する。

 

多くの金融機関の方が専門知識を難しい言葉で話す姿に違和感を覚え、

舞台俳優・落語で得た知識と経験を元に、誰もが悩むお金と人生の関係を、

だれもが知っている昔話「桃太郎」を使って

人生とお金の関係をわかりやすく紐とくなど、親しみやすいマネーセミナー講師として活動。

近年では親子向けのお金の教育にも力を入れている。

家庭に帰るとスキー指導員の資格も持つ、10歳と3歳の父親。

 

著書:「お金の小学校」(一間堂)

「誰か教えて!一生にかかるお金の話」(中経出版)

記事掲載:新日本保険新聞・「美的」「DIME」

日経新聞土曜日 プラス1 など

私の仕事は、FPとして個人相談を受けることだけでなく、

子供向け講座や、学校の授業、企業の従業員向けセミナーにてお金の話をすることも多いです。

 

そんな仕事をしていることを話すると、

どこにいっても「お金の話って大切だよねー」と言われますが、

やはり学ぶのにはハードルが高いというのが現状です。

 

特に、正しい知識を学ばないといけないのに、

ちまたには間違った情報があふれている。

(特に無料セミナーとかは何かウラがあると思ってください)

そんな中でお金のことを学ぶなら、資格取得のための勉強は良いと思います。

情報はアップデートされるし、基本的に中立の立場からの見解ができる。

 

FP資格は、今や、金融機関では常識ですが、

それだけでなく、一般の主婦や、

全く違う業種の企業の社員さんでも保有している人が多いです。

仕事のためというより、自分の知識として知っておいたほうが良いからという理由で

取得をする人も多いです。

それだけ、私たちの生活・仕事に密接に関わっているのがお金。

 

そんな大切なことなので、本来は、学校で学べると良いのですが、

学校も多種多様な〇〇育などがあり、金銭教育を盛り込むのはむつかしい。

家庭科や公民などで多少は教科書に載ってきてはいますが、

どこまでやるかは先生の判断、技量にもよるでしょうし、時間の制限もあります。

となると自分でやるしかない!

 

私はFP協会の回し者ではないし()、資格を取ったら食べていけるとも思いません。

が、少しでも興味を持ったなら資格試験にチャレンジしてみてほしいです。

(合格という目標があると努力できる!正しい知識・公正な知識が身につく!)

また、その知識を自分のためだけでなく、ぜひ周りにも伝えてあげてほしいです。

それが、自分の家計・日本経済を良くし、

みんなが幸せになれる道だと信じています。

 

さて、今年度の担当はこれで最後となります。

去年・今年と2年間にわたりブログを書かせていただきました。

読んでいただいた皆様、ありがとうございました。

今後も金銭教育を推進していくFPとして精進していきたいと思っておりますので、

応援よろしくお願いいたします!

 

合同会社HAL FP OFFICE 代表 髙木典子

 

 

キッズマネーステーション公式ブログ

女性FPのお金の花道 2週目を担当しています

兵庫の認定講師 

ドラちゃんこと土居由紀子です。

 

 


 

 

幼稚園と小学5年の姉妹がいますが

この時期、女子はソワソワ(笑)

 

「今年はどうするの?」

 

友チョコ5個 手作りする!!

と長女は気合入れて 宣言 

 

14日は金曜日だから、学校終わりで5軒届けにいくそうだΣ(・□・;)

 

友達5人にって・・・

「公園に集まってもらえばいいのに?」

と言うと

全員が仲良しという訳でもないらしく・・・

女子は複雑(;´・ω・)

 

Valentineサンタクロースになった気分で面白いでしょ!!?って(笑)

 

本人が楽しいなら、いいか(*^◯^*)

お菓子作りが好きな長女のコミュニケーションツールです。

 

 

 

 

 

チョコレートの原価
 

 明日はバレンタイン、なので

今回はちょっとチョコレートについて考えてみます

 

チョコレートだけでなく

商品の価格を決めるときに原価はとても重要

 

なぜこの商品はこのねだんなのかな?

商品を製造するときにかかる

材料費や人件費、輸送費などを商品を作るときにかかるお金のことを原価といいます。


原価を計算して赤字にならないようにねだんを決めてます。



めちゃくちゃ安いねだんの商品って

赤字にならないのかな???ポーン


 


 ※キッズマネーステーション監修の絵本に

詳しく載ってます↓


 

実は もっと詳しく

チョコレートが日本に届くまでの裏側を知ると

苦い思いがします・・・ショボーン

 

十分に生活することができない賃金で働き、

貧困に苦しむ途上国のカカオ生産者たちがいます。

その中には、児童労働者として働き、

教育を受ける機会を奪われている子どもが

多くいます。

 

 

 

 

だから・・・

 

フェアトレード

 

途上国と先進国、また企業間の取引がそもそもフェアな取引をして

お互いを支え合おうというのがコンセプト

 

生産者が人間らしく暮らし、より良い暮らしを目指すため

正当な値段で作られたものを売り買いすること

 

 

以前も「エシカル消費」のブログでもご紹介しましたが

優しいお金の使い方「エシカル消費」

 

 

 

 

児童労働のないチョコレートはありませんか?

組合員さんの声から

グリーンコープでは

インドネシアのパプアの森で採れた良質のカカオ豆を原料にした

民衆交易がスタート

 

パプアのチョコレートには

生産者が化学肥料などを使わずに

自然を大切にしながら育てたカカオの恵みがいっぱい。

この民衆交易を通じて 

自分の手で暮らしと地域を創ることに挑戦してるとのこと

 

 

 

 

 

民衆交易

 

 

援助から分かち合い

食べ物の交易を通して「つくる人」と「食べる人」が

その枠を超えて人と人として出会い

支え合う関係づくり

 

 

 

 

 

 

もちろん

他にもありますよ!!

フェアトレードのチョコレート

 

♡やさしいお金の使い方♡

 

この機会に見つけてみてくださいね


大切な人にプレゼントするなら

思いやりのあるチョコレートを選んでみませんか?