めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -11ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

みなさん、こんにちは!

4週目担当、バタコ先生こと田端沙織です。

 

今年は、なかなか梅雨が明けないですね~雨

爽快に晴れた夏日が待ち遠しいですヒマワリヒマワリヒマワリ

 

先週、3週目担当の認定講師 大岡さんがブログに書かれていた

マイナポイントですが、

みなさんはもう申込みされましたか?

 

 

 

 

「マイナポイント」とは、ポイントを受け取る先のキャッシュレス決済サービスを一つ選び、そこに事前チャージしたり決済に利用することで、

25%の付与を受けられるという制度です。

今年の9月スタートを予定しています。

 

実はこのマイナポイント、子どもでもマイナンバーカードがあれば申込みしてキャッシュレス決済を紐づければ

1人上限5000ポイントが受け取れるんですデレデレ

 

ということは、我が家は夫婦+子ども3人なので、

5人×5,000=最大で25,000円分

のポイントを受け取ることができます。

 

 

 

しかし、子どもが持っているキャッシュレス決済サービスって、

あっても小学生以上でSuica持っているくらいでしょうか?

マイナポイントのために、子どものSuicaに20,000円チャージするのも現実的ではありません・・・。

 

調べてみると、15歳未満の子どもの場合は親名義のキャッシュレス決済サービスで申込みが可能です。

ということは、親のキャッシュレス決済に紐づけられるので、子どもに勝手に大金を使われる心配はないですね。

 

しかし、親本人のマイナポイントに紐づけた決済サービスを2重で申込みできないので、別の決済サービスに申込をする必要があるので要注意です!!

 

詳しくは、総務省マイナポイントHPのよくあるご質問欄に以下のような記載がありました。

 

Q.子どものマイナポイントの予約・申込はどうすれば良いか。
 
A.
15歳未満の未成年者の方の予約・申込については、法定代理人が行うことができます。

15歳以上の未成年者の方の予約・申込については、やむを得ない場合には、本人に代わり法定代理人が手続を行うことができますが、特段の理由がなければ本人にて手続を行ってください。

やむを得ず法定代理人が手続を行う場合も、原則として本人同席のもと手続を行ってください。

Q.子どものマイナポイントは誰の決済サービスで申し込めば良いか。
 
A.

規約上、本人名義のキャッシュレス決済サービスへのマイナポイント付与を本人が申し込む必要がありますが、未成年者のマイナポイントについては、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスをポイント付与対象として申込みすることができます。
ただし、この場合、同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。

 

できれば、親子で同じ系列の決済サービスに申込をした方が、使いやすいですし管理も楽になりますグッ

また、普段よく行くお店で利用できることも重要です。

 

私は楽天経済圏の住人で、よく行くスーパーで楽天ペイを利用しています。

→食料品がすごい勢いで消費される我が家・・・滝汗

 

自分と子どもは楽天ペイと楽天カードにそれぞれ申込をして

「楽天スーパーポイント」をゲットしたいと考えています。

他の子どもは、d払いとdカードでdポイントをゲットしたりと、

うまく同グループ内でマイナポイントを活用できれば利用も管理もしやすくなりそうです。

※個人的な意見で、個別のキャッシュレス決済サービスを推奨するものではありません。

 

現時点で申込みが可能な決済サービスは、総務省マイナポイントHP「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」をご参照ください。

 

マイナポイント以外に、キャッシュレス決済事業者が独自にポイント上乗せキャンペーンも展開しているので、まるでポイント戦国時代のよう。

 

 

 

 

しかし、ポイントがもらえるからと言って無駄遣いしては本末転倒!

上手に利用していきたいですね真顔

 

15歳以上の子どもで自分のキャッシュレス決済サービスを持っている場合は、

マイナポイントでお金の管理・使い方をブラッシュアップするいい機会かもしれません。

お小遣いを前払いで20,000円渡して、うまく利用してポイント付与分は自由に使っていいとなったら、

子どももやる気が出そうですねドキドキ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

やしの木お知らせやしの木

 

♦明日、10:00~10:45 開催

ZOOMにてオンラインセミナー

「初心者向け 女性のための積立投資セミナー」

の講師として登壇します。

 

まだ、少しだけ残席がありますので

これから資産形成をしたい・投資を始めたけれどこれで良いのか不安・・・

という女性の方、参加お待ちしています!

 

申込みはこちら↓

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01m9vc112yewj.html

 

♦キッズ・マネー・ステーションの夏イベント
マネトレピック2020
8月1日より、北海道を皮切りにスタートです
オンラインなので、全国どこの講座でも参加できます!



詳細はイベントページをご覧ください手裏剣
https://www.1kinsenkyouiku.com/event2020natsu/

 

私は神奈川県担当として、8月8日(土)10:00~10:30

オカエリ先生と一緒に開催します!

 

 

神奈川県の申込みページはこちら↓

https://ws.formzu.net/fgen/S64852903/

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

3週目担当 大阪の認定講師 大岡です。

 

先月、ご案内させていただいた、マイナポイント事業」の申込が7月1日から始まりました。

マイナンバーカード対象のキャッシュレス決済(1つのみ)を紐づけて支払いやチャージをすると、利用額の25%(最大5,000円分)還元がある事業です。(期間は2020年9月~2021年3月)

 

5月下旬にマイナンバーカードを申請し、先日、市役所に取りに行けたので、私も申し込んでみました。

 

 

スマホ操作が苦手な私ですが💦、アプリをインストールして、、、

ホームページの説明を見ながらやってみると、意外と簡単にできました。(スマホの機種によってマイナンバーカードをかざす場所や向きが違うのでご注意を!)

あとは9月1日からの開始を待つのみですニコニコ

 

私は自宅でスマホを使って申し込みましたが、

不安な方は、市区町村の窓口やコンビニ、携帯ショップ、大型家電量販店などの端末を使ってでもできます。

 

申し込みには定員があり、先着順のため、なるべくお早めに申し込むことをお勧めします。ただし、申し込んだキャッシュレス決済は変更できませんので、慎重に選んでくださいね。

 

詳しくは、マイナポイント事業HPをご覧ください。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

 

 

キッズ・マネー・ステーションの八木陽子です。

東京の感染者数が減りません。
多くの学校や幼稚園の行事もなくなりました。
GO TO トラベルも東京は除外、
東京都を脱出するのも微妙な夏になってしまい、
海外旅行なんて遠い話題に感じる2020年夏を迎えようとしています。

お金の講座は開催できないし、
キッズマネーステーションとしては何をしたらいいか悩み、
夢にまで見た日もありました。

出かけられないけど、その土地に行った経験ができる・・・
子供たちが、親子が、笑顔になる・・・
社会のことが学べて視野が広がる・・・

そんな企画を、毎日毎日、必死で考え続けました。

そこで、出てきたのが
マネトレくんのおつげ(笑)

マネトレくんって知ってます?
キッズマネーステーションの汽車ぽっぽのロゴです。



マネトレくんが夢で言うには・・

=========
オリンピックはなくなったけれど、
オンラインで講座はできるよ!
「マネトレピック」という名で全国で開催するのだ!

=========

そうオリンピックの聖火リレーのように、日本を縦断して
親子で、マネートレーニングの講座をオンラインで!

すぐさま、メンバーたちが賛同してくれて、
北海道から沖縄までのリレー講座が実現することになりました。

それが、マネトレピックなんです!!

 

 

そんなわけで、今年は第1弾の30分の講座はなんと無料なんです!!
http://c.bme.jp/38/590/154/4025

また、多くのメディアの方々も賛同してくれて、
たくさんのプレゼントも用意できました。

各講座内でキーワードが発表されます。
参加すればするほど、講座後のアンケートにキーワードを入力でき
当選確率が高まります!
計20名の方々に当たります!
選べるプレゼント内容は、すべてお金教育に役立つものばかりです。 

■4刷出来!「10歳から知っておきたいお金の心得」
http://c.bme.jp/38/590/155/4025
■フレーベル発行の絵本「おさいふのかみさま」
http://c.bme.jp/38/590/156/4025
■9月新刊予定「「マンガで覚える図解  おこづかいの基本」」(仮)
■はじめてのおさいふセット(黄色い子供用お財布とリーフレットのセット)
http://c.bme.jp/38/590/157/4025

今年の夏は、「マネトレピック」で楽しみましょう。
まだまだお申込み募集中。ぜひ複数の県にご参加ください。
http://c.bme.jp/38/590/158/4025

 

 

おはようございます!

2週目担当、
静岡の認定講師とりいれいこです


早速ですが、タイトルの

FPの資格を取っても

 家計が整うとは限らない

はい、私のことです💦




今でこそ、
FP2級を取得して、
キッズ・マネー・ステーションの認定講師と

なり、このブログを書かせて頂いていますが、


最初にFP3級の資格を取った時、
なんなら、
続けてFP2級の資格を取った後も、

キッズ・マネー・ステーションの認定講師に
なった当時も、


お財布はパンパンの「ブタ財布🐖」だし、
家計簿はつけられないし、
通帳もクレジットカードも一杯あって、
家計はグダグダでした。
ついでに言うと、
お客さんが急に来たら、
玄関にさえ入ってもらうことをためらう
ほどの汚部屋、汚家?の住人でした


もちろん!
FPの資格を取って、
いいこと、たくさんありますニコニコ

 

知識が増えたのでキラキラ

自分の保険の内容を理解できるようになって、
即刻解約した方がいい保険に入っている
ことに気付けたり、
(すぐ見直しましたびっくり

わが家の住宅ローンを見直して、
金利引き下げに成功したり、
(総支払額200万円減ゲット)


お金のことを知ることで、
お金に対する不安が薄れたのは
間違いなく、

今のコロナの状況を
誰も予想できなかったように、

未来どうなるかは、
誰もわからないけれど、

 


「今できること」を知り、

「自分の軸(大事にしていること)」で考え、
「必要なこと」を選択する

状況が変われば、
同じサイクルを回していくだけだ
って思っています

 

FP3級は、
生きていく上で必要なお金の一般教養として
みんな取得したらいいんじゃないかなと
思います。一つの指標になるかなと。
気になる方には、ぜひトライくださいね。

 

 

話がそれました汗
本題に戻ると、

 

 

とはいえですね、

FPの資格をとっただけでは、根っからの
ズボラ体質が変わるわけではないのです。


どうにかして、

ラクにお金を管理できて、

お金に向き合うことができないか、

 

 

本を読んだり

調べたり、

色々トライするものの、

なんかしっくりせず😅

 

 

そんな時に出会ったのが

「お金を整える」の本

 

そして、ほぼ同じ時期に、

著者の市居愛ちゃんの

「お財布を整える」ワークショップを

受講する機会があって

 

 

これならできそうだビックリマーク

 

って思ったわけです


人間ね、
正しいことは続かないけれど、
楽しいと思えることは続くんですね

 

 

お財布を整えるのワークショップで

 

 

 

ポイントカードを3枚にします!

キャッシュカードは入れません!

と言われて「えーーーっ」って叫びながら

 


整え切ったあと、

残したものをお財布に戻していった時の、
すっきり整った達成感は忘れられません。


なんで、こうした方がいいかの説明で、
自分のお金の使い方の盲点に気付き、

お金の使い方を意識するようになりました

なんせ、それまでは、
現金がレシートに埋もれていくらあるか
すぐわからない状態でしたからあせる
劇的な変化です

 

 

現在

image

お気に入りのMOTHERHOUSEの薄型長財布

 

 

ちなみにBeforeはこちら


(イメージ写真だけど、財布ほぼ同じだし中身も恐ろしいほどこんな感じでした)

 

そんな、
お財布を整えるから始まった
ズボラな私の「お金を整える」生活


お財布が整ったら、
次は冷蔵庫が整って、

そのあとは、
通帳、お家、、、と整っていき、

現在のマイブームは、
お家を整える

最初捨てられなかったものが、
1週回ってまた見た時には、
あ、もういらないって手放せるマインドに
なっていたり。

自分の変化も楽しみつつ

モノを吟味して買うようになるので、
ムダ遣いが減るのが気持ちよく、
昔の汚部屋は思い出したくない滝汗


自分の好きなモノに囲まれた
ミニマリスト生活目指して
1日1捨にトライしています。


1日1捨が気になる方は、
インスタ☑してみてくださいね。
最近投稿は、さぼりがちですが、
日々、1日1捨しています。


まとまりが無くなってしまいましたが💦

FPの資格を取るのは、
「まず知ることから」の入口にとってもオススメ

そして、
資格をとるだけでは整うわけでない
家計を整えるには、
「お財布を整える」ことから始めるのが
オススメ


「お金を整える」
の書籍を手に取って頂いてもいいし、

「自分の家計を整える」からスタートして、
講師となるコースが用意されている
家計整理アドバイザー講座にご興味が
あれば、リンクからチェックしてみてくださいね


最後までお読み頂きありがとうございました!




。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。
鳥居麗子の1日1捨インスタ投稿はこちらから

 

 

家計整理アドバイザー講座詳細はこちらから

 


 


キッズ・マネー・ステーションの夏イベント
ピック2020
8月1日より、北海道を皮切りにスタートです
オンラインなので、全国どこの講座でも参加できますよ



詳細はイベントページをご覧ください音譜
https://www.1kinsenkyouiku.com/event2020natsu/

 

 

 

 

こんにちは。第一週目のかおりんです。

 

今年も集中豪雨の被害が発生しています。

一日でも早い復旧と、被災された方々が日常生活に戻れるようお祈り申し上げます。

--

 

近年の大規模災害もあってか、

加入している火災保険の見直しする方が増えているようです。

 

今回のような

集中豪雨や台風、洪水などの自然災害による損害は

火災保険である程度補償される事は理解できます。

 

が、実はそれ以外にも補償されるケースが結構多いんです。

今回は、たまたま一部の特約を使う事になりました。

 

身内の事件簿にはなりますが、

こんな風にも使えるんだな、と、参考にしていただければ幸いです。

--

 

 

最近、コロナ騒動が起因といいますか、自宅にいる確率が高いからか、

戸建てに住んでいる、

一人暮らしのご年配の方を狙って

悪質な訪問販売が出回っているようです。

 

つい先日、私の実家に訪問販売業者が来ました。

「この近くで屋根の修理をしているのだけど、

みてみたらお宅の屋根が壊れているようなので、

みてあげようと思ってきました」

 

とのことでした。

親切さをアピールする常套句ですね。

 

しかも雨が降っている中、立っているという同情をさそうシチュエーション。

怪しすぎます。

 

『あなたの為にきてやった』のような、といったコチラに非があるように思わせる言い方。

きたなすぎます。

 

そんなものに母が引っ掛かるわけがありません。

 

うちは数十年来付き合いのある工務店の方がいるので、

その人に任せているので問題ないです、とインターホン越しに断ると、

 

逆ギレ気味に、「今やらないと雨漏りしますよ」などと、

だんだんヒートアップしてきたそうです。

 

とにかく「玄関先に出てきて欲しい」事を言っていたようでしたが、

母は断り続け、

 

相手のしつこさに対抗するべく、最終的に無言を通していた所、

 

相手は怒鳴り散らしだして

インターホンを拳でたたき割って去ったそうです。

こわー。。。

 

インターホンは完全に壊れてしまって、使えなくなってしまいました。

 

当然、警察に通報し、モノを壊されたので被害届を出してもらいました。

 

ここで、うちの母がシッカリしているのは、

何の保険が適用されるかな、とすぐに調べる所。

さすがです。

なかなか動揺して、

そんなスグに思いつく人はなかなかいないと思います(苦笑)

 

火災保険の「建物・家財等」の中の「盗難」の補償範囲である事がわかりました。

 

〇盗難: 泥棒が家に侵入した際にガラスを割るなど、建物に損害が発生した場合。

 

※正確には泥棒ではないですが、警察の被害届がでたので、コチラが適用されるようです。

 

そしてやっぱり証拠は必要。

今回も近所の方が、

各家庭の窓からその様子を見ていたようでしたが、

言葉での証言は少し弱い。

 

再発防止の為にも、

カメラ録画付きのインターホンにつけかえました。

 

録画機能がついているので、今までのものより

セキュリティ性の高いものになりました。

差額を支払う事になるだろうなー、と思っていたのですが、

どうやらそこも特約でカバーされるようです。

 

 

〇防犯対策費用特約:

保険の対象である建物において、犯罪行為(警察署に届け出たものに限ります)が発生した場合に、再発防止の為の建物の改造、または防犯機器等の設置に必要な費用や、ドアの鍵が盗難にあった場合にドアの錠の交換に必要な費用を補償。

※保険の対象に「建物」を含むご契約に自動的セットされます。

 

 

これで、少しは安心ですが、

この話を聞かされた家族はまだ動揺していて、気が気ではありませんが。

本人は意外にケロッとしているようで、

やっぱり母は強し、ということが判明しました。

 

実はこれは先週の話なので、まだ請求手続き中の段階です。

 

全額カバーされるかどうかは分かりませんが、機会があれば続きは後日ご報告しますね!

 

では、皆様もお気をつけて。

 

 

◆過去の関連ブログ◆

梅雨空と、保険の値上げと、見直しと。

 

 

こんにちは♪

 

兵庫の認定講師尼崎在住

ドラちゃんこと土居由紀子です。

 

最近、テンションの上がるお金の使い方をしましたか?

 

近所にステキな駄菓子屋さんがあるので

年長と小6の娘とお買い物してきました

 

 

自分のお金100円で、買ってみよう!!

 

 

30分以上悩んで…

自分で支払い


5歳もお店のお母さんとコミュニケーションとりながら、ピッタリ100円分買えました✌️

 

ありがとうございました!!

 

 

それぞれのおすすめポイントをプレゼンしてもらいました

 

 

5歳

ぜーんぶ自分が食べたいものラブ

当たり付きのお菓子はワクワクする→その場でハズレ爆  笑

 

 

 

 

11歳

好きな物・・・麦チョコ2つ

当たり付きの楽しみ・・・ガム

友だちと一緒に食べたい・・・ロシアンルーレットのお菓子(笑)

 

 

 

同じ100円でも どうして選んだの?

おすすめポイントは?

って聞いてみると

姉妹でも価値観が違うのが分かる

子どもの拘りが分かって面白いグッド!

 

 

 

おこづかい制にすると・・・

ダイヤオレンジお金の話を親子で気楽にできる

ダイヤオレンジ実体験を通して学べる

 (限られたお金の中で、実際に使ってみると、

 買ってよかった、他のモノにすればよかった

 など 感情の体験できる)

 


 

おこづかいが上達すると・・・

ダイヤオレンジ満足感の高いお金の使い方を子どもたちが身に着けられる

ダイヤオレンジお金を上手に管理することができるようになる

ダイヤオレンジ自分の価値観がわかる

 

 

 

オンラインで講座やります!

 

 詳しくはこちら


 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

4週目担当、バタコ先生こと田端沙織です。

 

梅雨まっさかりですが、紫陽花が綺麗な季節ですね。

 

例年、近所の逗子海岸は今頃海開きをして夏ムードが高まるのですが、今年は残念ながら相模湾一帯海水浴場が開設されないので、いつもと違う夏の海岸風景になりそうです。波

 

そんな中、5月末にひっそり?と年金制度改正法が成立しました。

 

ざっくりと何が変わったかというと、注目ポイント

 

・公的年金では、繰り下げ受給開始時期の選択肢拡大

 

私的年金では、iDeCo(個人型確定拠出年金)の拡充

 

・パートなど短時間労働者への厚生年金の適用の段階的拡大

 

この3つになります。

 

なんだか、漢字が多くて読みづらいですね・・・滝汗

 

今回は、この中でも内容が大きく拡充されるiDeCo(イデコ)について、何が変わるかざっくり解説します。

 

「iDeCoイデコ」という名前、なんとなく耳や目にしたことはありませんか?

 

こんなかわいいキャラクター、その名も「イデコちゃん」 ←そのまんまな名前ニヤニヤもいます。

名前だけではなんのことか全く想像できないかと思いますが、

実は現役世代の私たちの老後資金作りを手助けしてくれる、良きアシスタントの様な制度なんです。

 

それでは簡単に、iDeCoについて説明します。

 

iDeCoとは自分の運用しだいで将来の年金額が変わる個人型の確定拠出年金、いわゆる自分で年金を準備する私的年金になります。

 

 

 

もう1つ似たものに、企業型確定拠出年金があります。これは、会社員が勤務先から掛金を出してもらい60歳以降の退職時に貰える年金になります。

 

iDeCoは自分でお金を出して(掛金を拠出)運用し、60歳以上になったら引き出しが可能です。メリットは、運用している間は非課税で、掛金が税金の対象からはずれるのでその分、所得税・住民税の負担が減ります。

 

企業型確定拠出年金にも、同じく税負担が減るメリットがあります。

 

では、年金制度改正法が成立したことで何が変わるのか?

 

2022年5月から

・iDeCoの加入可能年齢が65歳まで延びる

 

右矢印現在、60歳までしか加入できませんが、65歳まで加入することができます!

加入できる期間(掛金が出せる期間)が延びれば、その分受け取る年金の原資を増やすことができます。

 

出典:厚生労働省HP・年金制度改正法(令和2年法律第40号)が成立しました

 

2022年10月から

・企業型確定拠出年金とiDeCoが併用できるようになる

 

右矢印現在、会社で企業型確定拠出年金などの制度がすでにある会社員の場合、iDeCoに加入することができませんでした(日本の会社員の96%程度)。

 

それが今回の改正により、iDeCoを併用することでより老後の私的年金作りにお金を積み増しできることになります!

 

iDeCoにはメリット・デメリット共にありますが、じぶん年金作りに活用できるので選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?

 

iDeCoについて、分かりやすく参考になるHPがありますので、良かったら参考にしてみてください。


・iDeCoナビ
https://www.dcnenkin.jp/

 

自分はiDeCoを利用した方がよいのか?迷ったりよく分からない場合は、ファイナンシャルプランナーとして、私が個別でご相談もお受けしています。

 

良かったら、お気軽にご相談ください。下矢印

 

・FPサテライト(株)

https://fpsatellite.co.jp/fp-consultation/

 

こんにちは! 3週目担当の大岡です。

 

あと10日ほどで、今年の半分が終わろうとしていますが、

実はもう1つ、終わろうとしているものがあります。

 

それは、2019年10月から始まった

「キャッシュレス・ポイント還元事業」  

 

ポイントをもらうために、キャッシュレス決済を始めた方も多いのでは?

 

せっかくキャッシュレス決済に慣れてきたのに、事業が終わってしまうなんて残念......と思っていたら、

2020年9月より、新しい事業が始まります。

 

その名も「マイナポイント事業」

 

名前の通り、マイナンバーカードを利用したもので、

キャッシュレス決済(1つのみ)とマイナンバーカードを紐づけてポイントをもらう事業です。

 

驚くのはその還元率。なんと25%!!(ただし上限5,000円)

家族全員で利用すると、かなり家計は助かります。

 

利用できるキャッシュレス決済サービスは1人1つのみなので、1番使いやすいものを選びましょう。

 

申込の定員に達し次第受付は終了です。コロナの給付金請求のために、マイナンバーカードの発行に時間がかかっているそうなので、まだお持ちでない方はお早めに申請されることをお勧めします。

 

マイナポイント事業を申し込むには、2020年8月までに予約が必要です。(マイナンバーカードを持っている方は今からでも可能です。)

 

マイナンバーカードを発行することに躊躇する方もいらっしゃいますが、セキュリティは万全です。

マイナポイント事業やマイナンバーカードについてコラムに書かせていただきましたので、よろしければお読みください。

https://a-cashing.com/ch-column/mynumbercard-point/

 

こんばんは!

2週目担当
静岡の認定講師、鳥居麗子です

 

 

私の住む静岡では、

10日の梅雨入り以降、

すっきりしない天気が続いてます

 

が、、、

 

我が家の次男が住む沖縄では

平年より早く、梅雨明け晴れ

 

 

なんて書いていたら、

次男から海の中の動画が送られてきました
呼び寄せた!?

 

その動画を見たら、

頭の中が、「沖縄!沖縄!沖縄に行きたい!!!」

で一杯です笑い泣き

 

 

 

 

さて、気を取りなおして、

 

本日のテーマ

 

キャッシュレ派にオススメの小銭貯金

 

 

 

小銭貯金を始めても

まあ、続いたことのない私が、

続けられている

 

というだけで、


キャッシュレス派でなくても、

 

ズボラな人にオススメ
の方法です。はい。

 

 

 

それは、、、、

 

 

Finbee

 (Finbeeホームページより)

 

という、自動貯金アプリ!

 

 

詳しくは、
ホームページを見て頂くとして、

 

 

 

 

 

 

 

何がいいかって!?

 

 

設定が簡単で、

貯め方が楽くて、

貯金額や達成度がわかる

ところ

 

 

 

さらに、

finnbeeでの貯金額に対して

0.1%のポイントがついて、
Amazonギフト券に交換可能

なところ

 

 

 

 

 とにかく簡単

 

①アプリをダウンロードして
②銀行口座と連携して

③目的と目標額のゴールを設定して。

④積立のルールを設定したら

 

 

自動で貯金してくれるんですよ
自動で。

 

 

 

 

現在、私がしている貯金は

 

 

「ホットクック貯金」

「iPhone貯金」

 

なのですが、

 

 

 

目標設定に、画像を貼ると

テンションあがりますアップ

 

 

 


 

貯金のルールを選ぶのが楽しい

 


毎日 ・毎週・毎月といずれかのタイミング
で好きな金額を自動的に貯金する

「つみたて貯金」
 

finbeeから毎日届くお題をクリアすると

貯まる、ゲーム感覚な

「クエスト貯金」


スマホのヘルスケアの歩数計と連動させて

「5000歩クリアで500円」という設定ができる

「歩数貯金」

 

アナログなおつり貯金をカード払いでも!

デビットカードやクレジットカードで

支払った場合のおつりに相当を貯金する

「カードでおつり貯金」

 

自分で決めたルールを守れたら貯金して

できたかどうかの振りかえり機能つきの

「マイルール貯金」

 

他にも色々

 

 

昨日から始めたホットクック貯金は、

「1日5000歩を達成したら500円」

をルールに
 

5月から、毎日8000歩以上の

ウォーキングを継続中なので、
 

ホットクック貯金のルールにオンして

モチベーション上げてみました。

 

 

逆に、「達成しなかったら」も選べて、
 

罰金的な!?方法もありキョロキョロ


自分はどっちタイプがいいか考えて
モチベーションあがって
貯金も貯まれば、2度オイシイ グッド!

 


 

 

 

貯金の仕組みは?

 

アプリ利用の料金はかかりません

 

 

貯金が実行されると、

貯蓄元の銀行口座から「finbee専用口座」に

貯蓄額が移振替され、残高が減ります。

 

 

でも、

Finbeeに資金移動するわけではなくて

あくまでも、連携先の銀行のなかで
自動で設定される、
「finbee専用口座」に移ります。

 

 

貯金用口座に貯金されるタイミングは、

ミッションクリアした都度ではなく、
早朝まとめて振替されて通知も来るので

自動だけど💦

貯金した感あります
 

 

貯金が貯まったら、
元の口座に移動させれば、
引き出し可能です。

 


途中で辞めたら、
自動的に元の口座に資金が戻るので、
安心を。

 

 

 

今現在、1つ残念なのは、

連携できる銀行が少ないことかな

2019年12月1日時点では、
以下11行とのみ連携しています。

・住信SBIネット銀行
・みずほ銀行
・千葉銀行
・北洋銀行
・第四銀行
・伊予銀行
・百五銀行
・中国銀行
・東邦銀行
・武蔵野銀行
・富山第一銀行

その他の金融機関につきましても
順次連携していく予定とのこと。

 

 

 

該当する銀行口座を持っていなかったら

 

振込手数料無料などの特典のある

住信SBIネット銀行あたりの口座を
開設してみたらどうでしょうニコニコ

 

 

 

 


Finbeeのキャッチコピー


なんでもない毎日が、
夢を叶えるための日々に変わる



 

小さなワクワク、大事音譜



あなたも、

夢を叶える
今ドキの小銭貯金、

 

はじめてみませんか?

 


こんな貯金始めてみたよーーー!
というコメント、お待ちしていますラブラブ

 

 

 

 

尼崎在住 兵庫の認定講師 ドラちゃんこと土居由紀子です

 

 

※昨年、尼崎城が開城!!
 

 

 

 

 

幼稚園や小学校が分散登校になり、少しずつ日常生活に戻りつつあります。

でも、コロナで緊急事態宣言中に分かった不要と感じたものは無くし、

3密を避けて新しいライフスタイルへ

ゆっくり移行していくのがいいのでしょうね。

 

 

このコロナによって新しい仕組みが急速に広がりました

 

 

 

 

ウーバーイーツ

リモートワーク

 

ZOOM

 

 

 

そして コロナで経済的に困っている人やお店や企業のために

クラウドファンディング

 

 

そもそもクラウドファンディングってなあに?

 

それは

インターネット上で個人や企業の企画を発表して、その企画に賛同してくださった方から

少しずつ支援を募る仕組み

 

 

 

お笑い芸人キングコングの西野亮廣さんの言葉

信用をお金化する為の装置(「革命のファンファーレ」より)

が、なるほど!と分かりやすかったです。

 

金の生る木ではない

 

れまで培ってきた人生の中の信用を担保に、資金を応援してもらえる

 

 

コロナで困っている人を支援する仕組みに

このクラファンがたくさん使われています

 

 

 

 

私の地元尼崎では

店舗救済プロジェクト「あま咲きチケット」

このクラファンを活用した仕組みがスタートしました

 

 

 

 

 

自分が通っていたお店などを応援できる仕組み

+尼崎市からのお楽しみ(プレミア)

 

 

あま咲チケットについて

 

あま咲きチケット| まいぷれ[尼崎市]尼崎市の店舗を広く応援するクラウドファンディング『尼崎のお店 まるごと応援プロジェクト あま咲きチケット』の公式ホームページです。リンクまいぷれ「尼崎市」

 

 

 

 

支援者が応援したい店舗を選び、支援金として「先払い」することで

現在の経営資金に充ててもらいたいというもの

更に支援者は先払い金額の25%分を上乗せしたチケットがもらえる(利用は8月1日から)

 

 

クラウドファンディングのしくみと

行政の支援がついたので

支援者は 応援する気持ちだけでなく

お得もあるのです(*≧∀≦*)

 

 

その上 

 パソコンが苦手な方のために、あまがさき観光案内所と尼崎城に現金を受け付ける窓口も設置するとのこと😲

 →クラファンのサイトを利用しないので

手数料かかりません(笑)

 

 

 

お金は経済の血液

みんなが使うことで経済が動き出す

 

 

 

 

コロナの自粛期間中、世の中でずっと心配されていた 経済活動を止めないで!

 

でも

 

 

何のためにお金を使いたい?

どこでお金を使いたい?

誰のために使いたい?

 

 

お金の使い方、付き合い方で

自分の大切にしていることが分かってきます

 

 

どんなのことに幸せを感じますか?

 

 

 

是非子どもたちとも話してみてくださいね。

絵本

10歳から知っておきたいお金の心得

大切なのは 稼ぎ方•使い方•考え方

 


 

 

 

子どもたちがお金について興味をもつきっかけになると思ます!

今月こんなオンラインイベントやりますよ。

【親子でお金について楽しく学ぼう!】

 

お金のことがもっとよくわかる謎解きクイズにチャレンジ。

4人のお金の先生「お金たんていず」と一緒に
○×クイズに挑戦しながら
キミも物知りお金たんていになろう!

 

今回は世界のお金がテーマ

「アプリでいいじゃん!」
画面の前でつぶやいたあなた!

お金たんていずのお金のクイズは
クイズの〇×がわかるだけではありません!

 

正解から知識の巾を広げる
「解説」も聞けるのがメリット

受け身の聞くだけセミナーとは違う
「双方向ライブ講座」の楽しさを
無料講座でぜひ体験してみてください!

 

日時 6月27日(土)10:00-10:40
対象 幼稚園~中学生の親子 (先着10名)

料金 本講座の体験版なので無料です!
オンラインライブ開催ですが、事前申し込みが必要です。
下記のサイトからお申込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S48169218/

お申込いただいた方にご参加方法の詳細をご登録いただいたメールアドレスにお送りします

 

私たち、キッズマネーステーション認定講師のメンバー

「おかねたんていず」 です!!!

 

 

 

土居由紀子(兵庫)
小峯洋子(茨城)
串宮由紀子(福岡)
高木典子(神奈川)