昨日で9月定例会無事に終わりました。

最終日、議論が活発となった部分で私見を述べさせていただきます。

 

●教育について

令和4年度請願第1号「ゆきとどいた教育を推進するために小学校では35人以下学級にすることをもとめる請願」

令和4年度請願第2号「ゆきとどいた教育を推進するために「給食無償化」に向け食材の一部補助をもとめる請願」

令和4年度請願第3号「ゆきとどいた教育を推進するために教育施設の整備を求める請願」

令和4年度請願第4号「ゆきとどいた教育を推進するために市費負担事故対策教職員を求める請願」

 

どの請願内容を見ても、大変重要であることは間違いありません。どれも多くの議員が共有、今後の課題と考えているはずです。しかし、この4つとも実現していくには莫大な財源が必要となります。例えば松戸市が「給食無償化」にした際、年間の費用は21億4千万円という答弁がありました(※ちなみに市川市は約18億円)。こうした費用ひとつ見ても、どのようにして財源確保をしていくのか、確保策の議論がされていません。その他にも、施設老朽化の修繕、通学路安全対策等、いくら財源があっても足りないというのが『教育費』なのです。

 

そこで重要なのが優先順位です。恐らく議員それぞれの優先順位は異なると思います。ちなみに私は、

①教育施設の整備

②通学路安全対策

を優先的に行いたいと考えています。

 

話を戻しますと、第1号~第4号を仮に賛成多数で可決した際、市議会の総意として、行政(教育委員会)は課題解決に取り組まなければなりません。財源確保を一般会計からどのように捻出していくのか、それは松戸市だけでできる予算額なのか(※ちなみに地方自治体は教育国債を発行することはできません)。

 

国からの補助金が見込めずに、第1号~第4号は重要だから行政(教育委員会)は課題解決に向けて動くべきと採択(可決)するのは、少々乱暴ではないでしょうか。

 

どうしてもやりたければ、私ならばまとめて第1号~第4号を提出するのではなく、比較的に財源確保しやすく、他会派の賛同が得られやすい例えば第3号のみに絞って提案するのはどうでしょう。それも、事前に会派幹事長同士がしっかりと議論をして、本会議にのぞむという準備も怠りなく。

 

振り返って、大変残念な議論であったと思います。

ちなみに、第1号~第4号は反対多数 不採択

となりました。

 

私は上記理由で反対しました。

 

 

【関連ブログ】

千葉県市川市 学校給食無償化へ | 【自民党】松戸市議 大塚けんじオフィシャルブログ (ameblo.jp)

 

市内小・中体育館に冷暖房化を | 【自民党】松戸市議 大塚けんじオフィシャルブログ (ameblo.jp)

 

 

 

 

以下、9月定例会の議事録です。

お時間のある方は、是非ともご覧ください。

 

【関連ブログ】

【①総務財務常任委員会】9月定例会 | 【自民党】松戸市議 大塚けんじオフィシャルブログ (ameblo.jp)

 

【②総務財務常任委員会】9月定例会 | 【自民党】松戸市議 大塚けんじオフィシャルブログ (ameblo.jp)

 

【速報①:質疑事項】公共施設再編特別委員会 議事録 | 【自民党】松戸市議 大塚けんじオフィシャルブログ (ameblo.jp)

 

【速報②:討論・採決】公共施設再編特別委員会 | 【自民党】松戸市議 大塚けんじオフィシャルブログ (ameblo.jp)

 

【9月定例会】一般質問レポート:第1日目 | 【自民党】松戸市議 大塚けんじオフィシャルブログ (ameblo.jp)

 

【9月定例会】一般質問レポート:第2日目 | 【自民党】松戸市議 大塚けんじオフィシャルブログ (ameblo.jp)

 

【9月定例会】一般質問レポート:第3日目 | 【自民党】松戸市議 大塚けんじオフィシャルブログ (ameblo.jp)

 

【9月定例会】一般質問レポート:第4日目 | 【自民党】松戸市議 大塚けんじオフィシャルブログ (ameblo.jp)

 

 

****************************************

※自民党員・ボランティア いずれも募集中!

 

松戸市議会議員 大塚けんじ

ホームページ:http://k-kaikaku.com/

ブログ:https://ameblo.jp/kenjiotsuka77/

メール:kansha.sunao.geza@gmail.com

 

****************************************