家康は窮地に遭遇し、命を奪われかける

こと生涯に三度あった。

三河一向一揆、三方ヶ原の戦いに次ぐ、

本能寺の変のときである。

 

<本能寺の変と家康>

天正10(1582)年6月2日の本能寺の変
は家康に死を覚悟させる苦難をもたらす

ことになった。

6月2日家康一行は堺から京都に向う途

中、本能寺の変の情報を受け取った。

 

<安土城(織田信長)>

このとき家康がどうして堺に来て、京

都に向かっていたいたか。

ことの発端は同年3月の甲斐攻めに遡

る。武田氏の一族穴山梅雪は、信長か

ら一命を助けられた。そのため家康は

梅雪を伴い、安土城の信長のもとに赴

き5月15日に安土城に到着。

そのとき明智光秀はその接待役をつと

めていた。

 

<京都・堺>

家康は、信長から京、堺見物を勧められ、

信長の家臣長谷川秀一の案内で京都に入

り、同月5月28日まで滞在し、29日に

和泉の堺に向かった。この日織田信長は、

京都の本能寺に宿泊する。

翌6月1日家康一行と梅雪は堺に滞在し、

家康は堺の豪商今井宗久、津田宗久の茶

会に招かれる。

 

明けて6月2日の早朝、家康と梅雪は堺を

出立して京都に向かったが、河内の枚方

まで来たところで、先発隊の本多平八郎

が本能寺の変の情報を京都の豪商茶屋四

郎から受け取る。彼は代々茶屋四郎次郎

を通称とし、このときの当主は茶屋清延

であった。

本多平八郎は家康一行(井伊直政、榊原

康政、石川教正、大久保忠世)に事件を

報せる。このとき家康は、世もこれまで

と思い、「知恩院に入り、死ぬー」とわ

めき、井伊直政が家康を抱き留める。

気を取り直した家康は、「何としても

三河に帰りたい」と思い、考える

このとき梅雪は、家康一行と別行動を

とった。

 

<伊賀越え>

家康は帰路を決断。

明智光秀(1万3千大軍)が京都周辺はじ

め東海道、中山道など、東へ通じる主要

幹線を掌握されてしまえば生きて本国に

戻れる保証などなかった。家康は、結局、

主要幹線は避け、伊賀越えの間道を通る

ことになった。

伊賀の丸柱・柘植を経て翌日3日に伊勢

の白子に出た家康は、そこから船に乗り、

4日朝三河大湊に着く。こうして居城の

岡崎城に帰還することができ、この逃避

行は、のちに「神君伊賀越え」と呼ばれ

るようになる。

 

 

家康の伊賀越え

 

岡崎城で軍備を整えた家康は、14日出陣

して畿内に向かったが、尾張の鳴海に着

いたところで、秀吉からの使者に光秀の

敗死を聞く。そのため鳴海から浜松に21

日に戻る。

 

<神君伊賀越え>

家康は、服部半蔵や茶屋四郎次郎のおか

げ命拾いしたといえる。それは家康と別

行動をとった穴山梅雪は、宇治で落武者

狩りの襲撃を受け、殺される。

落ち武者狩りから家康を守るために活躍

したのが服部半蔵ら伊賀の土豪であった。

それに茶屋四郎次郎は、家康の一行の先

をいき、村々の主だった者に銀子を5枚と

か10枚握らせ、落武者狩りを未然に防い

だ。

のちに家康は、服部半蔵らを伊賀者とし

てまとめ、諜報活動に重用した。

また茶屋四郎次郎に対しては、幕府御用

達の呉服師とすることでその恩に報いて

いる。

 

ー京都の本能寺ー

天正10(1582)年6月2日の本能寺の変
の本能寺。

 

 

炎上の本能寺跡地の石碑川高校の蛸薬師通を東100m)

 

 

本能寺の変翌年、秀吉の命で現在地に移された本能寺(日蓮宗本山)

 

2023.1.9

家康「戦(黄金兜)」桶狭間(1)―男と女の物語(313)

2023.1.16

家康「兎と狼(欣求浄土)2」ー男と女の物語(320)

2023.1.20

家康(三河平定「覇者と家臣」3)ー男と女の物語(326)

2023.1.30

どうする家康4(瀬名と今川氏真)ー男と女の物語(335)

2023.2.5

大阪夏の陣「樫井合戦(家康)」ー男と女の物語(341)

2023.2.6

家康(服部半蔵・本多正信)「瀬名奪還6」ー男と女の物語(342)

2023.2.12

どうする家康(瀬名「築山殿事件」)―男と女の物語(348)

2023.2.13

家康と悪女・瀬名(築山殿)ー男と女の物語(349)

2023.2.19

一向宗(どうする家康7)ー男と女の物語(358)

2023.2.26

三方ヶ原(どうする家康)ー男と女の物語(359)

2023.2.27

夏目吉信と三河一揆(どうする家康8)ー男と女の物語(360)