こんにちは。第一週目のカオリンです。
梅雨空...。
はぁー、すっきりしない日々が東京は続いています。
毎日ぐずぐずぐずぐず...。でも東京はまだましです。
天気予報見る度に毎回西日本以西にて発生する
線状降水帯。
その帯の通り道にあたってしまった地域の方は
たまったもんではありません。
どうか皆さんご無事で、そして被害が最小にすみますように。
さてご存知の通り、
10月1日から火災保険が5~10%値上げになります。
前述の通り、ここ毎年大規模災害があり、
その回数が年々増え続け、
保険会社としても『支払い増』になっているのはお察しの通り。
実はたまたま
今月中旬で契約している火災保険契約が終了するので、
現在見直ししている最中なんです。
そこで今回は再認識したお得な支払方法をお伝えします。
基本的に火災保険は
『10年長期契約一括払い』
が一番お得。
まぁ、私みたいに狭いマンションの場合は、
不要なものをそぎにそぎ落として!と
いう事もあってか、そこまで高くはないです。
しかしながら、一括で支払うと数万円も割安でした。
割引率は各会社で差がありますが、
それでも20%近く変わるところもあるそうです。
ちなみに私の見積もりは、
同じ保険内容、そして同じ条件で比較した場合、
長期10年一括にした場合 92400円、
そして5年一括にした場合 73510円
年間 5462円もお得
という結果になりました。
火災保険は解約リスクも低く、
未経過分は月単位でも戻ってくるので
最長で契約する事をやはりおすすめします。
※ 返礼率は保険会社により違いあり。多少割高。
保険料は、今回だけでなくどんどん上がるような感じだし、
下がることは考えづらいので、
もしもあと数年で切り替えという方、
値上がり前に、一度は見積もりを出されてみる事を
おすすめします。
そして、地震保険。
これがホント高いんだな。
一気にガンッ!と、トータルの金額が上がってしまう。
人によっては加入しない人もいるのですが、
やはり色々考えてしまう。
私の場合は、約54000円。
火災保険の割安になった10年分の差額分が
5年分の地震保険に充てた感じ?
でもまぁ、地震保険は年末調整確定申告での控除対象。
やっぱり加入しておきました。
ちなみに、トータルの保険料を安くするために
複数年(最長5年)の保険料を一括で支払った場合、
年払いよりも10%ほど割安になりました。
そして毎年控除の対象にもなる、
という事でもあるので
地震大国ニッポンに住んでいるからには
加入しておいて欲しいものです。
<参考>
一括保険料 ÷ 保険期間(年) で算出した1年分の保険料金額が控除保険料。
そしてもう一つ。
自然災害からはじまり、保険の見直し、そして税制控除、ときたら、
私は『ふるさと納税』なんです。
運悪く被災地になってしまった自治体の商品を選ぶ事で、
応援する事になる。
本来の『ふるさと納税』の目的に合った
正しい寄付の仕方ですね。
商品の還元率をみるのも、もちろん大事。
でもいくつか選ぶ中で、1つだけでもいいから、
被災地のものを積極的に選びたいと思います。
世の中お互い様。
自然が猛威を振るった後、必死に頑張っている人たちに
直接形となって届く応援をしませんか?
頭にくる政治家は多いですが、
彼らを糾弾する前に、一人一人やれることをする。
それが大きな行動に繋がると信じて。
では、また。