こんにちは。第一週目担当のカオリンです。
『ステイホームしてますか?』
もうこの挨拶も飽きましたね~。
みなさま、安全に過ごしていますでしょうか。
私自身は、家で仕事をする機会は
もともと少なくない方だったため、
切り替えるのにそこまで不便を感じませんでした。が、
むしろいつもよりも忙しい...。
そのうえ、土日、ましてや今回のように連休までもが
ステイホーム週間ともなると、
はて?今日は何曜日だったかしらん??
となってきます。(アホな子か!)
通常の平日であれば、いないはずの小学生ぐらいの子が、
元気いっぱいに公園にいたりしますし、
家の前の環状道路が、
週末や連休であっても、特に交通量が増える事もなく、
景色は変わらずスローな感じ。
もう視覚情報からの”感覚”では
曜日がわからなくなりつつあります。カナシイ....
さて、お金の花道なので、そろそろこんなネタを、、
政治のすったもんだを経て、そろそろ給付金申し込みが始まっています。
そう、
あの10万円支給の『特別定額給付金』です。
どっかのお偉いさんが
「今回は手をあげた人に1人10万円ということになる」などと
上から目線で言っていたアノ給付金ですよ。
はい。
それが国の財政を圧迫することになろうとも、
私は遠慮なんかしませんよ。
ええ、ええ、手を挙げますとも、なんなら両手で!
理由は単純。
どうせいずれ新しい名前の”税金”となって
お上にお戻しする事になるでしょうから、
では遠慮なく、一時的に戻していただきます、
という気持ちですね。
さて、その特別定額給付金ですが、どうやら、
マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン申請が可能だそうで、申請書を待たずにできる!と書いてあります。
ならばせっかくなので、「今」やってみよう!
ということで、やってみました。
オンライン申請の流れは、ここのサイトの下の方にスクロールすると記載されています。 https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/apply/online.html
なので、
実際申請してみた感想をお伝えします。
『申請はこちら(ぴったりサービスに移ります)』といった
こんな画面から申請スタートです。
申請してみた感想をお伝えします。
意外に便利だった機能 その1
「必要事項、を入力する箇所」での作業。
具体的には、
iPhoneだとマイナンバーカードをかざすだけで情報を読み取って、自動入力してくれるので便利でした。
意外に便利だった機能 その2
添付書類手続き。
これも今までのお役所作業を考えたら格段に便利。
具体的には、今回の給付金は添付書類が少なからず1部は必要だったのですが、振込先口座の確認書類を写真で撮影し、添付。
こんな感じ。
意外に簡単だった機能 その3
電子署名の付与。
スマホ(iPone)マイナンバーカードをかざし、パスワードを入力するだけで電子署名付与作業終了。
送信。完了!
そして最後は控えをダウンロードする事を忘れないでね。
申請書の控えはダウンロード、指定メールアドレスに転送できますので、忘れずに。
さて今回オンライン申請をやってみた所、早い。
私の住んでいる世田谷区は、まだ申請書の郵送手続きはされていないよう(5/8時点)でしたが、
https://kyufukin.soumu.go.jp/doc/kyuhu-post.pdf
にも関わらず、オンライン申請では、手続きが完了することが可能でした。
マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン申請早いし、効率よく申請できるのでおすすめです。
ちなみに所要時間は30分弱でした。
特別定額給付金(総務省) https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/index.html
※申請の受付開始日などは市区町村毎に手続きがされています。
※※申請者に皆さまの氏名や生年月日を記載されたものが郵送されてきます。(電話、メール、訪問等は詐欺の可能性大!ご年配の方は特に気を付けてください)
ということで、今月もステイホームで、安全にお過ごしください。
かおりん