ー家康と今川氏真ー

桶狭間の戦いで今川義元が敗死した(永禄3

・1560年)。

これでも家康はまだ自立はできなかった。

義元の嫡男・今川氏真が健在で、家康はじ

め家臣らの妻子は人質としてとられたまま

だった。

 

<家康(清州同盟)>

今川義元戦死の翌年永禄4(1561)年に伯

父の水野信元から進言を受けた信長から和

睦を打診されたときも、家康は即決しなか

った。

松平氏が生き残るために、織田方につくこ

とに決め、家康は自ら信長の居城である清

州城に赴き、会盟したという。

 

<家康「人質交換」>

清州同盟により、今川の人質になっていた

家臣の妻子らは、そのまま駿府に留めおか

れたままになる。

ところで、家康は鵜殿長照の三河西郡城に

攻めて生け捕りにした長照の子・氏長と氏

次を人質交換により取り戻す。

鵜殿長照の正室は、今川義元の妹で、今川

氏真も見殺しにはできなかった。

 

ー家康と三河一揆ー

家康は今川氏と断交し、織田信長と同盟を

結ぶ。信長との同盟で、家康は外交的には

安定した。

だが、三河国内では、永禄6(1563)年9

月大規模な一向一揆が勃発。

 

<三河一揆「本願寺派(三河三か寺)>

この一揆は、一向宗と呼ばれた浄土真宗派

の門徒による一揆であった。その頃三河で

は、上宮寺・本證寺・勝鬘寺という本願寺

派寺院が三河三か寺と呼ばれ、教線を拡大

させており、家康は上宮寺からの兵糧米の

徴収をし、このことに端を発して一揆が起

こる。

 

<一揆蜂起「領主・家臣」>

一揆には東条城主吉良義昭や上野城主酒井

忠尚ら家康と対立する領主層も支援してい

た。しかも、本多正信や松平家次らのよう

に門徒となっていた家臣が一揆側に立って

戦うなどがあり、家康は追い込まれる。

 

一揆側は、連帯して戦う術がなく、しだい

に家康が反攻に転じ、翌年永禄7年2月には

三河一向一揆を鎮定する。

これにより吉良義昭は上方に逃亡し、酒井

忠尚は、今川氏真を頼って駿河に出奔した。

家康は門徒であった本多正信や松平家次ら

をどうするかと迫られる。

 

家康は本多正信や松平家次の帰参を許した。

家康自身も浄土宗に帰依していたから一揆に

ついて事情を理解していたが、国内の本願寺

派の寺院・道場はすべて破却している。

 

ー三河平定ー

家康が三河一向一揆を鎮定したあと、今川

方であった二蓮木城主戸田重貞、牛久保城

主牧野成定といった東三河の諸将が帰順し

た。さらには、今川方につく吉田城主大原

資良(小原鎮実)や田原城主朝比奈元智を

攻めて城を奪う。こうして家康は、三河一

揆を鎮定し、ずか4ヶ月で三河を平定する

ことになる。

 

<家康「覇者と家臣(三奉行)」>

三河の統一を果たした家康。

家康は永禄8(1565)年に奉行をもうける。

奉行に登用されたのは、高力清長、本多重

次、天野康景の3人で、俗に三河三奉行と呼

ばれ、「仏高力、鬼作佐、どちへんなしの

天野三兵」と謡われている。

作佐は本多重次の通称・作左衛門で、三兵

は、天野康景の通称・三郎兵衛のことを指

す。要するに「仏」のように仁成した高力

清長、「鬼」のような軍事に秀でた本多重

次、「どちへんなし」、即ち偏りがなく公

平な天野康景をもって、家康は覇者として

三河を治めた。

 

<家康(岡崎城)と大林寺>

岡崎城の天守閣から大林寺が見える。

大林寺は岡崎城から北約300mのところに

あり、大林寺には家康の祖父・松平清康

(7代)、父・松平広忠(8代)の墓がある。

 

 

家康の祖父・父の墓がある大林寺(岡崎市魚町1-6)

 

大林寺は家康の祖父・清康(7代)が岡崎

城を拠点に三河領国を支配していたが、家

臣に暗殺され、家康の父・広忠(8代)は、

10歳のとき岡崎を追われ、今川義元の援助

で復帰し、今川氏傘下の一武将となる。松

平広忠は水野忠政の娘・於大と結婚し、翌

年に松平竹千代(のち家康)を誕生する。

大林寺の附近は、江戸時代には岡崎城の大

手門があった地である。

 

徳川250年の礎を築いた家康。

家康ほど生涯にわたりつらいめに多くあい、

生きてきた人物は珍しい。

 

 

岡崎城の竹千代像と家康公像

 

 

 

岡崎城(愛知県岡崎市)

 

 

2023.1.9

家康「戦(黄金兜)」桶狭間(1)―男と女の物語(313)

2023.1.16

家康「兎と狼(欣求浄土)2」ー男と女の物語(320)

2023.1.20

源氏物語(玉鬘「髭黒」7)ー男と女の物語(325)