めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -10ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

みなさん、こんにちは!

4週目担当、バタコ先生こと田端沙織です。

 

秋と言えば、「食欲」「スポーツ」「芸術」の秋ですが

今年は10月1日から、「値上げの秋」がやってきます・・・、嬉しくないですね滝汗

 

スーパーに行くと、第3のビールのケースがたくさん積まれている光景を目にしている方も多いのではないでしょうか。

私も、カートにビールケースを何個も積んでいる方を見かけて「持って帰るの大変そうだな真顔」と心の中で思っていました。

 

 

節約志向の方に人気の「第3のビール(新ジャンル)」の酒税が、10月1日から350ml換算で約10円値上げされる予定です。

これに伴い、スーパー各社も販売価格に転嫁をします。

また、ワインなどの果実酒は350ml換算で3.5円値上げされます。

 

たかが10円、されど10円、6缶パックで実質60円値上がるので家計には少なからず打撃ですよね。

逆に、ビールの酒税は77円→70円と「7円」の値下げ。日本酒も350ml換算で3.5円の値下げです。

 

ビール、日本酒好きの方は嬉しいですね。

 

ビールの酒税は3段階で、6年後の2026年10月に「54円25銭」に統一される予定です。

 

もう1つ、大きな値上げは「たばこ税」です。

JTは1箱あたり「10円~100円」、フィリップモリスは「20円~50円」の値上げです。

 

9月も残り2日ですが、値上げ前に慌てて大量にまとめ買いすることはお勧めしません。

 

皆さんも経験があるかと思いますが、まとめ買いするとストックが多くなり、安心して飲みすぎたり使い過ぎたりしてしまいませんか?

 

 

 

 

特に、つい手が伸びてしまうアルコール類やたばこなどの嗜好品は、家にストックがあればより早く消費してしまう傾向にあるので、まとめ買いせずに都度買ったほうが、最終的に費やすお金は少なくすむことが多くなるのではないでしょうか。

 

買う前に、一度立ち止まり

「本当にこの量を、今買う必要があるか?」

と自問自答してみるのも良いですね。

 

それでは、みなさま楽しい「秋」をお過ごしくださいウインク!!

 

イチョウお知らせイチョウ

 

2020年は、生活様式だけでなく行動や家計の収支も大きく変わった方が多いと思います。

家計やお金のことって、親や友人、場合によっては家族にもなかなか話しづらかったりしますよね。

 

そんな時は、私がオンラインでご相談を承ります。

わたくし、ファイナンシャルプランナーとしてお客様のお金に関するご相談に日々のっております。

 

相談料のみをアドバイスの対価とし、保険や金融商品などは一切販売・仲介せず利益相反のないアドバイザーです。

 

実は、10月17日までの期間限定割引で45分のご相談をなんと「1,000円」で承っています!!

あと残り5枠なので、ご相談ご希望の方はお早めにドキドキ

 

オンライン相談の申込みは、以下のサイトから可能です。

お申込みは、「マネシル」へ↓

 

https://moneycil.com/courses/4/45-min-for-beginner-investment-start

 

 

 

 

 

4連休、いかがお過ごしですか? 3週目担当の大岡です。

 

今日は敬老の日日本国旗

おじいちゃん・おばあちゃんには、いつまでも元気で長生きしてもらいたいですね。

 

さて、現役世代の私たちはどうでしょう?

「老後はなにも心配ないから、とことん長生きしたい!」と言う人は少ないのではないでしょうか?それって悲しいですね

 

では、なぜ老後が心配なのでしょう?

健康に自信がない、介護で家族に迷惑をかけたくない、お金に不安があるなど、理由は様々だと思いますが、、、ひょっとしたら、お金がた~んまりあれば、老後が楽しみで長生きしたいと思うかもしれません。

 

「老後2000万円問題」という言葉を聞くと、さらに不安になりますが、誰しもが年金以外に2000万円を準備しないといけないのでしょうか?

何歳まで生きるかはわかりませんが、どのような老後を送りたいかで必要な額は変わってきます。

豪華客船でクルーズ三昧したい方と、子どもや孫と同居しながら普通の生活を送りたい方とでは違ってきますよね。

 

そして、自分の資産を把握できていますか?

貯金残高や年金はもちろん、退職金・持ち家の評価額・満期保険金・株など。

意外と老後資金を準備できているかもしれませんよ。

 

老後はいろんな不安がありますが、その不安の中にはお金で解決できることもあると思います。

なので、今のうちに、ちゃんとお金と向き合って、少しでも安心した老後を送りませんか?

 

もし、足りないと思うなら、今からでもお金の使い方・増やし方を考えて行動していきましょう。

年金だけに頼れない世代の私たちは、お金の勉強が必要ですね。

 

〇キッズ・マネー・ステーション

我が家の「お金の答え」を出す講座(オンライン講座)

 

ご興味のある方はこちら↓

https://www.1kinsenkyouiku.com/familymoney/

 

 

こんにちは!

2週目担当、静岡の認定講師、
とりいれいこです。

 

 

 

 

今日は、

書籍

「10歳から知っておきたいお金の心得」から、

 

昔話を題材にした、

 

お金の稼ぎ方・使い方・考え方について

ご紹介します!

※「10歳から知っておきたいお金の心得」は、キッズ・マネー・ステーション代表の八木陽子さんが監修し、2019年11月に発刊。キッズ・マネー・ステーションの講師仲間がお金について教えてくれる先生として登場しています。

 

 

 

 

 

 

わらしべ長者の教訓
 

まずはさらっと、「わらしべ長者」のあらすじを
 

あるところにお金のない貧乏な男がいました。

 

毎日真面目に働いても暮らしが楽にならないので、

観音様にお願いをしました。

すると観音様は、

「初めて触ったものを大切に持って旅をしなさい」

というところから物語が始まります。

  

 

そして、つまづいて転んで、

1本のわらしべに触れ、持って歩くことに。

 

顔の周りを飛ぶアブを捕まえて、

わらしべにの先につけて歩いていると、

子どもがそのわらしべを欲しがりました。

 

男は渡そうとしませんが、

母親からミカンと交換いてくれ

というので交換します。

 

 

その後、のどが渇いた商人がミカンが

欲しいというので上等な反物と交換

次に弱った馬を連れた侍に会い、

弱った馬と反物を交換

馬に水を飲ませたら元気になり、

旅を続けて行くと大きなお屋敷に

いきあたります



旅に出ようとしていた主人から

留守番をしてほしい、

馬も貸して欲しいと頼まれ、

「3年以内に帰ってこなかったら、

屋敷を譲る」というので男は承諾します
 
結局、主人は旅から戻らず、

男は屋敷を譲り受け裕福な暮らしを

手に入れました

というのが、物語のあらすじ。

 

 

 

 

「わらしべ長者」が長者になることができたワケ

 
あなたは、なんで男が長者になれたと思いますか?
 
「10歳から~お金の心得」では、
男は旅で出会った人たちと物を交換していったよ。物を持ったままにせず、色々な人の要望を受け入れて物を交換していって成功したんだ 。

と書いています。
  

  


モノの価値は人それぞれで、

 

誰かにとって必要のないものでも、

誰かにとっては必要なものだったり、

 

どんなモノでも大切にしなければ、、、

なんて思いも見え隠れします。

 



観音様に言いつけを守って、

最初触ったわらしべを持って

旅を始めたけれど、

 

モノを持ったままにせず、

 

「交換する」=「使う」ということで、

 

他のモノを得ることができたのです。

 

「わらしべ長者」の、

 

“素直さ”

“柔軟さ”、

そして“人(相手)の要求を察する”

というあり方が、

 

モノを交換していくことで成功を収める。

商売ってこういうことだなぁと感じます。


そもそもお金は、物々交換では、

うまく相手と交渉が成立しないなど、

 

不便を感じたところから

進化して生まれた道具。

 

道具は使わなければ意味がない。

 

「交換(使う)」しなければ、

 

ずっとわらを持ち続けているだけで、

「わらしべ長者」にはなれなかったでしょう!

 

 

 


さらに、「投資」と捉えてみてみると、

「わらしべ長者」も奥が深いです。

 

交換した病気の馬は、死んでしまうかもしれないよね。死んでしまったら反物との交換がムダになってしまう。元気になったら働いてもらえるよね。こういった「リスク」を取ったことが、長者になったポイント!

「10歳から知っておきたいお金の心得」より

 



本の副題、

『 ~大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方~』 が
ちりばめられた、この本!
  
お子さんと一緒に、さらさらっと読めます。
(というか、大人が勉強になりますよ)

仕事がら子ども向けのマネー教育の本を
色々持っていますが、
普遍的なお金の知識から、
イマドキのキャッシュレスや仮想通貨のことまで、
イラスト満載でわかりやすさは一番だと思います

 

 

「10歳から知っておきたいお金の心得」目次

 

 

 

お子さまとのお金の話をするきかっけにドキドキ

ぜひお手にとってみてください

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。一週目担当のカオリンです。

 

今回はパスワード見直しのススメと、

パスワード作成のコツに関してです。

 

今やほとんどの用件がオンライン対応可能です。

 

電子マネー、インターネットバンキングは当り前、

衣食住に関わる手続き、管理は、さらなるデジタル化、データ化がすすみ生活に欠かせないものになっています。

 

そしてSNSやアプリの進化で、いろんなアプリ情報や機能が連携され、オンライン上で出来る事が増えたお陰で、

その場にいながらスマホやパソコンで色んな事が解決できる!、

といった、と~ても便利な世の中です。

 

そうなると怖いのが、

 

電子データや個人情報が第三者に渡り、

お金を引き出されたり、

また、自身のネットアカウントを乗っ取られてしまったり、

と、被害に遭う事も...。

 

もしもあなたの電子データからお友達のデータまで盗まれたなら、

れがきっかけで周りからの信用も失うこともあるかもしれません。

100%絶対見破られないというパスワードは、

残念ながらないとおもいますが、

複雑にする工夫をしてみてください。

 

今回はパスワードの重要性と見直しのススメです。

 

これはパスワード作成する際に、私が実践している2つのポイントです。

-更新可能な形にする

-単語ではなく文章形式でパスワードにする

-----------

 

1.更新可能な形にする

パスワードはとても重要、そして、メンテナンスとして一定期間が過ぎたら変更する事も重要という事は知っている人は少なくないと思います。

でも実際行動に移して定期的に変更している人は多くはないと思います。

 

理由はなんとなくわかる気がします。

 

だって、定期的に変更する為に新しいパスワードを考えるのって大変じゃないですか。

 

私も昔はそうでした。でもコツがあるんです。

私は以前から仕事でもプライベートでも、オンライン作業が多く、パスワード管理は必須でした。

 

ある同僚エンジニアの方の作業を横で見ていた時に、

パスワード変更の勧告のメッセージがでていました。

 

「あー、結構新しいパスワード考えるの大変ですよねぇ」

と私。

 

「あれ?もしかしてその度に一から変更しているの?そんなことしていたらたいへんじゃない?」

とエンジニアの同僚。

 

なんと、

パスワードの先頭・真ん中・末尾のいづれか一部を変更可能な数字にし、その数字を適宜更新するだけで、パスワードの更新が簡単にできる、というもの。

 

例えば 

 先頭だったら。。 『1XXXXXX』 ⇒ 『2XXXXXX』

 真ん中だったら。。 『XXX1XXX』 ⇒ 『XXX2XXX』

 末尾だったら。。 『XXXXXX1』 ⇒ 『XXXXXX2』 

のような形で更新していく。

 

これを言われた時、なんだか凄く単純な事だけど、重要な事を言われたと思いました。

また目の前のモヤモヤ~がスッキリした!のを覚えています。

これは一つのアイディアですが、もしよろしければ是非やってみてください。

 

 

2.単語ではなく文章形式でパスワードにする

パスワード作成の基本的ルールとして、わかりやすい個人情報(誕生日など)は入れないようにといわれています。

 

とはいえ全く関係ない言葉を起用しても忘れてしまうだけ。。

 

パスワード管理ソフトもあるけど、いちいち確認するのも現実的ではないですよね。

 

それを解決するために、私は各アカウントに関連したキーワードを一部使い、かつ文章にしたパスワードを作成しています。

そう、自分なりのルールに沿った文章にしています。

同じパスワードを使いまわすことはしていません。各アカウント毎に変えています。

 

よく覚えてられるね、と言われますが、

自分なりのルールに沿った文章なので、忘れにくいです。

 

 

他にやり方がたくさんあると思いますが、今回ご紹介したのは私個人の作成のコツですので、ご参考にされてください。

 

まずご自身が使っているパスワードを見直し、定期的に変更する。

 

是非行動して、

自分で自分を、そして大切な家族を、お友達を、

守ってください。

 

では、みなさま、Stay Healtyで!

 

 

兵庫の認定講師 ドラちゃんこと土居由紀子です。

 

 

キッズマネーステーションの夏のオンラインお金の講座

マネトレピック2020 第二弾 世界のお金を学ぼう!

 

 



 

 

 

 

 

 

今回の特別メニューは

ゲストスピーカーによる外国との交流Time

 

 

午後の部の担当は

萩原有紀さん@奈良&小峯洋子さん@茨城 

ペア講師

 

ドイツ🇩🇪のジャンケンや

フィンランド🇫🇮のサンタクロースの話題で盛り上がったそうですよ!

 

 

 

 

 写真見ただけで楽しそうですラブ

 

 

 

午前は私と中国人講師 黄凱華さんで担当しました

 

🇦🇺オーストラリア

 

南半球にあるから…

日本と季節も気候も反対

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスは夏!!

         

 

 

⭐️詩集も出しているオーストラリア人ゲスト

マットさんから子どもたちへのメッセージ⭐️

外国で夢を叶えようと思ったら

やっぱりお金が必要

そのために貯めることも必要

みんなの夢を叶えるための道具の1つとして

上手に使ってください

 

 

🇨🇳中国

 

人口14億人 日本は1億3000万人だから10倍

そして 56の民族が同じ国に住んでる

漢民族が人口の92%

他の8%  55の民族が少数民族なんだそうですびっくり

 

例えるなら

日本の都道府県ごとに違う文化や言語で生活してるようなもの。

 

想像できますか?

できませんね(笑)

 

そんな

⭐️黄さんからのメッセージ⭐️

世界は広いよ

この広い世界に飛び出すため

違う文化や考え方を認めることで

未来はきっと面白くなります!

 

 

日本って

みんな同じが安心

なんとなく違うことを受け入れにくいような気がします。

 

でも、これからグローバルな時代

地理的なグローバルだけでなく

心のグローバル化も必須

 

 

外国の文化や生活習慣を知ることも大切だけど

その前に

日本人だって、いろいろな考え方がある

みんなちがって みんないい

多様性を受け入れる優くてゆる〜い心が、

とっても大事だと私は思いますウインク

 

 

 

 

 

 

 

好き嫌いじゃなくて

まず認め合うこと

 

へぇーこんな考え方があるんだ

めちゃくちゃ面白い爆笑

そんな心で、世界中の人と

コミュニケーションしたら

きっと ワクワク楽しいですよねキラキラ

 

 

 

 

 

 

私がこの講座を通して学んだことを

書いてみました(^ ^)

https://ameblo.jp/yukimamast-1en/entry-12622984029.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

4週目担当、バタコ先生こと田端沙織です。

 

立秋は過ぎましたが、残暑がまだまだ厳しいですね滝汗

 

気が付けば今年も残り4ヶ月程、今年分のふるさと納税ができる期間も少なくなってきました。

 

振り返れば、今年の前半だけでも日本各地で集中豪雨雨による大規模な洪水や、新型コロナウイルスによる健康・経済的な被害が甚大な年でしたゲッソリ

 

そのような状況で、困っている人や地域を応援できる方法として、あらためて

ふるさと納税

に注目が集まっています。

 

 

実はふるさと納税は、返礼品目的だけでなく純粋な寄付金としての寄付(返礼品なし)や、特産品を選んで生産者を応援できるシステムなんです!

 

もともと、ふるさと納税は

「生まれ故郷や応援したい自治体に寄付ができる」

制度として2008年に始まりました。

自己負担額2,000円で返礼品がもらえたり、所得税の還付や住民税の控除を受けることができます。また、寄付金の使い道を指定することもできます。

 

ここ数年、各地で自然災害が増加したことにより、返戻金なしで災害支援金として純粋な寄付を行える自治体も増えてきました。

私も、今年はまだですが、熊本地震の際など返礼品なしで寄付をしました。

 

今年は自然災害のみならず、新型コロナウイルスの影響で外食産業の需要が落ち込み、肉や果物・魚介類などの特産品が例年通り出荷できず困っている生産者の方も多いそうです。

 

 

 

そんな生産者を応援する仕組みとして、一部のふるさと納税ポータルサイトがふるさと納税すると生産者を応援することができるページを用意しています。

生産者を応援できて、おいしい食材も食べられる素敵な制度ですよねニコニコビックリマーク

 

 

また、最近は「ガバメントクラウドファンディング」と言って、自治体がプロジェクト実行者としてふるさと納税制度を活用してクラウドファンディングをおこなう仕組みもあります。

 

プロジェクト内容は様々ですが、児童養護施設の卒園者の暮らしや進学を応援したり、経済的に苦しい家庭に食品を届けつつ見守り支援をする子ども宅食などいろいろあります。

 

返礼品も嬉しいですが、ふるさと納税という制度を利用すれば簡単に寄付やクラウドファンディングをすることができます。

 

そして、ワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告を行わなくても寄付金控除が受けられる手軽さも嬉しいですね♪

 

●今年のふるさと納税の注意点!

 

ふるさと納税で控除を受けられる寄付の上限金額は、控除を受ける人の年収や家族構成によって異なります。

上限の目安は、総務省のふるさと納税ポータルサイト内でシミュレーションできますので、試算してみてください。

 

今年は、新型コロナウイルスの影響で、すでに収入減・または今後収入減のリスクが高まっているご家庭も多いのではないでしょうか?

 

実はふるさと納税は、今年の年収に応じて正確な上限額が決まるので、寄付する時点では正確な上限額は分からないのです。

去年の年収を参考に上限額を試算し、結果今年の年収が去年より低くなると、場合によっては上限以上の寄付になる可能性もあります。

 

上限を越した分は、税額控除が受けられませんので注意してください!

 

まだまだ続くよ!マネトレピック!!

 

 

第1弾は8月30日まで、

第2弾は9月6日開催を予定しています!

 

夏休みは終わっても、まだ間に合う!

 

第2弾は、

「外国のゲストと交流しよう!羽ばたけ!世界のお金を学ぼう!」

と題して、外国人ゲストを招いてお金と海外文化の両方が学べちゃいます!

 

まだ申し込み可能なようですので、子どもの夏の学びにぜひご参加くださいドキドキ

https://www.1kinsenkyouiku.com/event2020natsu/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!3週目担当の大岡です。

連日、真夏日が続いていますね。

こんなときこそ、オンラインでお金のお勉強をしませんか?

 

キッズ・マネー・ステーションでは、

今週末来週末無料講座

9月6日1世帯2,500円で海外旅行気分を味わえる講座

開催します。

お申込みお待ちしておりますニコニコ

詳細はこちら ↓↓↓

https://www.1kinsenkyouiku.com/event2020natsu/

 

 

さて、今週の「お金の花道」は、身に覚えのない請求のお話です。

みなさん、クレジットカードの請求書、ちゃんと確認していますか?


ある日、クレジットカード会社からメールで届いた請求書を確認したら、とある会社(A社)から身に覚えのない請求がありました。

 

 

A社でちょくちょく買い物をしているし、高額ではなかったので、スルーしそうになりましたが、気になったのでA社のHPで購入履歴を確認してもこの金額の買い物はしていません。

A社のネット動画配信サービスも利用しているので、間違えて有料動画を観たかな?と思い確認してみても該当なし。

 

考えても仕方ないので、まずはカード会社に電話で確認。

丁寧にご対応いただいたのですが、詳細まではわからず、A社にチャットで直接確認。

 

すると、「有料版の音楽配信の無料お試し期間が終了し、自動更新になっていたので、月額利用料が発生しています。」と。

お試ししてたことすら覚えていない私は驚きましたが、完全にこちらの落ち度です。(ちなみに利用してたのは娘)

続けてA社は、「よろしければ自動更新にならないよう(今月で終了するよう)に設定しておきましょうか?」と提案してくださり、お願いしておきました。

 

もし、ここでクレジットカードの請求書を確認していなかったら、この月額利用料の請求はしばらく続いていたでしょうガーン

そして、万一何かの間違いで自分には全く関係のない請求だったら大変です。

 

「お試し」の解約を忘れていた私が言うのもなんですが、、、

クレジットカードの請求は毎月必ず確認を!!

キャッシュレス決済が進み、「○○PAY」の支払いをクレジットカードに紐づけている人も多いと思います。

面倒ですが、確認はお忘れなく!!

 

こんにちは!

2週目担当、静岡の認定講師、
とりいれいこです。



毎日、殺人的な暑さですショック
みなさんも体調管理には
お気をつけくださいね


この暑さなので、
出かける予定は、
朝と夕方以降に極力まとめ

るようにしています

 

 

夏休みは、

予定していた沖縄旅行を取りやめたので😅

 

 

 

 

世間一般的にお盆時期がお休みの夫

 

2週間の短い夏休み中の三男(高1)

 

今月は在宅研修のため、帰省している

社会人1年生の長男

 

私を含めて、大人4人が家にいるので、

食べる量もそれなり、、、、

 

買い物にいかねばです

 

 

 

ステイホーム🏠 

で食事、食費に追われていた

毎日が再びきてる感じです

 

 

 

 

お買い物の回数を減らすと、

それだけで、

ムダづかいが減るというお話を

以前しました

 

 

 

みなさんは、

 

お買い物行ってきたばかりなのに、

 

いざ食事の支度をし始めたら、

 

 

 

 

あっ! あれ買いわすれたガーン

 

 

と、

また買いにいったり、

 

近くの割高なコンビニに駆け込んだり、

 

していませんか?

 

 

 

まあ、、、、

昔の私に、あるあるな話滝汗

 

 

そして、

行ったついでに、

また余計なものを買ってしまうという

 

ムダづかいのスパイラルに

陥っていました

 

 

 

でも今は、

二つの仕組みで、

買い忘れ防止をしていて、

 

ムダづかいスパイラルから

脱していますので、

ご紹介したいと思います

 

 

買い忘れ防止のしくみ①

一つ目は、

パルシステム(我が家の場合)
の利用です


さらにネット注文がおすすめ!
 

 

我が家では、

 

卵、牛乳、野菜(玉ねぎにんじん)

定期購入にしてあって、

 


選ばなくて注文リストに入っています

 

 

 

これらは、万が一注文のポチし忘れても

自動注文されるので、

買い忘れ防止にOK

 

 

 

それに加えて、

不定期だけど、買うものは、

お気に入りに登録してあって、

 

 

 

こんな感じ

 

 

販売週に、お気に入りの品物が
注文候補として見えてきます。

これ以外には、お米や
みりん、砂糖、塩、といった
調味料が多いかな

 

 

見えるだけなので、

この状態で注文されていなくて、
ポチッと注文に進んで確定しなければ
注文されません👌

 

 

ここで、

ポイントは注文画面に

見えてくるところ。

 

 

 

在庫が十分と把握していれば、即削除

 

 

在庫どうだっけ?という感じの場合は、

確認の上、購入可否を決める

 

というアクションにつながります

 

 

 

購入可否判断をしないと、

定期購入以外に買うものの

確定ができないので、

自然と確認することになります



調味料など、微妙な量のときは、

商品ページに見に行って、

次の販売が翌週とか翌々週という

情報を確認して、

今週買っておこうとか、
次でも大丈夫だなって
判断したりしています
 

在庫の持ちすぎ防止にもなります

 

 

買い忘れ防止のしくみ②

 

二つめは、
ベタですが、お買い物リストを作る

 

です

 

 

ここで、ネックとなるのが
ズボラ根性


 

お買い物リストを

作ること自体がそもそも面倒だから


 

やり始めても、

 

 

手書きリストも挫折、

ポストイットで買う買わないボード
つくるも挫折

(放っておいたら粘着力がなくなり機能しなくなり・・・)

 

磁石で同じようなモノを作ろうかなーと思って
思うだけで終わり


お買い物リストアプリに走るも
 

設定が面倒だったり、

 

こんなだったらいいのに

とはちょっと違ってたり。

 

中々続かない汗

 

 

 

 

前置きが長くなりましたが、

 

そんな私が

 

これが一番! と思って、
今、使っているのが、

 

 

 

これ、

 

 

Google Keep  

 

 

 

Googleのメモアプリなんですが、

 

 

これの、チェックリストが

お買い物のメモに、最適ラブラブ


何がいいかというと、

とにかく機能がシンプルだけど


わたしに
必要なことは満たしてくれているんです

 

 

 

私のメモをお見せすると

 

こんな感じです

 

 

 

 

最初入力する手間はかかるのですが、


すき間時間使って、
良く買うものをバーッと書き込んで
しまってからは、

 


管理がラクで使い続けられています


何が便利か、
少し機能をお伝えすると
 

 

買ったら、

☑︎ボックスにポチッとチェック

するじゃないですか、


例えば、牛乳をポチすると



もちろん、

買い物リストからは消えるのですが、
 

下のチェック済みリストに

こんなふうに移動するんです

 

 

 

 

 

 

 

そして、また、
牛乳買わなきゃってなったら、
チェック済みリストにある、

牛乳の☑️部分をまたタップして解除すると、

 

 

また、上の買い物リストに戻るんです

 

 

 

一回だけ必要で、

ごちゃつくから消したい時は

 

☑︎チェック入れるのではなく、

 

 

右側の × で消せば、

削除できます。

 

 


階層分けして、
グルーピングも可能

 

 

 

 

ね、

結構簡単じゃないですか?

 

 

 

Google keepに出会ってからは

 

 

浮気せず、

 

使い続けられています

 

 

 

加齢による忘却が

半端ない年齢なので、、、


買い物忘れ防止の

仕組み作り大事ビックリマーク

 

 

そして

ズボラでもできる、

できる前に、
やってみようと思える
仕組みであることが、

 

さらに大事!

 

 

 

買い物忘れがなくなるだけで、

お金の使いすきが

防げますラブラブ

 

 

 

これならできそう🎶

 

 

って思ったら、

試してみてくださいね!

 
 
 
 

 

ズボラさんにオススメな仕組み、

他にもあったら

コメント欄で教えて頂けると

嬉しいです!

(↑ラクできる情報集めには貪欲です 苦笑)

 

 

 

最後までお読み頂き

ありがとうございましたニコニコ

 

 

 

 

 

ハイ!!

兵庫の認定講師 

ドラちゃんこと 土居由紀子です。


久しぶりに自転車で

尼崎城を見に行ってきました!

 


今年は短い夏休みですね

 旅行に行きにくいショボーン



・・・でも


キッズマネーステーションでは、

今、この熱いオンラインイベントで盛り上がっています!!!

 

 


各都道府県別に、30分程度のオンラインミニ講座を開催。


その土地の小学生がリポーターになって、おこづかい事情を教えてくれます!


マネークイズあり、活きた社会科の勉強になります! 

全国から参加可能

参加費無料!!

 

 

そして 

9月6日(日)

いよいよ

夏のオンラインお金の講座 

マネトレピック2020第2弾 世界のお金を学ぼう

が開催されます!


海外旅行には行けないけど

外国のことを知りたい!

文化について触れてほしい!

という子どもたちや親御さんの願いを叶えたい



後半のスペシャルコーナーで

外国のゲストも登場し、

交流することができます!!



私がお招きするゲストスピーカー

オーストラリアのマットさんとのオンライン打ち合わせ。




英語でインタビュー!!と言いたいところですが

めちゃくちゃ流暢な日本語で話してくれました(笑)


ダイヤオレンジオーストラリアの生活文化

ダイヤオレンジお金事情

ダイヤオレンジ日本での生活やこれからの夢

聞いちゃいます!!


参加者からの質問も受付けますよ👍





下矢印午前は10時から

私、土居由紀子と中国のCarol Huangさんが担当


ゲストスピーカーはオーストラリア中国




右矢印申し込みはこちら



下矢印午後は 小峯 洋子さん&萩原 有紀さん

ベテラン講師コンビ


ゲストスピーカーはフィンランドドイツ





右矢印申し込みはこちら




そして

前半の世界のお金の講座は


ハンバーガーを通して

日本🇯🇵とアメリカ🇺🇸のお金についての

サイコロ体感ゲームで盛り上がりましょう!





世界とつながるきっかけになりますよ!!


 

 



 

 

みなさん、こんにちは。第1週目のカオリンです。

 

泣かないでぇぇぇ~♪

この昭和歌謡史に残る名曲をシブ~く歌っていた

あぶない刑事・舘ひろしさんが着ぐるみを着るという衝撃。

これ何のCMよ?と、二度見したマイナポイントのCM。

 

つい、「あぁ、予約申し込みしなきゃなー、」と思ってしまったのは、総務省の思うツボなのでしょうか。

やっぱり舘さんを起用したことは間違ってなかったよ総務省。特に昭和世代にはあのCMはささったわー。

 

 

と、いうことで今回は、

マイナポイント

予約から申し込みまでをやってみた!

です。

 

既に同じテーマでブログ更新されている方が多いのですが、

後日ポイント取得のご報告もしてみたいので、このテーマにしてしまいました。

 

 

あ、既に皆様ご存じの方が大半かもしれませんが、念のため。

 

マイナポイント事業とは、

マイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及促進を目的とされているもの。

 

2021年3月までの期間にキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると、25%(上限5,000円分)の「マイナポイント」がもらえる事業です。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

 

そしてこちらの事前準備が必要。

今月(2020年8月)までの期間は、にマイナポイントの予約を済ませておくこと。今月ですよぉ~!

しかし定員(予算の上限)になり次第終了なので、お早めに。

※申込者が少ない場合には延長の可能性あり。

 

 

■マイナポイントの予約に必要なもの

  1. マイナンバーカード 
  2. 数字4桁のパスワード (マイナンバーカード申込時に作成した4桁の番号)
  3. 決済サービスID/セキュリティーコード

 

私はiPhoneなので、

AppStoreで「マイナポイント」アプリをインストールし、

そこからマイナポイントの予約をしました。

 

マイナポイントの予約・申し込み https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/

 

さくさくっと、こんな感じ。

 

まずは、

マイナポイントの予約発行からはいりました。

 

必要事項を入力し、すすめていくと、

決済サービスの選択になります

 

 

決済サービスを選択するうえで注意点が。

 

登録するキャッシュレス決済サービスは、一度登録したら変更できないので、気を付けてください。

対象となる決済サービス https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/

 

 

ちなみに私は楽天のクレカを選択しましたが、

皆様は、ご自身の生活スタイルにあった決済サービスを

ご選択くださいね。

 

私は複数のキャッシュレス決済を利用しているのですが、

一番使用頻度が高い決済サービスを選択した、といったところでしょうか。

いやぁ~、ここは悩みどころでした。

結構使用頻度の差なんて、微妙なんでね~。

 

こんなかんじで、ちゃちゃっと予約手続きはおしまい。

 

次に...、

 

■マイナポイントの申し込み

予約が完了したら、そのままマイナポイント申込み。

 

各決済サービスのアプリから

マイナポイント申込みが出来るようになっている場合もあります。

 

ちなみに私の場合は、

通常使用している楽天カードアプリ内での作業だったので

特に問題なく簡単に申込できました。

 

ちゃ~んと対象期間が

2020年9月1日kら2021年3月31日(予定)

と書かれていますね。

 

 

完了です。

 

 

手続きをした感想としては、やはりスマホ手続きは簡単ですね。

ほんと10分程で作業完了です。

 

 

●マイナンバーに関して

ここからは、私個人の意見になりますが、

 

以前は、自分の情報がとられる意識の方が強くて、

マイナンバーを持つことにすら抵抗を感じていました。

 

でもよく考えたら、

 

役所の手続きの煩わしさと、

そこに注がれている時間と税金を考えると、

早くオンラインとキャッシュレスだけで生活できる合理的な世の中に

なっていくのは悪くはないと思います。

 

今後は、

健康保険証、お薬手帳、運転経歴証明書やハローワークカード、等との一体化されると考えられていますが、

多分お役所のお仕事関係は殆ど一体化になるだろうな、と考えます。

 

合理的な部分は賛同。

そして個人情報セキュリティーも実はとても堅牢だともいわれています。

 

しかしながら

一番の問題は、ヒューマンエラー

だと考えています。

 

運用上起きるであろう、うっかりミスや漏れが問題なので、

今後も政府とマイナンバーの取り扱い方に関して注視しながら、

自身もカードの取り扱いには十分気を付けたく思いました。

 

以上、

マイナポイント予約から申し込みをやってみた!

でした。

 

では、熱中症とコロナには気を付けて

Stay Healty でお願います💛