めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -12ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。第一週目のカオリンです。

 

年明け早々のコロナ騒動で、気がつけばもう半年経過していた、

そんな感じでしょうか。

 

コロナ禍でのマイブームは、ベランダガーデニングでした。

赤いアイビーゼラニウム等が、毎朝花火のように

ガンガン咲いている姿を見るのが楽しくなってしまい。

 

せっせせっせと世話をしていたら、

今ではベランダだけがラグジュアリーな空間

なってしまいました(苦笑)。

世話をした分だけ、応えてくれる。

ほんと植物って正直なんですね

さて、緊急事態宣言は解除された某日、

久しぶりに公共の乗り物に乗りました。

 

というか、想像以上に人が乗っていて、

あまりにも

ソーシャルディスタンスを無視した空間

だったんで、ちょっとびっくりしました。

きっと、お仕事等でどうしても移動しなくてはいけない人達

なのだと思います。本当に本当にご苦労様です。

 

 

突然ですが、

私は自転車に乗るのが好きです。チャリンコですよぉ~♪

 

この数か月間、公共の乗り物を避ける為ということもあり、

いつも以上に自転車に乗る機会がありました。

 

ここ最近ですが、

気候のせいなのか、コロナ禍だからか、

自転車移動の方の割合がいつも以上に多いように思えました

 

自転車デビューみたいな人は一目見ればわかりますし、

普段あまり乗り慣れていない人も乗っているので、

ちょっと怖い運転をよく目にしました。

 

 

私は基本的に、自動車の運転ルールに則った

 

車道脇を走り、横断歩道でしっかり停車する、といった

「信号機」や「横断歩道」を意識した走行を心がけています。

 

が、

 

ここの所ほんとうにマナーが悪いというか、

自転車暴走族というか、自転車千鳥足というか......、

 

とにかく、

いつか誰かを傷つけるような運転をしている人が増えている気がします。

そこで思い出したんです。

 

4月1日から東京都で

自転車保険が義務化された、ということを。

 

自転車保険はお得かどうか、ではなく、起こる可能性が高いです。

自転車保険は加入が義務付けられたからといっても、加入しなくても罰則があるわけではありません。

 

ですが、

 

罰則がないにしても、

「もしも」に備えて加入を検討されることをおすすめします。

 

 

とはいえ、

 

「保険ってとっても複雑で面倒なんだよねー。

だから言われるがままに加入するのが楽だからさー、いい保険紹介してよ。」

 

そんな声も聞こえてきます。

 

保険って入りすぎちゃって、カバーしすぎる事もままある事なんです。

 

だから、

 

すぐに加入しよう! ではなく、

 

いい機会なので、自分が加入してる保険を精査してみませんか。

 

そう、自転車保険が必要か必要でないかを精査するべく、現在ご自身が加入している保険を整理してみましょう♪

 

 

たとえば、

こんな感じに進めてみてはいかがでしょうか?

 

1.現在加入済みの保険の内容に、自転車事故も対象になっているものがないか、個人賠償責任補償が含まれていないかを確認してみよう。

  • 自動車保険の特約 ⇒ 自転車事故の個人賠償責任補償が付いていないか確認
  • 集合住宅用の火災保険 ⇒ 付帯されている個人賠償責任補償に含まれていないか確認
  • クレジットカードの保険 ⇒ 個人賠償責任補償が付帯されていないか確認

 

2.補償内容・補償範囲を確認してみよう。

  • 個人賠償責任補償の保険金額 ⇒ 高額賠償に備えるなら1億円以上だと安心
  • 家族全員がカバーされているか ⇒ 義務化は、自転車に乗る全ての方(未成年から高齢者まで)が対象

3.その他

  • 自転車で長距離移動する人なんかは、車両トラブルに備えて「ロードサービス」なんかがあっても安心ですよ。それでも足りない方は特約の追加等も考えてみてもいいかもしれません。

 

やってみると意外に重複してカバーしていたりするんです。

定期的に整理されることをおすすめします♪

 

 

そして、区民(市民)交通障害保険ってご存じですか?

区民(市民)交通傷害保険というものがあるように、

多くの地方公共団体や自治体から加入できます。

 

区が保険者となる事で安価な保険料で加入でき、

一定の要件に基づいて保険金を受け取れる制度です。

 

またそこには自転車賠償もつけられます。

とてもお得な保険なので、

是非ご自身が住んでいる自治体がやっているかどうか、確認してみてくださいね!

 

私の場合は、自身で加入している個人賠償保険でカバーできていない部分のみ、ピンポイントで区民交通傷害保険に加入しています。

なので区民交通障害保険としては年間1000円分だけ加入しています。

 

他人に怪我をさせてしまった時でも、きちんと誠意をみせられる大人でありたい、

 

そして、それで、気持ちよくサイクリングライフが出来るなら、安いものです。

 

では、みなさま

Stay Home and Stay Healthyで♪

 

かおりん

みなさん、こんにちは!

 

4週目担当、バタコ先生こと田端沙織です。

 

緊急事態宣言が全国で解除され、少しだけ重苦しい空気が軽くなったような気がしますね爆  笑

 

神奈川県にある我が家は、子ども3人との濃密な時間も今月末でようやく解除予定です。

 

在宅で仕事をしながら、2歳~7歳の子ども3人のケアや勉強のサポートは正直しんどい時も多かったですが、普段忙しくて気づけなかった事や、子どもの成長が身近に感じられて振り返ればいい機会だったのかな、と感じます。

 

日中仕事ができなくて、夜中に仕事して睡眠時間が削られたり、子どもの宿題や学習サポートでイライラしたり・・・えーん

する一方、主人も在宅勤務になり平日夜のワンオペ育児から解放されおねがい!子どもと遊んだり散歩したりして、楽しい時間も多く過ごせました。

 

 

ここからはお金の話になりますが、1人につき10万円が給付される「特別定額給付金」が、自治体によっては振込された人が出てきているようですね。

この給付金の使い道についてですが、お子さんがいる家庭では

子どもに渡す・渡さない

で悩める親御さんが多いと聞きますえー?

 

もちろん、収入減の世帯は必然的に親が使うことになると思いますが、今後の実体経済への影響を考えて生活防衛資金としてプールしておくのも手だと思います。

 

現時点で家計に影響が出ていないご家庭の場合で、お子さんが小学校高学年~大学生の場合、子ども本人は自分も10万円もらえる気満々!な子がいるいっぽう、家計を心配して自分から「お金は親が使って」と申し出る子とさまざまなようです。

 

正解は1つではありませんが、

この給付金を

「お金のこと・社会のこと・経済のこと」を親子で話し合うきっかけにして欲しい

と個人的に思っています目

 

その際に、今回の給付金のねらいや、経済的に苦しんでいる人がいること、消費貢献や投資・寄付するという使い道もあることなども合わせて話し合ってもらえると良いですね。

 

ご参考に、我が家は家族会議をした結果、今回の給付金は子どもにも渡して各人投資に回すことになりそうです。

 

こんな時こそ、価値を提供してくれている企業や応援したい企業、または投資信託などを通じて投資をして、10年・20年後にどのような結果になるか長期で実験をする予定です。

 

皆様もぜひ、家族会議をして給付金を有意義に利用できると良いですねウインク

 

もし、投資を始めたいけれど何となく難しそう、損したら怖い・・・という「なんとなくの壁」を感じている方がいれば、オンラインであなたの投資スタートをサポートしますので、お声がけください。

 

オンライン面談の申込みは、以下のサイトから可能です。

お申込みは、「マネシル」へ↓

https://moneycil.com/fp/4/saori-tabata

 

3週目担当 大阪の認定講師 大岡です。

今月は、私の失敗談をお伝えします。

 

2013年1月、我が家はすぐ近く(同じ市内)に引越しました。

引越したその日に市役所で住所変更の手続きを済ませ、警察で運転免許証の住所も変更。

その他、諸々の手続きも終え、特に何事もなく過ごしていたのですが…

その年の5月、車検の予約をしに行った際に、ある手続きをしていなかったことが発覚!!

危うく車検を受けられなくなるところでした。

それは、自動車税の納付

 

まだファイナンシャルプランナーになる前の私は、お金に無頓着。

さらにペーパードライバーで車のことはよくわからず、自動車税のことをすっかり忘れていましたあせる

でも、よく考えたら、そもそも納付書が家に届いていないので、昨年分の納付書控えに書いていた問い合わせ先に電話してみました。

すると・・・

 

「自動車税は府税なので、府税の住所変更をしていないと納付書は届きません。」とのことガーン

 

他の都道府県へ引越していたら、気づいていたかもしれませんが、私の場合は市内での引越しだったので、市役所に住所変更をしたら、税金関係はすべて終了だと思っていました。

幸い、インターネットで住所変更の手続きができたので、すぐに納付書が届き、無事に車検を終えることができました。

 

おそらく、皆様のおうちにも、ゴールデンウイークごろから、自動車税の納付書が届いていると思います。

私のように「そういえば届いてないな?」という方は、一度確認してみてください。

 

ちなみに、軽自動車税は都道府県税ではなく、市町村税になります車

 

出所:国税庁ホームページ キッズページ「税の学習コーナー」

 

上記にあるように、いわゆる「住民税」は 都道府県民税市町村民税 に分かれていますが、実際は合算されて納めています。

税金はちょっと複雑ですが、納付しているのですから、通知書などにも目を通してみてくださいね。(失敗した私が言うのもなんですが…)

 

 

人との対面を避けたい今、コンビニや金融機関の窓口で納付しなくても、ATMで納付ができるシステムもあります。ご心配な方は金融機関にお問い合わせください。

 

こんにちは!

 

第2週担当の、鳥居麗子です

 

緊急事態宣言が、39県で解除され、

残る8都道県も、21日を目途に

動きがあるかも、、、

という状況ですね。

 

私が住むのは、静岡県。

 

1緊急事態宣言が解除された後の、

わが家での変化は、

 

週数日設定されていた夫の在宅勤務が解除

 

以外は、


在宅新人研修中の社会人1年生の長男、
休校中の高1の三男にも、

 

大きく変わりない、週末を過ごしています。

 

 

 

一方、3月からの大きな変化といえば、

 

食費の爆増ガーン

 

3月初めに、大学3年の次男が帰省、

3月末には、大学卒業で長男も戻り、

2人増!

それに加えて外出自粛で三食ご飯!
 

4月からは、次男は下宿先で
ステイホームとなっておりますが、

 

そりゃ、食費増えますよね。

 

物理的に増えてるからと
いうのは大きいのですが、

 

 

もう一つの原因がこれかな?

というのが本題に繫がります!

 

 

友だちと話をしていても、
食費アップがハンパないの

声、声、声!

 

にお応えする
食費削減方法のお話しです(^^)

 

食費削減には〇〇〇

前置きが長くなりましたが

タイトルから引っ張ってる○○○


答えは、


N M D

 

 

NMD=ノーマネーデーの略です。

女性雑誌の節約特集で

時々見かけることもあるので、

目にした方もいるかな?

NMD(ノーマネーデー)とは
直訳すると
“お金をいっさい使わない日”のこと。

もちろん、
クレジットカードや電子マネーも使用不可です。
(ただし、お仕事に必要な経費や、家賃、水道光熱費を除く)




でもこれね、

「たまたまお金を使わない日」

ではなく、

「“意図的に”お金を使わない日」

 

を作る! 

っていう、意識が大事なんです。

 

 

私、この2ヶ月強、

NMDが減っていました、、、、
 

“意図的に”お金を使わない!

“意図的に”お金を使わない!
って決めると、
お金が使えないので(笑)

普段、何気なくしている
ムダ遣いに気付きます。




あなたは、
こんな経験ないですか?

公共料金支払いでコンビニに寄ったら、
ついお菓子を買っちゃったり、

お砂糖が切れた!
と思ってスーパーへ行くと、
他のモノまで買ってしまったり

セールの看板を見て、フラッと
寄ったら、買ってしまったり

カフェを見つけると、つい寄ってしまったり


私は、数えきれないほどあります(苦笑)
ほんと、ズボラ家計でしたから。


1回に数百円の出費でも、回数を重ねると
意外と馬鹿にならない金額になります

逆に、1回買い物を意識して減らせば、
ムダ遣いしていた分だけ、手元に残る
その仕組みをうまく利用して、

ゲーム感覚で楽しんじゃうのが
いいですよ~

 

 

 

まずは週1回のNMDにトライ!

まずは、

1日、お財布を開かずに過ごしてみましょう♪


毎日、お財布を開いていた人が、
急に頑張ると苦しくなっちゃうので、
特にお金を使う予定の無い日を選んで
始めるのがお勧めです。

あーーつかっちゃった、と思う日があっても
また別な日で頑張れば👌
自分のペースで大丈夫



NMDの効果は、
1日になんだかんだと、2000円使っている
としたら、月4回で8000円。
1年続けたら、約10万円です。


特売を意識して、
毎日あっちのお店、こっちのお店と
買い物するより、効果が大きいと
思いませんか?

 

結果が出てくると、続けられます。

 

 

今月食費使いすぎちゃったなーと

月末厳しくなってくると、

勝手にNMD週間に挑戦します。

 

シーチキンや卵やそうめん等々

 

とにかく食品庫にあるものを

物色して、

あるモノをクックパッドに入れて

出てきたレシピで一番簡単そうな

を作ったり、

ホームベーカリーでパン焼いてみたり、

 

意外と、3日くらいは乗り切れます。

 

こんな

ゲーム感覚でやるのがいいですよ

 


 

NMDで得られるもの

効果その1

食材のムダ買いがなくなります


今日は、NMDだからと決めるだけど、
「あるもので夕飯作ろう」
 ↓
「何があるかな?と探す」
 ↓
「ストックが減る」&「中身が分かる」
 ↓
「買いすぎ、不用品を買うことが減る」
 
このいいループが回りだします。


効果その2
冷蔵庫が整います


わが家の昔の冷凍庫はとにかくパンパン(^^;

霜だらけで、原形をとどめないものが
よく、発掘されました。
モチロン食べられた代物ではありません。

 

NMDを始めてからの冷蔵庫は、
記憶力の衰え半端ないアラフィフ主婦でも
把握できるほどの、スッキリ具合です。



効果のその3

食材を捨てることがなくなります

京都市食品ロスプロジェクトの調べでは
年間に廃棄する「食べ残し」と

「手つかず食品」の費用は、

約61,000円にもなるそうです。


NMDをするだけで、
年間6万円浮くかもです!

 

 

効果その4

貯金が増える

ムダ遣いが減ったり、

食費が管理されるようになったら、

 

そりゃ、

貯金もできるようになるし、

あるいは、

我慢していたやりたいことができるかも

 


まとめ

NMDの効果はこちら
 

☑ 何気ないムダな出費に気づきなくなる
☑ ゲーム感覚、自分のペースでOK

☑ 食材ロスが減る。使い切れる。

☑ 冷蔵庫が整う

☑ 貯金が増える

 
 

最後までお読み頂きありがとうございました

 

家計のムリ・ムダを無くし、
生涯にわたって豊かな暮らしを実感できる
仕組みづくりを目指す、

家計整理アドバイザー講座

では、今回お伝えしたNMDも含めた、
さまざまな、自然とムダ遣いが減り
お金が増える仕組みを学びます


自分の家計管理を改善したい方は
もちろんのこと、家庭や職場で家計整理の
ノウハウを生かしたいという方にも
オススメの講座です。

ご興味ある方はこちらをご覧ください
 家計整理アドバイザーとは
 鳥居麗子の講座日程
 (オンラインでの受講が可能です)

 

こんにちは。第一週目担当のカオリンです。

 

『ステイホームしてますか?』

 

もうこの挨拶も飽きましたね~。

みなさま、安全に過ごしていますでしょうか。

 

私自身は、家で仕事をする機会は

もともと少なくない方だったため、

切り替えるのにそこまで不便を感じませんでした。が、

 

 

むしろいつもよりも忙しい...。

 

そのうえ、土日、ましてや今回のように連休までもが

ステイホーム週間ともなると、

 

はて?今日は何曜日だったかしらん??

 

となってきます。(アホな子か!)

 

通常の平日であれば、いないはずの小学生ぐらいの子が、

元気いっぱいに公園にいたりしますし、

 

家の前の環状道路が、

週末や連休であっても、特に交通量が増える事もなく、

景色は変わらずスローな感じ。

 

もう視覚情報からの”感覚”では

曜日がわからなくなりつつあります。カナシイ....

 

 

さて、お金の花道なので、そろそろこんなネタを、、

 

政治のすったもんだを経て、そろそろ給付金申し込みが始まっています。

 

そう、

あの10万円支給の『特別定額給付金』です。

 

どっかのお偉いさんが

「今回は手をあげた人に1人10万円ということになる」などと

上から目線で言っていたアノ給付金ですよ。

 

はい。

 

それが国の財政を圧迫することになろうとも、

私は遠慮なんかしませんよ。

ええ、ええ、手を挙げますとも、なんなら両手で!

 

理由は単純。

 

どうせいずれ新しい名前の”税金”となって

お上にお戻しする事になるでしょうから、

では遠慮なく、一時的に戻していただきます、

 

という気持ちですね。

 

さて、その特別定額給付金ですが、どうやら、

マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン申請が可能だそうで、申請書を待たずにできる!と書いてあります。

 

ならばせっかくなので、「今」やってみよう!

ということで、やってみました。

 

オンライン申請の流れは、ここのサイトの下の方にスクロールすると記載されています。 https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/apply/online.html

 

なので、

 

申請の流れはサイトに記載されているので省略しますが、

実際申請してみた感想をお伝えします。

 

『申請はこちら(ぴったりサービスに移ります)』といった

こんな画面から申請スタートです。

 

 

申請の流れはサイトに記載されているので省略しますが、

申請してみた感想をお伝えします。

 

意外に便利だった機能 その1

必要事項、を入力する箇所」での作業。

具体的には、

iPhoneだとマイナンバーカードをかざすだけで情報を読み取って、自動入力してくれるので便利でした。

 

意外に便利だった機能 その2

添付書類手続き。

これも今までのお役所作業を考えたら格段に便利。

具体的には、今回の給付金は添付書類が少なからず1部は必要だったのですが、振込先口座の確認書類を写真で撮影し、添付。

こんな感じ。

 

意外に簡単だった機能 その3

電子署名の付与。

スマホ(iPone)マイナンバーカードをかざし、パスワードを入力するだけで電子署名付与作業終了。

 

 

送信。完了!

そして最後は控えをダウンロードする事を忘れないでね。

申請書の控えはダウンロード、指定メールアドレスに転送できますので、忘れずに。

 

さて今回オンライン申請をやってみた所、早い。

私の住んでいる世田谷区は、まだ申請書の郵送手続きはされていないよう(5/8時点)でしたが、

https://kyufukin.soumu.go.jp/doc/kyuhu-post.pdf

 

にも関わらず、オンライン申請では、手続きが完了することが可能でした。

 

マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン申請早いし、効率よく申請できるのでおすすめです。

ちなみに所要時間は30分弱でした。

 

 

 

特別定額給付金(総務省)  https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/index.html

※申請の受付開始日などは市区町村毎に手続きがされています。

※※申請者に皆さまの氏名や生年月日を記載されたものが郵送されてきます。(電話、メール、訪問等は詐欺の可能性大!ご年配の方は特に気を付けてください)

 

 

ということで、今月もステイホームで、安全にお過ごしください。

 

かおりん

 

兵庫の認定講師 ドラちゃんこと土居由紀子です


兵庫県は5月末まで緊急時代宣言が延長され

小6の長女の小学校も年長の次女の幼稚園も休校。

 


子どもたちは、どんなことをして過ごしていますか?

 

うちの娘はゲームのマインクラフトが好きで

そこからYouTubeのマイゼンシスターズにはまり

折り紙、段ボール細工、紙粘土、アイロンビーズでキャラクター製作

そして、動画作成にまでできるようになりました











「図工」の時間を作ってやってました。

 好きを広げると夢中で取り組んでくれるし、

勝手に学んでくれるから

私はとても楽ちんです♪

 

 

お金の教育も最初が肝心

例えば

子どもがおうちの人のお金を触ろうとしたら・・・?

ダメ!お金は汚いから!ムキー

なんて言ってしまうと

お金のマイナスイメージガーンを与えてしまい

それがずっと心に残ってしまいます。

 



昔から日本ではお金の話をすることがタブーとされてきました。

なんでかなぁ

お金持ちのイメージが悪いグラサンとか?

汗水たらしてお金は稼ぐものだ!!とか?

頭を使っても稼ぐこともできるのに

 



最初のお金の固定概念を決めてしまうのは

身近な人のお金に対するイメージです

 


さて世の中に目を向けてみましょう

今、コロナで困っている人への支援の輪が広がっています

 

お金の使い方は4つありまして

コインたち貯めるお金

コインたち使うお金

コインたち人のために使うお金

コインたち増やすお金

 



寄付人のために使うお金

世の中にだんだん増えてきている

これって カッコイイ!!

こんな助け合いの世界になったら素敵ラブラブ

企業や個人が自分にできること 

自分が守りたい世界のためにできることを考えて支援しています

 

(ありがとうございます!)

 

人は誰も一人では生きていけない

私たちも コロナの緊急時代宣言中でも、たくさんの人が働いてくれているから、

買い物に行けるし、電気やガスも使える。

医療機関で無理なく働いてくださることは

自分が病気になったときに助かります。

 

人のために使うお金は、人のためと言いながら

まわりまわって自分も助かっています

それに気づくと

世の中は感謝と思いやりでいっぱいになるラブラブ


 

お金はありがとうのしるしだから

 


 

このコロナの影響で

お金の価値 働き方 世の中のしくみが ガラッと変わります

大人も付いていけない状態あせる


お金に興味を持つと経済について知りたくなりますよラブ


 絵本

10歳から知っておきたいお金の心得

大切なのは 稼ぎ方•使い方•考え方




家庭でできるお金の教育のヒントになる講座を開催します!


【親子で楽しく話そう!おこづかい会議】

■日時

5月17日(日)10:00~11:30

オンライン開催


■対象

小学生親子


■定員 

4組→残2組


■詳しいことと、お申し込みはこちらから

お願いします。


こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

気が付けばゴールデンウィークが始まっていましたね。

今年は、ゴールデンウィークならぬお出かけしないポーン

まさかの

STAY HOME WEEK」になっています笑い泣き

 

ということで、お家で過ごす時間を有意義に楽しく過ごしたいですね。

 

 

通常はこの時期、帰省している方も多いと思います。

今年は「オンライン帰省」でビデオをONにして、祖父母や親とスマホスマホやPC等でビデオ通話して楽しく話をしたり、繋げたままご飯を一緒に食べるのも楽しそうですね爆  笑

私は最近週2~3回程度、オンラインで子どもの友達や、自分の友達とオンラインで繋がっています。

 

子ども達は一緒に遊ぶことが難しくなったお友達と、オンラインでコミュニケーションが取れると、とても嬉しそうにしていますデレデレ

 

ランチ会やおやつ会などと称して、繋げっぱなしでみんな好き勝手にしゃべったりご飯を食べたり、推しのおもちゃやアイテムを見せ合ったりゆる~く繋がっています。

 

私がオンラインでよく使うソフトやアプリは、

 

・ミーティングアプリ「ZOOM」

・オンライン飲み会サービス「たくのむ」

・Facebookメッセンジャーのグループビデオ通話

などです。

それぞれ使い勝手と無料で利用できる範囲が違いますので、良かったら色々試してみてくださいウインク

 

オンラインと言えば、今のご時世で色々な

「セミナーや講座」

がオンラインに移行していますね。

 

その中でも、お休み中はぜひ親子で一緒に「お金について知る・考える」講座やセミナーを受講してみてはいかがでしょうか?

 

新型コロナウイルスの影響で私たちの生活が激変しましたが、これからの生き方や価値観、お金や働く事に関する意識もかなり変わってきているのを感じます。

 

学校ではなかなか学ぶ機会が少ないけれど、一生お付き合いしていく「お金¥」。

子どもの頃からお金についての正しいベースを育んでいくと、Afterコロナでもよりよい未来を歩んでいくお守りになること必至です照れ

 

キッズマネーステーションでは、オンライン講座を不定期で開催しています。

お金の学びも止めずに、ぜひオンラインで参加してみてはいかがでしょうか?

 

親子向け

現在開催予定の日程はこちら下差し

※一部満席御礼の講座あり

・5月3日(日)10:00~11:30

「はじめてのお買い物体験」

 

・5月3日(日)13:00~14:30

「キッズマネーすごろくでお金と社会のしくみを探求!」

 

・5月6日(水・祝)10:00~11:30

「はじめてのお買い物体験」

 

・5月6日(水・祝)13:00~14:30

「キッズマネーすごろくでお金と社会のしくみを探求!」

 

申込みや詳細は右差しこちら

 

大人向けに、私も気軽に参加できるお金についてのオンラインセミナーを開催します。

一緒にお話しをして、お金の不安を減らしましょうキラキラ

 

『お金のプロに聞いてみよう!コロナに負けないお金の話』

 新型コロナウィルスの蔓延により、かつてのリーマンショックを超える経済危機の状況が続いている中、 経験豊富なファイナンシャルプランナーが様々なお金の事をわかりやすくお話しします。

 

今皆様がお困りのことなどを事前にご質問頂き、そのご質問にお答えする形式で進めて参ります。

皆様の不安を解消して少しでも皆様が前向きに暮らせるようお手伝いさせていただきます。 

開催日時と会場

2020年5月3日(日)14:00~15:00

申込みや詳細は右差しこちら
 
それでは、皆様も楽しいお休みをお過ごしくださいバイバイ

 

こんにちは!

3週目担当の大岡です。

 

外出自粛のため、おうちでパソコンパソコンとにらめっこの方も多いのでは?

パソコンやテレビ、スマホの充電にゲームなど、家にいると電気をたくさん使いますね。

そうなると、気になるのが電気代ひらめき電球

電力・都市ガス大手が6月より値下げを予定していますが、それでもやはり光熱費は抑えたいですね。

そこで、家で簡単にできる小さな節約の1つ、電力会社の切り替えをご案内します。

 

私は、2年半前に電力会社をガス会社に切り替え、わずかではありますが、電気代が下がりました。

切り替え手続きはネットでとても簡単にできました。極端に電気代が下がったわけではありませんが、何よりよかったことは、切り替えることにより、自然と節電を気にするようになったことです。

       ↑2018年5月~2020年4月で4,424円お得でした。

 

 

でも、いざ切り替えようと思っても、どの電力会社にしようか迷いますね。

まずは、インターネットの比較サイトでシミレーションしてみてください。

お得になりそうな会社が見つかれば、その会社のホームページでもシミレーションし、詳細を確認してくださいね。(条件は必ず確認を!

 

もし、何かとセットで割引になればお得です。

例えば、携帯電話会社の電気の場合、電気代もスマホの月々の支払いも安くなることが多いです。他にはガソリンスタンドやガス会社などもあります。

 

家にいる時間が長い今だからこそ、家族で話しながらじっくり選ぶことができますね。家族で電気について考え、お得な電力会社を見つけてください。

おはようございます!

 

静岡の認定講師、
とりいれいこです(^^)

   

 

昨日「緊急事態宣言」が、

全国に拡大されましたね。

 

 

今年高校に入学した三男は、

5月6日まで休校延長が決定し、

 

今年社会人になった長男も

自宅待機が延長となり、

自宅で研修を受講しています

 

 

そんな中、日々、

新型コロナの患者の方に向き合う

医療従事者の方、

生活インフラを維持するために

働いている方、

へ、感謝、感謝の毎日です

 

 

 

 

一人一人が、

命を守る行動を考える中で、

 

 

今日はその行動の一つとなる

インターネットバンキングの

お話です

 

 

自宅に居ながら、

 

残高照会できたり、

振込ができたり、

定期預金を始めたり、

 

 

と、
外出や対面での手続きに
心配なこんな時期だからこその
メリットあります

  

  

さすがに、

現金を受け取ることはできませんが💦

 

 

 

 

ブログを読んでくださっている

みなさんは

 

インターネットバンキング

 

を利用していますか?

 

 

お金のセミナーを開催したり、
お金のご相談を受ける中で、

 

インターネットバンキングって聞くと、

情報が漏洩してしまいそうで怖いと

いう声を聞くこともありますが、

 

最近は、

インターネットバンキングしています、

ネット銀行口座を持っています、

という方が増えてきた感じがします

 

 

 

 

 

実際どうなのかな!?

 

と、調査会社の調べを見ると、

 

出典:マイボイスコム株式会社
 『インターネットバンキングの利用に関するアンケート調査(第21回)』

 

 

7割強の方が、

 

「利用している」

「現在利用していないが
利用したことがある」

 

と、回答しています。

 

 

思ったより多いと感じましたか?

少ないと感じましたか?

 

 

 

ちなみに、私は15年以上前かな、

かなり早い段階から利用しています

 

 

3人の息子が小さい頃、

フルタイムワーママだったので

家⇔保育園⇔会社 の往復で、

銀行に行く暇がなく、

 

 

インターネットバンキングに

飛びついた記憶があります。

 

遠い目照れ

 

 

 

 

話を元に戻すとあせる

 

先ほどのアンケートの中でも、

利用経験者が感じる

インターネットバンキングのメリット

として、

 

 

手数料が安い(or無料)」約70%

24時間利用が可能」40%弱

と答えています。

 

 

私自身、最近、

加齢による忘却がハンパないので、

 

 

思い立ったときに、

スマホからでもすぐ振込できて
 

忘れることがないです

 

そして、
振込手数料はほぼ無料で

利用しています。

 

そして、インタネットバンキングが
できると、

 

「ペイジー」が使えます
(対応していない銀行もありますので、ご利用の

 銀行が利用できるかは確認が必要です)

 

ペイジーって何!?

って方のために、

また詳しくご紹介しますが、

気になる方はこちらをご覧くださいね

 

こんなマークがある払込書で利用できます?

次男が二十歳になって送られてきた
国民年金の納付書です

 

 

ご利用のメインバンクで

あるいは、手数料が安い
ネット銀行で、

インターネットバンキング
始めてみませんか?
 

 

 

気を付けること

とはいえ、

利用者が増えるにつれて、

悪用しようとする人も増えるわけです。

 

最近は利用するネット銀行から、

「詐欺メールへの注意喚起」

のメールが来ます

 

それらのメールには目を通し、

 

おかしいなと思うメールが来たら、

メールアドレスやタイトルで検索すると

 

大抵のものは、

詐欺メールが一覧できるサイトに登録されて

いるので、詐欺メールだと確認することが

できます。

 

インターネットバンキングをするときの
注意事項として、総務省のページ
参考にしてくださいね。

 

 

自分の、家族の、大事な人の
身を守るためにできることを

していきましょうビックリマーク

 

 



兵庫の認定講師 

ドラちゃんこと土居由紀子です



新型コロナウィルスの影響で色々自粛の毎日

おうち時間と気分転換に武庫川の河川敷を

娘たちと散歩しています。



きっとこの大変な時期を乗り越えたら

今までとはガラッと変わった時代になっている

と思います!



お金とは?

働くとは?

生きることとは?

人生で大切なこととは?


きっと価値観も変わります





四季折々の自然を感じることの素晴らしさに

気づいたから




当たり前のように集まって楽しんでいたことって

当たり前じゃなかったんだと気づいたから


ありがたいことだったんだ(T . T)
人と繋がるって 生きるために絶対必要!




さて
時代の転換期といえば

⭐️キッズマネーステーションも
コロナの影響で春休みの親子マネー講座が
どの会場も中止になり
急遽オンラインを導入し開催しました



私も今日やりました!

 





zoomという遠隔会議ができるアプリを

使用しての講座です





終わった後のアンケートで

私の講座に何回か来てくれているお友達が

 

ドラちゃんに会えなくてさみしかった(´;ω;`)

 

と書いくれました…

 

もちろん、私も、みんなと直接会って講座をしたいしハイタッチしたり、一緒に思いっきり喜び合いたい気持ちでいっぱいでした。

 コロナが終息したら、講座やりますよ(o^^o)




でも、全国の親子の皆さんにどこでもドアのようにつながるオンライン講座は、

可能性も広がりました。

もっともっと楽しんでもらえる工夫を考えていこうと思います!

お楽しみに。

 




⭐️YouTubeをやってみようと思い三脚を買いました

 運営や動画編集のオンライン講座を受講中です

 





それから 

緊急事態宣言が出されて、地元の飲食店の皆さんはとても大変そうです。(尼崎大好きなので!)



いのちを守ることが一番大切ですが

ファイナンシャルプランナーとしての思いは

経済活動は止めてはいけない!



⭐️こんなサイトがあり、お店の人とお客さんのマッチングの機会を作ってます

きっと全国でもこういうのはできてますよね?

尼崎エール飯



これまで外食していた分は、

テイクアウトでお家時間を楽しむ



プロの味が食べられて、ホッとして

次の日からまた子育てや家事や仕事が頑張れるなら、最高!!

 



最後に

沖縄の認定講師の唐沢さんが教えてくれました


沖縄の方言の

なんくるないさぁ〜

って 

なんとかなるさぁ って

単純なお気楽な言葉だと

思っていたけど


本当は

まくとぅそーけー

      なんくるないさ

挫(くじ)けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来るという意味なのだそうです


最前線で命をかけて働いてくださっている
皆さんに感謝し

手洗いやうがい、マスクを着用して

不要不急の外出、3密を避ける


コロナから身を守ること 

大切な人のいのちを守ること


しっかり対策をしておけば、

きっと 良い日が来るさ〜

ってことですね



家の中で


楽しむこと

ワクワクすること

好きなのことをすること


この気持ちは自粛しなくていいと私は思います!



みんなで乗り切りましょうね♡

最後まで読んでいただきありがとうございました。