その3.沖縄の歴史と沖縄戦

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

 今回は沖縄の歴史を概観し、太平洋戦争で日本最大の地上戦となった沖縄戦を軸に当時の学校教育等も絡めて授業素材となる観点を提示していきます。

 

 

①沖縄の歩み

驚きの発見!「伊礼原遺跡」が語る7000年の歴史 北谷町立博物館

   takaren-so-tv  2025/01/27  9:51

 アメリカンビレッジで有名な北谷町にある縄文時代の遺跡から沖縄のルーツが垣間見えてくる貴重な動画。短時間で分かりやすく、沖縄の歴史をざっと概観する上で非常に便利であり、イチオシの動画。ただし基地問題や沖縄戦とも関わってくるので、授業で視聴する際、教師としてはその辺りの知識があらかじめ必要となる。

・中世:中継貿易(東南アジア、スペイン・ポルトガル、明、日本)の拠点として琉球王国繁栄(明と日本とに両属しながらも、基本的には独立的王国)

三山時代(北山・中山・南山)を経て1439年、尚巴志により三山統一=琉球王国成立。この辺りのことは「ももせ塾長【ばっちり歴史講座】」による以下の動画が詳しい。

【日本】尚巴志~琉球むかしばなし~2020/11/22 27:49・・【日本】尚真王~琉球全盛を築いた国王~ 2020/11/24【日本】尚巴志~われこそは中山王、首里城今昔物語~2020/11/23 17:55・ 29:16・【日本】尚真王~ドキッ!倭寇と琉球のアブナイ関係~2020/11/25 26:15

…第一・第二尚氏王朝の動き、特に三山を統一した尚巴志及び琉球王国の全盛期を築いた第二尚王朝の三代目尚円王(1465~1527)を詳しく知りたい人にオススメ。

※世界遺産:5つのグスク(首里城、中城城跡、座喜味城跡、勝連城跡、今帰仁城跡)とその関連遺産の4つの遺物(園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽)が2000年(平成12年)に世界遺産登録。 これらの公式名称は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」

万国津梁 琉球王国の歴史【公式】おきなわ彩発見NEXT 

 2023/07/26 11:00

 短時間で沖縄の歴史と伝統のエッセンスを理解するのはこの動画がイチオシ。

教科書には載っていない琉球王国の真の姿|小名木善行

   むすび大学チャンネル  2021/10/19  21:26

 相変わらず間違いだらけの歴史観で沖縄を論じている小名木氏であるが、特に「唐大和上東征伝」を「とうやまとじょうとうせいでん」と派手に読み間違えた挙句に沖縄と大和との密接な関係を説く、というとんでもない珍説を披露してしまっているのは情けない限り。さすがにネトウヨもこれほど稚拙な論説に耳を傾ける人はいないだろう…と思いきや、この動画が15万回ほどの視聴回数を稼いでいるところをみると、この間違いだらけの珍説が右翼界隈ではそれなりの支持を得ているようである。

 まじめな右翼の立場からしてもこうした情けない状況を漫然と看過するわけにはいくまい。これは日本や沖縄の伝統文化、歴史を尊重する立場からすれば歴史への深刻な無知、無理解、誤解に基づく日本や沖縄への許せない冒とくに値する珍説であると考えるがいかがだろう。そもそも繰り返し基本的な歴史的な用語を読み間違えるレベルの論者をなぜ、数多くの視聴者がこうもありがたがって視聴しているのか、不思議でならない。

 沖縄をどの国の帰属に委ねるのか、それとも独立国家として歩むのか…その決定権は今後も沖縄の人々にあるのであり、「大きな和(輪)」→「おきなわ」という、既に手あかのついたダジャレで沖縄を「大きな和」→「大和」の配下に置くのは必然、などと決めつけるごとき、根拠薄弱な論理展開には唖然とするほかあるまい。

琉球王国のグスク及び関連遺跡群

 2016/06/03 OPEN EV 沖縄県教育委員会 教育支援ビデオ 6:29

JAL×沖縄CLIPムービー 【沖縄の世界遺産を巡る旅】

 2017/10/17 沖縄CLIP沖縄の観光情報サイト 16:16

3琉球歴史ロマン探訪~琉球の英雄とグスクの魅力を辿る~【VR】

 2020/01/22 沖縄県公式チャンネル 5:00

※一つ一つの詳しい動画は「その1」のオススメ動画を参照してください。また築城の技法や第一尚氏王

 朝の興亡について詳しく知るには、築城の天才と謳われた護佐丸(?~1458)の生涯を辿ったyo

 utube動画「護佐丸クロニクル」(2017~2018 第一話~第二十話 一話につき3分30秒)が

 オススメ。護佐丸は世界遺産に登録された五つのグスクの内、座喜味城と中城城の築城に関わり、尚

 巴志による三山統一に協力した人物。「歴史に翻弄された王女から見た15世紀の琉球王国『百十踏

 揚』【#22 琉球・沖縄本レビュー】 2020/11/04 阿波根あずさの沖縄観光チャンネル」も参考に

 なる。

世界自然遺産(2021):沖縄本島北部及び西表島・・・他に奄美大島、徳之島

・近世:薩摩藩に支配されつつ清にも仕える両属関係継続

Q.この絵は誰がいつ頃、何処を描いたのだろう?

 絵は「琉球八景」(1832年秋頃版行)の一つ「長虹秋霽(ちょうこうしゅうせい)」。明からの冊封使を迎える為、かつて三角州であった那覇と琉球島を結ぶために築かれた海中道路「長虹堤」を描いたもの。長虹堤は、1451年、琉球王国によって建設された全長約1キロメートルの堤防と橋からなる道路であり、崇元寺付近(那覇市泊)と伊辺嘉麻(いべがま、那覇市松山付近)を結んでいた。かつての那覇は浅い入り江とその入口をふさぐように横たわる浮島と呼ばれる島から成っていた。浮島は現在の久米および松山付近に相当する。中国王朝からの使者は浮島に上陸し浅い海を渡って首里へと向かうことになっており、琉球王府は使者を迎える際に国中の船を集めて舟橋としていた。1450年(景泰元年)に琉球国王に即位した尚金福王は1451年、翌年の明からの冊封使を迎えるにあたり浮島と首里とを結ぶ堤防と橋からなる道路の建設を決めた。工事には身分の高い者から低い者まで多くの人々が参加したという。那覇はその後、河川からの土砂堆積で陸繋島となった。

 絵を描いた葛飾北斎は実際に琉球を訪れた訳ではなく、1756年に来琉した冊封使・周煌が書いた琉球の見聞録『琉球国志略』に収録された絵図(「中山八景」)を元に描き、想像で着色したものとされている。そのため、描かれているのは実在した場所だが、幻想的な雰囲気の作品になっている。北斎の想像力で元絵にはない舟や人物も描き加えられており、中には琉球には無い雪や富士山(黄色い★印)と思しき山が描かれたものまである(「長虹秋霽」、「城嶽靈泉」)。

 1832年天保3年)10月から11月にかけて、第二尚氏王統第18代尚育王の襲封謝恩使として、豊見城王子を正使として江戸上りが行われ、久しぶりのお祭り気分も手伝って、この時、江戸を中心にちょっとした琉球ブームが訪れていた。このブームに便乗しようとして描かれたのが北斎の「琉球八景」であった。ちなみに北斎の代表作と言われる「冨嶽三十六景」は、1831-34年(天保2-5年)に刊行されており、琉球八景と制作時期が重なっている。江戸での富士講の隆盛にあてこんで大ヒットした「富嶽三十六景」にあやかるかのようにこの琉球八景にも富士山が遠景にちゃっかりと描き込まれている。さすが商売上手。「絵空事の天才」と言われるだけのことはある。

 琉球王国使節の江戸上りは、薩摩の琉球侵攻後の1634年から、幕末の1850年まで間に18回行われた。これらには、琉球国王即位の際に派遣される謝恩使と、幕府将軍襲職の際に派遣される慶賀使とがあった。その道中は「異国を支配する薩摩藩」および「異国からの使節の来訪を受ける幕府」を前面に出すことによって両者の権威高揚に利用されたと考えられる。

 

【沖縄観光】国際通りの裏側は面白い!王国時代の海中道路をぶらりご紹介! 

 2021/02/25 ふぁじちゃんねる、沖縄 16:18

【琉球サウダーヂ】橋巡り 第二話「美栄橋」

 2021/10/15 RBCチャンネル 【琉球放送】 2:30

 

幕末、薩摩藩の財政再建に利用され「黒糖地獄」

  蝦夷地で入手した俵物を清に輸出(抜け荷)し、巨利を得る⇒財政再建

  アメリカなどの接近(1853年、ペリー来航等)、琉球の帰属問題表面化

・近代:琉球処分:沖縄県設置、尚氏、東京に移住

 清との両属関係を清算し、日本の単独支配へ(領有の確立)

 北海道と同様、特殊な立場に置かれる(「旧慣温存策」=差別的待遇)

 ただし北海道は開拓使が置かれてアメリカ式の農業や牧畜が導入されるなど、近代化政策の恩恵を多少なりとも受けることができたが・・・

 ⇒近代化の遅れ(貧困問題の遠因の一つ)

残っていた明治古写真29枚 琉球処分後の時代生々しく

 2014/05/03 KyodoNews 1:37

 2019年に首里城正殿等が焼失し、現在、再建中の正殿前の龍柱が戦前はどの方角を向いていたか議論になった。古写真では正面を向いている時期があったことも分かっている。

Q.焼失した首里城正殿等は誰が所有する土地?

Q・正殿等の復興の主体は誰?

RBC NEWS「首里城謎めぐり(1)神秘の「京の内」」~(4)王族眠る「玉城」

 の不思議2020 【琉球放送】RBC NEWS 各7~8分

 首里城を詳しく知る上で役立つ。

首里真和志町の獅子頭 78年ぶりに帰った「守り神」(沖縄テレビ)2023/6/ 8 

 OTV沖縄テレビ 2023.6.9 9:22

見どころ満載!那覇市歴史博物館の常設展示~「駅から5分の国宝」は伊達じゃな

   い~ 沖縄歴史倶楽部  2023/10/14 25:58

 10.10空襲以前の市役所近辺のジオラマや尚家文書(近代)の展示などは非常に興味深い。

太平洋戦争末期に流出の文化財を沖縄に返還 FBI「戦争中に持ち去られた可能性

   高い」ANNnewsCH 2024/03/16 1:34

初めてわかった御後絵の色彩 琉球国王の肖像画 FBI捜査で見つかる  

   OTV沖縄テレビ  2024/04/30 3:46

那覇歴史博物館が国宝「王冠」を特別公開 (24/05/02 19:15)

 OTV沖縄テレビ 1:16

戦世から80年 沖縄の白黒写真カラー化で見えたもの(沖縄テレビ)

    2025/4/08 沖縄ニュースOTV 2025/04/09 7:33

 いきなり残酷なシーンから入ってしまうと沖縄戦の学習自体に嫌悪感を植え付けてしまいかねない。今の児童生徒たちに沖縄戦を少しでも自分事として捉えてもらうためには、地味ではあるが、こうした取り組みも極めて大きな意義があると感じる。ぜひ沖縄戦を扱う際、最初の授業で視聴したい。特に水を飲む少女、那覇の戦火を逃れる二人の子どもを背負った母親、ポーズをとる少女(1945.4.9撮影)の写真3枚は私たちに様々な想像力を強く刺激する傑作。

 写真撮影の前に一体、何があったのか、撮影後にどんなことが起きたのか…被写体となった人々のストーリーと写真を撮影した人物のストーリーを、年表を用い、時系列に沿って想像させてみると、より、沖縄戦への理解が深まるかもしれない。

カラーでよみがえる80年前の沖縄 米軍上陸の2日目に捕虜となった住民自ら切った

    首を治療する女性… 白黒をカラーにすることで分かることも 

    300枚の写真をAIと手動で補正〈カンテレNEWS〉

    カンテレNEWS  2025/03/29 10:48

    OTVと同じ取材源をカンテレがニュース映像として取り上げているため、内容は非常に類似している。しかし教師としてはこちらも視聴しておくと、OTVの内容を授業で補える場面があるので役立つであろう。

 参考記事

      「首里の町あたり一面に死体が広がっていた」沖縄戦、民間人の半数以上は第32軍司令部の無謀

         な作戦が原因で命を落とした   集英社オンライン 2024.8.14

      [社説]沖縄戦の「戦利品」 国の責任で調査収集を

   沖縄タイムス社 によるストーリー 2023.5.31

      琉球国王の肖像画、米で発見され返還 沖縄戦で不明、FBIに要請

          毎日新聞 によるストーリー  2024.3.15

   日本本土最大の地上戦がもたらした悲劇の一つが米兵による「戦利品」という名の違法な略奪行

         為であったことは知っておきたい。これまで実物の遺品が確認できなかった琉球国王の肖像画が

   二点、アメリカから返還されたことは琉球史、美術史の空白を埋める画期的な出来事。

【昔の沖縄】往時の那覇を巡る 大正・明治時代の風景と文化

 OKINAWA A LA CARTE   2022/09/12 11:24

 戦災に遭う前の那覇の姿を貴重な古写真を通じて確認できる。

 

※補足:沖縄戦学習の導入部で利用可能な二つの動画

沖縄戦、閲覧注意 鳥になった少女/山羊になった少女

 sanzoku san 2015/08/10 13:58

 「動画のなかで記したきっかけで、これは生まれました。インスピレーションから書いたもので、取材や、下調べをした物ではないので、フィクションとして理解してください。ただし、その後の調べで、現実から乖離した物ではない事も確認しました。自分は沖縄の人間ではありませんが、沖縄から沢山の物を貰った恩返しの気持ちも込めてUPさせて頂きました。UPのために、高校生の時からほっといたギターを取り出して練習しました。続編のBGMも自家製です。PS.内地人の自分は,ひめゆりと直接関係は無いと思っていたのですが、師を同じくする大先輩がひめゆりの美術教師をしていた事を知りました。また、ダイビングで偶然訪れた大渡海岸の崖下で戦時中の遺骨を回収する体験もしてしまいました。」と動画の解説欄にある。したがってこの作品は沖縄出身者ではない人が空想して作ったものであるらしい。

 しかし「なーんだフィクションなら、視聴するほどの価値は無い…」などと視聴する前から断じてしまって良いのだろうか?ここでは宮沢氏の「島唄」に対する一部のウチナーンチュからの反発も踏まえつつ、こうしたフィクションが果たすプラスの役割についても考えてみたい。

 なお、視聴する際にはBGMが邪魔になると感じられる箇所もあるかと思う。音は最初からカットしておいたほうが字幕に集中でき、より一層、想像力を刺激されるかもしれない。また場面の切り替わりが早すぎて字幕を読むのが間に合わない箇所がかなりある。設定をクリックして再生速度を「0.5」にしておくと良いだろう。標準の再生速度で「12分11秒」あたりで字幕は終了するのでそこで視聴を終わりにしても鑑賞上は何ら問題がない。個人的にはBGMや終わりの1分以上続く沖縄の風景をカットすればこの作品の文章、悪くはないし、多少なりとも迫真的な描写力を感じられるが、いかがか。18万回の視聴回数にはそれなりの理由がありそうである。

 なお過去の沖縄修学旅行などでの写真・動画の蓄積があり、パワーポイントの操作にある程度の経験がある教師ならば、こうした作品をいくつか生徒たちとともに制作して次年度の事前学習の利用に供したり、文化祭などで発表することは十分に可能である。また修学旅行で訪れた戦跡や観光地の解説動画を生徒たちに作成させても良いだろう。その際にはグーグルマップなどの機能を駆使して距離や想定される移動時間、ストリートビューのスクリーンショットなどを利用すればたとえ自分たちの写真素材の蓄積が少なくともそれなりに臨場感のあるパワポ資料が出来るはず。生徒たちにとって生涯の記念となる作品ができるかもしれない。

 もう一つ、以下に紹介する「ひめゆりの願い」はかなり情緒的な内容でいかにも紙芝居的ストーリーではあるが、フィクションとしての総合的な完成度は高い。ひめゆりの塔を訪れるならば、ぜひ、あらかじめ視聴しておきたい。

 リニューアルされた資料館入口付近に新たに飾られた「ひめゆり」たちの楽し気な通学風景こそが、もう一つの平和教育の原点かもしれない。もちろん、戦争の残酷で悲劇的な内容からも目を背けてはなるまいが、こうした残酷さを強調する、今までの平和教育にありがちな展開ばかりでは生徒たちも辟易してしまい、平和教育自体に嫌悪感を覚えてしまうといった逆効果が懸念されよう。まずは彼女たちの笑顔いっぱいだった学校生活を、絵や写真を通じて自分たちの実体験と重ね合わせて想像してみることで、彼女たちの最期の悲しさがかえって強く胸に迫ってくるのでは…

ひめゆりの願い -Our memories of lily- YutaroHanten 

 2010/05/21 9:15

 「姫百合の願いーOur memories of lily~」 

  作詞shiori 作曲祐太郎飯店 (歌 初音ミク)

 概要欄で紹介された歌詞は以下のものになる。

挿入歌歌詞

 動画からカッパの耳に聞こえてくる実際の歌詞は以下のようなものであり、動画概要欄の歌詞とは所々異なっている。おそらく祐太郎飯店氏が編曲や「初音ミク」の歌声を調整している内に歌詞を微妙に変えていったものと思われる。ここではカッパが何とか聞き得た、最終版(↓)と思しき歌詞を元にして設問を考えてみた。

 

 空よ 海よ 聞いておくれ

 深い悲しみと嘆きの声を

 風よ 雲よ 運んでおくれ

 汚れた大地の記憶のすべて

     ―間奏―

 儚く消えた私の希望

 砕け散った心と体

 友は静かに眠りて永遠(とは)の別れを告げ 旅立つ

 今はただ 宇宙の星になることが願い

 今はただ 大地の糧(かて)となることが救い

     ―間奏―

 私は祈る 友よ 安らかに眠れ

 私は願う 共に 生きてることを

 空よ 海よ 聞いておくれ

 今有る悲しみと嘆きの声を

     ―間奏―

 夜空を飾る星達よ 

 山を越え 海を渡り 空を流れ 

 伝えておくれ

 私の深い悲しみを ひめゆりの花の音を 聴いたら

 

Q1.「わたしたちはなぜ争ってしまうのだろうか?」

Q2.「ひめゆりの願い」とは一体どんな願いなのだろう?

Q3.なぜ、この動画は英語をメインにテロップが作られているのだろう?

Q4.6分頃からテロップが日本語中心に変わっているのはなぜだろう?

Q5.「運命を変えたその日」、すなわち沖縄本島で最初に空襲があったのは何時のこ

  とか?

Q6.東堂さんはアメリカ軍の司令官が敵であるはずの自分を殺さないどころか、謝罪

  したことになぜ疑問を感じたのだろう?

Q7.恵美への墓参が命日の6月2日ではなく、6月23日に行われているのはなぜ?

Q8.作者は二人とも沖縄の人ではないし、戦争体験者でもないのに、なぜ、この作品

  を創作したのだろう?

 人物の名前や髪型は今風のものだが、非常によく考えられ、工夫された動画であり、作詞作曲も悪くない。配信されてから10年以上経っても決して古びない確かなメッセージ性を秘めていると感じる。この動画作成に二人がどれだけの努力と工夫を要したかは以下に示した「祐太郎飯店の円卓」と称するブログによって推察できるが、ブログの記述内容の一部に多少の思想的違和感を感じるかもしれない。

※ブログ「祐太郎飯店の円卓」(2015.7.2「ひめゆり五周年感謝増刊」)

 http://taxi-adam30.at.webry.info/2015...

その1.参考となるyoutube動画

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

授業に使える沖縄関連のYouTube番組一覧

 

・ヲタカタ!

 開設されて間もないため、動画数はまだ少ない。基本的にはTVアニメ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」を用いた、アニオタ系の動画。その中で「沖ツラで学ぶ沖縄文化」シリーズは Part.1 ~4はいずれも視聴時間が20分以内。アニメで沖縄の文化と言葉を楽しく、分かりやすく紹介してくれ、授業に利用しやすい点でもイチオシのシリーズ。またショート動画の「ためになる沖縄方言の規則性」もポイントを要領よくまとめており、特にオススメ。まずはこの動画から入ると沖縄に親近感を持ちやすくなるだろう。ただしいずれの動画も解説がやや物足りないため、教師による補足説明が必要となる箇所は少なくない。授業で利用する際は補足説明ができる程度の沖縄の言葉と文化に対する知識と理解が教師側に求められる。    

・沖縄生物倶楽部動画部

 沖縄の生き物、土壌や地質をより詳しく知りたい人向け。大学や博物館に勤める若手研究者たちによる動画。「琉球列島の生物の分布の特徴 in 沖縄こどもの国【沖縄生物倶楽部 第十五回】」 (2018/04/08 24:29  琉球列島の成り立ちと生物との関係を知ることが出来る極めて重要な回。特に中国揚子江や黄河と生物境界線との関係は興味深い)、「本部半島の岩石の話 基礎編【第三七回】」(2020/04/12 14:04)、「沖縄島北部の岩石の話 基礎編【第三四回】(2020/02/16 21:08)、「沖縄島中南部の岩石の話 基礎編 第十二回」(2018/02/28 26:05)「火山の恵み 砥石を探そう!使ってみよう!【第三三回】」(2020/02/11 12:23)「図鑑作家さんと身近な植物探訪【沖縄生物倶楽部 第五二回】」(2025/02/16 35:03)、「沖縄伝統家屋の作り シマぬジンブン③【沖縄生物倶楽部 第五三回】(2025/03/01 39:53)、比謝川の外来魚【沖縄生物倶楽部 第五六回】(2025/04/28 38:08)など、沖縄の自然地理、地学や生物、民俗・風習、環境問題、森の成り立ちや干潟、魚、昆虫、小動物、花や各市町村の博物館の見学、案内など多岐にわたっていて、大学生や教師向けの動画が多く、参考となる動画が多い。

 ※以下の動画も教師が手早く理解しておくには便利。

      ‣【1分解説】沖縄島の成り立ちには南北で大きな違いがあることを発見【産総研公式】

        産総研チャンネル 2019/09/24 2:00

   面白みには欠けるが、沖縄本島南部(島尻)の地質的特色を中部、北部との比較でごく短時間の

   うちに理解できる便利な動画。

      ‣【海の教室・社会】沖縄を代表する石 琉球石灰岩とは?(沖縄県)

        海と日本プロジェクト  2022/08/25  6:15

       沖縄の代表的な琉球石灰岩の石材としての利用の歴史等がまとめられている。     

・賀数仁然(かかずひとさ)の「さきがけ!歴男塾」YouTube

 面白おかしく早口で解説する沖縄史の専門家として沖縄のテレビ番組に幾度も登場してきた嘉数氏が開設したチャンネルらしく、情報量が膨大で興味深い話が多い。ただし嘉数氏のお話が中心であり、関連する場所などの動画が少ないため、授業で視聴するにはやや難がある。しかし教師にとっては授業の隠しネタ、とっておきの沖縄ネタを数多くゲットできる極めて貴重なチャンネルである。

 個人的にオススメの動画は南沙織のデビューと沖縄返還との関係、琉球五偉人の一人羽地朝秀の業績沖縄の墓が大きい理由…等。

 なお、一つの動画が10分以内に収まるよう意識的に短く編集されており、テーマによっては数回分を連続視聴する必要がある。

・ワラしがみ(せやろがいおじさん)

 彼は沖縄を拠点に活動する現役の芸人で普段は「リップサービス」というお笑いコンビのツッコミ担当。奈良県出身だが米軍ヘリ墜落事故で有名になった沖縄国際大学で相方と出会い、ウチナー芸人として沖縄を主な舞台に活動。時事問題をお笑いネタとして若者にも分かりやすく紹介し、注目される。YouTubeでは下半身に「赤ふん」を締めて最後の締めで「せやろがい!」の一言を残し、沖縄の海に飛び込む芸風で知られる。沖縄の問題に限らず、様々な時事問題をネタにしており、沖縄学習以外にも授業で多用できる貴重なチャンネル。

 沖縄の基地問題に限らず、日本の政治、社会問題の核心を要領よく突いて早口でまくし立てる「お笑い」ネタは決して飽きさせない。例え話も絶妙で分かりやすく、視聴時間的にも授業で使いやすい短さ。特に差別問題への言及が多く、差別問題を扱う授業では必要不可欠の動画であり、イチオシ。

軟弱地盤並に緩い政府の辺野古基地移設計画に一言 2020/06/19

方言強すぎ沖縄芸人「じゅん選手」※翻訳あり 2020/04/28 4:06

 沖縄方言を「アンパンマン」の紙芝居を通じて面白おかしく味わえる。

沖縄芸人と基地問題を語ろう【せやろがいおじさん】 たかまつななチャンネル 

 2020/03/13

阿波根あずさの沖縄観光チャンネル

 NHKやRBCなどの公的な放送を除くと史跡巡りでは最も役立つチャンネル。世界遺産関係では首里城中心に各地のグスクや嶽、拝所など、尚氏王朝の歴史を踏まえた情報量豊かな動画を数多く制作している。戦争関連はひめゆり部隊の歴史などは詳しいが、番組数として多いとは言えない。戦後に関しても「コザ暴動」や「沖縄と核」などを除くと基地問題を含めて番組数はやや少な目。

 ただし「しまくとぅば講座」を数多く配信しており、沖縄方言を知りたい方には非常に便利。2015年度のミス沖縄になる前は宮古テレビの元アナウンサーであったせいもあって、話がなめらかで解説はとても分かりやすい。沖縄観光の動画配信に加え、沖縄修学旅行の事前学習の講師としても沖縄県外の中学校や高校を舞台に活躍している。

 定期的に配信している月ごとの沖縄観光情報はその月の天候や見所などが分かるので、修学旅行関係必見の動画であり、見逃すことは出来ない。総合的に見れば修学旅行事前学習において最も役立つYouTube動画と言っても過言ではない。

   なお2024/01/28での動画配信で今後、「心を育てる沖縄観光」をテーマとして沖縄の問題点、課題をも積極的に配信していく方針を打ち出している。今後は必ずや授業に使える貴重な動画がさらに内容を充実させて配信されていくと信じている。

【#47 日常編】沖縄旅行中によく見かける沖縄の言葉(しまくとぅば)をしまくと

 ぅば講師養成講座上級取得者が解説します! 2021/07/24 21:12

「楽しく学べる沖縄方言Vol.1 2022/02/11 おきなわちゃんねる 9:05」

【#14 なんくるないさ】しまくとぅば(琉球・沖縄の言葉)講座!「なんくるない

 さ」の正しい使い方を解説します! 2019/05/01 3:29

 この「なんくるないさ」という言い回しは多くのウチナーを楽天的だが無責任でいい加減な人達・・・といった変な印象、偏見を与えかねない言葉なので偏見を生み出さないためにも早めに視聴させたい。

9月18日は「しまくとぅばの日」やいびーん!「しまくとぅば」と「うちなーぐ

 ち」の違いについて詳しく解説します! 2021/09/18 11:08

【#2 母音】しまくとぅば(琉球・沖縄の言葉)講座「ゆたしくうにげーさびら」

 2019/02/08 7:21

 沖縄独特の母音に関する法則性は注目される。「あいうえお」は「あいういう」、「かきくけこ」は「かきくきく」に近い発音になるのだそうだ。だから「しまことば」も「しまくとぅば」となる。

【#3 食事】しまくとぅば(琉球・沖縄の言葉)講座「くゎっちーさびら」

「くゎっちーさびたん」 2019/02/15 5:54

 このセリフは旅行前に覚えておくべきだろう。

【#6 観光で使える!】しまくとぅば(琉球・沖縄の言葉)講座 覚えたら思わず

 使いたくなる!観光に役立つしまくとぅば 2019/03/06 3:57

【#44 挨拶】「おはようございます」「おつかれさまです」「おやすみなさい」

 しまくとぅばで何と言う?【しまくとぅば(琉球・沖縄の言葉)講座】

 2020/11/03 6:29

【#9 朝の会話】しまくとぅば(琉球・沖縄の言葉)講座 朝は、このしまくとぅ

 ばを使ってみよう! 2019/03/27 3:14

【#32 方角】北なのに「ニシ」!?その理由を解説!【しまくとぅば(琉球・沖縄

 の言葉)講座】 2019/09/11 6:39 

 現地のバスガイドさんがいずれ説明してくれるが、この程度のことは予め知っておいて損はない内容。

【#34 感情】感情表現するときにウチナーンチュがよく使うしまくとぅば【しまく

 とぅば(琉球・沖縄の言葉)講座】 2020/05/28 4:53

【#35 日常会話】「元気にしてる?」はしまくとぅばで何と言う?【しまくとぅば

 (琉球・沖縄の言葉)講座】 2020/06/06 4:43

【#10 自己紹介】しまくとぅば(琉球・沖縄の言葉)講座 全編しまくとぅばで

 自己紹介してみました! 2019/04/03 2:38

 島言葉の魅力満載。

那覇はもともと「ナーファ」と呼ばれていた!?『沖縄 地理・地名・地図の謎』

 【#7 琉球・沖縄本レビュー】 2019/08/05 5:21

【沖縄ダークツーリズム】沖縄戦の戦没者を追悼する日「慰霊の日」について解説

 します。阿波根あずさの沖縄観光チャンネル  2023/06/23  12:46

【沖縄ダークツーリズム】沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒隊の慰霊碑「ひめゆり

 の塔」を圧倒的な情報量でわかりやすく解説します!【沖縄観光/糸満】 

 2021/06/27 23:04

私の怒りの理由をお伝えします『ハクソー・リッジ』【#1 沖縄映画レビュー】

 2020/09/11

 沖縄戦と「浦添ようどれ」との関係を理解できる。

【浦添大公園①】英祖王・尚寧王の陵墓「浦添ようどれ」を圧倒的な情報量で紹介し

 てみた!【沖縄観光/浦添】【浦添大公園②】中山王の居城「浦添城跡」を圧倒的な

 情報量で紹介します! 2020/11/13 11:29

【浦添大公園②】中山王の居城「浦添城跡」を圧倒的な情報量で紹介します!【沖

 縄観光/浦添】 2020/11/13 18:54

日本復帰前の沖縄を写真で振り返ろう!話題の沖縄本『復帰前へようこそ』【#3

  琉球・沖縄本レビュー】 2019/07/08

 youtubeでのこの観点は貴重

【沖縄戦本島米軍上陸】沖縄屈指の人気サーフスポット!北谷「砂辺馬場公

 園」の近くの海岸に76年前、米軍が上陸しました。 2021/10/22 

【沖縄戦本島米軍上陸】米軍が沖縄本島に上陸して2日後にチビチリガマ(読谷

 村のガマ)で凄惨な出来事が起こりました。 

 2021/10/23 18:35

2019年10月31日、首里城焼失。この日を忘れない。2019/11/02 7:26

 首里城の火災が沖縄の人々に与えた衝撃の大きさを感じられる。

【首里城の基礎知識①】世界遺産「首里城」はいつ誰によって建てられたの?広さ

 はどれくらい?一から分かりやすく解説します! 2021/10/26

 ※首里城に関しては「◎RBC NEWS「首里城謎めぐり(1)神秘の「京の内」」、(2)龍樋の水、 

 (3)御嶽が語る王国の祈り 2020/09/23、9/30、10/7 【琉球放送】RBC NEWSも良い。

【首里城の基礎知識②】琉球王国成立後から薩摩侵攻琉球処分沖縄戦そして現在

 まで!首里城が歩んできた歴史を解説します! 2021/10/27

 首里城は日本軍の司令部が置かれた場所であったために戦災で徹底的に破壊されてしまった、という事実を想起する必要がある

首里城「守礼門」について首里城が大好きすぎるYouTuber阿波根あずさが徹底解

 説します! 2021/10/28

世界遺産「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)」を徹底解説!観光で

 楽しむ時のポイントとは? 2021/10/29

【識名園①】世界遺産「識名園」を圧倒的な情報量で観光ガイド!識名園に生息す

 るあの生き物が生き証人?【沖縄観光/那覇】 2020/02/14 20:03

【識名園②】世界遺産「識名園」を圧倒的な情報量で観光ガイド!琉球人の巧みな

 外交戦略が見えてくる!【沖縄観光/那覇】 2020/02/15 15:49

琉球の宝!世界遺産「玉陵」を圧倒的な情報量で解説します!首里城から徒歩3分!

 【沖縄観光/那覇】 2020/01/29 19:49

  玉陵に関しては「◎RBC NEWS「首里城謎めぐり(4)王族眠る「玉陵」の不思議

   2020/10/14 【琉球放送】RBC NEWS 7:32」が良く整理されている。

伝説の窯に大興奮!那覇・やちむん通りを楽しもう♪【沖縄観光/那覇】

 2019/06/06 10:03

【沖縄美ら海水族館①】徹底取材!沖縄美ら海水族館を圧倒的な情報量でガイドし

 ます!ジンベエザメの飼育にも密着!!〈PR〉【沖縄観光/本部】

 2020/06/07 26:08

首里城正殿復元に使用する御材木を触ってみたらスゴかった!奥間の伝統芸能「国

 頭サバクイ」も上等やいびーんどー!  2022/11/19 8:19

 

・根間ういチャンネル「おきなわ部」

 沖縄バーチャル観光大使を目指す「根間(ねま)うい」というアニメキャラを使って「沖縄あるある」シリーズなどの沖縄雑学を若者目線で面白おかしく紹介。沖縄に多い名字、沖縄独特の言い回し、風習、生活習慣を楽しく分かりやすく学習できる。事前学習に利用可能な番組は多い。国際通りの入り口などでは大きく「根間うい」が映像や看板に使われていたりするので、国際通りをコースに入れている学校では一度は視聴させたい番組。

【絶景】沖縄の大自然を体感できる観光地やパワースポットを紹介!!【5選】

   根間ういちゃんねる【おきなわ部】 2024/06/18  7:37

【珍】沖縄の学校給食が衝撃的すぎるので紹介!!【3選】

   根間ういちゃんねる【おきなわ部】  2024/07/30  4:53

【沖縄方言講座】昔から伝わる『黄金言葉(くがにくとぅば)』をお教えします。

   根間ういちゃんねる【おきなわ部】  2023/07/18  5:33

 沖縄に伝わる名言、ことわざである「黄金言葉」を紹介する。少し物足りないかも

【必見】沖縄旅行で友達にドヤれる豆知識を紹介するよ!

 2021/12/14 7:03 ・・・国際通り入門

【沖縄の学生あるある】沖縄の高校生なら誰もがやったことがあるはずww

 根間ういちゃんねる【おきなわ部】  2023/03/07  5:06

沖縄の秘密、教えます。 2020/03/03 3:02

【絶対共感できない!?】独特すぎる沖縄の学校あるある!! 2021/07/06

【要注意】沖縄でやってはいけないこと10選! 2021/07/13 必見!

【要注意】沖縄でやってはいけないこと Part2! 2021/09/21

【鬼滅の刃】パワハラ会議を沖縄方言化したら理解不能になったww【沖縄

 方言】2021/10/12 3:31

【ちむどんどん】明日から使える沖縄の方言3選!【沖縄方言講座】

 2022/04/12 根間ういちゃんねる【おきなわ部】 4:57

【衝撃】沖縄あるある【カルチャーショック】 2019/06/18

【沖縄方言講座】ちむどんどんで登場した沖縄方言を紹介するさー!【うちなーぐ

 ち】 2022/07/19 5:09

【大好評!】沖縄あるある その2【セカンドインパクト】 2019/09/24

【スクープ!】沖縄あるある その3【チャレンジ・ザ・トリプル】 

 2021/03/16

【マンガ】都会に住んでいる人が初めて沖縄に行ってみたら…【漫画動画】

 2021/11/02

【観光客は要注意】思ってたのと違う!間違いやすい沖縄料理を紹介するよ!! 

 2021/11/09 5:28 

 食事が自由に出来る場合、必見。

【観光客必見!】沖縄料理店で観光客が知らない料理を紹介するよ!!

 2021/09/07 6:09

【観光客必見!】沖縄で種類豊富な豚料理を紹介!【美肌効果◎】

 2022/05/17 4:59

【沖縄観光】珍しい食材の宝庫!沖縄の市場を紹介するさー!

 2022/08/23 11:01

【沖縄あるある】沖縄の結婚披露宴は県外と全然違う!?【何個知ってる?】

 2021/11/30 根間ういちゃんねる【おきなわ部】 5:11

【マンガ】都会に住んでいる人が初めて沖縄に行ってみたら…【漫画動画】

 2021/11/02 根間ういちゃんねる【おきなわ部】 5:19

【マンガ】都会に住んでいた人が初めて沖縄に住んでみたら…【漫画動画】

 2022/03/29根間ういちゃんねる【おきなわ部】 4:21

【沖縄留学のススメ】修学&卒業旅行はここへ行くべし!【学生必見!】

 2022/01/25 7:16 

 情報不足は否めないが、「沖縄留学」は面白い観点。

【沖縄ってこうでしょ?】視聴者から集めた沖縄の偏見がヤバすぎるww

 2022/03/01 9:08

【浦添城跡】VTuber 根間ういが、アニメ「琉球タイムライン」の聖地を紹介! 

 2022/03/09 浦添市観光協会うらそえナビ 1:40

【伊祖城跡】VTuber 根間ういが、アニメ「琉球タイムライン」の聖地を紹介!

 2022/03/09 浦添市観光協会うらそえナビ 2:03

【沖縄ってこうでしょ?】視聴者から集めた沖縄の偏見がヤバすぎるww

 2022/03/01 9:08

沖縄って実は〇〇!?視聴者からの偏見・イメージに本音で答えます!

 2022/06/07 9:45

沖縄旅行&移住者必見!完全マニュアルVol.1【沖ツラに学べ】

 2022/06/14 5:03

沖縄旅行&移住者必見!完全マニュアルVol.2【沖ツラに学べ】

 2022/07/26 4:55

 

・街歩きokinawa

 名前は「おきなわさんぽ」と多少紛らわしいが、移動は基本的に車であり、長距離を歩く場面はほぼ無いと思った方が良い。ただし年配者のウチナー独特の視点が目立つ点で若いユーチューバーとは異なる貴重なユニークさがある。特に糸満の各地に残されている慰霊碑をどう捉えるのかを巡るヤマトンチュとウチナーとの認識の違いが指摘されている点や慰霊碑の四分類は貴重なご意見。

 ただし最近、食レポ的番組が多いのは残念。また音声やテロップの表記ミスも少な

くないので利用する際は要注意。学習面では総じて突っ込みが浅く、取材不足は否めない。かなり覚束ない足どりで階段を上り下りする時など息切れされているようなので相当ご高齢の方が撮影しているものと思われる。

【首里城さんぽ】誰も知らない歓会門の戦争遺構ちゅうこんひ・って何んだ!沖縄 

 市登川の忠魂碑を見に行く・沖縄戦。沖縄の歴史・ 2021/09/22 19:01

 忠魂碑と奉安殿の説明には少し不安を感じるが、沖縄における精神総動員体制を理解する上で非常に貴重な動画

【那覇・首里城】沖縄・もう一度・首里城・沖縄戦の地下壕さがし・円覚寺・山門

 復元工事・沖縄師範学校跡・沖縄旅行 2019/10/09

【沖縄の湧水】宜野湾市・喜友名泉・米軍基地に囲まれた樋川・普天間宮近くの湧 

 き水のご紹介 2021/02/03 街歩きokinawa 14:04

 桶川(ヒージャー)や井泉(ガー、カー)を訪ね歩くシリーズの一つ。沖縄では綺麗な水の湧く場所は飲み水や農業用水の水源、水浴び場、洗い場等に使えるため石垣が組まれて区画され、大切に管理されてきた。また村人が集う場でもあった。この近くでは貝塚が幾つか確認されており、相当古くから集落が形成されていたことが分かる。また普天間基地とキャンプフォスターに挟まれた細長いベルト地帯にあり、貝塚やヒージャーの多くが米軍基地内に包摂されているといった、いかにも現代の沖縄らしい光景も一見の価値あり。

【沖縄戦の激戦地】シュガーローフは何処?那覇市・安里高地とは、真嘉比の森・

 ホーシュートは、何処か、沖縄戦を探る・おもろまち駅周辺は昔・戦場だった&来

 週の配信報告 2021/03/13 7:58

【沖縄の慰霊塔】糸満市、真壁「萬華之塔」と「1000人壕」沖縄ソバ屋・真壁ちな

 ―の近くにある沖縄戦の慰霊塔・沖縄観光・沖縄旅行「まんかの塔」2020/09/16

【沖縄の慰霊塔】糸満市・真栄里「山形の塔」沖縄戦の慰霊塔と防空壕・山形之塔

 2020/09/23

【沖縄の慰霊塔】米軍バックナー中将の慰霊碑(慰霊塔)糸満市真栄里・沖縄戦の慰

 霊塔で唯一、敵の大将をたたえる慰霊塔 2020/09/02 11:39 

 ヤマトンチュが建てた慰霊塔へのウチナンチュの違和感が分かる。米軍による住民への虐殺や糸満、八重瀬といった島尻に沖縄戦における住民の犠牲者が集中する理由も見えてくる。

【沖縄の湧水】糸満市の水源探し・沖縄戦の慰霊塔「山雨の塔」と作戦本部「くら

 がー」の今・糸満・真栄平集落と宇江城集落の戦争碑 2020/06/24

【沖縄の慰霊塔】糸満市・真栄里・「白梅の塔」と国吉集落の「萬魂の塔」山形の

 塔の前の2つのガマ(自然壕) 2020/10/14

【沖縄の慰霊塔】糸満市/真栄平地区「南北の塔」沖縄戦の戦死者を祭った納骨

 堂・アバタガマに死者を集めたのが始まり・自然の壕・鍾乳洞が戦争時・住民避難

 の壕に利用された。 2020/08/26

【沖縄戦】糸満市「轟の豪」ひめゆりの塔・近くの沖縄戦の避難壕・数百人の命

 を救った鍾乳洞 2022/03/16 街歩きokinawa 15:16

【沖縄戦を歩く】伊原第一外科壕~第二外科壕(ひめゆりの塔)糸満南部「ひめゆ

 り部隊」の痕跡を追う・・南風原病院壕~糸数豪~伊原豪~荒磯海岸~

 2022/05/04 19:05

【沖縄の湧き水】宜野湾市・森川公園・森の川樋川と、戦争の慰霊塔「森川之塔」

 ~マヤ-アブ 2020/12/23 街歩きokinawa 12:03

【沖縄戦を歩く】糸満「梯梧之塔」那覇市泊にあった昭和高等女学校の生徒たちの

 慰霊塔「ひめゆりの塔」の隣ひっそりとたたずむ沖縄戦の慰霊塔

 2022/05/11 13:10

【沖縄戦を歩く】ひめゆり部隊の足跡・南城市・糸数壕「アブチラガマ」南風原陸

 軍 病院~糸満~伊原壕、2022/06/08 17:26

【沖縄戦】読谷村チビチリガマとサトウキビの歌碑~海から戦がやってきた~絶望

 の海 2022/06/15 街歩きokinawa 16:30

動画999本記念【沖縄の歴史】ジョン万次郎と翁長地区100年前の馬場が今も集落

 の人に大切にされているジョン万次郎と翁長村の馬場・豊見城市翁長地区 

 2022/08/31 13:07

 

・第39代ミス沖縄のおきなわ観光TV

 第39代ミス沖縄の3人は当初、2020年4月から翌年の3月までの任期1年で沖縄観光親善使節としての華々しい公務につくはずであった。しかしたちまちコロナ禍により公務の多くがキャンセルされるという苦境に立たされる。しかも第40代ミス沖縄の選出すら延期され、任期は倍の2年に延長されてしまった。その間、YouTubeを通じて沖縄の観光地や日常の風景、グルメ、アクティビティツアーなどを動画で案内する、ミス沖縄としての新企画に着手(2020年7月より)し、観光親善使節としての務めを一部、動画配信で代替するようになった。

 修学旅行の事前学習で利用できるものは配信数の多さの割りに決して多くないが、伝統芸能やガラス作りなどの体験コース、観光施設の案内などはコース選定の際、大いに参考となるだろう。沖縄について時間をかけてタップリ知りたい、という若い方には特にお薦めの動画となっている。

 なお2022年3月31日をもって第39代ミス沖縄の3人は卒業し、4月1日からは第40代が沖縄観光親善使節としての公務に就いている。

【ミス沖縄と巡る旧海軍司令部壕】沖縄戦当時の様子をいまに伝える場所

 2020/06/30 6:19

 館員の案内があるので分かりやすい。

【ミス沖縄と巡るひめゆり平和祈念資料館】沖縄戦を体験した10代のひめゆり学

 徒隊2021/06/04 14:35

 館内の撮影を特別に許可されており、貴重な動画。

見どころ満載!!『ネオパークオキナワ』の魅力をたっぷりご紹介します

 2021/10/28 11:36

※ネオパークに関しては「【沖縄観光】楽しすぎる、可愛すぎる。沖縄テーマパーク、ネオパーク沖縄

 2021/01/13 ふぁじちゃんねる、沖縄 19:18」でも詳しく解説されている。

【首里城公園】首里城火災から2年が経ちました。現在の首里城の様子をお届けいた

 します。【世界遺産】 2021/10/31 20:39

【沖縄マングローブ】やんばるの慶佐次川でマングローブカヤック体験!癒しの時

 間でした 2021/09/18 8:52

【琉球ガラス村】県内最大のガラス工房でガラス作り!!

 2021/11/16 13:54

【紅型染め体験】夏休みの工作にオススメ☆子どもから大人まで楽しめる♪むら咲

 むらの101の体験をご紹介します 2021/06/07 7:08

 ※「体験王国むら咲村」に関する動画は他に「体験王国むら咲むら [いいね!JAPAN ソーシャルア

  ワード] 2012/03/16 4:14」がある。

【300年の歴史】沖縄の伝統芸能「組踊」にチャレンジ!プロの演者さんから組踊

 の楽しみ方を教えてもらいました2021/11/06 9:08

【沖縄観光スポット】おきなわワールドの魅力をお届けいたします🎵【沖縄南部】

 2021/02/17 9:46・・・紙すき体験が見られる

【ナゴパイナップルパーク】子どもから大人まで楽しめる観光施設の魅力をご紹介

 します【沖縄北部】 2021/11/10 14:31

【おきなわのテーマパーク】おきなわワールドで絶対体験すべき【スーパーエイサ

 ー】【白ヘビと記念撮影】2022/01/09 ミス沖縄のおきなわ観光TV 12:24

生命の神秘を感じる【ガンガラーの谷】 2021/03/06 7:47

【琉球舞踊体験】沖縄の伝統芸能「かぎやで風」を踊ってみました♪

 2021/06/10 9:15

【沖縄伝統芸能】東南植物楽園!沖縄の伝統芸能をイルミネーションに囲まれて鑑

 賞!ひかりの散歩道の様子もお届けいたします🎵【沖縄中部】

 2021/03/14 11:32 

【沖縄観光スポット】琉球村で沖縄のおばぁのおもてなしを体験!【沖縄中部】

 2021/02/21 9:22

   ※琉球村の解説としては「【国頭郡/沖縄】沖縄の伝統を知れる観光スポット、琉球村に潜入!

    2021/01/24 ゴリ★オキナワ 8:59」が特にお薦め。

世界遺産】琉球王国最高の聖地「斎場御嶽」をご紹介致します♪

 2021/04/05 5:53

【うちーなーぐち】日常でも使えるうちなーぐちをご紹介します

 2021/11/07 6:45

【沖縄昔話】3姉妹のかなさ旅新しい旅の楽しみ方【沖縄方言Ver】【ウチナ

 ーグチ/しまくとぅば】 2021/10/01 ミス沖縄のおきなわ観光TV 4:53

【沖縄のことわざ】意外と知らない!!ウチナーンチュが伝える黄金言葉(くがに

 くとぅば) 2021/09/15 ミス沖縄のおきなわ観光TV 5:21

【インスタ調査】沖縄県民に「沖縄あるある」聞いたら共感しかなかった

 2021/04/30 ミス沖縄のおきなわ観光TV 9:35

【ミス沖縄ラジオ】6月1日は何の日!?かりゆしウェアの日

 2021/06/01 7:10 

 沖縄特有の衣裳として観光客のお土産にも定着してきた「かりゆし」の定義が分かる。外見はアロハシャツと似ているが、沖縄独自のデザインが使われていなければ「かりゆし」とは言えないらしい。「かりゆし」とは沖縄の方言で「めでたい、縁起が良い」と言う意味。したがって沖縄では式服としても利用されてきた。近年は「クールビズ」の流れもあり、官公庁中心にオフィスでも着用されるようになっている。またワンピースなど多様なデザインがあるため、ウチナーの間ではおしゃれ着、普段着としても普及している。観光客の中にはアロハシャツと間違えている方もいるので、とりあえずタグに「かりゆしウェア」と記してあるかどうか、確認してみた方が良いだろう。

【シーサー】意外と知らない?シーサーについて 2021/03/13 4:42 

【沖縄の日本遺産】おきなわ日本遺産ツアーのモニターに参加して来ました! 

 2021/03/12 10:06

   ※関連する本格的な動画として「琉球文化日本遺産プロモーションビデオ ストーリー編  

   (2021/03/31 琉球文化日本遺産魅力発信事業 8:53)がある。

【あのグルグル】沖縄本島北部でおすすめのスポット!【熱帯ドリームセンター】

 2022/01/28 ミス沖縄のおきなわ観光TV 16:32

【仲宗根黒糖】サトウキビ100%の黒糖つくり体験をしてきました

 2022/02/13 ミス沖縄のおきなわ観光TV 15:33

国際通りぶらり旅県庁前から安里三叉路まで街ブラして来ました!

 2022/02/25 ミス沖縄のおきなわ観光TV 14:18

 

・那覇バス・琉球バスch

 コロナ禍によって観光客が激減する中、バス会社も苦境に立たされた。特に「行ったつもり」シリーズの動画は沖縄に行きたくとも行けない人々へ向けて作られた動画であるが、引率教師の事前学習には大いに役立つ、充実した内容となっている。とりわけバスガイド「あっこ」さんの見事な案内ぶりに感嘆するばかり。他にも多くの動画があるが、ほとんどはミス沖縄のおきなわ観光TVと大差ない内容。

 生徒にはネタばれになってしまう部分が多く、本番の旅行時に新鮮さが削がれてしまってはマズイかも。どちらかと言えば授業で利用する事前学習用の動画ではなく、あくまで引率教師が参考とするための動画だと感じる。

【33】行ったつもり!沖縄観光 (那覇市内編 国際通り・首里城公園)

 2021/08/27 37:13

 国際通り、首里城に関する詳しい案内を聞くことが出来る。

【50】行ったつもり!沖縄観光(南部戦跡編 おきなわワールド・平和祈念公園・

 ひめゆりの塔)】 2021/12/24 40:14

 平和記念公園とひめゆりの塔に関する詳しい案内を聞くことが出来る。参考となる素晴らしい内容の解説。

【10】定期観光Bコース紹介 Regular tour bus Kouri Island Nakijin Castle  Churaumi course 2021/03/19 6:39 

 今帰仁城を詳しく知ることが出来る。

【26】世界遺産 座喜味城跡・バスガイドぶらり探訪 2021/06/25 11:33

 座喜味城を詳しく知ることが出来る。

「【沖縄観光】世界遺産・座喜味城跡を徹底紹介。無料で見れる沖縄の世界遺産2020/10/29 ふぁ

 じちゃんねる、沖縄 10:16」も役立つ。また中城城に関しては同チャンネル「【沖縄観光】沖縄

 の世界遺産を徹底紹介!世界遺産・中城城跡、世界遺産から見る絶景の海もオススメ。2020/10/19 

 ふぁじちゃんねる、沖縄 16:53」、今帰仁城に関しては【沖縄観光】世界遺産・今帰仁城跡を徹

 底紹介。沖縄の桜の名所。美ら海水族館、古宇利島からも近い!2020/10/29 ふぁじちゃんねる、

 沖縄 16:50」が参考となる。ただしこのチャンネルはこれらを除くと基本的に食レポ中心。

※なお9つの世界遺産を急ぎ足で見るなら「2琉球歴史ロマン探訪~9つの世界遺産めぐり~

 2020/01/22 沖縄県公式チャンネル 1:00がオススメ。もう少し時間をかけたい方は「JAL×

 沖縄CLIPムービー 「【沖縄の世界遺産を巡る旅】 2017/10/17 16:16」「琉球王国のグス

 ク及び関連遺跡群 2016/06/03 OPEN EV 沖縄県教育委員会 教育支援ビデオ 6:29」がオス

 スメ。

【46】世界遺産 勝連城跡・バスガイドぶらり探訪【4K】 2021/12/01 12:

 01   勝連城を詳しく知ることが出来る。

38】やんばるツアー研修(世界自然遺産登録記念) 2021/10/01 11:33

 辺戸岬、大石林山、ヤンバルクイナなど知ることが出来る。

【31】もうひとつの沖縄戦~学童疎開の真実~ (8.15終戦記念日特集)

 2021/08/15 15:09

【62】一日で沖縄満喫~贅沢コース!那覇バス定期観光Cコース新設🌺

 那覇バス・琉球バスch 2023/01/23

   ※那覇バスはコロナ禍の影響もあり、2022年4月1日から琉球バスに経営統合された。このチャンネ

      ルもいずれ琉球バスchとなり、「あっこさん」こと安里亜希子さんもいずれは琉球バスのガイド

      として再出発することになるだろう。

 

「琉球サウダーヂ」RBC 琉球放送

 沖縄を様々な角度から深く知りたい社会科教師にはイチオシの入門動画。何よりも沖縄を知り尽くしている沖縄ローカルテレビ局制作ならではの着眼点。普通の観光youtuberとは目の付け所がまったく違う、魅力的で独自のテーマが連なり、学習的要素が豊富に盛り込まれている。「共同店と集落第一話~五話」「心の拠り所 グスク第一話~第三話」「史跡と戦争第一話~第三話」「島々の神たち第一話~第四話」「迫りくる西洋第一話~第五話」「琉球の住まいと暮らし第一話~第四話」「布にまつわる物語第一話~第四話」「沖縄戦 海軍の足跡第一話~第四話」「橋巡り第一話~第四話」伊波普猷第一話~第四話」「移民の追憶第一話~第四話」「護佐丸第一話~第五話」「尚巴志第一話~第四話」「王国の遺宝 モノ語る琉球史第一話~第四話」「国学の誇り第一話~第五話「女子学徒たちの沖縄戦第一話~第四話」「琉球を巡る水第一話~第五話」「海洋博協奏曲第一話~第四話」「おもてなしの琉球料理第一話~第四話」「女子学徒たちの沖縄戦第一話~第四話」「時を奏でる楽器第一話~第四話」「沖縄戦のはじまり第一話~第四話」「伝統を受け継ぐ者第一話~第五話」「戦場に動員される学生達第一話~第四話」…この多彩なテーマ設定は沖縄初学者にとって嬉しい限りである。しかも美しい映像とやや迫力には欠けるが聞き心地の良い国仲涼子氏のナレーション。赤字のシリーズはCMを飛ばせば授業でも視聴させたい貴重な内容。

 大きな欠点としては2分30秒という短く切り刻まれた番組構成と途中で沖縄トヨタ自動車のCMが入る点。確かに授業では使いにくい。しかも一つの番組の放映時間が短いせいで幾分、それぞれ突っ込みが浅い感じも否めない。既に沖縄通を任じている人には物足りないだろう。とは言え沖縄への知識が余り無いと自覚している人なら是非とも一通り視聴してみることを薦める。どういう視点から沖縄への理解を深められるのか、手探り状態の人にとっては大いに参考となるはず。

 

OKINAWA A LA CARTE

 戦災に遭う前の沖縄の姿や戦場と化した沖縄、復帰前の街並みなどを主に絵画や貴重な古写真を通じて紹介する内容。沖縄の戦前、復帰前の風景や風俗を知るには格好の動画。余計な音声に煩わされないで済み、落ち着けるBGMを聴きながら失われてしまった沖縄の原風景を眺める…まさに大人趣味の番組なのでその多くは高校生向けの動画ではない点に留意。従ってもっぱら教師が修学旅行の事前指導の参考に役立てるための内容としてご紹介したい。ただしぜひ生徒たちにも視聴させたいいくつかの動画があり、プリント資料の材料に使える写真も少なくない。

【昔の沖縄】往時の那覇を巡る 大正・明治時代の風景と文化

 2022/09/12 11:24

【古の沖縄】失われた沖縄の懐かしい風景が鮮やかに甦る。

 2022/05/11 8:07

【昔の沖縄】往時の那覇を巡る 大正・明治時代の風景と文化

 2022/09/12 8:28

【懐かしの古き沖縄】古き沖縄の生活と文化をご紹介しています。

 2022/03/27  10:39

※生活と文化に関しては「戦前の沖縄【古くから外国人も認めた沖縄の美と人々の暮らし】沖縄シェア

 チューブ(ShareTube of Okinawa)  2022/08/07  10:37」も役立つ。

【昔の沖縄】昭和初期の沖縄:貧困、戦争、そして過酷な現実

 2023/03/08  11:00

【昔の沖縄】戦時遭難船:沖縄戦では、戦争を逃れて行く沖縄の人々が乗っていく

 疎開船がほとんど沈没しました。対馬丸だけではありません。その実情をお伝えし

 ます。2023/04/19  6:05

【昔の沖縄】第二次世界大戦で、鹿児島から沖縄へ向かう途中、奄美大島北方で米

 軍潜水艦の砲撃を受けて沈没した「嘉義丸」の乗船者の漂流記

  2023/04/20  5:24

【沖縄戦】衝撃の集団自決!奇跡の回避を果たしたリーダーの勇気と機転【真実を

 解明】  2023/05/20  9:11

【昔の沖縄】1010空襲、沖縄地上戦、そして終戦直後の混乱期の5年間、沖縄は

 どのような生活を強いられたか?沖縄の人は、それでも明るさを失わなかった。   2022/11/14 9:31

【昔の沖縄】忘れられない十•十空襲:沖縄戦争の悲劇的な始まり

  2023/05/04  3:17

【古の沖縄】戦時下の沖縄住民、1945年4月1日、米軍を主体とする連合軍は沖縄

 西海岸から上陸。その後の沖縄住民はどのような状況に置かれていたのかをご覧く

 ださい。 2022/05/04 8:54

【昔の沖縄】15年戦争と沖縄(補足版):沖縄住民試練の記録

  2023/04/29  9:25

【昔の沖縄】米軍はなぜ沖縄に上陸したか?

  2023/05/15  9:59

沖縄の今昔】ビフォー アフター、戦前・戦後の沖縄をご紹介します。

  2022/11/04 12:06

【古の沖縄】戦時下の沖縄住民、1945年4月1日、米軍を主体とする連合軍は沖縄

 西海岸から上陸。その後の沖縄住民はどのような状況に置かれていたのかをご覧く

 ださい。  2022/05/04 8:54

古の沖縄】涙が止まらない。沖縄戦の犠牲者となり、うら若き尊い命を絶っていっ

 た「ひめゆりの乙女たち」の物語です。2022/05/07  5:10

【昔の沖縄】戦争で全てが破壊された沖縄。これを見れば“ウクライナ”が見えてく 

 る。 2022/10/12 10:00

【古の沖縄】沖縄戦、収容所での生活

  2022/05/14 8:14

【古の沖縄】戦後 学校の立ち上がり:小学校、中学校、高校、琉球大学

  2022/07/19 4:46

【昔の沖縄】昭和20年にタイムスリップ。沖縄の子どもたちの戦後教育は青空教室

 から始まった。 2022/05/24 4:16

【昔の沖縄】米国施政下のもと、沖縄が戦災から復興していく様子をご紹介してい

 ます。 2022/03/29 8:50

【懐かしの古き沖縄】戦後まもない頃の暮らしの模様をお伝えします。

 2022/03/26  3:35

【昔の沖縄】沖縄復興真っ只中の暮らしの思い出アルバム

 2022/10/18 8:49

【古の沖縄】1960年代の那覇市:激動のアメリカ世の繁栄と変革

  2022/07/05 8:04

【古の沖縄】沖縄戦後からの復興胎動「ゼロからのスタート」

  2022/05/28 9:10

【昔の沖縄】昭和20年代、戦後の混乱期、沖縄住民は、どのようにして、自活への

 みちをあゆんだのか?  2022/10/16 11:44

【古の沖縄】沖縄の復興、終戦〜祖国復帰を写真で振り返る

  2022/04/13  14:53

【古の沖縄】驚異の変貌19景:沖縄戦後数十年の街並みの変遷

  2022/06/05 7:03

カラーで観る「復興の足跡 カラーで見る1950年代の沖縄」

  2022/07/15 8:19

【懐かしの古き沖縄】昭和34年、沖縄の日常風景にタイムスリップ!見逃せない貴

 重な映像  2022/04/06  5;25

【古の沖縄】ベトナム戦争時の基地「沖縄」 2022/06/19 5:25

【古の沖縄】沖縄の祖国復帰前後に起こった出来事。 2022/05/21 8:17

【懐かしの古き沖縄】那覇市編  2022/03/21  8:20

【沖縄観光】美ら海水族館で体感する沖縄の神秘的な海の世界。世界に誇る"巨大水

 族館"で泳ぐジンベエザメの勇姿とナンヨウマンタや可愛らしい魚の群れなどをごら

 んください。  2023/01/01 11:35

【沖縄首里城公園散策】首里城復興への取り組みが始まった。

  2022/11/11 8:32

【古の沖縄】琉球村:明治から昭和初期の沖縄にタイムスリップした雰囲気が味わ

   えます。 OKINAWA a la carte  2023/09/29  10:14

   珍しく動画形式で琉球村を紹介。

 

・地理ライダー

 バイクに乗って日本各地を巡り、観光地の紹介はほとんどスルーしつつ、地質、地形をマニアックに解説していくという異色の動画を配信している。沖縄の動画も挙げられており、特に沖縄本島の解説は非常に役立つだろう。離島も数多く訪れており、地理、地学関係の授業をする教師にとっては非常に有益。どの動画も視聴時間が長いため(40~50分)、授業で視聴させるには視聴個所をあらかじめチョイスしておく必要がある。

沖縄本島 中北部の地形 | 山だらけ!バイクで巡る やんばるの付加体って何? 

  2024/04/19 41:49

「付加体」という単語がキーワードになっている。本島の東側や南部はサンゴ礁が隆起して形成された琉球石灰岩や泥岩を中心とする島尻層群などからなる比較的新しい地層が表層を形成しているらしい。実際、首里城の石垣などはゴツゴツした琉球石灰岩が多く使用されている。

 本島中部以北、特に西側の海岸部の地層は比較的古く、アンモナイトの化石が見つかる本部半島の美ら海水族館付近では約2億年前まで遡れる地層が海岸部に露出しているという。また名護の嘉陽層には見事な褶曲が見られる。そこでは海底の堆積層が西に向かってプレートごと移動し、大陸側のプレートとぶつかる過程で表層部分が盛り上がる=付加体が形成される際に地層がグニャグニャと歪む現象がはっきり確認できるという。

沖縄・西表島 | 高さの揃った山がずらりなぜ? 2000万年前の固い礫岩層が作っ

 た島へ行ってみよう  2024/03/15 42:31

沖縄・与那国島 | 日本最西端の島は山だらけ? 1500万年の隆起の跡をバイクで巡

 る  2024/03/08 55:42

 冒頭で琉球諸島の形成の歴史が簡単に紹介されている。

沖縄・宮古島 | 中国大陸の川が運んだ分厚い泥? 島尻層群と石灰岩の島をバイクで

 まわります  2024/04/05 41:13

 断層だらけの宮古島の特色が分かる。

沖縄・伊良部島と下地島 | 石灰岩が溶けた地形がいっぱい! 地上と海中からる ド

 リーネと鍾乳洞 地理ライダー  2024/04/12 32:22

沖縄・波照間島 | 最南端の島は中央まで石灰岩ぎっしり! 地下の泥岩層と石灰岩を

 分ける200万年前に何があったのか? 2024/03/22 43:32

沖縄・石垣島 | 地下から浮き上がった?沖縄最高峰と、2億年の歴史をバイクで巡

 る  2024/03/29 45:31

 石垣島の複雑な成り立ちがよく分かる。

 

沖縄歴史倶楽部

 琉球史、沖縄史の若手研究者が発信しているため、専門性が高く、やや難解。しかし「ゆる沖縄近代史」①~⑤のシリーズなどはかなり参考になる。ただほとんどは高校生が授業で視聴するには適さず、あくまで教師が参考にするために視聴する動画だろう。

㊹旭川市中学生凍死事件をめぐって

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

・旭川イジメ事件

参考記事

旭川中2自殺、母親が市を提訴 いじめ対応巡り損害賠償請求

   共同通信 2025.2.16

   遺族として当然の提訴であるが、できれば第三者委員会での資料の漏洩も、プライバシー侵害などで刑事告発して欲しい。この件で資料漏洩が二度も起きていることは決して見過してはならない大問題。兵庫県知事に関わる件もまたプライバシー漏洩が生じており、今後、この問題を解決していく上で誰が漏洩したのか、はしっかりと司法の手で明らかにしてほしかった。また、現在、個人のプライバシーを漏洩した人物に対してどういう処罰を課すのか、司法側が一刻も早く明確な指針を示すべきタイミングであると思うが、いかがか。

人が人でなくなっていく教育現場:「旭川中2少女いじめ凍死事件」を生んだ現代

 の生徒指導の在り方と、教員の「働き方改革」の問題点

 集英社オンライン 2024.12.18

 …本来、生徒指導こそが教育者としての専門性が生かされる領域だろう。日々ともに過ごす生徒のニーズを最もよく知る現場教員ならではの、それぞれの状況に応じた判断があるはずだ。

 ゼロトレランスでのマニュアル化や、警察へのアウトソーシングは、教員が自分の専門性を放棄することを意味するのではないだろうか。…

 という鈴木氏の指摘をどう捉えたらよいだろう。日本の教師の最も専門性が発揮できるのは本当に生徒指導において、であろうか。仮にそうだとするならば、大学において教員免許取得に必要な講座の多くが生徒指導関係で占められていなければなるまい。また教員となってからの研修の多くも生徒指導関係であるべきだ。しかし、現状は全く異なるはずである。

 ある程度、大学でカウンセリングなどの講座を受けてきた私でも、高校での教育相談に当たれるほどの知識と経験は明らかに無かった。たかが数年、大学で学んだとしてもその能力は決して身につけられるものではあるまい。もちろん貧困家庭や虐待されて育った生徒たちへの対応はカウンセリングだけで済ませられるわけもなく、ソーシャルケースワーカーでなければ対応できない事例だって少なくないのだ。鈴木氏は現実の教師が実際に持つ専門性をあまりにも過大評価しているとしか思えない。

 実際には「日々ともに過ごす生徒のニーズを最もよく知る現場教員」など、ほとんど存在していない。大勢居る、と言い張る教員がいたとすればその人物はまさしく大風呂敷を広げた、ただの大ぼら吹きに過ぎないだろう。教師のほとんどが生徒指導に関して高度な専門知識などは持ちあわせていないし、生徒指導をするための前提となる基本的知識であるはずの子どもの権利条約すら、ほとんど知らないのが日本の教師の現状である。

 そんな教師たちに児童生徒の自己開示性が低いのは当たり前なのであり、生徒の本当のニーズを知る教員など、ほぼほぼ居るわけがない、と心得るべきなのだ。

 …ゼロトレランスでのマニュアル化や、警察へのアウトソーシングは、教員が自分の専門性を放棄することを意味するのではないだろうか。…という指摘のナンセンスさには呆れるしかない。毎年、何人もの生徒たちが逮捕され、鑑別所等に送られているような高校を「警察へのアウトソーシング」だと批判する資格が鈴木氏にあるとは到底、思えない。まさか鈴木氏に自殺未遂を繰り返す生徒をカウンセラーや精神科に送ることが教師の専門性を放棄する無責任な行為だ、などと難癖をつけるつもりまではないだろうが…

 実際に学校現場で数々の難しい問題に直面したことの無い人に限って、教職を聖職と見なして「スーパーマン」としての過大な専門性を普通の教師たちに期待しがちであるように思えるのだが、いかがか。鈴木氏は子どもたちが「心から「先生」と思える人との信頼関係を失うこと」を最も恐れているらしいが、これまでだって私たちが心から「先生」と思える教師は極めて少数だったはずである。公教育は何も今、滅び始めているわけではなく、とっくの昔に破綻しつつあった。その原因は決して教師たちが専門性を放棄したからではなく、もともと不十分だった専門性の上にさらなる膨大な業務と新規の専門性を教師たちがひたすら背負わされ続けてきた、過去の教育行政による非道で不当な歴史的経緯に求められるはずだ。

 たかだか6年余りの教職経験だけで教育の専門家と称する人がこれ以上、無責任なウソとホラをつき続けてもらわないで欲しい、というのが、この記事を読んだ率直な感想であり、鈴木氏のように、教師への過大な期待を持たせる一部の言論界の風潮こそが、膨大な仕事と背負いきれない責任を一方的に教師たちに課してきた元凶なのだと考えるが、いかがだろう。

旭川女子中学生凍死は「イジメではなく、性犯罪」…脅迫、強制わいせつ、殺人未

 遂など、小川泰平氏が罪名を想定 

 2021.8/21(土) YAHOO!ニュース16:32配信

旭川の女子中学生イジメ凍死事件、元校長の被害者への信じられない反応とは?小

 川泰平氏が直撃 2021.8/20(金) YAHOO!ニュース 20:30配信

加害・生徒と「親しい」と認識、いじめと認めず 中2死亡で旭川市教委

 朝日新聞社 2022/04/22 08:13

【速報】「子どもたちの"勇気ある声"無視した」旭川中学生いじめ 死亡の広瀬さん

 に校内でもいじめ疑い 6/21(火) 10:17配信 北海道ニュースUHB

「正直何も思ってなかった」自慰行為強要、わいせつ画像拡散のイジメ加害生徒ら

 を直撃【旭川14歳女子凍死】《遺族が手記を公開》

 2021年8月19日 11時0分 文春オンライン

加害者「学校立ち入り制限」でいじめは根絶できるか 危惧される教師の隠蔽体質

 とネット空間 日刊ゲンダイDIGITAL 2022.5.19

旭川中2女子凍死事件、ようやく「いじめ」認定「組織の隠ぺい体質に特効薬な

 し」 弁護士ドットコム 2022.04.27

旭川中2凍死 「市長直属で再調査」表明 市教委調査では不十分

 毎日新聞 2022.9.20

 今の今となってもいじめと死亡の因果関係については「いじめ事件がどの程度の割合で関与していたかまでは不明」として責任を回避しようとする旭川市教育委員会の頑なな姿勢にはもはや絶望的なものしか感じられない。そもそも黒蕨氏ら重い責任を負うべき人々がいまだに学校教育の世界に止まっていること自体、異常というほかあるまい。自浄能力の欠片すら感じられない。

 なお、2022.9.24、黒蕨氏はようやく本件の責任を感じて教育長を辞職することとなった。凍死事件から1年半も経ってからの辞職であった。この異常なまでの無恥厚顔さ、鈍感さ・・・今後は旭川市における学校や教育委員会側の硬直化しきった無責任極まる体制が一体何によって成立してきたのかを厳しく問うべきだろう。

「イジメはなかった。彼女の中には以前から死にたいって気持ちがあったんだと思

 います」旭川14歳女子凍死 中学校長を直撃《被害者母が悲痛告白》

 「文春オンライン」特集班 2022/09/24 18:33

《旭川14歳少女凍死》「ゆがんだ性知識を持つ生徒が野放しに」「彼女には希

 死念慮があった」ようやく開いた保護者会で学校と市教委が見せた当事者意識ゼ

 ロ”【音声データ入手】 「文春オンライン」特集班 2022.11.20

 廣瀬さんの自殺から1年半をとっくに過ぎた段階でようやくこの事件に関する2度目の説明会としての保護者会が当該中学校で開かれた。しかし教育委員会や学校側は第三者委員会の報告を楯にして自殺の原因とイジメとの関係性を不明とし、いまだに責任逃れを続けている。黒蕨氏一人が教育長を辞したものの、その隠蔽体質と無責任体質に変化はまったく見られない。

 実際、説明の仕方や内容には学校側の厚顔無恥な姿勢ばかりが突出していて誠実さや反省の色の欠片も見られないのだ。資料棒読みの国会答弁と同じで、これでは説明責任をまっとうに果たしたとは言えまい。自己保身の程度にも限度があろう。ほとんど呆れてものが言えない、というのが素直な感想である。

旭川いじめ 「加害生徒にも未来」発言教頭が否定

 テレ朝news -2022.11.22

池袋暴走事故遺族、殺害予告の女子中学生への「被害届」取り下げず 「私なりの

   唯一出来る愛の形」思いつづる J-CASTニュース 2024.12.8

   …松永さんが過去に公開した実際に送られたメールのスクリーンショットでは、女子生徒は松永さんに対し「完全に金目当てで草笑」「そんなに辛いなら私が変わりに殺してあげよっか?笑」などとしていた。

   松永さんは6日にXで、女子生徒の書類送検の報道について「『中学生相手に厳しすぎるのではないか』というご批判もいただきました」という。

   厳しい判断を下した理由について、「少年事件は大人の裁判や刑罰とは異なり、『少年の健全な成長』が目的とされます。今回の件も、彼女の精神的成長や救済につながる可能性が高い。そのため被害届は取り下げませんでした」と説明。

   その上で、「彼女がネット上でのトラブルを起こした事は今回の殺害予告だけではないそうです」と明かした。…

 悪質なネットによる誹謗中傷に対して被害者側はどのような対応をとるべきなのか、ぜひ議論を重ねたい記事。とりわけ加害者が中学生であった場合、その対応は一定の「教育的配慮」が要求されるため、様々な意見が出てくるだろう。結果的に書類送検となったことも考慮して意見を募りたい。

 特に旭川での女子中学生凍死事件における加害者側への対応と比較させてみると良いだろう。旭川の場合、最初に事件が表面化した女子生徒の入水事件の際に警察がイジメの存在をしっかりと確認したにも関わらず、多くは証拠不十分と見なして加害者の一人を厳重注意処分としただけであった。学校もまた加害者側への指導が極めて不十分であり、それがイジメの継続につながったと考えられている。

 ならば「教育的配慮」と呼ばれる対応が真の意味で教育的なのか、「教育的」とはどういうことなのか、旭川の件と併せて生徒たちに問い続けていきたい。

 …「私への殺害予告ならび、妻と娘へ向けた言葉は私の心からは消えません。だから取り下げません」と説明。その上で、こうメッセージを寄せた。

 「辛いこともあると思いますが、あなた以外の人たちも、画面の向こうにいる誰かも、みんな心と命がある人間です。適切な支援に繋がり、気づきを経て、あなたの人生がより良いものになるよう祈っています」…

 授業では以上の箇所を議論の後半で紹介すると、さらにその後の議論は深まるだろう。また旭川の事件への対応が本来はどうあるべきであったのかについても考えが深まるに違いない。

 

参考動画

ドキュメンタリー「告白~旭川中2女子いじめ問題~」(43分)2022年3月26日

 放送 2022/03/28 HBCニュース 北海道放送 44:15

徹底検証・旭川いじめ①学校はなぜ?【報道特集】

 TBS NEWS 2021/12/05 31:09

 旭川いじめ事件の全体像が見えてくる。

徹底検証・旭川いじめ②広がる衝撃【報道特集】

 TBS NEWS 2021/12/05 12:20

 ・・・繰り返されるイジメと隠蔽

【全音声3】「あのおぞましいものを見て涙が出た」「児童ポルノだ」Y中学校は保

 護者の声に本当に向き合ったのか?《旭川14歳少女イジメ凍死》

 文春オンライン2021/05/21

【旭川女子中学生いじめ凍死事件】ー文春も報じない旭川市立北星中学校 教職員

 の腐敗についてーYASU先生の学び場 2021/08/21

旭川中2女子凍死 市教委が緊急会見 真相解明どこまで?  

 HBCニュース 2021/08/30

旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示

 請求 HBCニュース 2021/09/16

旭川中2女子凍死 爽彩さん“肉声”が語るいじめの苦悩 2021年10月1日放送 

 HBCニュース 2021/10/01

旭川中2凍死 市長が“異例”言及「いじめと認識」(2021年10月29日)

 ANNnewsCH 2021/10/29

旭川・凍死の女子中学生 学校に「死にたい」と電話(2021年11月5日)

 ANNnewsCH 2021/11/05

川で見た娘の姿…母が語る胸中 旭川中2"いじめ疑い" 「何されたら」認められるの

 か 進まぬ調査に疑問 (21/11/05 19:45) 北海道ニュースUHB2021/11/05

【教育】いじめ防止法はなぜ機能不全に?隠ぺい&責任逃れの学校や教育委員会の

 課題は?子どもたちを守るために今必要なことを考える【EXIT】【いじめ探偵】|

 #アベプラ 2021/05/08

 

参考動画

【特集】旭川中2凍死 母親語る「何があったのか知りたい」

  2021年11月12日HBCニュース 11:09 

 ・・・これまでの経緯がまとめられている

旭川中2凍死 調査対象生徒と〝接触〟第三者委メンバー2人調査から除外(もう

 ひとホリ)2021年11月26日 HBC放送 2021/11/26 9:32

旭川いじめ凍死問題/学校教育委員会の隠蔽 事件の再調査求め100万人署名活動も

 妨害され…街録chあなたの人生、教えて下さい2021/11/28 36:20

旭川中2女子凍死…調査10か月 第三者委員会「いじめ」を認める (もうひとホ

 リ)2022年3月28日放送 HBCニュース 北海道放送 8:13

ドキュメンタリー「告白~旭川中2女子いじめ問題~」(43分)2022年3月26日

 放送 2022/03/28 HBCニュース 北海道放送 44:15

ギャラクシー賞受賞『空白~旭川いじめ問題 問われる社会~』2022年4月30日放

 送 2022/05/01 HBCニュース 北海道放送 47:03

旭川中2女子凍死 学校内でもいじめか アンケート調査に複数の生徒が回答 遺族

 側が市教委に説明求める 2022/06/21 HTB北海道ニュース 0:31 

【いじめ】田村淳「どう解決したかを評価基準に」なぜ隠ぺい体質?子どもの責任

 は親に?学校に?2022/08/17 ABEMA 変わる報道番組【公式】16:51

【旭川いじめ問題】SOSはなぜ届かなったのか 最終報告書を公表 自殺の背景

 は不明 STVニュース北海道 2022/09/20 11:44

 学校内でのイジメが認定されなかった点は大問題であろう。これこそが自殺とイジメとの因果関係を特定できなかった最大のポイントである。つまりこの結論は中学校側が校内でのイジメを見逃してきた事に加え、隠蔽してきたことの問題を第三者委員会が十分に追求できなかったという事だろう。

 そもそもこの事件が世論を賑わすまでに多くの時間が経過していた。しかも警察の

ような強制的捜査権のない委員会が調べられる事には最初から限界があったはず。裏を返すと闇の奥まで知っている学校内部の職員の情報提供がこれまでほとんど無かったということであり、強力な同調圧力を用いた組織ぐるみの隠蔽工作が行われていた可能性が高い。この地域の学校組織が持つ異様なまでの閉鎖性がうかがわれよう。

なぜ防げなかった?旭川いじめ問題…再三の訴えを放置 上司と部下の関係、そん

 たく、隠蔽は? HBCニュース 北海道放送 2022/10/05 9:09

 六稜会(北海道教育大学旭川分校の卒業生からなる団体で旭川市内の小中学校教師の多くが所属している)のメンバー同士による忖度、なれ合いといった旭川独特の教育村の風土が隠蔽体質の背景にあるようだ。しかしこうした特定大学卒業生からなる団体が教員人事をこれまで一定程度左右してきたことは多かれ少なかれ全国各地で見られた現象である。それだけでは旭川特有というほどのものではないだろうが、わずか一つの大学が教員の供給をほぼ独占しているという過激な状態は確かに珍しいケースかもしれない。

 いずれにせよ大学における教員養成や教育委員会による教員採用の在り方においては旭川に限らず大きな問題があるといえよう。なお、第三者委員会の報告書に不十分さを感じた旭川市長が新たな第三者委員会の設置を決めている。中心となるのは大津

のイジメ事件でも活躍した「尾木ママ」こと尾木直樹氏とされるようで、今回はかなり期待できそうだ。

参考記事

旭川いじめ加害者扱い、投稿者に賠償命令

 共同通信社 によるストーリー 2023.6.7

 ネット上での公開処刑のような投稿が相次いでしまった原因の一つに当該中学校と旭川市教育委員会の隠蔽、対応の遅さ等の問題があったと考えられる。それが無関係な生徒への被害拡大を招いたとするならば、中学校側と教育委員会の責任が厳しく問われるべきだろう。

旭川いじめ防止条例を可決 中2凍死巡り、即日施行へ

 共同通信社 によるストーリー 2023.6.30

“女子中学生凍死”を受け 旭川市がいじめ相談ダイヤルを開設 いじめ防止条例案も公

 表 HTB北海道ニュース によるストーリー 2023.6.9

 学校側の隠蔽を明確に禁止し、隠蔽への罰則規定を設ける条文は条例案の中にあるのだろうか。いつものように表面的な対症療法に終始し、きれいごとの努力義務ばかりが並んでいるとしたら効果は期待薄。そもそもあれだけ全国に衝撃を与えた大津イジメ事件の反省すら周知されず、せっかく制定されたいじめ防止対策推進法などをまったく指導に生かすことが出来なかった日本の学校現場の深刻なゆがみ、本質的問題点をあまりにも甘く見過ぎてはいないか。その暗部の多くを見逃してはいないか。

 本質的な問題は上意下達に走る教育行政や教育委員会の在り方、学校管理職の人事や資質、ブラック化した職場、旧態依然の学校風土、穴だらけの教員養成と無駄だらけの教員研修などに求められるはず。それらの改革を棚上げしておいて、このような形で行政府による教育への政治介入ばかりが強まってしまえば今後、取り返しのつかない事態をも招きかねないだろう。

 本来、改革の主体はあくまでも教育行政でなければなるまい。しかし残念ながら肝心の教育行政本体が機能不全に陥っており、自浄能力までも失ってきている。従って徹底的に攻め込むべき本丸は現状維持ばかりを目指す日本の教育行政、教育法制全体である。これは政府と国会が責任を負うべき国政レベルの課題。地方行政で何とかなるレベルの問題ではない。もちろん旭川の取り組みは地方行政レベルでできる努力として旭川市民の立場からは一定程度、評価すべきであるが、国民としては真の敵を見失うことがあってはならない。

旭川中2自殺は「いじめが主原因の可能性高い」 市の再調査委員会

 朝日新聞社 によるストーリー 2024.6.30

旭川の中2、自殺直前まで「こわい」「死」投稿4000件…市再調査委が解

 析 読売新聞 によるストーリー 2024.7.1

旭川いじめ再調査 自殺との関係認定 異例の公表、背景に黒塗り流出

 朝日新聞社 によるストーリー 2024.7.1

 ようやくまともな報告書が出てきそうである。一体、ここまで来るのにどのくらいの歳月を費やしてしまったのか、考えるだけでも辛くなる。第三者委員会の報告書等の二度に及ぶ流出など、さんざん事態をこじらせ、隠蔽と責任逃れを目論んできた教育委員会や教師たちへの厳しい対応が待たれる。

 注目すべきは中学校1年生の段階でのクラスにおけるイジメがしっかりと確認されたことだろう。その結果としてクラスに居辛くなった廣瀬さんが、居場所を求めて他のクラスや他校の生徒たちとつながるようになり、その新たな人間関係の中でさらに激しいイジメを受けるようになったという経緯が確認されたことは大きい。すなわち廣瀬さんへのイジメに対する認識をまったく欠いていた当時のクラス担任、学年主任、教頭、校長、市教委の責任の重さが明確となったわけである。

 報告書等の流出が相次ぐという異常事態を受けて再調査委員会が報告書を旭川市に提出することをためらった点も大いに注目すべきだろう。かつての第三者委員会の資料が二度も流出するという、ありえないレベルの歴史的大失態を演じ続けた旭川市および市教委への信頼はもはや完全に地に堕ちてしまった。再調査委員会の今回の措置はむしろ歴史的「英断」と評すべきだろう。

 記者会見で尾木委員長がこうした事案を詳細に調べれば調べるほど、同様の事態がいつどこで発生してもおかしくはない、と述べていた事も強く印象に残る。この件に関しても日本の学校教育のあり方が根本的に問われていると見て良い。なお会見での尾木氏の発言に関して不満があるとすれば、学校や教育行政のあり方への批判がイマイチ鋭さに欠けていた点であろうか。一般教師たちの委縮を恐れるあまり、やや当時の教師たちを庇い過ぎている傾向を感じたのは私だけではあるまい。

 今に始まったことではないが、日本の学校ではそもそも教師間でイジメが横行し、管理職によるパワハラ、セクハラも決して珍しい事ではない。ある学校では発達障害を持つ特定の教師を集団でイジメていたし、管理職もイジメ行為に絡んでいた。このような無様な状況が蔓延している多くの学校では生徒たちのイジメ問題に対して有効な対応は到底、期待できないであろう。尾木氏はどうやら近年の学校が置かれている悲惨な状況への理解がイマイチ不足しているように感じられたが、いかがだろう。

 事件の再発を防ぐために取り組むべき対策が広く検討され、報告書の最後に詳述されているらしい。早く報告書の全体を確認したい。また旭川市、市教委側の情報漏洩に対するしっかりとした対策が今度こそ、間違いなく施されるのを期待したい。どう見ても三度目の失態は決して許されない。

 ※参考記事

  “任意”のいじめ調査には限界も。学校関係者も含まれる「調査委員会」の問題点と事実認定の3

   原則を元調査委員が解説 FNNプライムオンライン によるストーリー  2023.10.26

   刑事事件として警察が捜査に乗り出した場合にはその捜査には強制力が働き、ある程度までは証

   言や証拠を集める事が出来る。しかし「イジメ」の重大事態として調査委員会(教育関係者が加

   わる可能性あり)や第三者委員会が調査に乗り出したとしてもその調査に協力するか否かはあく

   までも任意とされる。このため証言や証拠を提出することを拒否されてしまうケースでは調査が

   先に進まなくなることも起こりうる。

    こうした場合には被害者側が刑事・民事事件として警察及び裁判所に訴え出ないと埒が明かな

   い。加害者の特定やイジメの事実確認自体が困難なケースは少なくあるまい。「教育的配慮」の

   名のもとに加害者側の人権だけが守られ、被害者側が泣き寝入りする印象がこの問題には常にま

   といつく。しかしその背景に教師や教育委員会の調査がどうしても不十分になってしまう、法的

   な限界があることは予め知っておかねばなるまい。

旭川いじめ 「やっと答えがでた」再調査委の結果受け母が思い語る

 朝日新聞社 によるストーリー 2024.7.2

 ようやく遺族の気持ちとしては一段落したようだが、事件としては決して終わっていない。イジメ問題に対してまともな対応ができずに廣瀬さんをみすみす死なせてしまった当時の校長や教頭、担任、教育長たちへの処分はこれからである。また第三委員会の報告書を流出させた張本人が特定できていない。こちらは明らかに刑事罰の対象であり、犯人を特定して裁く必要がある。

 本件は大津のイジメ事件とほぼ同じレベルで世間を震撼させた大事件であり、大津の事件が新しい法律を生み出したように、旭川の事件もまたSNSや性加害、秘密漏洩への対応を巡る新しい制度や規制を生み出すはずである。イジメ問題対策を一層、充実させるための新しい工夫、改革が全国的に必要とされている今、今回の教訓を教育行政がどのように生かしていけるのか、期待薄ながら注目していきたい。

 

・報告書流出問題

旭川いじめ「黒塗りない報告書」流出疑惑 小川泰平氏が懸念「指紋など証拠の採取

 は行っているのか?」 デイリースポーツ によるストーリー 2023.10.13

 この件に関しては早くから繰り返し発言してきた小川氏が指摘するように故人への尊厳を踏みにじるような、極めて悪質な人権侵害が事件後も旭川で続発してきた流れの中で捉えるべき事案であろう。特に今回の漏洩事件は断じて許されないレベルの悪質さを感じるとともにこの事件の底知れぬ闇の深さを痛感させるものとなっている。

 この犯罪的行為が実行できるのは被害者の関係者以外では、政府、北海道教育委員会、旧第三者委員会、旭川市教育委員会しか考えられないという。被害者の関係者が黒塗りしていないプライベートにかかわる極秘資料を自ら旭川市議宅に投函する可能性は極めて低いだろう。肝心の動機が見当たらない。政府や北海道教育委員会もわざわざそんなことをする動機はほぼ無いと見てよい。そもそも守秘義務違反にあたる危険な行為を敢えて行う動機がこれらの関係者にあるとはどうしても思えない。

 したがってこれまでのこの事件の極めて残念な経緯からすればこれは尾木直樹氏が主導する再調査委員会の報告が出る前に、事件の責任者たちへの追及をかく乱し、イメージ操作しようと画策した旭川市内の者の犯罪的行為と必然的に推理されるだろう。すなわち旧第三者委員会か旭川教育委員会に属する者の犯行の可能性が極めて高いということだ。これらの組織はこれまでも事件の誤魔化し、隠蔽に深く関わってきた張本人たちと深いつながりのある人たちが含まれているとハナから疑ってかかった方が正しいだろう。つまりこの一連の行為は被害者遺族への脅迫的意図を持って行われている可能性があると推察する。

 さらに特定の旭川市議宅に投函した動機が疑われる。この市議がさらなる資料の漏洩に関わっていないか、捜査する必要も当然、あるだろう。市議に何を期待して投函したかが疑われるからである。

 以上のようなことから小川氏は今回の犯人を探し出す上で欠かせない証拠となる流出書類の指紋採取を行ったかどうか、警察に確認すべきだと指摘されているのだと思われる。

旭川いじめ、報告書流出か 遺族側要望で市教委調査

 共同通信社 によるストーリー 2023.10.6

 第三者委員会の資料が流出したものと思われる。驚愕の人権侵害が放置されてきたこの事件の闇は深い。

旭川いじめ、告発見送り 報告書流出、証拠得られず

 共同通信社 によるストーリー  2023.11.24

 事件の隠蔽に加担してきた市教委が報告書の流出に関して証拠が発見できず、告発を取りやめるらしい。常識的に考えれば限りなく犯人に近い市教委から自らの犯罪を証明するような物証が快く提出されるわけはあるまい。

 この組織がいつから信頼されるに足る組織として再生したのか、ほとんど知る由もない市民はこの報道に対して一体、どのような反応ができるというのか。私たちはまず、公教育の闇の深さを知るべきなのである。

旭川市教育委員会「いじめなし」 市長にずさんな報告

   共同通信 によるストーリー 2024.2.11

 学校と市教委がグルになって事件を隠蔽しようとしていたことがこれで一層明白になった。イジメグループ以上に厳罰に処すべき人々は隠蔽に関与したすべての教師たちであることも明白だろう。

旭川いじめ 中2女子死亡 黒塗りなし最終報告書がネット上に流出か

 日テレNEWS NNN によるストーリー 2024.6.26

 いよいよ旭川市の学校教育界の闇深さが露呈してきている。旧第三者委員会がまとめた最終報告書とみられる文書がインターネット上に流出し、黒塗りされていたはずの部分が閲覧できる状態になっている件である。この事態に対してサイトの運営者は、公開の目的について「「爽彩さんが、何に悲しみ、苦しんでいたのかを、社会に、正しく理解して貰(もら)うため」…「黒塗りだらけの報告書によって、謂(いわ)れのない誹謗(ひぼう)中傷(いじめ)を受け続けている方々(主に教師たち)の汚名を少しでも晴らすこと」などと主張しているらしい。

 どういう内容の文書がネット上にさらされてしまったのかは私自身、確認できていない。しかし教育委員会が結成させた第三者委員会がかつてイジメと自殺との因果関係を確定できないとの結論を出しているように、かなり怪しいメンバーから構成されていたことは既に明らかである。このためもう一度、まったく新しいメンバーで市長が中心となって再調査委員会が編成され、尾木直樹氏を中心に再び調査が行われるに至った経緯を考えると、「晒し」サイトの運営者がどういう立場の人物なのか、おおよその察しはつくだろう。

 黒塗りの箇所を世間に公開し、イジメ被害者とその遺族のプライバシーを違法にも晒すことでもっぱら傷つくのは明らかに遺族の側であり、「謂れのない誹謗中傷を受け続けている方々」=名指しで批判された当時のクラス担任、教頭、校長、旭川市の教育長、教育委員会ではあるまい。これらの皆様方は報告書の「晒し」が自己保身と名誉回復にはつながるものの、一切、自分たちが傷つくことは無い内容なのだとあらかじめ分かっていたに違いあるまい。

 そもそも旧第三者員会のメンバーはそういう立場の方々であり、その報告書もそうした方向性を持って作成されていたのだろう。そして亡くなってしまった被害者の尊厳はこの「晒し」行為によってもはや回復不能なほどまで深く傷つけられたと推察できる。まさに「死人に口無し」であり、今回の晒しは「死者に鞭打つ」行為であり、決して許せるレベルのものではあるまい。

 私としてはこれまでの経緯から再調査委員会の報告書が提出される前に、世論を自分たちの都合の良い方向に誘導すべく、今回の「晒し」が行われたものと推測するが、いかがか。しかし仮にそうだとしたらこの行為はおそらくヤバイほどの墓穴を掘ってしまっている。黒塗りされていない報告書を持つ者は限られているからであり、犯人の特定はさほど難しくあるまい。かつて同様の報告書が市会議員に流出した件があった。そのあたりからも今回は犯人を特定できる可能性がある。

 「謂れの無い誹謗中傷を受けている方々の汚名を晴らす」という大義名分を掲げていかにも公益通報を装った今回の晒し行為は、明らかに守秘義務違反であり、プライバシーの深刻な侵害でもある。遺族及びその支援者側は犯人の逮捕のためにぜひ、立ち上がってほしい。旭川警察もまた二度に及ぶ悪質な情報漏洩とプライバシーの侵害に対してさらに真剣に向き合うべきだろう。誰がどう見てもこんなことが繰り返されるような町で、治安がまともに守れるとは思えまい。

旭川いじめ ネット上の「調査報告書」はたたき台か、流出元調査へ

 朝日新聞社 によるストーリー 2024.6.26

 どうやら流出元は旧第三者委員会のメンバーが疑わしいようだ。実際にネットに晒したのはイジメ撲滅を謳う、ある「市民」団体だという。流出元に遺族を疑う、とする妙にうがった見方もあるというから実に驚きだ。

 遺族の意向で非公表とされた内容なのに、敢えて遺族がネット上に自らのプライバシーを公開すると考える側の神経こそ、きわめて疑わしくも嘆かわしい。またイジメ撲滅を謳う「市民」団体が遺族をさらに苦しめるはずのネットでのこうした「晒し」行為を行う…一体、旭川「市民」はどこまで錯乱しているのだろう。

 いまだに当時の中学校関係者からは公益通報としての内部告発がまったく見られない一方で、公益通報を騙るネット上の晒し行為が平然と行われてしまう旭川市という町の現状に慄然とする。「市民」ではない外部の人間からすれば旭川市の学校教育はもはや「完全に終わってしまっている」ように見えるのだが、いかがだろう。こんなテイタラクでは一度失われてしまった教育行政への「市民」の信頼回復は限りなく不可能に近いと言って良いのではあるまいか。

旭川いじめ 黒塗りない「報告書」流出、市教委が刑事訴追に向け調整

 朝日新聞社 によるストーリー 2024.7.3

 ネット上での晒し行為などで被害者や遺族のプライバシーがこれほど酷く、かつ執拗に脅かされ続けたイジメ事件は過去、一度も無かったと思うが、いかがだろう。

 もちろん今回も加害者とされた生徒たちのプライバシーが他方で暴かれてはいる。しかしそちらは大津イジメ事件での加害者たちへのネット民による晒し行為と同じく、匿名性が高くて私的リンチに近い点で報告書流出問題とは全く性質が異なる案件である。

 一方、報告書の流出は第三者委員会のメンバーか、報告書の管理に当たっていた教育委員会、もしくは旭川市役所の人間の関与が明らかに濃厚であり、ふてぶてしいほどにその匿名性は低い。つまり、こちらは明白に組織的で計画的である。結果的にではあるかもしれないが二人の市議までが関わる、公的な権力、影響力を悪用した、遺族に対するあからさまな脅迫行為というほかあるまい。つまり前代未聞の、悪質で卑劣極まる犯罪行為そのものだと捉えられる。

 したがって元来、信用できそうもない市教委が刑事訴追の主体となるのは、あまり好ましくはないだろう。これまでの経緯から見て流出の犯人が教育長以下、市教委のメンバーであることも十分考えられるからだ。ここはもう市や教育委員会に一切忖度せずに遺族が主体となって裁判に持っていく方が、事件の全容解明により近づけるのではあるまいか。

『聲の形』は不快になるのが前提の映画? 拒否反応が出た理由と作中の回答とは

 マグミクス ヒナタカ の意見 2024.8.16

 「イジメ」をめぐる深い考察は大いに参考となるだろう。特に「鏡の孤城」との対比は鋭い。イジメ加害者側にも寄り添う観点はどうしてもこの手の事件では欠失しがちになる。加害者である彼らを永久に許さない…という硬直した正義感はやはり社会全体にイジメの連鎖を生み出しかねない恐ろしさを持っているだろう。

旭川中2自殺 遺族「いじめはどこでも起きる」 再調査報告書公表

 毎日新聞 によるストーリー 2024.9.13

 残念ながら市長は再調査報告書の公表をもってこの闇深い事件に極めて大きな闇を残したまま姑息にも終止符を打とうとしているようだ。なぜならば報告書の流出という重大な事件についての言及が市長や新聞等の記事に、一切、見られないからである。報告書の流出は明らかに被害者側のプライバシーに対する深刻な侵害であり、この重大な犯罪に関わったと推察されるのは、当時の状況からすれば報告書を管理していた市役所の人間か、教育委員会、第三者委員会のメンバーにほぼ限定される。

 これだけの重大事件に対して明らかな落ち度と責任のある市や教育委員会側が、警察とも緊密に連携してイジメ事件の実態解明とは別個にあらためて報告書流出事件の真相解明を進める。これは市民からの信頼を回復する上でも当然の責務だろう。

 しかし市長及びマスコミすらそのことに言及しないのはまず報告書流出の真相解明に対する市長の意欲が極めて低く、加えてマスコミがただの「マスゴミ」だからだ、としか言いようがあるまい。裏側には事件隠蔽に向けて教育委員会側の市長への強力な働きかけがあったのかもしれない。少なくともそう勘繰りたくなるほどに一刻も早く事件の幕引きを図ろうとする意志が市長のコメントからは漂ってくる。

 この事件に対する市民の動きの鈍さにも知事のパワハラ問題で揺れる兵庫県と同様に不信感が募る。もしかすると民主主義の土台たる国民主権が長い間おざなりにされてきた、その結果として民主主義が機能する上で欠かせないはずの主権者としての当事者意識がついに日本国民から少しづつ失われてきている、ということなのかもしれない。

 だとすれば長年かけて国政への当事者意識を国民から奪うことに専念してきた日本の学校教育の在り方にこうした事態を招いた責任の過半はあると考えられる。とりわけ暗記中心の正解主義、一斉講義形式の授業を続け、児童生徒をひたすら受け身に終始させてきた社会科教育の責任は極めて重いに違いない。生徒たちの主体性の回復につながる授業のあり方としてアンケートを多用する討論型の授業機会を拡充するような授業改革が急がれるだろう。

旭川市がいじめ再発防止策 精神科医活用や性教育推進

   共同通信 2024.12.6

   この事件はただ単に表面的なイジメ再発防止策を打ち出せればアッサリと終止符を打てるような、軽く受け流せる程度の案件ではなかったはず。兵庫県の内部通報をめぐる騒動でも見られた個人のプライベート情報の流出自体が、個人のプライベートを覗く特権を悪用するという極めて陰質なパワハラ、イジメであり、重大で凶悪な犯罪そのものであるだろう。今後、同様の事件を防止する上で、この件は決して看過してはならないないと考えるが、いかがか。

 旭川市は門外不出のプライベート資料を二度も流出させてしまったという深刻な問題の解明をこそ急ぐべきだろう。そもそもこれができていないような段階で、旭川でのイジメ再発防止など決して謳ってはならないし、今後ともイジメ防止など一切期待できないのだ。個人情報流出こそがこの事件における核心であり、事件の質の悪さ、闇深さを物語る、被害者側への最悪の社会的イジメであったからであり、生徒の自殺もまた性的画像等の流出が大きな要因であったことは誰もが否定できないはず。

 旭川の場合、旧第三者委員会のメンバー、ないしはその保管にあたった人物が情報流出の片棒を担いだと容易に推察できる。なぜこれまでの長期間、情報流出に関わった人物をいまだに特定できないままなのか、なぜ、旭川は情報流出の解明抜きでこうもやすやすとイジメ再発防止を謳うことが出来るのか、その理由を明らかにしない限り、私たちはまたもや旭川市による悪質な隠蔽を疑うのみである。

 したがってこの件に関しては、情報流出の件のみをターゲットとした、教育委員会のみならず、市からも独立する、完全な第三者からなる調査機関の新たな設置が待たれる。場合によっては政府が直接、旭川に乗り込むことも有り、ではないのか。この問題の深刻さ、重大さを考えればその程度の意気込みが国にあっても良いと思うが…

 

参考動画

「旭川女子中学生いじめ凍死」問題 調査報告書の非公表部分がネットに流出か 

 サイト運営者が取材に答える HTB北海道ニュース  2024/06/26  4:51

旭川中2女子凍死 「いじめ被害なければ自殺起きなかった」再調査委が因果関係認

 める FNNプライムオンライン 2024/06/30 1:34

旭川いじめ凍死 黒塗りなしで文書公開した問題 遺族側が流出元の団体と代表者

 を刑事告訴するよう求める HTB北海道ニュース  2024/06/28  0:52

 いよいよ事態は急転し始めた。旭川市教委は神奈川のサイト運営者を刑事告発するかもしれない。さらにこのサイトに黒塗りしていない報告書を送った人物も、分かり次第、刑事告発すべきだろう。ただし、例の通り、市教委が必ずしも信用できるとは限らない。むしろ告発する、という大義名分のもと、改ざん、隠蔽すべき資料を探し出し、証拠隠滅を図る可能性の方がはるかに高いのではあるまいか。

 いざとなったら遺族、および支援者が主体となって彼らを刑事告発、さらに民事訴訟に訴える事態も予想される。報告書の流出という前代未聞の不祥事を引き起こした旧第三者委員会の組織としてのあり方、報告書の所在の確認、保管状況に不備が無かったのかも、改めて厳しく検証されるべきであろう。

 ここまで事態をこじらせてしまった当時の学校の管理職、教育委員会の責任もまた極めて重大であり、追って何らかの重い処罰が課されるべきだと考える。

その1.この世界はイリュージョン?

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

  

   今回の記事はこれまでに私が試みてきた中で最も反響が大きかった、それなりに実

績のあるネタになります。通常は「現代社会」や「倫理」の最初の授業で使ってきたとっておきのネタです。特に女生徒の受けは抜群。「こんな社会科の授業、受けたことがなかった!」「どんな展開になるのかワクワクした」などと授業後、興奮しながらワザワザ私の所まで感想を言いに来る生徒達もいました。導入の仕方にもよりますが、上手くいった時にはまるで手品でも見るかのように目を丸くして生徒達は錯視画像などに見入ることになります。難しい理屈は後に回し、まずはパワーポイントなどを使って錯覚体験させてください。ただし最初の口上は当然、重要です。どのような口上にするのかは置かれている状況によってかなり異なるでしょう。実は私も一度だけうっかり口上をサボってしまい、授業全体が惨めな空振りに終わってしまった経験が一、二度あります。注意すべきは「社会科」であるにも関わらず、「理科」的な教材を扱う点。社会科の授業で錯覚を生徒に体験してもらうには、それなりの理由を予め簡単に説明できなければなりません。どんな口上が良いのか、是非、皆さんも考えてみてください。

 錯覚体験の目的は大雑把に言って以下のように整理できると考えております。

 

錯覚体験の意義とは?

・視覚における不思議体験を通じて脳の巧妙な働きに気付いていく

・物事の認識の土台となる感覚、知覚、認知の仕組みのメカニズムを知る

・知覚、認知のバイアスを知り、自分の判断の誤り、偏りに気付く

・ヒトの心、意識の働きを知る=ヒトの行動や学習に関する基礎知識を得る特に無意識的に働く脳のメカニズムを知ることでヒトの心の身体性に注目させる

→認知行動療法やマインドフルネスの理解へ、さらにはVR技術やAIとロボットの問題などにつなげていくことも視野に入れる

 

 以上で記した錯覚体験の意義は、これ以降ご紹介していきますいくつかの心理ネタを通じて最終的に理解できるように展開を組立ててきました。したがってこのネタを最後まできちんと展開しようとするならば合わせて授業時数で10時間程度は必要となるはずです。ただしほとんどの場合、そこまでやる必要は無いでしょう。あくまで導入として4月当初の2~3時間ほど当てることができれば十分だと思います。その場合にはこの理系ネタを社会科の授業で扱う理由として以下の二点を生徒に説明できれば宜しいかと考えます。

 

・今や教科や学問の狭い枠を超えた技術や知識が広く要求される時代

 →コンバージェンス(融合)の時代:「2030年すべてが加速する世界に備え 

  よ」(P.ディアマンディス、S.コトラー 2020年 ニューズピッックス)より

・心理学は文系と理系をつなぐ領域をカバーする学際的学問の一つ

 →すべての人が学んでも損はしない・・・行動経済学の発展とノーベル賞

 

 授業の導入として最初に以下の3つの実験をやってみます。

1.ブラインドスポット(盲点)…この世界、実は穴が開いています

 ①視覚障がい者の有無を事前に確認(色覚障害も)

 ②右目で行う場合は右手の親指に円形の色付きシール(色は目立つ色が好ましい。

  直径5~8mm程度のものを事前に配布)を親指の爪の真ん中に貼らせる。丸い

  色付きシールは百均、文具店などで大量かつ安価に購入可能。

  以下、右目で行う手順で説明(左目で行う人は左右の指示を逆に)。

 ③左目を左手でふさぐ。

 ④親指を立てさせ(「Good!」のポーズ)、右手を水平の高さでまっすぐ前方

  に伸ばす。左目は実験の最後までふさいだまま

 ⑤右目をまっすぐ前方に向けたまま、右腕を右方向、水平にゆっくりと動かしてい

  く。手の動きを目が追わないよう、右手の高さが上下しないよう繰り返し注意

  る。右に10cmを越えたくらい…親指に貼ったシールが視野から消えたところで

  一旦、腕の動きを止まらせる。そこからまたゆっくりとシールが再確認できる位

  置まで右腕を右方向に動かしていく。

 ⑥右目をまっすぐ前方に向けたまま、右手を下におろし、シールが消えた視野の領

  域に果たして「穴」が開いて見えるのか、しっかり確認させる。

 ⑦腕を下した時、視野に欠損があることを私たちはなぜ視認できないのか、その理

  由について考えてみる。

 

 目は外界から入ってくる様々な光刺激を網膜内の沢山の視細胞が各々分担(明暗、色、形状など)しつつ受け取り、それを電気刺激に変換して脳の視覚中枢などへ送り届けている。網膜は眼球の奥にあたかも曲面上のスクリーンとして張り巡らされ、外界を写し取っているが、実はスクリーンの一か所、光刺激を感受できない小さな「穴」(視神経乳頭)が網膜の中央近くに開いている。そのスポットでは光刺激を受け取った視細胞たちが情報を脳に送るため、一本一本は極細の、いわば「電線」のような組織が網膜の表面に集結し、大きな束を形成して網膜内の「穴」を通じて脳に向かう形で「配線」「送電」されているのだ。このため「穴」自体には配線の束しか存在しておらず、光刺激を感受できないので当然ながら視野にも相応の「穴」が開いていることになる。しかし不思議なことに私たちは片目で見ていても視野に「穴」が開いていることを認識できない。本来あるはずの視界の「穴」は視野の欠損を嫌う脳がいつの間にかブラインドスポットの周囲の色素材を使って瞬時に「穴埋め」「補填」をしてしまっているようなのだ。この実験の最大のポイントは脳が瞬時に、かつ自動的に視野の穴を補填してしまうこと、しかも私たちはそれすらまったく自覚することができない…という事実に気付かせる点にある。もしかしたら私たちが見ている世界はその多くが私たちの創り出した世界、仮想現実そのものなのかもしれない

 意識できないほどの爆速で働き続ける、深遠なる脳の機能を知るための巧妙な工夫の一つがこのブラインドスポット実験。

 

2.「薬指のクーデター」実験…身体感覚の錯覚

 実験を体験したい人を男女別で各2人ないしは4人募り、男女別にそれぞれ二人一組のグループに分ける。体験したい人が多い場合でもとりあえず男女各2組までに制限する。体験できなかった人は授業中でなくとも休憩時間など、後で短時間かつ簡単にできるので授業中はしっかりと実験を観察して手順を覚えてもらい、自分たちだけで休み時間にやってみるように指示する。

①   体験しない生徒たちは自席から立ってなるべく観察できる場所に移動し、立った

 まま、特に実験手順に注目しながら観察を続ける。

②   体験生徒が決まれば教室の前に集合させ、各グループ、ジャンケンで実験者と体

 験者(被験者)の二手にわかれる。

③   分けたらグループごとに机の角、黒板に向かって左側前方の角を挟んでイスを置

 き、実験者と体験者とが直角に隣り合うようにして座らせる。なお、実験者は黒板

 に向かって机の左手側、体験者は机の黒板側に座る(体験者は教室の後方を向いて

 座ることになる)。

④   二人とも左手を机上にてのひらを伏せた形で置き、お互いの薬指の先端が触れる

 直前まで左手どうしを接近させる。

⑤   実験者は右手を膝の上に置く。体験者は右手を机上にあげ、人差し指の先、指の

 腹部分を自分の左手薬指の第一関節付近、そして中指、薬指、小指の先の腹部分を

 実験者の左手薬指の第一関節~第二関節付近に押し付ける。

⑥   体験者は目を閉じて、指を押し付けた相手の指と自分の指の第一関節付近を同時

 にグリグリと回転させるよう、繰り返し、繰り返し動かしてみる(あたかも鉛筆や

 ペンでも転がすようなイメージで指の腹をしっかりと押し付けながら右手全体を前

 後に細かく一定のリズムで動かす要領)。

⑦   体験者は目を閉じたまま、右手の人差し指と中指、薬指、小指を引き続きグリグ

 リさせつつ、机に置き、グリグリされている自分の左手の内、一番長い指はどれな

 のか、自問自答してみる(目を閉じたままの状態で、特に左手の中指と薬指の長さ

 のズレに関する感じ具合を頭の中で想像)。

⑧   この実験の結果(薬指が一番長く感じたか否か)と感想を体験者に確認後、実験

 者と体験者を交替させて同じ手順でもう一度、実験を繰り返す。

⑨   最後にこの実験を経験したくなった見学者数を挙手させて確認。

 

 本来は中指が一番長いはずなのだが、グリグリしている内にやがて自分の薬指と実験者の薬指が一体化し、一本につながったように感じてきたら錯覚体験は成功。ただし3割前後の人はこの錯覚を体験できない可能性があることを授業の終わりで必ず指摘しておきたい。

 この実験は「からだの錯覚~脳と感覚が作り出す不思議な世界~」(小鷹研理

講談社ブルーバックス 2023)に紹介されているもの。本書では他にも驚愕の体験が味わえる実験がたくさん紹介されています。ぜひ、ご一読下さい。

 

3.直観的判断と数学的真実との乖離

 本来、数学としてはそれほど難しくないはずの問題が、ある条件下では難解な印象を覚えてしまい、途端に正答率が下がってしまうケースを二つ、紹介する。二つの課題チャレンジを通じて時折、私たちの直観的認識、判断がいかに危うい推論、間違った思い込みで成り立っているのか、体験してみたい。

①   ギャンブラーの誤謬

 カジノでルーレットをしているギャンブラーの立場になってみよう。次のケースでは当たる確率をどう判断し、どの色に賭けるべきなのか?

 ※ルーレットとは回転する円形の盤の端に玉を落として数字の記された枠の内、半分は赤枠、残り半

  分は黒枠。どちらの枠内に玉が入るかを予想させる比較的単純な遊び。

1ゲーム目は黒枠、2ゲーム目も黒枠、3ゲーム目も黒枠、4ゲーム目も黒枠、何と5ゲーム目も黒枠であった場合、6ゲーム目はどの色に賭ける?

 問1.「6回連続で黒枠に入る確率は?」

   正解:2の6乗分の1=0.015625=1.5625%

 問2.「6回目に黒枠に入る確率は?」

   ア.  黒枠の方が高い。

   イ.  赤枠の方が圧倒的に高い。

   ウ.  どちらも同じ確率。

   …正解:5どちらも同じ50%の確率なので答えは「ウ」。

 「もうそろそろ赤枠に入るだろう」というありがちな読みは完全な間違い

 

②   モンティ・ホール問題

 A~Cまでの3枚の扉があり、3枚の扉の内、一つだけ扉の向こうに賞品が置いてある。ある回答者がAの扉を選んだ時、答えを知っている出題者がその回答者に大きなヒントをあげるべく、Bの扉を開けてみせた。もちろんBには賞品が置いてなかった。その後、出題者は改めてAかCのどちらかをもう一度選び直しても良いと回答者に提案した。

 さて回答者はA、Cのどちらを選ぶべきか?次から選び、記号で答えよ。

.  二者択一の問題となったのだから、それぞれ賞品が置かれている可能性は50%で

 同じであり、A、Cどちらでも構わない。

.Aの方が賞品の置かれている可能性は高いのでAを選択すべき。

.Cの方が賞品の置かれている可能性は高いのでCを選択すべき。

  …正解:Aが当たりの確率は3分の1、Cは3分の2なので「ウ」

 これは普通の人の直観では特に理解しがたい「難問」として有名なもの。どれほど言葉で論理的に「ウ」が正解であると説明されても、直観的にはなかなか納得できない。しかしAを選ぶのか、A以外のB、Cのグループを選ぶのか、で考えると理解しやすくなるという。B,Cのグループの場合、全体で3分の2の確率で当たり。そしてBは外れであることが確定したのでCがグループとしての正解確率3分の2を単独で背負うことになる…さて、納得できた?

 納得できない方は以下の動画をご覧ください。

  ○数学史上最も議論を巻き起こした問題(モンティ・ホール問題)

   予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」  2021/10/02 10:30

     ◎【ゆっくり解説】モンティホール問題は本当に正しい?数学で実験してみた

         ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】 2023/01/19  11:29

   一番わかりやすいのはこちらの動画でしょうか。

 

(1)錯視!驚きのワンダーランド

 以下、私が現代社会の授業用に作成したパワーポイントの画面を時折、使いながら10年以上鉄板ネタとして利用してきた錯視授業での教材例をご紹介いたしましょう。

 なぜこの錯視という現象を「心理学」の最初に取り上げるのかの説明も必要となります。そこで10年余り前に千葉県立東葛飾高校のリベラルアーツという特別仕立ての授業で使った講演資料の冒頭部分を以下、ご紹介いたします。

 

はじめに

 ・・・「錯視」という言葉から皆さんは何を連想されるでしょう?

 錯視現象には様々な種類があるので必ずしも一概には言えないのですが、少なくとも錯視を「視知覚の誤作動」とばかり捉えるのは一面的過ぎるようです。錯視は単なる視知覚の誤りではなく、「脳が限られた時間と情報を元にして外界をできる限り正確かつ瞬時に認識するために進化の過程で発達させた知覚システムの副産物」といったように捉えるのが一般的なのです。不思議と驚きに満ちた錯視体験はそうした脳の機能と知覚システムの素晴らしさを楽しく体感でき、理解させてくれる、格好の素材の一つでしょう。また錯視の理解を通じて脳の情報処理におけるある種のクセを知ることはついつい陥りがちな私達の認識の偏りや過ちを見直すうえでも少なからぬヒントを与えてくれるはずです。さらには錯視の解明から見えてくる脳のメカニズムは人の「心」の成り立ちや「自由意思」についても哲学的に深く考えさせてくれる大きなきっかけになります。錯視を突破口にして開けてくる世界は予想外に奥深く、幅広いのです。

 錯視研究は近年、急速に進展してきています。脳の研究の最先端とも関わりが深く、脳の解明に伴って錯視のメカニズムもまた解明が進んできているのです。とはいえまだまだ解明されていない錯視現象が数多く残されているようです。逆に視覚機能を含めた脳の仕組みは錯視の謎を一つ一つ丁寧に解いていくことで今後新たに解明される部分が多いに違いありません。

 驚異的な成果を挙げつつある、近年の大脳生理学、医学、薬学、心理学等の先端知識は私達、門外漢でも十分、興味深い内容であり、面白くかつ役立つ知識だと思います。そこで今回はそうした最先端の研究成果を分かりやすく紹介して下さっている心理学の北岡明佳氏、下條信輔氏や薬学の池谷裕二氏らの著書を参考に、錯視を突破口にして見えてくる科学の最先端の魅惑的で知的興奮に満ちた世界を少しだけ垣間見ていきたいと思います。ただし今回の道案内人はかなり頼りない人間ですので悪しからず。むしろそこがドキドキハラハラ…かえってすごい冒険になるかもしれません。ひとまずは…乞うご期待!

 では、以下、主に立命館大学の北岡明佳先生の錯視作品を「北岡明佳の錯視のページ」というホームページから幾つかピックアップしてご紹介いたします。

 論より証拠、まずは体験してみましょう。ほとんどは立命館大学の北岡明佳先生が作った錯視図形です。左は格子模様ですが、やけにクネクネしているように見えるでしょう。でも定規を当てると正方形の組み合わせなので、本来は四角が直線的に並んでいるはず。右はクレーンの鉄骨のような骨組みが平行に並んでいるのですがどれもが傾いて見えてしまう錯視です。

 私たちの視覚は無意識のうちに人類の都合に合わせ、一定の法則に従って物事を歪めて見てしまうよう出来ているのです。それが錯視現象の大きな原因の一つと考えられています。

 静止画像なのに動いて見えてしまう錯視図形を紹介しましょう。上は「ヘビの回転」という題で世界的に有名になった錯視図形。一つの模様を見つめると周囲の模様がグルグル回転し始めます。見つめた部分だけが静止します。いわゆる「周辺視」で生じる錯覚です。もちろんこれは動画ではありません。

 動いて見えてしまう錯視はけっこうインパクトがあるのでもう一つ。左の錯視では色の濃さ、明度の違いを計算して配色すると一定方向の動きが視覚の中で生まれます。右は円内の格子模様が陽炎の如く揺らめいて見えます。

   中央の球体が背景から浮き出たように立体的に見えると同時に背景や球体が少しずつ揺れて見えます。

   これらも立命館大学の北岡先生の作品です。左は斜めの直線がクネクネと曲がって見えてしまいます。右は格子の白い交差点のところが白黒にせわしなく点滅(シンチレーション)します。

   これも先ほどの錯視と同じですが、非常に強力な錯覚をもたらします。北岡先生の作品ではないのですがご紹介いたしましょう。AとBとは中央部を除くと完全に同じ色で同じ明るさなのですが、まったくそうは見えないでしょう。

 でも疑うのならAとBの中央部、地平線の部分に太めのバーをあててみてください。驚きの結果です。まず脳はBの部分を日陰となっていると見なします。そして瞬時に日陰の割には黒くない(暗くない)ので相当、白い(明るい)面なのだと判断し、そのように色や明るさを補正してしまうのです。明るさの恒常性とも関わる錯視と言えるでしょう。私たちが今見ている世界は100%完全な真実などではなく、どこかが必ず「歪んでいる世界」なのです。

   恒常性には「大きさの恒常性」、「位置の恒常性」(手ぶれ補正のような効果)「色の恒常性」など、多くの種類があります。脳は急激な変化をともなう特定の知覚対象を同一のものとして認識し続けるために感覚情報の処理過程の中で様々な補正を加えてしまうと考えられているのです。すなわち種々の知覚の恒常性のおかげで瞬時に補正されることによって、たとえば激しい動きの中においても私たちの視界はある程度までは安定し、とりわけターゲットを見失わずに済ませようとしているのです。私たちのこのような認識が可能となっている背景には各種の恒常性機能が縁の下の力持ちとしてオートマティックに働き続けている…という無意識的な脳の働きがあることを忘れてはなりません。

 北岡先生の作品に戻ります。藍藻(らんそう)錯視とよばれるもので強烈な錯視効果があります。左は四つの同心円、右は二つの同心円なのですが、どう見ても何度見てもそのようには見えません。私たちの視覚ではこれらの図が同心円であることに合点がいかないでしょう。

 私たちは世界を歪めて見ているのに、脳は頑なにそれを認めようとはしないのです。人類が抱えてきた根深い偏見、一向に減らない差別は案外、こんなところ(感覚や知覚レベル)から派生しているのかもしれません。

※北岡先生の錯視の作品は「錯視図形」で検索すると上位に出てくる「北岡明佳の錯視のページ」で沢

  山の種類が豊富に紹介されています。ぜひ、ご覧になってください。

 

   リバースパースペクティブと呼ばれる面白い錯視があります。自然界では顔がへこんでしまうという現象は滅多に起きません。従って顔と認識できるならばたとえへこんでいても膨らんだように見えてしまうのです(ホロウマスク効果)。クレーター錯視などと違って影の付き方とはまったく無関係に起きる錯視です。この錯視は肉眼よりも携帯、スマホで動画撮影した方がより効果的です。トラさんが切なげな瞳であなたを追いかけるように見つめてきます。

※リバースパースペクチィブは片目で見た方が効果的である。その理由は片目のために両眼視差による

 凹凸感や立体感が得られにくい分、脳が必死に片目によって平面的に見える画像を立体的に見えるよ

 う働いてしまうからだと考えられている。実際、両眼ではトラの顔の立体感が怪しげにみえるが、片

 眼では一つのレンズで撮影された動画と同程度に、錯覚を感じることができるだろう。生徒たちには

 動画を見せた後に実際のトラを片目で見させ、片目で錯覚が生じやすい理由を推理させると、理解が

 深まるはず。

        なお立体錯視の分野では明治大学の杉原厚吉先生が世界的に有名。下は「立体錯視の作成」で検索

   するといくつかの作品をダウンロードできるなかのの一つを私が作ってみたもの。本来は鏡に映して不

 思議さを感じてもらうものだが、下の画像のように、正面からと、背後から撮影した画像でも錯覚は

 確認できる。これも簡単に自作できるのでぜひ、授業で体感させてみたい。

  ここで注目すべき点の一つとしてニワトリの向きがある。本来の鏡映像ではニワトリの向きが同じ

 であるが、下の画像では左右逆向きとなっている。この点は鏡映像の理解を深める上でポイントとな

 るだろう。これもその理由を生徒たちに考えさてみせたい。

 

 

 首が回るように見えるというのも錯覚です。目がこちらを見続けるということは顔が向きを変え続けるからだと脳が解釈することで生じる錯視です。視覚情報が曖昧な時には、脳は幾つかの可能性の中から「現実世界で最も起こりうる解釈」をいつの間にか選びとるのです。

※トラの錯視は「イリュージョンフォーラム」でネット検索すると動画で視聴できます。またここから

   張り子のトラをダウンロードして自分で作成することも可能です。この錯視は見る角度によってはハ

   ッキリと確認できません。人によっては肉眼ではハッキリ見えないので、私は自分で12匹の張り子

   のトラを作成し、自分が動きながらスマホで動画撮影してパワーポイントに取り込んでから生徒に見

   せまし た(上の写真)。ただし動画の視聴よりも生徒に生の体験をさせた方がより効果的ですので、

   面倒ではありますが、トラの張り子をダウンロードして打ち出し、手順に示されたとおりに作成して

   みてはいかがでしょう。教室に展示して生徒自身のスマホで動きながら撮影してもらうと最大の効果

   を期待できますし、繰り返し体験させることが可能となります。

 

   人には他人を「見た目」で無意識的に判断してしまう傾向のあることが認知心理学で指摘されています。そしてそれがいわゆる認知バイアスとなって人間の適正な判断を妨げてしまうことがあると言われます。またこの安直な判断は外見による偏見や差別を助長する心理的メカニズムともなるでしょう。

   とは言え、ジックリと相手を観察する余裕が無い場合にはこうした手抜きの判断の迅速さが役立つことも無いわけではありません。つまり認知機能の節約と即断即決という、プラス面も認知バイアスにはあるのです。だからこそ認知バイアスははびこってきたのであり、頭では間違いかもしれないと分かっていてもバイアスを意識的に取り除くのは至難の業となってしまうのでしょう。

   これと同様に薄暗い森の中を俊敏な動きで樹上を移動していたサル達から受け継いだ人の視覚機能は様々な視覚情報を元に瞬時に判断する(=知覚する)能力を備えているようです。ですから「クレーター錯視」(これもネットで検索してみてください)のように影という僅かな手がかりから瞬時に凹凸や位置関係を決めつけてしまうのではないでしょうか。つまり視覚情報のすべてを総合的に判断しているとその処理に多くの時間がとられてしまい、サルはなかなか向こうの枝までとび移ることが出来ない事になってしまうのです。

 

 

   池谷裕二氏はヒトの脳の基本設計が「いかに時間をかけずに少ない情報から即断できるか」を課題としてなされてきたため、情報が多いと却って情報を上手に利用できなくなる傾向があると指摘しています(「寝る脳は風邪をひかない」P.16~17)。

 

 もう一つ、視覚に関する面白い実験をご紹介いたしましょう。次の逆さメガネの実験は、今、私達が見ている世界が客観的な物理的世界だけに止まらず、主観的な記憶を加味した映像作品、VR(仮想現実)的世界でもあることを窺わせる発見です。この実験では逆さメガネをかけることで目に映っていた逆さまの世界が、3週間ほどのトレーニングによっていつの間にか正立し、人によってはついに逆さメガネをかけたまま自転車に乗ることまでを可能にしたという驚きの結果をもたらしました。

   実験では外界が逆さに映る眼鏡をかけさせて大学生に生活させたところ、最初の頃は上下逆さまの世界に適応できずに多くの学生は立ち往生してしまったといいます。日常の些細なことにも支障をきたし、しばらくは混乱状態が続きましたがそれでも一週間、二週間と逆さ眼鏡で生活させてみるとついには自転車をこげるほどに「逆さの世界」に適応してしまうのだそうです。逆さ眼鏡をかけていた人は最初の内は上下逆さまの世界に見えていた外界が試行錯誤を続けるなかでいつの間にか逆さまではなく、正立した通常の風景に見えるようになったといいます。しかし体の動きを厳しく制限された別のグループはいつまでたっても逆さの世界に適応できず、立ち往生するばかりだったようです。

   「逆さメガネ」の実験から分かるように「正しい」という感覚を生みだすのは「どれだけその世界に長くいたか」ということ。網膜上で逆さになった世界を「正立」していると認識するのは、その世界に長く住んできたからであって、そういう経験の記憶が正しさを決めているのです。つまり記憶の中身次第では「正しさ」の基準がひっくり返ることだってある…ということです。

   生まれたときから目が見えなくて成人してから開眼手術をうけたばかりの人が外界をどのように「見る」のか、興味深い事例がいくつか報告されていますが、いずれも生まれつきの晴眼者とは違って最初は外界が「光と色の混ざった、わけのわからない、理解不能なもの」としか目に映らないようです。人が視覚でとらえたものをそれと認識し、その情報に基いて適切に行動するには探索的な活動の積み重ねによって蓄積されてきた様々な知覚、経験の記憶体が備わっていなければならない…と最近では考えられてきています。

   「あ」を書かせる課題は「30秒以内で三つ、書けたら後でジュースを驕るから誰かチャレンジしてみたい人、いる?」・・・などとチャレンジをそそのかして黒板に大きく書かせてみます。大抵は運動部の陽気な男子などが喜んで名乗りをあげるのですが、ほとんどが30秒以内で出来ずに頭をかいて俯いてしまいます。私は慣れていますので10秒前後で書けてしまいますが、もしも両手を使えれば数秒で書けてしまうでしょう。オーケストラの指揮者がそうであるように両手は同時になら左右対称に動くことを得意とするのです。

   一見、簡単そうに見える課題ですが、コツを知らないと誰でもかなり苦戦します。中には一分経っても「左右逆さま」までしか書けずに諦めてしまう生徒が少なからずいます。上下左右逆さまの図がなかなか思い浮かばない生徒は予想以上に多いのです。なぜこんな簡単な課題をすぐに出来ないのか、おそらく多くの生徒は不思議がるでしょう。

   人の視覚は逆さメガネの実験でも明らかにされたように逆さの世界に適応するにはかなりの時間を要するのです。ですから逆さ文字だけでなく、逆さで目の前の人物の似顔絵を描くことも相当、難易度が高いはず。

   心理学の実験では「鏡映描写」と呼ばれる意地悪な課題があります。手元には普通の紙が置かれていて紙に印刷された☆印の輪郭を鉛筆でなぞるように指示されます。ただしなぞる際には必ず正面の鏡に映された自分の手と☆印を見て描くよう、指示されます。もちろん目を閉じて描くのはルール違反になります。たかだか☆印をなぞるだけの課題が無茶苦茶難易度の高いものに感じるでしょう。おそらく手はジグザグしてしまい、幾度も輪郭をおおきく外れそうになるのでなかなか先に進めなくなります。

   なおドイツ製の逆さメガネはネット(アマゾン)で購入できますがパワポの写真のものは12万円近くしますので私は購入を諦めました。この「あ」を書かせる課題は逆さメガネ実験のちょっとした代用として私が考えついたものです。少なくとも逆さの世界の難しさをお手軽に体感できる実験としては役立つでしょう。「あ」を書かせる課題では二次元平面世界での逆さが3種類あることに気付きます。しかし鏡映描写の実験では三次元立体空間での逆さ、すなわち手の動きの中で前後の逆さも加わるのでかなり厄介。「逆さメガネ」の実験とほぼ同様の極めて難易度の高い課題になるのです。

   自分の見えている世界と実際の世界とが逆さまの関係であるとき、人の脳はしばらくの間混乱を余儀なくされます。しかし2~3週間、逆さの世界で生活すると、不思議なことにそれまで逆さに見えていた世界が正立して見えてしまう。つまりその時に見えている世界は脳の働きによって創り出された映像作品であり、必ずしも単純な物理的世界の反映ではないことが分かるのです。

 

   この授業は次の「見える・・・という事とは?」を締めの言葉とし、ひとまず一区切りとしてきました。

 

   何はともあれ私達は外界を決してありのままには見ていないようです。「見る」とは単純に「目に何かが映る」といった受身の現象などではなく、もっと能動的、創造的な営みなのであり、脳の働きを通していろいろな情報操作が無意識のうちに行われてしまっている、きわめて複雑で高度な現象だと考えるようになってきています。

 網膜に入ってくる光刺激は視覚を生み出す情報の2~3割程度に過ぎないといいます。残りの7~8割は外の視覚世界とは無関係な脳の内部情報が決め手となっているようなのです。人間の視覚野は大脳皮質全体の三分の一も占めているのもうなづけますね。

   確かに視覚の情報処理には的確さだけでなく、かなりのスピードが要求されます。次から次へと休み無く大量に飛び込んでくる視覚情報を瞬時に取捨選択して分類し、ある程度までの類型化を施してしまうような、自動的な情報処理システムが私達の脳の中で長い時間をかけて発達してきたに違いありません。

 我々の先祖であるサルが木から木へと次々に跳び移れるのは複雑な視覚情報の高速処理システムの発達抜きには考えられません(なおサルの視覚野は大脳皮質の半分近くを占めるようです)。

 「錯視」とはサルから進化した人類のこうした類型化を伴うスピーディーな視覚情報処理システムの特性(=一種のクセ)から生じてしまうものと考えられるのです。

従って仮にVR技術、メタバース技術の進展の中でより人間の主観、実感に寄り添ったリアルな視空間を再現したいのであるならば、ある程度までは物理的な正確性を犠牲にして平均的な「錯視」量をケースバイケースで加減しつつメタバース空間に反映させていくことが必要となります。実際、スカイツリーを浅草の雷門近くで仰ぎ見た時の主観的大きさ、迫力は、物理的には正確なデジカメではどうしても掬い取ることが出来ない…海のかなたに沈む夕日に人間が感じ取る大きさ、迫力、色味は通常のカメラ仕様ではなかなか再現できない…すなわち単純な幾何学的遠近法で描かれたメタバース空間には主観的なリアリティーが欠如し、あまりにも人工的過ぎる印象が避けられないのです。

   そして視覚のみならず、触覚、聴覚、味覚、嗅覚などの五感までもリアルに感じ取りたいのであるならば、それらの感覚同士の複雑な関係性を踏まえた各種の錯覚をも仮想現実に反映させる必要が出てくるに違いありません。より一層リアルなVR体験を追求するためには今後とも錯視をはじめとする錯覚の研究の積み重ねが必要不可欠となるでしょう。

※なお、実際の授業ではかつてこれ以外に「心理学ネタ編その6」で取り上げている「目は口ほどにもの

   を言い」も扱ってきました。時間的に余裕がある状況ならば錯視のところで触れてみると良いでしょ

   う。また錯視現象を明確に感じてもらうためにはパワーポイントのアニメーション機能を使った方が

   より効果的な場合があります。たとえば北岡先生の代表作とも言える「ヘビの回転」はアニメーショ

   ン機能を用いて右下の円の中心部に赤い円をゆっくりと入れていくと見ている人の視線がそこに誘導

   されることでその部分の回転錯視が消えていき、静止画像に見えていきます。同時にそれ以外の場所

   が周辺視になることによって回転するように見えてきます。これを体験してもらうことでこの錯視現

   象が「周辺錯視」(視野の中心部ではなく、周辺部で生じる錯視のこと)に属することが分かっても

   らえるでしょう。強烈で頑固な「藍藻錯視」も同心円の一番内側の円に緑の円をアニメーション機能

   でゆっくりと入れていくと、この図が同心円であることを納得できるようになるはずです。よく紹介

   されるミューラー・リヤーの錯視なども色の付いた線を用いれば分かりやすくなります。

      是非、皆さんでパワーポイントによる錯視図形の呈示の仕方をいろいろ工夫してみてください。

 

 

 

参考動画

学びに10倍の差!猫のゴンドラ実験から分かる体験の本質【池谷裕二 | 脳研究者】

 【KIDSNA Academy】KIDSNA STYLE チャンネル【公式】 2022/08/16  3:45

【錯覚の謎】なぜ脳はだまされるのか?「錯覚」から見える脳の戦略 | ガリレオX

  第51回 ガリレオ Ch 2021/11/15  25:47 (2013年4月放送作品)

【心を世界に投射する!】プロジェクション・サイエンス  見えないものを見、存

   在しないものを感じる知性の不思議 | ガリレオX第185回

   ガリレオ Ch  2023/01/16 25:47

【あなたは見える?】小学生でもわかる・現実には存在しない不可能な色

    ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】 2024/07/12  22:15

   色覚の仕組みがよく分かる。動画に取り上げられた実験にチャレンジさせても良い。

【右脳と左脳を切断】小学生でもわかる・分離脳とは何か?

   ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】 2024/02/22  17:08

 右脳、左脳の機能分担と視覚との奇妙で興味深い関係が面白く、分かりやすく説明されていてオススメの動画。

参考記事

あなたには、この12個の点が見えますか? 世界中が首をひねる【目の錯覚】

   ハフポスト日本版 の意見 2024.2.16

 ここで紹介されている錯視図形も非常に興味深い。ぜひ、生徒たちに紹介して欲しい。見えないはずの何かが見えてしまう錯視(きらめき格子…)とは逆に見えるはずのものが見えなくなってしまう錯視で、いずれも周辺視で生じていると思われます。

「失明しそうな人」だけに現れる不思議な症状【眼科医が解説】

   幻冬舎GOLD ONLINE 平松 類  2021.9.30

   失明間近の人には稀にその場所にあるはずのないものが見える、という不思議な症状が現れることがあるといいます。気味悪く思ってしまい、患者の多くは家族にも言えずに黙ってしまうため、正確な統計がないのが現状で発見者の名を取って「シャルル・ボネ症候群」と言われているとのこと。

   見えるのはそこにあるはずのない物だったり、人だったり。「見える時間もまちまちで、ほんのちょっとの間だけ見えたという人もいれば、数日間にわたって見えていたというように時間が長いこともある」ようです。原因は正確には分かっていないようですが、視覚処理のために働く脳内の電気信号の仕業だと考えられているとのこと。つまり目が見えなくなった分、眼球から電気信号が送られなくなった代わりに脳が勝手に記憶している画像を脳の視覚野に送り出している、ということでしょうか。また「夢」で見る映像も眼球を介さない点でよく似た現象と言えるでしょう。

 

補足:「からだの錯覚~脳と感覚が作り出す不思議な世界~」

      (小鷹研理 講談社ブルーバックス 2023)より

   視覚ではなく、身体感覚や自己イメージに関わる錯覚ですので視覚に絞ったテーマとは多少ズレてしまいますが、実際に体験するとその余りの不思議さ、不気味さに誰もが大きな驚きを覚えるはずの錯覚です。授業で実験すれば生徒たちの反応が爆発的に盛り上がること間違いなしのオススメ体験ですのでこの分野の補足としてここでごく簡単にご紹介いたしましょう。多くは二人一組で行い、短時間かつ素朴な道具立てできるお手軽な実験。「指が長く伸びていく」「手の甲の皮膚がグニョーンと伸びていく」「ゴム手袋が自分の手のように感じてくる」「他人の指や手が自分の指や手のように感じてくる」「自分の手、指が勝手に動いているように感じる」「自分の指が自分の指ではなく、半ばソーセージのような物体に感じてくる」といった、驚愕の不思議体験の数々を味わうことが可能となります。しかもこれらの体験は深遠なテーマである「意識」や「自我同一性」などへの興味関心をかき立て、人間への理解をきっとより深めていくことにつながるはず。ゴム手袋や鏡などの道具が必要となる実験もありますが、多くは100均で入手できる道具で、準備にさほどお金と労力はかかりません。生徒の興味関心が強い「金縛り」や「幽体離脱」現象、今後の発展が大いに期待されるVR(仮想現実)やメタバース技術、ゲーム技術などとも深く関わる分野ですので、一部の生徒たちの進路にも参考となるでしょう。ぜひ、授業を通じて生徒たちに体験させてあげたい実験です。

※参考記事

「金縛り」はその予兆だった…「幽体離脱」を引き起こす「2つの原因」

    現代ビジネス 小鷹 研理 の意見 2023.4.30

なんと手術中に「麻酔」が解けた女性…「壮絶な痛み」のなか「限界状況」で彼女

   に起こったまさかの「幽体離脱」現代ビジネス 小鷹 研理 の意見 2023.4.30

友達の手が自分の手のように感じる? ちょっと不気味な「からだの錯覚」の世界

   BOOKウォッチ の意見 2023.5.8

自分の足なのに「痒い」けれど「痒いところ」がわからない…「視覚」と「触覚」

   の一致が「自分のからだ」と認識させていた!

   現代ビジネス小鷹 研理 の意見 2023.5.29

   「金縛り」や「幽体離脱」と呼ばれる身体感覚や自己イメージにおける錯覚のメカニズムを「世界と

   自己の消失を回避しようとする意識の働き」として説明しようとする興味深い考察。特に余りにも強

 過ぎる痛みや恐怖から自己を守るために一定の肉体的感覚を鈍麻させて肉体と自意識とを少しだけ乖

 離させ、言わば強烈な痛みにさらされて危機に陥った自意識のシェルターを作り出そうとするメカニ

 ズムこそが「幽体離脱」として捉えられてきたのではないか、とする見方。これは解離性同一性障害

 (多重人格)の発生メカニズムを説明しようとする仮説の一つと重なるようで非常に興味深い。

  小鷹氏が紹介する「トントンスワップ」実験は二人組で実験可能なので、ぜひ、生徒たちに体感さ

 せてみたい。社会科の授業でこうした実験を取り入れると理系文系や教科の枠を超える事の重要性や

 楽しさをも体感させることが出来るはず。有名な「ラバーハンド錯覚」の実験(100均のゴム手袋と

 綿、仕切り板などを用意する)や「インビジブルハンド実験」(仕切り板用意)、「ボディジェクト

 の指」実験(四角い鏡用意)、「スライムハンド実験(鏡とスライム用意。最も衝撃的な体験ができ

 るといわれている)などは生徒からの反響がとりわけ大きいことが予想され、授業で体験させたいイ

 チオシの実験。

  一人で出来る実験としては「薬指のクーデター」実験もお手軽でオススメ。実験の詳細は「からだ

 の錯覚~脳と感覚が作り出す不思議な世界~」(小鷹研理 講談社ブルーバックス 2023)を参照の

 こと。また身体感覚をめぐる錯覚はこのブログの「その2:VRの科学と水槽の脳」とも深く関連する

 内容なのでそちらもぜひ参照してみてください。

子どもの発達障害で多い“五感の感覚過敏”、理解したい「世界の感じ方の違い」

 ダイヤモンド・オンライン 岩瀬利郎 の意見 2023.4.29

音が痛い、文字が見えない…「ギフテッド」ゆえの感覚過敏で「もうがんばりたく

 ない」と話す10歳少年の苦しみ AERA dot. オピニオン 2023.5.28

「同じ世界に生きているけど全然違う世界を見ている」 IQ130「ギフテッド」の息

 子に母が言った「がんばらなくていいんだよ」の言葉 

 AERA dot. オピニオン 2023.5.27

じつに、わかりやすい…!結局「正義や世の中の常識」は、身体的性質や生物学的

 構造に依存していた「衝撃の事実」 現代ビジネス 池谷 裕二 の意見 2024.4

 

 この分野の授業をする際に、特に教師が注意すべきは誰にでも同等に錯覚が感じられるものではなく、しかも少なからぬ人が錯視やその他の錯覚を体験できないという事実。とりわけギフテッドの子や発達障害者の場合、視覚だけではなく五感に独特の感じ方が生じてしまう場合が見られる点には十分留意すべき。上で紹介した身体的感覚に関わる錯覚も小鷹氏によれば健常者であっても1~3割の人が錯覚を体験できないらしい。ただし「スライムハンド実験」の場合、錯覚が体験できない人は数%にとどまり、その錯覚体験の衝撃度は突出しているという。ならば準備に大した手間がかからず、手続きも単純で容易に実験できる「スライムハンド実験」は今後、中学や高校の授業を一気に活性化するためのイチオシの授業素材となると予想している。

 

参考文献一覧

「錯覚の心理学」椎名 健 講談社現代新書 1995

「視覚の謎」本田仁視 福村出版 1998

「逆さメガネの心理学」太城 敬良 KAWADE夢新書 2000

「だまされる脳」日本VR学会等 講談社ブルーバックス 2006

「見るとはどういうことか」藤田一郎 DOJIN選書 2007

「だまされる視覚」北岡明佳 DOJIN選書 2007

「進化しすぎた脳」池谷裕二 講談社ブルーバックス 2007

「脳はなぜだまされるか? 錯視完全図解」ニュートン別冊 2007

「人はなぜ錯視にだまされるのか?トリック・アイズ・メカニズム」

  北岡明佳 カンゼン 2008

「サブリミナル・インパクト」下條信輔 ちくま新書 2008

「単純な脳、複雑な『私』」池谷裕二 朝日新聞社 2009

「錯視入門」北岡明佳 朝倉書店 2010

「和解する脳」池谷裕二・鈴木仁志 講談社 2010

「まさか?のへんな立体」杉原厚吉 誠文堂新光社 2010

「知覚の正体」古賀一男 河出ブックス 2011

「錯覚する脳」前野隆司 ちくま文庫 2011

「知覚の正体~どこまでが知覚でどこからが創造か~」

  古賀一男 河出ブックス032 2011

「錯覚学~知覚の謎を解く~」一川誠 集英社新書 2012

「錯視図鑑~脳がだまされる錯覚の世界~」杉原厚吉 誠文堂新光社 2012

「脳には妙なクセがある」池谷裕二 扶桑社新書154 2013

「心の多様性~脳は世界をいかに捉えているか~」

  中村哲之他 大学出版部協会 2014

「錯視の不思議~人の目はなぜだまされるのか?~」

  ロバート・オズボーン 創元社 2015

「脳がつくる3D世界」~立体視のなぞとしくみ~」

  藤田一郎 Dojin選書064 2015

Newton別冊「ゼロからわかる心理学 錯覚の心理編」

  Newton Press 2021

別冊日経サイエンス「新版 意識と感覚の脳科学」鈴木光太郎編 2022

「からだの錯覚~脳と感覚が作り出す不思議な世界~」

  小鷹研理 講談社ブルーバックス 2023

Newton別冊「バイアスの心理学~認知のメカニズムと心のクセに迫る~」

  Newton Press 2023

「夢を叶えるために脳はある」池谷裕二 講談社 2024

 

 これらの本の中ではずば抜けて池谷裕二氏の本が分かりやすく、面白いと思いました。私の心理学ネタ授業の構想は池谷氏の著作がなければおそらくほとんど思いつかなかったほどに、彼の著作からは決定的な影響を受けています。とりわけ錯視の話から巧妙に脳の仕組みや機能へと話を進めていく池谷氏の論理展開は「目からウロコ」でした。それまでの私にとっては錯視と脳の働きとの関係こそが大きなミッシングリングとなっていたため、錯視体験とその後の授業との繋がりがイマイチ曖昧だったのです。また視覚の錯覚としての錯視現象から、認知の誤りに話を発展させていく展開も池谷氏の著作に基づいています。これらを「渡りに船」とばかりに授業に取り入れたことを今でもアリアリと覚えています。私のその後の心理ネタ授業を可能にしてくれた最大の恩人こそ、池谷氏であったのです。もちろん、心理ネタを始める最初のきっかけを与えてくれたのは北岡明佳氏であり、北岡氏の素晴らしい錯視作品にはいつも驚きと興奮を覚えました。

 改めてこの場を借り、池谷氏と北岡氏には深甚の感謝を申し上げます。

 有り難うございました。

 なお北岡明佳先生の作られた錯視図形はカッパのブログでの利用に関して北岡先生から事前に許可をいただいてここに掲載しております。北岡先生作成の錯視図形はレディー・ガガのアルバムにもデザインとして利用されたことがあり、著作やネット上に掲載するためには芸術作品と同様、著作権上の配慮が必要となります。ただし「北岡明佳の錯視のページ」というホームページの中でご自分の錯視図形を学校での対面授業で教育目的のために使う事は基本的に自由だとされていらっしゃいます。先生方も是非、まずは北岡先生のホームページを参照してみてください。

 参考文献に太字で紹介したNewton別冊「バイアスの心理学…」は錯視の授業から始まり、差別、偏見の心理、さらには合理的な判断に導く道筋を示す授業への展開を考える上で大変、参考になる文献です。「倫理」などの科目で理科的な授業から社会科的な授業へと展開していくには不可欠な資料となるでしょう。こちらもイチオシ、必読の雑誌です。

 また「夢を叶えるために脳はある」は池谷氏が高校生の読者を念頭に置いて書かれた三部作(「進化しすぎた脳」「単純な脳、複雑な私」…)の最後を飾る力作です。600ページを超える大作ですが、かなりの進学校でしかも理系の生徒たちを対象とした本なので文系にはやや難解な内容です。しかし授業に取り入れると多くの高校生の興味をひくだろう話題が数多く紹介されていますので、以下、参考のために錯視に関わる授業で取り上げたい面白エピソードを少しだけ列挙しておきます。

視覚の仕組みに関して…

・サルの頭部を生後間もなくから固定し、動けなくして育てると、そのサルは固定から解放された後でも世界を認識することができない。また「ネコのゴンドラ実験」ではたとえ猫が動いていても、自分の意志で動いていない猫はやはり世界を認識できないという。つまり私たちは生後間もなくから長い時間をかけて自分の身体を自発的に動かす経験が豊富に蓄積されていなければ、二次元の網膜から伝えられる電気信号を三次元の世界に再構築できないのである(→逆さ眼鏡の実験)。

ゲシュタルト崩壊に関して…

 「若」「多」「借」「今」といった漢字を一つ、30秒ほど凝視させる。すると突然、「この漢字、何て意味だったっけ?」などと奇妙な思いにとらわれたりする。よく知っている漢字なのになじみの薄い、違和感が発生してしまうのだ。これをゲシュタルト崩壊と呼ぶ。鏡の前に立って「おまえは誰だ?」と問いかけると、やはり鏡の中に映る自分が自分らしさを失って見えてくる。

 ゲシュタルト崩壊が慢性的に発生し、現実感を失ってくる症状を離人症(解離性障害)というが、MRIで調べると離人症の患者は島皮質の活動が低下していることが分かっている。島皮質は他の大脳皮質の様々な箇所とつながっている脳内ネットワークのハブとしての役割があるらしい。特に感覚の経路である視床や感情をつかさどる扁桃体ともつながっており、島皮質の活動低下が現実感の喪失に大きく影響していると考えられる。

 島皮質は自意識、自己認識、メタ認知とも深く関わり、「生きている」という実感をもたらす点でヒトの知性の発達と「生きがい」感に大きく関わっているようだ。

 ※マインドフルネスが様々な技法を通じて現在の生き生きとした感覚に集中させることでウツ状態か

  らの回復を図ろうとすることと通底する要素がありそうだ。つまり島皮質の活動を活性化できれば

  ウツ状態の改善にも効果が期待できそうな予感がする。

記憶と映像に関して…

・ネズミの実験でシナプス結合を強くして記憶力抜群のネズミを造ると、記憶力が良すぎるためにネズミは時間の流れが認識できなくなり、過去と現在を混同してしまう。結果的にはせっかく覚えたエサの隠し場所にまっすぐ行けなくなってしまう。

 …脳の記憶が脆いものだったからこそ、時間の流れが、心のなかで生じたんだ。…

つまり、記憶によってまとめあげたこの世界の眺めが、その後、徐々に褪せていく様子のことを、僕らは「時間の流れ」と呼んでいるにほかならない…

・同調圧力によって見える色まで変化してしまう実験:色の残像はその色の補色となる。緑ならば赤、青ならばオレンジがそれぞれの補色である。青みの強い緑と青の中間色を見せて大多数が「これは緑だ」と答えさせると多くの人は同調圧力に逆らえずに「緑」と答えてしまう。次に青みの強い緑と青の中間色を30秒ほど見つめさせてパッと白い画面を見せると本来ならばオレンジがかった色に見えるはずの残像が赤に見えてしまう。

 

95.五井大宮神社の概要

 

 

五井大宮神社「参拝のしおり」より

祭神:「国常立命(クニトコタチノミコト)」「天照大神」「大己貴命(オオナムチノミコト)=大黒様」

・由緒:社伝によれば日本武尊が東征の折に創建。1180には源頼朝が奉幣祈願。

 天文年間(16世紀中頃)、小田原北条氏が里見氏との戦いのなかで必勝を祈願し太刀一振りを奉納。江戸時代には近隣28か村の総鎮守となったが、享保頃(18世紀前半)から各村がそれぞれ氏神様を祀るようになると本社は五井の鎮守となった。大正5年には村社に列せられている。

 ※日本武尊と源頼朝は房総の湾岸部にある神社の由緒、社伝に頻出する。

・社殿:本殿は三間社流れ造りで当初は茅葺であったが昭和33年、銅板葺に改修された。寛政5年(1793)の棟札がある。記録では天正8年(1580)、享保3年(1718)、享保17年(1732)と造営・改修されてきたようである。拝殿は昭和39年に再建、平成8年の改修で翼廊が増築された。

 


鳥居:嘉永6年(癸丑:1853=ペリー来航の年)御影石製

 

お百度石:素足で社殿とこの石の間を行き来し、手を触れては参拝の回数を数えたもの。特に戦時中は出征した息子や夫の無事を祈った。昭和13年(1938)日中戦争が始まって間もない時期のもの。市原市内ではここでしか確認できていない。

 

末社の大杉神社「あんばさま」:神社のある地名からアンバサマ(阿波様)とも言われ、常陸国稲敷郡桜川阿波(あば)に本社がある。千葉、茨城、福島、宮城、岩手などの太平洋岸の漁村などで不漁続きの時に祀られた。また悪疫除けの神でもある。

 

末社:六柱が祀られている

 

    左:庚申塔(寛文9年=1669)        右:二十三夜塔(元禄13年=1700)

※庚申塔は明治23年に中瀬墓地から移されたらしい。黒みがかった石であり、御影石かもしれない。

富士塚:山包講によるもので富士山の溶岩が塚の表面にコーティングされた本格的なもの

 

山包講関係の石造物:右は「参明藤開山」碑

 

扶桑教(明治初年、富士講の一部が新興宗教として扶桑教を名乗るようになった)が建てたもので市原では西南戦争の忠魂碑は極めて珍しい。

 

手水鉢:宝暦9年(1759)のもので五井の町が発展し始めて間もない時期のもの。願主江坂屋半兵衛と側面にある。

 

※柴田等(1899~1974):宮崎県出身の農林官僚(京都大学卒)。1947年、旧知の間柄であった川

 口為之助が千葉県知事となると農業再建を掲げた川口に招かれ、副知事となる。1950年、川口の辞

 任に伴う選挙で知事に当選。以後三期務める。農業再生とともに川崎製鉄の誘致を実現させ、京葉工

 業地域の基礎を築く。後に知事となる友納武人を副知事に招く。やがて工業化を急ぐ川島正二郎、水

 田三喜男らが農林官僚出身の柴田を農業派と断じて批判し、対立を深める。柴田が漁民の生活を案じ

 て東京湾埋め立ての推進にブレーキをかけると川島らは強く反発。このため1962年、柴田は自由民

 主党から除名され、次の知事選には公認されなかった。川島らは上総一宮藩の最後の藩主の子加納久

 朗を推し、知事に当選させた。しかし加納は1963年2月、任期110日にして急死する。

五井漁業組合解散:昭和28年には船橋市から五井町にかけての漁業組合の代表者らが千葉市の水産会館に集まって県の京葉工業地帯造成と海岸の埋め立て計画に反対する方針を固めていたが、県などの圧力と説得によって補償金を受け取って漁業権を放棄する漁協組合が続出し、昭和30年から五井海岸の埋め立ても始まっていた。昭和32年から33年にかけて君塚、八幡、五所、五井の各漁協と県との間で漁業補償が妥結し、昭和34年には旭硝子、36年には古河電工、富士重機、碑の建てられた37年には三井造船、東電五井火力、昭和電工、38年には丸善石油、40年に不二サッシ等、企業の進出が相次いでいる。池田勇人内閣の重化学工業重視の政策を背景にかつては海苔をそこかしこで干していた東京湾の海辺の風景も急速に変化していったのである。

 ちなみに市原浦の名物であった海苔の養殖は意外と歴史が浅く、明治33年(1900)に富津青堀の渡邊忠次氏による指導のもと青柳村で着手された。本来、延宝年間(1670年代)に江戸前で始まった海苔養殖は浅草海苔商人だった近江屋甚兵衛が房総の地に文政年間(1820年代)にもたらしたものである。ただこのときには五井村は近江屋の申し出を断り、申し出を受け容れた小糸川河口の人見村(現在君津市)で房総最初の養殖が始まった。次第に君津、富津、袖ヶ浦で発達、普及した海苔養殖は江戸湾沿岸の村々に貴重な現金収入をもたらし、明治になってようやく市原にも普及するようになった。市原では青柳に続いて五井村が1909年、君塚村と今津朝山村が1912年、八幡五所村が1914年、松ヶ島村が1915年、椎津村が1925年、姉崎が1926年と相次いで海苔の養殖が普及。特に松ヶ島の漁業組合長だった斎藤久雄は養殖の技術改良に専心し、1950年、全国水産功労者として大日本水産会の表彰を受けている(松ヶ島養老神社境内に「斎藤海苔翁之碑」が1955年に建てられた)。こうした努力もあって1947年には千葉県の海苔生産が全国一位となり、昭和30年代まで八幡宿から姉崎にかけては11月上旬になるとあちらこちらで海苔を干す光景が見られた。しかし京葉工業地帯の造成により、昭和37年(1962)、松ヶ島を最後に市原の海苔養殖は幕を閉じることになった。

 

 

 

※逆修塔:生前に自分の供養塔を建てておく風習(=逆修)があった。大宮神社の別当寺は龍善院だっ

 たので西源法師は龍善院の住僧だったのかもしれない。

※海岸部では二十三夜塔は数が少ない。

三山塚

 

補足:上総国の「昇亭北寿」について

 初代(?)の北寿は葛飾北斎の初期における弟子として1789年頃から1818頃まで江戸を中心に作品を残しており、ボストン美術館の解説では生没年が1763年~1824年となっている。師匠北斎が身に付けた西洋画の技法を発展的に引き継ぎ、伝統的な浮世絵とは印象が異なる、洋風の風景画を描いているのが特色の一つと言えるだろう。1760年生まれの北斎とは3歳ほど年下だが、長命の北斎よりも25年ほど早く亡くなっているようだ。

市原市牛久三島神社伊勢参詣奉納絵馬:安政4年(1857) 現在、南総公民館に保管

市原市牛久三島神社伊勢参詣奉納絵馬:嘉永7年(1854) 現在、南総公民館に保管

 

 驚くべきことに上総国にも昇亭北寿がいた。ただし江戸の北寿が姿を消してから20年以上、時を隔てた1848年、再び上総の地で北寿の名が登場したのだ。以降、彼は1864年までの間、上総の地にいくつかの作品を残した。ただし、なぜか作品は浮世絵ではなく、絵馬だけに限られている。

 絵馬は雨風に晒されることが多く、多くの場合、保存状態が良くない。そのため江戸の北寿と上総の北寿との作風を比べることは、絵馬と浮世絵の違いが加味されることも手伝ってかなり困難である。したがって上総の北寿が江戸の北寿の弟子筋なのかどうかは分からない。ただし寺社参詣、合戦や武将の問答などの画題を考慮すると、絵師としての知識が相当必要とされる絵であり、画家としての力量は相当あったのだろう。絵馬の数からみても上総においての評判は上々のものだったと見受けられる。

 とは言え、少なくとも上総の北寿には葛飾北斎の系統にふさわしい凝った構図や西洋的画風がほぼ感じられないことも確かである。もちろん神仏に奉納される絵馬としての、定型的な作風の枠内での作品なので、もとより浮世絵のような大胆な構図や鮮やかな色使い、西洋風の技術を絵馬でふんだんに用いることは難しいだろうが…

 絵師としての名が同名なのだから両者には何らかのつながりがあるに違いない。実は江戸の北寿も同じ房総で九十九里の地引網漁や銚子での鰹釣り船を絵にしている。が、残念ながら他はもっぱら江戸を題材にしたものばかり。やはり同名であるにもかかわらず、両者の接点が余りにも少ない点は不可解である。上総の北寿が作品の所在地から見て上総に集中しており、極めてローカルな活動範囲である点、さらに作品も絵馬に限られる点から見ると一層、両者の関係性が見えにくくなる。上総の北寿が果たして江戸の北寿の系列に属する門弟なのか、二代目あるいは三代目なのか…現状では判断の根拠となる史料が余りにも少な過ぎるだろう。両者の関係は今後の解明に待つほかあるまい。

 以下、主に南総公民館の解説を元にして上総の北寿が描いた市原の絵馬をとりあえず古い順に列挙してみよう。

・牛久三島神社「伊勢神宮参詣記念」絵馬:嘉永7年(1854)

・嶋穴神社寺社「源義家と安倍貞任問答図」絵馬:嘉永7年(1854)

・牛久三島神社「伊勢神宮参詣記念」絵馬:安政4年(1857)

・五井大宮神社「源義家と安倍貞任問答図」絵馬:文久元年(1861)

・五井大宮神社「伊勢神宮参詣図」絵馬:文久2年(1862)

・北青柳若宮八幡「寺社参詣図」絵馬:年代不明

・八幡飯香岡八幡「吉野合戦図」絵馬:年代不明

他の地域、千葉市緑区東光院「川中島合戦図」絵馬(元治元年=1864)や笠森観音(詳細不明)にも彼の絵馬が残るという。

§8.カッパの授業プリント例

9.特集「音楽は世界を変えられるか?」 NO.2

 

 以下は政治経済の特別授業計画の後半部分。

①喜劇王チャップリンの願い

・「チャップリンの独裁者」(1940)での床屋の演説

  チャップリンvs.ヒトラー

  great dictator speech charlie chaplin

  miyahoo  2006/06/04 604

・「スマイル」

   1936年のチャールズ・チャップリン(1889~1977)の映画『モダン・タイムス』で使用されたテーマ曲で、チャップリンが作曲した名曲。マイケル・ジャクソンなど多くのアーティストにカバーされている。1954年にジョン・ターナーとジェフリー・パーソンズが歌詞とタイトルを加えた。

 なおチャップリンは「テリーのテーマ」(エターナリー)や「This is My Song」の作曲も手掛けている。

 André Rieu & Jermaine Jackson - Smile

   André Rieu  2014/06/25 446

 マイケルの兄ジャーメインがマイケルの死後、歌った動画を視聴。

 エターナリー (映画ライムライト/チャップリン) --森山良子

   takeo toriyama  2020/06/04 2:11

   おそらくチャップリンは喜劇映画を通じて愛と平和とスマイルに満ちた世界の実現を夢見ていたのだろう。もちろんそれは夢みる乙女の描く空想、「エターナリー」の歌い上げる世界とさほど大差ない、現実離れした営みではある。そもそもがチャップリン自体、かなりの浮気者であったようだ。「エターナリー」は決して現実そのものではない。

   飢餓や戦争、自殺や犯罪の多発、憎しみと悲しみの尽きない過酷な現実が世界には存在している。しかし、それでもなお幸福な世界を夢見る、夢を見続ける事の大切さをチャップリンは説いているのではあるまいか。そしてただ単に夢見るだけではなく、その世界に向かって前進するためには敢えて戦うことも辞さない勇気と行動力をも彼は私たちに求めているのではないか。

 喜劇王チャップリンの持つ愛と勇気の両側面を私たちは忘れてはなるまい。

②忌野清志郎の「イマジン」(1989)9:09

 プリント穴埋め

③ボブ・ディラン「風に吹かれて」(1963)2:48

 ちなみにこの曲も忌野はカバーしている。

 プリント穴埋め

   

※他に反戦平和を訴えた曲としては「花はどこへ行った」(1955:ピート・シーガー)も有名。キング

 ストントリオが1961年、ピーター・ポール&マリーが1962年に相次いでカバーし大ヒット。

ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界

 グッドモーニング,ベトナム, What a Wonderful World シーン, 4K 高画質 

 音質 日本語 字幕 CC イエナオーディオ  2022/12/20  235

 プリント穴埋め

 

 映画は1987年、ロビン・ウィリアムズ主演。映画の主題歌とされたのがこの「素晴らしき世界」。ベトナム戦争を正面から批判したアメリカの傑作映画。

「Mr.Children「タガタメ」from Stadium Tour 2015 未完 Mr.Children   Official Channel  2016/03/08 7:09」

 最後に、この曲を視聴後、ガザ地区で行われている惨劇について世界は、私たちは何ができるのか、問いたい。

 「子供らを被害者に 加害者にもせずにこの街で暮らすため まず何をすべきだろう?」と歌詞にあるように自分たちが被害者になる可能性だけではなく、加害者側にもなりうることを前提にする必要が説かれている。すなわちここからは自分たちは被害者だから加害者への復讐を正当化できる、といったような復讐の論理をあらかじめ排除する、といった思考が見て取れる。

 この論理をガザ地区での出来事に当てはめてみれば、イスラエルはハマスへの過剰な武力報復を行うべきではないという結論になろうか。

 復讐は復讐を呼び、際限のない暴力を引き起こす。従って暴力の連鎖を断つにはまず武力的「復讐」、報復自体の全面否定をどうしても出発点としなければならない、と桜井氏は考えているようだ。これは専守防衛を旨とする日本国憲法の、当初の精神に近いだろう。

 とは言え、ウクライナでの戦争のように、独裁国家による一方的な侵略に対してはさすがに無抵抗でもいられまい。チャップリンが説いたように、毅然たる姿勢で独裁国家には臨むべきである。つまり侵略に対する抵抗は復讐とは違うものとして考えるべきなのだ。

 ところでヒトをはじめとする社会的生活を営む動物には集団の階層の上位に立とうとする激しい競争意識が本能的に埋め込まれているように思えるが、いかがだろう。またヒトともなれば群の連帯を強めるため、他の群との対抗意識や敵対意識を強める力が強く働くのではあるまいか。と同時に、群内の序列を確立し、集団の和を乱すものへの厳しい制裁を加える傾向が出てしまいがちになるのは社会的動物としてむしろ自然なことなのかもしれない。確かにスポーツに熱狂する人々が少なくないのはヒトが持つ闘争本能のなせる業だと思えなくもないのだ。

 ただ、そうした傾向が行き過ぎると集団内での不和、イジメが横行し、大きな集団間では戦争に発展してしまう…そのように考えればイジメや戦争自体がヒトという動物には必然的に生じがちな出来事と捉えられなくもないだろう。

 人類すべてが愛と平和と笑顔を保てるなら、どんなに幸福なことか…しかし生まれついて序列意識と闘争本能の盛んな人類にとって愛と平和と笑顔に満ちた社会を実現することは残念ながら生物学的観点からも至難の業というほかないような気がする。その難しさを踏まえたうえで、いかにしてイジメを減らし、戦争を減らしていくのか、有効で現実的な、ヒト社会にふさわしい方策こそが法制度や文化面で求められているのだろう。

 音楽はあくまでもそうした方策の一部として愛と平和と笑顔を求める動機付けに貢献するだけであり、当然のことであるが、音楽だけでイジメや戦争を減らしていくには不可能というほかあるまい。今、私たちが何をすべきなのかを戦略的に指し示すのはやはり音楽ではなく、知的戦略の側である。

 しかし音楽のテコ入れ抜きでヒトは動けるであろうか、動き続けられるであろうか。どんなに知的で合理的な戦略であってもヒトは本質的に感情的な生き物である。理屈だけ正しくともヒトの意欲はかき立てられまい。あるいは逆に「智に働けば角が立つ」結果をもたらすかもしれない。

 音楽は理性よりも情動に働きかけることでヒトを意欲的に動かす動力の一つにはなりうると考えられよう。音楽はとりあえず世界を変えるための数多い動力の一つにはなりうるのだ。

 ノーベル賞史上初めてミュージシャンが文学賞を受賞した背景に、もしかすると理屈や理想通りには動かない、情動的な人々の世界への、一つの有力なアプローチ手段として大衆的な音楽の役割が注目され始めた…のかもしれない。

 

 

 以下はプリントの原稿

 

・「床屋の演説」:チャールズ・チャップリン(1889~1977)の「独裁者」より

 ドタバタ喜劇の役者として知られたチャップリンはドイツやイタリア、日本のファシズムの動きを懸念し、喜劇映画の監督としてまた喜劇役者として全世界に向けて一世一代の舞台を設けた。1940年のことである。彼が監督・脚本し主演したこの映画のラストシーン6分間は「床屋の演説」として有名になったもの。演説の途中から彼が笑いを取ろうとする喜劇役者ではなくなり、笑い抜きの真剣な素の自分に戻っていく表情の変化が見て取れよう。

 ラストにいたるあらすじを紹介しておこう。舞台はヨーロッパの大国トメニア(ドイツのこと)。その独裁者アデノイド・ヒンケル(ヒトラーのこと)はユダヤ人排斥を旗印に世界制覇をもくろんでいた。一方、ユダヤ人ゲットーの床屋チャーリーはヒンケルと偶然にも瓜二つのそっくりさん。ふとしたことがきっかけでこの二人が入れ替わってしまう。そして床屋のチャーリーは大観衆の前で独裁者ヒンケルとして演説しなければならなくなる。

  

 申し訳ないが私は皇帝になどなりたくはない。支配も征服もしたくない。むしろできれば援助したい。ユダヤ人も黒人も白人も。人類は互いに助け合うべきである。他人の幸せを願うべきであり、互いに憎みあったりしてはならない。世界には全人類を養うに足る富がある。大地は豊かで恵み深い。人生は自由で楽しいはずなのに、貪欲が人類を毒し、憎悪をもたらし、悲劇と流血を招いた。人類にゆとりを与えてくれるはずの機械は貧富の格差を広げてしまった。知恵は人類を冷たく、薄情にした。

 賢さよりも優しさや思いやりが必要なのである。思いやりがなくなると暴力がはびこる。航空機とラジオは我々の間に横たわっていた距離を縮めた。それらは人類の良心に呼びかけて世界を一つにする力がある。私の声は全世界に伝わり、何百万もの失意の人々にも届いている。これらの人々は罪無くして苦しんでいる。人々は失望してはならない。

 貪欲はやがて姿を消し、恐怖もやがて消え去り、独裁者は死に絶える。大衆は再び権力を取り戻し、自由は決して失われぬ。

 兵士諸君、犠牲にはなるな。独裁者の奴隷になってはいけない。彼らは諸君を欺き、犠牲を強いて家畜のように追い回している。彼らは人間ではない。心も頭も機械に等しい。

 諸君は機械ではない。人間だ。心に愛を抱いている。愛を知らぬものだけが憎みあうのだ。独裁を排し、自由のために戦え。神の王国は人間の中にある。すべての人間の中に、諸君の中に。諸君は幸福を生み出す力を持っている。

 人生は美しく自由であり、すばらしいものだ。諸君の力を民主主義のために集結しよう。よき世界のために戦おう。若者に希望を与え、老人に保障を与えよう。

独裁者も同じ約束をした。だが彼らは約束を守らない。彼らの野心を満たし、大衆を奴隷にした。戦おう、約束を果たすために。世界に自由をもたらし、国境を取り除き、貪欲と憎悪を追放しよう。良識のために戦おう。文化の進歩が全人類を幸福に導くように。

 兵士諸君、民主主義のために団結しよう。

 

.忌野清志郎(1951~2009)の「イマジン」(9:09)

 忌野は1968年にRCサクセションというロックバンドを率いてミュージシャンへの道を歩みだした。1991年にバンドを解散後、ソロとして様々な活動に飛び込んでいく。過激な歌詞(原子力は要らねえ!電力は余ってる!etc)や君が代の編曲などで何度も放送禁止や発売中止の憂き目にあった。2006年、喉頭がんとなるが摘出手術は行わず、2008年に歌手活動を再開するもガンが転移し、翌2009年5月死去。「ロック葬」には43000人もの弔問者が集まったという。なおこの翌月にはマイケル・ジャクソンも亡くなっている。

 ここでは彼が尊敬してやまないレノンのイマジンを、まったく自己流の翻訳で歌い上げている映像を見てみよう。一見デタラメのようでいて見事に歌の核心を突いた素晴らしい意訳であると思う。最後までヤンチャで子供の魂を失わなかった忌野の「イマジン」。

 

 天国は無い ただ空があるだけ

 国境も無い ただ地球があるだけ

 みんながそう想えば簡単なこと さあ

 社会主義も 資本主義も 偉い人も 貧しい人も

 みんなが同じならば 簡単なこと さあ

 夢かもしれない でもその夢を見てるのは 君一人じゃない

 仲間がいるのさ

 誰かを憎んでも 派閥を作っても 頭の上には ただ空があるだけ

 みんながそう想うさ 簡単なこと

 夢かもしれない でもその夢を見てるのは 君一人じゃない

 仲間がいるのさ

 夢かもしれない でもその夢を見てるのは 君一人じゃない

 夢かもしれない でも君一人じゃない 一人ぼっちじゃない

 違う 仲間がいるのさ 

 夢かもしれない かもしれない かもしれない かもしれない

 夢じゃないかもしれない 君は一人じゃない

 違う 一人ぼっちじゃない

 ・・・以下略

 

4.ボブ・ディラン(1941~)の一曲「風に吹かれて」

 彼は1962年にレコードデビューして以降、常に若者のカリスマ的存在として注目されてきた。これまでにグラミー賞やアカデミー賞、ピューリッツァー賞特別賞など数々の賞を受賞し、「ロックの殿堂」入りも果たしている。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のソングライター」部門では第1位。ブルース・スプリングスティーンやジミ・ヘンドリックス、ルー・リード、日本の桑田佳祐ら数多くのミュージシャンに影響を与えてきた。

 「風に吹かれて」は1963年にリリース。ピーター・ポール&マリーのカバーで大ヒットとなり、作詞作曲したディランの名も一躍有名となった記念碑的一曲である。 

 1963年は8月にキング牧師の演説「I have a dream」の行われたワシントン大行進で公民権運動が最も高揚した時期にあたり、この歌は公民権運動の賛歌と呼ばれた。他方で11月には公民権運動をバックアップしてきたケネディ大統領が暗殺され、アメリカの行く末に暗雲が垂れこむ。以後、泥沼化していくベトナム戦争への反対運動の賛歌ともなり、P.P.M.以外にも数多くのアーティストがカバーして歌い継がれてきた。

 

 人はどれくらいの道を歩めば人として認められるのだろう?

 白い鳩はどれくらい海を越えれば砂浜で安らぐことができるのだろう?

 一体 どれほどの銃弾が飛び交えば殺戮は終わるのだろう?

 その答えは風に吹かれて誰にもつかめない。

 

 山が崩れて海となるまでに一体、どれほどの時が流れるのだろう?

 人は自由になるまでに一体、どれほどの時を必要とするのだろう?

 真実から目をそらさなくなるまでに

 人は一体、どれほど顔をそむけるのだろう。

 その答えは風に吹かれて誰にもつかめない。

 

 どれほど人は見上げなければならないのだろう?

  本当の空を見るために

 どれほど多くの耳を持たねばならないのだろう?

  他者の叫びが聞こえるようになるために

 どれほどの犠牲者を出さなければならないのだろう?

  その死が無益だと知るために

 その答えは風に吹かれて誰にもつかめない

 

5.ルイ・アームストロング「この素晴らしき世界」:プロテストしない「闘い」

 ルイ・アームストロング(1901~1971)はルイジアナ州で貧しい居住区に生まれた。子供のころ、ふざけてピストルを発射し少年院に入れられた。そこで彼はジャズの世界と出会う。1923年に楽団の一員となってミュージシャンの道に入るが、公演先では白人と一緒のホテルに泊まれず、劇場の入り口も別々という差別を体験。しかしトランペッターとしての技量に加え、持ち前のサービス精神、愛嬌のある笑顔と独特のハスキーボイスで人気者になり、「サッチモ」の愛称で親しまれた。

 「この素晴らしき世界」は1967年に発表されている。彼の晩年の代表作である。この当時、次第にベトナム戦争が泥沼化し、翌年にはキング牧師が暗殺された。黒人たちにとって新たな辛い時代の始まりに位置する。白人からも人気のあったアームストロングはそれまで政治的な立場を鮮明にしてこなかったこともあり、過激化していった公民権運動の側からは白人に媚びる「裏切り者」という見方もされていたという。しかしテレビ放映された1967年の彼を見たとき、彼なりの壮絶な「闘い」が密かにあったことが伝わってくる。ディランとはまったく異なる、一切プロテストしない静かで、しかも過酷な「闘い」。

 彼が後続の世代に託した思いとは何だろう?

 

 緑の木々が見える。赤いバラも咲いている。私とあなたのために。

 そして私は思う。なんてすばらしい世界なんだろう。

 青い空に白い雲。明るくうららかな日。暗く厳かな夜。

 そして私はひとり思う。なんてすばらしい世界なんだろう。

 虹の色は空に映えて行きかう人の顔を照らす。

 友人たちが手を振って挨拶してくれる。

 本当は「あなたが大好き」って言ってるんだ。

 赤ちゃんが泣いている。彼らの成長を見守ろう。

 きっと彼らは私なんかよりずっとたくさんのことを学ぶんだ。

 そして私はしみじみ思う。なんて素晴らしい世界なんだろう。

 

 以下は実際のプリント資料

 

特集 続 音楽は世界を変えられるか? NO.2

  )組(  )番(          

 

・「床屋の演説」:        (1889~1977)の「独裁者」より

 ドタバタ喜劇の役者として知られたチャップリンは(     )やイタリア、日本の(       )の動きを懸念し、喜劇映画の監督としてまた喜劇役者として全世界に向けて一世一代の舞台を設けた。(     )年のことである。彼が監督・脚本し主演したこの映画のラストシーン6分間は「床屋の演説」として有名になったもの。演説の途中から彼が笑いを取ろうとする喜劇役者ではなくなり、笑い抜きの真剣な素の自分に戻っていく表情の変化が見て取れよう。

 ※チャップリンは大の親日家であったため、身の回りの世話をするのはすべて日本人にしていたほ

  ど。彼は(    )年5月14日に来日している。翌日、(      )首相と懇談するスケジ

  ュールも組んでいた。実はチャップリンはアメリカ資本主義の手先として海軍皇道派の暗殺対象で

  あったという。つまり彼の日程に合わせて(     )事件は発生したという説がある。幸い、

  チャップリンは首相との懇談を直前にキャンセルして歌舞伎鑑賞へ出かけたため、殺されずに済ん

  だらしい。彼のこうした経験もこの映画に生かされているのだろう。

 

 ラストにいたるあらすじを紹介しておこう。舞台はヨーロッパの大国トメニア(ドイツのこと)。その独裁者アデノイド・ヒンケル(      のこと)は

     )人排斥を旗印に世界制覇をもくろんでいた。一方、ユダヤ人ゲットーの床屋チャーリーはヒンケルと偶然にも瓜二つのそっくりさん。ふとしたことがきっかけでこの二人が入れ替わってしまう。そして床屋のチャーリーは大観衆の前で独裁者ヒンケルとして演説しなければならなくなる。

  

 申し訳ないが私は皇帝になどなりたくはない。支配も征服もしたくない。むしろできれば援助したい。ユダヤ人も黒人も白人も。人類は互いに助け合うべきである。他人の幸せを願うべきであり、互いに憎みあったりしてはならない。

 世界には全人類を養うに足る富がある。大地は豊かで恵み深い。人生は自由で楽しいはずなのに、(    )が人類を毒し、憎悪をもたらし、悲劇と流血を招いた。人類にゆとりを与えてくれるはずの(    )は貧富の格差を広げてしまった。

    )は人類を冷たく、薄情にした。

 賢さよりも(     )や思いやりが必要なのである。思いやりがなくなると暴力がはびこる。航空機とラジオは我々の間に横たわっていた距離を縮めた。それらは人類の良心に呼びかけて(        )にする力がある。私の声は全世界に伝わり、何百万もの失意の人々にも届いている。これらの人々は罪無くして苦しんでいる。でも失望してはならない。

 貪欲はやがて姿を消し、恐怖もやがて消え去り、独裁者は死に絶える。大衆は再び権力を取り戻し、(    )は決して失われはしない。

 兵士諸君、犠牲にはなるな。独裁者の奴隷になってはいけない。彼らは諸君を欺き、犠牲を強いて家畜のように追い回している。彼らは人間ではない。心も頭も機械に等しい。

 諸君は機械ではない。人間だ。心に(   )を抱いている。愛を知らぬものだけが憎みあうのだ。独裁を排し、自由のために戦え。神の王国は人間の中にある。すべての人間の中に、諸君の中に。諸君は幸福を生み出す力を持っている。

 人生は美しく自由であり、すばらしいものだ。諸君の力を民主主義のために集結しよう。よき世界のために戦おう。若者に希望を与え、老人に保障を与えよう。

 独裁者も同じ約束をした。だが彼らは約束を守らない。彼らの(    )を満たし、大衆を奴隷にした。戦おう、約束を果たすために。世界に自由をもたらし、

    )を取り除き、貪欲と(    )を追放しよう。良識のために戦おう。文化の進歩が全人類を幸福に導くように。

 兵士諸君、(       )のために団結しよう。

 

・忌野清志郎(1951~2009)の「イマジン」

 忌野は1968年にRCサクセションというロックバンドを率いてミュージシャンへの道を歩みだした。1991年にバンドを解散後、ソロとして様々な活動に飛び込んでいく。過激な歌詞(     は要らねえ!電力は余ってる!etc)や      の編曲などで何度も放送禁止や発売中止の憂き目にあった。

 2006年、喉頭がんとなるが摘出手術は行わず、2008年に歌手活動を再開するもガンが転移し、翌2009年5月死去。「ロック葬」には43000人もの弔問者が集まったという。なおこの翌月にはマイケル・ジャクソンも亡くなっている。

 ここでは彼が尊敬してやまないジョン・レノンのイマジンを、まったく自己流の翻訳で歌い上げている映像を見てみよう。一見デタラメのようでいて見事に歌の核心を突いた素晴らしい意訳。決してただのカバーでは終わらない、終わらせない、最後までヤンチャで子供の魂を失わなかった忌野の「イマジン」。

 

 天国は無い ただ空があるだけ

 国境も無い ただ(    )があるだけ

 みんながそう想えば簡単なこと さあ

 社会主義も (    )主義も (    )人も 貧しい人も

 (        )ならば 簡単なこと さあ

 (   )かもしれない でもその夢を見てるのは 君一人じゃない

 (         

 誰かを憎んでも 派閥を作っても 頭の上には ただ空があるだけ

 みんながそう想うさ 簡単なこと

 夢かもしれない でもその夢を見てるのは 君一人じゃない

 仲間がいるのさ

 夢かもしれない でもその夢を見てるのは 君一人じゃない

 夢かもしれない でも君一人じゃない 一人ぼっちじゃない

 違う 仲間がいるのさ 

 夢かもしれない かもしれない かもしれない かもしれない

 夢じゃないかもしれない 君は一人じゃない

 違う 一人ぼっちじゃない

 ・・・以下略

 

4.ボブ・ディラン(1941~)の一曲「風に吹かれて」

 ディランは1962年にデビューして以降、常に(           )的存在として注目されてきた。これまでにグラミー賞やアカデミー賞、ピューリッツァー賞特別賞など数々の賞を受賞し、「ロックの殿堂」入りも果たしている。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のソングライター」部門では第1位。ブルース・スプリングスティーンやジミ・ヘンドリックス、ルー・リード、日本の桑田佳祐ら数多くのミュージシャンに影響を与えてきたといわれる。

 「風に吹かれて」は1963年にリリース。ピーター・ポール&マリーのカバーで大ヒットとなり、作詞作曲したディランの名も一躍有名となった記念碑的一曲である。1963年は8月に(     )牧師の演説「I have a dream」の行われた(       )大行進で(     )運動が最も高揚した時期にあたり、この歌は公民権運動の賛歌と呼ばれた。他方で11月には公民権運動をバックアップしてきた(      )大統領が暗殺され、アメリカの行く末に暗雲が垂れこむ。以後、泥沼化した(      )戦争への反対運動の賛歌ともなり、P.P.M.以外にも数多くのアーティストがカバーして歌い継がれてきた。

 

 人はどれくらいの道を歩めば人として認められるのだろう?

 白い鳩はどれくらい海を越えれば砂浜で安らぐことができるのだろう?

 一体 どれほどの(    )が飛び交えば殺戮は終わるのだろう?

 その答えは風に吹かれて誰にもつかめない。

 

 山が崩れて海となるまでに一体、どれほどの時が流れるのだろう?

 人は自由になるまでに一体、どれほどの時を必要とするのだろう?

 真実から目をそらさなくなるまでに

 人は一体、どれほど顔をそむけるのだろう。

 その答えは風に吹かれて誰にもつかめない。

 

 どれほど人は見上げなければならないのだろう?

  本当の空を見るために

 どれほど多くの耳を持たねばならないのだろう?

  (        )が聞こえるようになるために

 どれほどの犠牲者を出さなければならないのだろう?

  その死が無益だと知るために

 その答えは風に吹かれて誰にもつかめない

 

5.ルイ・アームストロング「この素晴らしき世界」:プロテストしない「闘い」

 ルイ・アームストロング(1901~1971)はアメリカのルイジアナ州で貧しい居住区に生まれた。子供のころ、ふざけてピストルを発射し少年院に入れられ、そこで彼はジャズの世界と出会う。

 1923年に楽団の一員となってミュージシャンの道に入るが、公演先では白人と一緒のホテルに泊まれず、劇場の入り口も別々という(      )を体験。しかしトランペッターとしての卓越した技量に加え、持ち前のサービス精神、愛嬌のある笑顔と独特のハスキーボイスで人気者になり、「サッチモ」の愛称で親しまれた。

 「この素晴らしき世界」は1967年に発表されている。彼の晩年の代表作である。当時、次第にベトナム戦争が泥沼化し、翌年には(    )牧師が暗殺された。黒人たちにとって新たな辛い時代の始まりに位置する。白人からも人気のあったアームストロングはそれまで政治的な立場を鮮明にしてこなかったこともあり、過激化していった(     )運動の側からは白人に媚びる「裏切り者」という見方もされていたという。

 若くてクールに見えるマイルス・デイビスに対して陽気なアームストロングは卑屈に見えてしまったようである。しかしテレビ放映された1967年の彼を見たとき、彼なりの壮絶な「闘い」が密かにあったことが伝わってくる。ディランとはまったく異なる、一切(       )しない、静かで過酷な「闘い」…

 彼が後続の世代に託した思いとは何だったのだろう?

 

 緑の木々が見える。赤いバラも咲いている。私とあなたのために。

 そして私は思う。なんてすばらしい世界なんだって。

 青い空に白い雲。明るくうららかな日。暗く厳かな夜。

 そして私はひとり思う。なんてすばらしい世界なんだって。

 虹の色は空に映えて行きかう人の顔を照らす。

 友人たちが手を振って挨拶してくれる。

 本当は「あなたが大好き」って言ってるんだ。

 赤ちゃんが泣いている。彼らの成長を見守ろう。

 きっと彼らは私なんかよりずっとたくさんのことを学ぶんだ。

 そして私はしみじみ思う。なんて素晴らしい世界なんだろう。

 

その6. 心理学アラカルト(後編)

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

7.認知における錯誤

 知覚は刺激に対する直接的反応で知識等には余り左右されない「ボトムアップ」の現象です。認知は知識や予見等に大きく左右され、状況次第で結論が変わる=「トップダウン」の現象です。そしてともに不十分な情報に対して常に一種の推論を行っているという点が共通します。したがって認知面でも錯覚、錯誤は大いに発生する余地があるのです。

 認知的錯誤の例を一つあげてみましょう。「ほめたほうがよいのか、しかるほうがよいのか?」心理学的には「しかるよりほめたほうが効果は大きい」といいますが、スポーツの監督やコーチの経験では実感として逆の印象を持っていることが多いようです。つまりほめた後は成績が下がりやすく、しかった後は上がりやすいという印象です。どっちが正しいのでしょう?もちろん安易に結論は出せないでしょう。ただ監督やコーチらの経験に基く判断には錯誤が含まれている可能性が大きいのです。なぜならしかるときは選手が不調なときが多いからです。当然、不調から立ち直る局面が後日待っている時点でしかるのですからいずれ立ち直ります。つまり単純にしかる=立ち直るとはいかないのです。またほめるときは選手が好調のときが多いはずです。好調のあとには不調の波が訪れます。時系列的に見て因果関係があるように見えますが、ただ単に好調・不調の波が選手に訪れているだけかもしれないのです。

 どうやらヒトは本来無意味な事象にも因果関係を見出そうとする強い認知傾向があるようです。逆に言えばヒトは無秩序や意味の真空性を嫌うようです。そしてあたかも脳が盲点の空白を周囲の色で勝手に補填してしまうように、自分の言動の理由を手近なところから拝借していつの間にか適当に原因を創作してしまうのでしょう。

 池谷氏はこう指摘しています。脳は身体反応を介して一定の感情をアウトプットしているのですが、軽い身体運動をして心臓の拍動数を上げると感情が増幅されてしまうことが確認されています。様々な感情が身体面に表現される際のレパートリーは数少なく、心拍数が上がる、血圧が上がる、発汗する等。つまり「心拍数が多い」という事実だけでは怒っているのか悲しいのか、脳には区別できません。そこで心拍数が上がればとりあえず今の感情を増幅させてしまうことになるのです(例:吊り橋効果)。だから運動直後の感情は激しやすくなるといえましょう。怒りに燃えて何かをしでかしてしまったとき、その言い訳は大抵、作り話か誇張されたものに過ぎなかったりするのです。

 脳は自分の行動を観察し、身体状態を認知して心の内面を脚色してしまいます。脳にとってすべての情報は身体を通じて入ってきます。身体状態を脳が説明するための根拠は過去の記憶に求められます。記憶の曖昧さを考えれば脳の推論が正しいという保証はどこにも無く、「作話」が生ずる余地はあるのです。

※「夢を叶えるために脳はある」(池谷裕二 講談社 2024)より

 ダニング・クルーガー効果:できない人ほど自信過剰の傾向が見られる。これは一見すると「痛

  い」傾向だが、実は自信過剰気味の人ほど成長できる機会をつかみ易い、という考察もある。実

  際、心身共に健康な人ほど自分を過大評価するうぬぼれ屋であり、うつ病の人ほど自分を正しく等

  身大に見ているらしい。特に成長盛りの若者が多少、自信過剰気味であったとしても、それは健康

  的であることの証であり、大目に見るべきことなのかもしれない。

8.ベクション:自己運動知覚の錯覚

 錯視図形で体験したのはあくまで視覚における錯覚ですが、視覚以外の感覚でも様々な錯覚が生じます。たとえば日常的に体験するのがベクション。電車に乗っていてぼんやりと外を見ているうちに、まだ発車していないにも関わらず、突然動き出した…と感じて驚いたことはないでしょうか。実際に動いたのは反対側のホームの電車なのに、妙に生々しく自分が動いているように感じられます。つまり動いてもいないのに自己運動知覚が生じてしまっているのです。これは体感的錯覚と言えましょう。

特に揺れの少ない新幹線では頻繁にこのベクションにだまされます。列車が動き出したかどうかの情報がもっぱら視覚情報に限られたときにベクションが生じやすいそうです。特に視覚20度以上の広い視野に運動が提示されたときに自己運動知覚が生ずることが確認されています。したがって大画面のスクリーンに列車の運転席から前方を移した映像を流せば運転手並みの臨場感あふれる体験ができるはずです。これは自分が静止しているならば広い視野に見える光景は現実世界では背景として静止している確率が高いためにまず脳が勝手に静止していると判断。ところが静止しているべき光景が動いたときには自分が動いたからだと感ずることからもたらされる錯覚である、と考えられています。

 身体運動知覚は前庭器官(耳の奥にあるバランスなどを感じ取る器官)や各部位の筋肉からの情報も関与しているそうです。もし目隠しなどをして前庭器官だけの情報に限定した実験をしてみますと、加速度が検知されたときには自己運動知覚が生じますが、等速運動状態では感覚がなくなってしまうことが分かっております。

 たしかに飛行機に乗った際、安定して飛行しているときには運動知覚は生じません。視覚情報と前庭情報とを同時に提供して争わせる実験から、前庭器官はもっぱら運動の開始と終了(速度の変化)に関わり、視覚は等速運動中の自己運動知覚を担当していることも分かっています。ディズニーランドやユニバーサル・スタジオなどのテーマパークにある体感シミュレーターではこの前庭情報と視覚情報を巧みに組み合わせることでまるで宇宙船などに乗っているかのような体感を味わえるのです。前庭情報はイスの揺れや傾きなどでもたらされ、動き始めや停止、方向転換・落下・上昇の開始期に適度な強度と速度で与えられるといいます(次の加速度情報を与えるためにイスは意識できない程度にゆっくりと元の位置に逐一戻されているそうです)。

 これらの知識を応用すれば視覚情報を操作することで運動感覚を誤作動させ、身体の姿勢を本人の意思とは関わりなく、変えてしまうことができます。東京都科学技術館で体験できるもので「うずまきシリンダー」と呼ばれる装置があります。渦巻きが描かれた大きな円筒(シリンダー)がトンネルのように設置されてゆっくりと回転しており、円筒の中央に浮かんだ通路を歩いて中に入れるようになっていて手すりを伝いながら中に入ります。が、いつの間にか体が傾いてしまい、倒れそうになるという不思議体験。この現象は視野の回転運動が自己の身体運動で生じたと脳が解釈し、姿勢の安定化のために姿勢を傾けてしまう結果生じていると考えられています。一番奥まで来たらまっすぐに立ち正面を向くと今度は数秒で自分の体が回転して知覚されるベクションが生じます(もちろん目を閉じればこうした感覚は消失)。

 

9.催眠の科学

 かつては催眠といいますと手品かマジックのようないかがわしいものと思われ、「催眠術」という呼び方までありましたが、近年では催眠療法という治療法が確立してきてその効用が学会で認められつつあります。特に催眠にまとわりついている誤解、偏見としてよくあるのが催眠をかけられた人は相手の指示には何でも従ってしまうかのような、まさに魔術的イメージ。しかし実際には催眠をかけられる側の人が主体的に判断し積極的に相手の暗示に協力しないと催眠状態にすら至らないといいます。催眠にかけて相手の嫌うことを心ならずも行わせてしまうことはまず不可能といってよいでしょう。それにどんなに催眠をかけようとしてもまったくかからない人だっている(2割程度)ようです。

 催眠現象には二つの要素があります。一つは動作に関わるもので「からだの一部が勝手に動き出す」あるいは「動けなくなる」という現象。もう一つは目の前には無いものが「見えてくる」というイメージの操作。催眠によって、本来存在しない物の視覚的イメージだけでなく、触覚的イメージや嗅覚的イメージまで喚起できるといいます。そうした催眠現象を引き出すにはまず、催眠誘導がうまく行われなければなりません。実際、催眠をかけられる側からすれば、当初はどんなことをされるのか…等の不安で一杯であることが多いといいます。そうした不安を少しでも和らげ、暗示を素直に受け入れられるような精神状態に持っていくのが誘導の手始めとなります。そのためにも催眠現象への理解と興味関心がなければならないのだそうです。

 日本の催眠療法の権威である成瀬悟策氏は、人の日常生活における「努力」(=

意志の力)はそのすべてを明確に意識できてはいないのだといいます。むしろ意識していない、無意識の「努力」によって人の日常生活は多く、支えられており、意識できているのはまさに氷山の一角でしかありません。そこに気付けば多少奇妙な暗示に対しても心を開いて受け入れることができるようになるはずです。そして催眠を受けることによって人はさらに意識下の努力=パワーを活性化できるようになるのだというのです。

 被暗示性が高い時ほど人は催眠にかかりやすいといいます。被暗示性を高めるにはまずくつろいだ雰囲気や気が散らないような室内の条件を整えることから始めなければならないようです。さらに本人が心身ともにリラックスできるとともに自分の内面に集中できるよう、仕向ける必要があるそうです。本人の「やる気」と被暗示性が高まったところで催眠誘導暗示が行われます。一つのことに集中させて単純なことを繰り返させ、前頭葉の働きを鈍らせることが基本パターンです。

 有名なものでは「凝視法」があるそうです。壁に向かって椅子に腰掛け、眼よりもやや高い位置に固定した小さな光る対象を上目づかいに凝視させ、「じっと見つめていると、だんだんまぶたが重くなって下がってくる。そのうちにまぶたが自然に閉じてしまう。」という趣旨の暗示を繰り返すものです。「目を開けようとしてごらん」と言い、目が開けられなくなっていればほぼ催眠状態=トランス状態に入ったと判断されます。うまく行けば次は認知催眠の段階に入ります。触覚や味覚のイメージが比較的早く暗示に反応しやすいようです。なおこの段階で食べ物の好き嫌いを直す暗示をかけることも可能であるといいます(ただし暗示の効果はフォローが無いと二週間ほどしか続かないといいます)。

 さらに進むと究極的段階である人格催眠となります。ここでは自分の人格を忘れさせ、さらには名前までも忘れさせてしまいます。次いでまったくの別人になるよう暗示されたり、年齢退行させたりします。これは心的外傷体験(トラウマ)の発見と解決をはかるために有効な催眠といわれます。ただし催眠によって本人の過去をありのままに再現できるわけではありません。あくまでも現在の本人が当時をどう感じているのかを知ることができるだけです。むしろそうであるからこそ、治療に有効なのだとも考えられています。

 催眠中の人の知覚や思考力などは覚醒中に比べて数段低くなることが確認されています。しかし能力が増大する旨の暗示をすると被暗示性の高い人の場合、記憶力などの能力が向上するといいます。このようなときには脳波も覚醒時と同じであるようです。当然、催眠などによって意識下のパワーが活性化されれば、スポーツなどでも大きな威力を発揮することになるでしょう。すでにリラクセーションの方法としての簡単な自己催眠法(自律訓練法etc)や集中力を高めて能力を最大限発揮するための自己暗示、呼吸法などはプロスポーツの世界に限らず、メンタルトレーニングとして頻繁に応用されています。

※明治大学の齋藤隆教授は短時間でリラックスできて集中力を高める丹田呼吸法を推奨しています。20

 秒ワンセットの腹式呼吸法です。まず3秒間で鼻から息を、腹が膨らむよう、吸い込みます。次に2秒

 間、息を止めます。その後、15秒間で息を口から吐き出します。コツは最初に息を吐き切ること。吐

 き切ることでわずか3秒でも十分な空気の量が肺に入ってくるはずです。15秒も息を吐き続けること

 は難しいように思えますが、しばらく練習してコツさえつかめばたちまちできるようになるでしょ

 う。20秒ワンセットを数回繰り返せれば十分な効果があるといいます。呼吸法なので場所を問わず、

 道具も不要。齋藤先生は大阪の高校で生徒にこの呼吸法を行わせ、クレペリン検査の成績を劇的に向

 上させることができたといいます。

 

10.その他の小ネタ

コントラフリーローディング効果

 入会儀礼は緩やかな方よりも厳しい方が入会後の会員の定着率が高くなる傾向。これも認知的不協和理論で説明可能。例:バンジージャンプ

 脳は労せずに手に入れた(フリーローディング)ものよりも、何らかの対価を払って苦労して手に入れた方を好む。これはネズミでも観察可能。

 例:2種類の方法を併用してネズミにエサをやる

  ・エサを皿に入れておいて好きなときに食べられる

  ・レバーを押すとエサが出てくる仕掛け

   レバーを押してエサを食べる方の頻度が皿の中のエサを食べるよりも大

   ただし例外なのはネコ

   ※定年症候群

「上流階級バイアス」:金持ちほどマナーが悪い!

 例1:高級車と大衆車まで車のランクを五つに分けて交通規則を守れているかどう

  か観察。

 →横断歩道で手を挙げている歩行者を待たずに通過してしまう率

  普通車・・・35%

  高級車・・・47%

 交差点で相手の車を待たずに割り込む率

  普通車・・・12%

  高級車・・・30%

 例2:ボランティアをして募った参加者に就職試験の面接官になってもらう。面接

  官は就職希望者と交渉しながら相手の給与を決定。就職希望者は長期的で安定し

  た職を求めているが、ここで募集しているポジションは近々廃止予定である。は

  たして面接官はそのことを正直に相手に伝えるか否か?

 →下層階級の面接官は正直に伝える傾向があるが、上流階層の面接官はその事実を

  隠す傾向。

 例3:自分を「社会的地位が高い」と思ってもらい、さらに「金欲があることは悪

  いことではない」と思わせると・・・

  下層階級の人ですら貪欲で非道徳的となり、かつ尊大な態度を示すように

  その程度は上流階層の人よりも酷いものに。 

③「熟慮の悪魔(The Devil in the Deliberation)」

 寄付をする前にじっくりと考える人は寄付金の金額が低く、素早く寄付した人は多額の寄付をする傾向がある。

 またじっくりと考える人に「速く判断してください」というと寄付率が高まり、逆に判断の速い人に「じっくり考えてから判断してください」と促すと寄付率が下がってしまう傾向が見られた。

他の例:試験で選択に迷ってじっくりと考えると間違った解答をしてしまう。

    スポーツで自分のフォームを意識しすぎると失敗してしまう。

 人は直感的に動くときは全体に利する行動をとる傾向があり、逆にじっくりと考えるほどに利己的な行動をとりがちになる。

④「内発的動機付け(Intrinsic Motivation)」

 アメリカの陸軍士官学校の生徒に志望動機をきいたところ、10年後に出世していたのはどちらの理由を挙げた人?

 A:技能や素養を身に付け、将来は将校となって貢献したい

 B:軍隊での生活が楽しそうだから

一見すると将来に明確なビジョンがあった方がモチベーションは高まるように思え、また目標は数多くあった方が良いように思えるが、単純にBと答えた方が将校に出世する率は15%ほど高かった。自分の行動に理念や目的などを添えて理論武装する人ほどあまり成功しない。「好きだから頑張れる」で十分。

⑤「リアクタンス(Reactance)」

 禁煙エリアでタバコを吸っている人がいる。どのように注意したら効果的か?

 A.周りの人への迷惑になりますからお控えください。

 B.こちらは禁煙エリアになっております。

 脳は自己主体性があると思い込んでいるので他人から指示されることが嫌い。 「・・・をしてください」「・・・をやめてください」と言われると「何の権利があって私に指図しているのか」と反発したくなる。この心理的傾向をリアクタンスと呼ぶ。しかし「規則で決まっています」という表現は命令する主体が人ではなく、社会的合意となるのでリアクタンスは弱まる。「禁煙席」「禁煙ルーム」などの掲示はリアクタンスを弱める効果がある。しかしルール任せにすると弊害も生ずる。「ルールに違反しなければ何をしてもよい」という態度を生み出し、かえってモラルが低下することも。これを「合法バイアス」という。職場や家族、友人、恋人同士などでは、何となくうまくいっているときにはルールを作らない方が良好な関係を保てる

⑥「自我消耗

  実験:二つのグループにお笑い番組を見せる

   Aグループ:普通に笑わせておく

   Bグループ:笑うことを禁じる

  番組終了後、ハンドグリップを力いっぱい握らせる。どちらのグループが

  長く握り続けられるか?   答え:Aグループ

 忍耐力は筋力と同様、有限な資源なので何かを我慢した後は持久力が減り、やる気や道徳心まで薄れてしまう。午後は午前よりも20%もウソをついてしまう。ただしブドウ糖を摂ると脳は回復する。

⑦「自己知覚

 人の感情は顔の表情で左右される。落ち込んでいても無理やり笑顔を作ると少しだけ明るくなれる。また顔の表情よりも体の姿勢の方が感情を左右できるので落ち込んだ表情のままでもガッツポーズをとると元気になれる。

⑧「認知的不協和

 自分が好きになった相手に好意を持ってもらうには相手の仕事を手伝うよりもどちらかというと自分の仕事をその相手に手伝ってもらうと良い。自分が手伝ってやっているということはおそらく自分は相手に好意を持っているに違いない・・・

 →手伝った相手が好きになる

⑨「モラル正当化効果

 人は自分がモラルの守れる人間だと自認してしまうとその後、反モラル的な行動をとりがち。「善行後の悪行」「ダイエット後のリバウンド」

 →自分が素晴らしい、立派な人間だとは思わない方が良い。

 

11. 学習心理学入門(古)

はじめに

 昨今の急速な大脳生理学の進歩によって、かつては哲学や文学などでひたすら観念的に探求されるだけであった心の働きも、今や物質的な根拠を得て科学的、医学的な観点から大幅に解明されつつあります。かつて話題になった「イノセント」などを見ても、やがてロボットにも人間の心が宿るほどに心のメカニズムの解明は進んでしまうのかもしれません。100年ほど前、心の闇に科学的探究を試み、当時は画期的ともてはやされたフロイトの「無意識」に関わる仮説もその一部が現在では非科学的として否定されるようにもなりました。

 しかしまだまだ心の世界は奥深く、現在の科学をもってしても精神の働きは複雑怪奇で謎に満ちています。そこで心理学者のなかには科学的探究を試みるにはあまりにも複雑微妙な心の世界をあえて直接には研究対象とはしない、禁欲的(?)一派が出てきました。彼らは心そのものを探求する精神分析学とは異なり、あくまで科学的実証にこだわりました。生物学や医学等の知見を利用して科学的探究が可能な領域からまるで遠巻きにするように「心」の世界へとアプローチしようとしたのです。モヤモヤとしてとらえどころのない「心」よりも、客観的に観察でき、計測も可能なヒトや他の動物の行動をもっぱら研究の対象とする、いわゆる比較行動学という立場がそれです。今回は行動主義の立場から得られた知見を基に、学習がどのように成り立つのかを探ってみましょう。授業の核心的テーマである「自分」というものの成り立ちは過去の学習活動の集積そのものとも考えることができるからです。

①   ヒトとサルの違い…比較行動学(比較心理学)より

 ヒトとサルとの決定的な違いとは何だろう?それはヒトが直立の姿勢で二足歩行できるという点にあるといわれている。数百万年前、地上に降り立ったサルとも言われる我々の祖先は長い樹上生活のなかで直立を可能とする骨格をすでに獲得していたという。その結果、背骨が受け皿となって大脳の発達が可能となった(樹上生活を中途半端に終わらせて人類より早く地上に降り立ったヒヒの類は頭蓋骨と背骨との角度から大脳の発達が制約されたため、イヌと同様の四足歩行を余儀なくされた)。

 また二足歩行によって移動の労役から解放された二本の手は道具の製作と利用に向けられるようになり、知性と文明の発達に大いに貢献したと考えられている。

 しかしその宿命として人類は腰痛と難産に悩まされることにもなった(大脳の発達によって大きくなっていく赤ちゃんの頭蓋に対し、二足歩行によって産道はどうしても大きな制約をこうむる)。

 A.ポルトマンという学者は人類が生理的早産のかたちで生まれてくると考えた。彼はまず動物を離巣性(りそうせい:多くの地上で生活する哺乳類があてはまり、生まれてすぐに立ち上がり、歩けるようにならないと巣が無いので捕食されてしまうため、成獣のミニチュアとして生まれてくる)と就巣性(しゅうそうせい:多くの鳥類にあてはまり、巣があって親にも守られ、捕食者の餌食になる可能性が低いため、未成熟なまま生まれてくる。また未成熟なだけに可塑性を残し、(※)インプリンティングのような初期経験がその後の成長にとって決定的な影響を及ぼす)の二つに大別した。

 人類は地上で生活する哺乳類でありながら、就巣性の特色を持ち、生まれた当初は親無しでは生きていけない、未熟な仔として生まれる。しかし大脳を含めて未完成なまま生まれてきたおかげでヒトは生後に多くのことを学習して身に付ける余地をたくさん残しているのである。またヒトの仔の無力さによって母親は育児にかかりきりとなり、反対に父親は狩猟採集に赴いて家族を養うという役割分担も生まれてきた。多くの動物の「父親」が実はただの種付けオスに過ぎないことも考え合わせると、父親らしい父親の出現もまた人類からということになろう。

インプリンティング(刻印付け):ノーベル賞を受賞したK.ローレンツが「ハイイロガン」などの大

 型の鳥類で発見した、生得的な行動のメカニズムの一つ。「ガン」などの大型鳥類は卵から孵化した

 ときに最初に見た動くものを自分の親と認識してしまうという有名な研究がある。

 

 なおヒトもサルから進化してきたからにはサルとしての特性も残されており、特に生まれたばかりの赤ちゃんに見られる生得的反射行動にはサル時代の名残が見られる(たとえば生まれたての赤ちゃんは非常に握力が強いというモロー反射)。とはいえ大脳の発達によってヒトの行動の自由度は増大しており、他の動物に多く見られる生得的で機械的な反射行動は人類ではむしろ退化・縮小して影を潜めつつあるという。

 K.ローレンツは大脳を中心とする人類の進化を手放しで賛美していない。二度の世界大戦を生きた彼はヒトがサルから進化を遂げてきた過程で大切なものを失ったのではないか、と疑念を投げかけているのである。久しくヨーロッパで凶暴な野獣のシンボルとして嫌われてきたオオカミのような肉食獣は仲間内でのケンカによる殺し合いを避けるため、攻撃行動を抑止する生得的な行動パターンを発達させてきたという。このため同類での殺し合いはめったに起こらないらしい。

 ところが平和のシンボル鳩などの非力な動物では通常の条件ではケンカしても片方が逃げ去れば殺し合いには発展しない。彼らは逃げ去るだけの俊敏性は身に付けているため、結果的に攻撃行動を抑止するメカニズムを発達させてこなかったという。だからオリやカゴの中で彼らのケンカを放置してしまうと相手が死ぬまで攻撃をやめようとしないのだそうだ。「同類同士を殺し合ってきた」人類の残忍な歴史をひもとけば人類も後者の動物に属するのではないかというローレンツの危惧は今も十分に傾聴に値しよう。

 

①   学習のメカニズム…学習心理学より

 ペットの躾をどうするかで困っている人達も多い。サーカスの動物達のように見事に調教され、洗練された演技をみると、一体どうやって調教しているのか覗いてみたくなる。行動主義ではヒトの学習も動物達の調教と同じような原理で成り立っていると考えた。したがってまずは「調教」と「学習」とを区別しないで調教(学習)の成り立ちを見てみる。

 行動主義はI.P.パブロフが唱えた条件反射説などに基づいて発展してきた学習理論を柱としている。パブロフはイヌがヨダレをたらすという生得的反射も学習によって操作できる側面があることを実験で確認した。イヌはエサを見るとヨダレをたらすが、彼はエサを見せると同時にベルを鳴らしてみた。しばらくしてベルだけを鳴らしてみたら、イヌはエサが無いのにヨダレをたらした。この発見を基にある行動(=学習内容)と報酬(イヌのエサに相当するもの)を繰り返し対呈示(ある行動と同時ないしは直後に報酬を与える)することである行動の出現頻度を増加させることができるとし、逆に罰を与えればある行動を減少させられるという説。いわゆる「アメとムチ」の調教と同じ理論である。動物に複雑な芸を調教するには初歩的な動作から段階的に複雑な芸へとこの条件付け学習を積み上げていけばよいことになる(シェイピング)。なお、報酬はある行動に必ず与えられるよりも、不連続で与えられる方(間歇的強化)が行動の出現頻度をより高めることを確かめた実験もある。「バクチ」が古来、人類最大の娯楽であることの理由もこれで説明できよう。

※逆にランダムで犬に電気ショックを与え続けると何事にも「無気力」なイヌになってしまうという実

 験もある。ヒトもまた失敗が続いたりして無気力になったりするが、行動主義の立場ではこの「無気

 力」も学習されたものとみなし「学習性無力感」と名付けたりする。

 

 もちろんヒトの場合には他の動物と違ってエサよりも言語的報酬(ほめる…)のほうが行動の強化につながることも多い。「しかるより、ほめろ」とか「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」などと昔から云われて来たようにヒトは特にほめられることでより学習の効率を高める…これはもはや常識であろう。

 しかしある学者が大学生にパズルの課題をやらせて、半数の学生には成績によってお金を与え、残りの半数には何も報酬を与えないという実験をしてみたところ、報酬をもらった学生の方がパズルへの興味を失ってしまったという。おそらくお金をもらったことでかえって他から「やらされている」と感じるようになったのが、興味を失った大きな原因であろう。やはりヒトは他の動物とは違って単純には「調教」できないのである。ヒトの「学習」は確かに「アメとムチ」の条件付けに基礎を置いてはいるが、それよりもはるかに高度で複雑なシステム=心との密接な関係性を持ってしまったがために、ヒトの学習自体も複雑な原理で成り立つように進化してしまったと考えられる。要するにヒトにとって何が「アメ」で何が「ムチ」なのかは、他の動物の基準とは多少異なってきたばかりでなく、個体によってもその基準は異なるようになってしまったのであろう。

※人間が社会的動物であることに注目して、第三者からの直接的な報酬が確認できなくとも学習が成り

 立つ可能性を指摘する学者(A.バンデューラ)もいる。身近な大人等の言動をまねて子供が様々なこ

 とを身に付けていくことは我々も経験上、よく知っていることである。バンデューラはテレビの暴力

 シーンが子供の粗暴な行為を招いていると警告を発したが、その真偽はともかくとして、彼のいう

 倣による学習も学習成立の原理の一つではあろう。

参考動画

【200以上の研究から評価した効果的な勉強法】線引き・読み直しで暗記はNG/テ 

 ストは学びを生み出す道具である/スタンフォード・星友啓氏が解説 【EDUCATION SKILL SET】PIVOT 公式チャンネル  2024/07/09  34:41

【勉強は才能よりやり方で決まる】記憶を定着させる「メタ認知」と「ハイパー修

 正効果」とは? / 勉強は「教える想定で学ぶ」 / 日常生活でメタ認知を上げるに

 は?【EDUCATION SKILL SET】

 PIVOT 公式チャンネル 2024/07/16  33:11

 最新の効果的な学習法を知ることが出来ます。

【スタンフォード式子育て】最新の脳科学・心理学200以上の研究論文に裏打ちさ

   れた子育てメソッド/最新研究から分かった 音・映像教材の効果/「しつけvsのび

   のび」子育ての科学的答え   PIVOT 公式チャンネル 2023/10/24  37:26

「記憶の苦しみをなくす」日本発の“記憶”アプリは学習を変えるか?

 【橋本幸治の 理系通信】 2022/09/30 テレ東BIZ 8:29

[NHKスペシャル] 脳内物質オキシトシン・人間の本能に潜む二面性 | 

 ヒューマンエイジ 人間の時代 第2集 戦争 なぜ殺し合うのか |

 NHK 2023/06/23 4:39

 愛情ホルモンの異名を持つオキシトシンが持つ二面性に注目。この内容は愛国心、愛郷心、同胞愛の持つ危うさを科学的に立証できる可能性を示唆しており、社会科の知識としても大いに注目される話題。

 

12.個人と社会:社会心理学より(古)

はじめに

 人の性格や行動は一人でいる時と、集団でいる時とでは違ってしまうことが度々ある。このことは今や、周知の事実である。たとえば普段はどんなにおとなしく紳士的な人であっても、いったん群衆の中に入ってしまうと場合によっては自己を見失い、暴徒の一員にもなりかねない。サッカーにおけるフーリガン騒ぎはまさにこうした群集心理のなせるわざであろう。しかしこのような集団特有の心理状態に関する研究が本格的に発展したのは第二次世界大戦後のことに過ぎない。研究の大きなきっかけとなったのは世界中の耳目を集めたナチスによるユダヤ人らへの大量虐殺であった。ポーランドのアウシュビッツ収容所は世界遺産に認定されている。「勤勉で生真面目」といわれたドイツ人が一体なぜ?そもそもなぜ彼らはヒトラーの命令に逆らえなかったのか?残虐行為に対して罪の意識はなかったのか?彼らはどのようにして洗脳されてしまったのか?これらの疑問を解決するため、戦後、多くの学者が研究に乗り出したのである。

 インプリンティングの発見などを通じて動物行動学を確立したK.ローレンツは同類に対する攻撃行動を「ハト」と「オオカミ」とで比較してこんなことを指摘している。牙や鋭い爪を持つオオカミはお互いに深手を負わせないために、同類に対する攻撃行動を自動的に制御するシステムを発達させていった。従って仲間同士のケンカで殺し合いに発展してしまうことはまず無いという。ところが身体に強力な武器を持たず、素早く逃げ去ることのできるハトのような動物は、もともと仲間同士のケンカが殺し合いに発展する可能性は無いため、オオカミのように攻撃行動を制御するシステムを発達させることもなかった。従って、ハトの場合、仮に鳥かごに入れられた状態でケンカが始まってしまうと、どちらかが死ぬまでケンカを続けてしまうことになる。「平和」のシンボルであるはずのハトが同じ仲間に対して見せる、冷酷さ。その一方で凶暴なイメージのつきまとうオオカミが同類に示す、平和的解決のシステム。さて人間はどちらのタイプに近いのか?どうやら人間は「ハト」型の動物ではないか・・・というのである。

 動物学以外でこの問題に真正面から取り組んだ学問の一つが社会心理学であった。ドイツ人に限らず、どんな人間であれ、特定の組織や集団の中に組み込まれると「冷酷な殺人鬼」にもなりうることを、実験によって証明してきた功績は大きい。 

 以下、歴史的にも有名となった実験をテーマ別に紹介してみよう。

(1)服従と同調の心理

アイヒマン実験:S.ミルグラム(ユダヤ系アメリカ人)

  テーマ「人はどこまで残酷な命令に従い続けるのか?」

 実験の概要;実験の対象者は20~50歳の男性で「暗記学習に与える罰の効果」の実験だとだまされ、生徒役(実はサクラ)が単語を覚えられないと罰として電気ショックを与えるよう、命じられている。生徒役は気付かれないようにわざと間違えて、電気ショックをくらうが、実は電気は流れていない。実験者は生徒役が間違えるたびに教師役の実験対象者に電気ショックの電圧を上げるように命令する。生徒役は電気ショックを受けた振りをして悲鳴を上げる。300Vでは壁を激しくたたくなど苦悶、以後は気絶したふりまでするが、40人の教師役とされた実験対象者の内、なんと26人=65%もの人が最後まで命令に従って電圧を上げ続けた(450Vは命にもかかわるほどの高電圧なのに・・・)これは精神医学者達40人の予想(せいぜい0.1%)を大きく上回る、衝撃的な数字であった。

 一連の実験で命令への服従を高める条件として、命令者の権威の高さや命令者の近接などが確認されている。

 ※アイヒマンはナチスにおけるユダヤ人絶滅計画の実務上の責任者

アッシュのパラダイム

  テーマ「個人はどこまで集団に流されるか?」

  実験の概要;実験の対象者は各グループに一人だけ。そこにそれぞれサクラ6~8人を加えてグループを作り(全員男子大学生)、「錯視の実験」と偽って線分の長さを比較させる課題(12回)を出す。簡単な課題なので最初は100%近い正答率となるが、途中からサクラが全員間違い始める。誰もが間違いそうにないほどの簡単な課題なのに、サクラにつられて正答率が63.2%まで落ち込んでしまった。孤立することへの恐怖感が自己の信念までも曲げさせてしまう力を持つことが確認。

 

(2)「罪」と「責任」の心理

「因果応報」実験:M.J.ラーナー

   テーマ「人はなぜ残虐行為を見過ごすのか?」

 実験の概要;実験対象は29人の大学生。「ストレス下での人の行動」と題したビデオを視聴。ある人物が暗記学習の課題をこなせずに電気ショックを受けている場面が続く。視聴後、三つのグループに分けられて、ビデオの登場人物についてそれぞれ異なる説明を受ける。一番目のグループはビデオで電気ショックを受けている人が後で謝礼をもらっていると言われ、二番目のグループは電気ショックがただの演技であると言われ、三番目のグループは謝礼無しで不当にも電気ショックを受けていると説明される。その後、各グループともビデオの登場人物に対する人格評価を行ってもらうと、不思議なことに三番目のグループだけが電気ショックを受けた人物の人格を魅力の無い、劣ったものと評価した。

 この結果からラーナーは、いわれなき不幸に見舞われた人を見ると「公正な世界」についての信念(悪いことをすれば罰せられ、良いことをすれば賞賛されるはずである・・・といった思い込み)がぐらつくので、電気ショックを浴びせる実験者ではなく、不幸に見舞われた人の方に何か善からぬ原因があると考えることで、公正さの信念を守ろうとするのだと論じた。  

 →ユダヤ人への根強い偏見、残虐行為に対する傍観

社会的手抜き理論の実証実験:B.ラタネ

   テーマ「人はなぜ冷淡な傍観者となってしまうのか?」

契機;1964年の「キティ・ジェノヴィーズ事件」。38人もの目撃者がいたにもかかわらず、30分間、助けを求めていた若い女性がアパートの駐車場でめった刺しにされて殺害。その間誰も助けに行かぬどころか警察に通報すらしなかった。

 →世界中に衝撃

実験の概要;幾つかに分けられた小部屋のうち、ひとつの部屋にはサクラ、他の部屋には実験対象者がいて「非対面の匿名の相手とのコミュニケーション」に関する実験だと言われる。彼らはヘッドホンを付け、マイクを使って別の部屋にいる相手と会話するよう指示される。その際、二人だけで会話するグループと三人で順番に会話するグループ、六人で順番に会話するグループに分けられる。会話がしばらく進んだ頃に、一人=サクラが「ああ・・・発作だ・・・誰か助けて・・・」とうめきながら助けを求める。実験対象者は全員、ヘッドホンを通じて助けを求める声を聞いている。

 サクラが発作中、小部屋から出てきた(援助行動をとろうとした)実験対象者は二人グループでは85%、三人グループで62%、六人グループではたったの31%であった。つまりその場に居合わせた人数が多いほど「誰か他の人が助けてくれるだろう」と考える人も増え、実際に援助行動をとる人が減ってしまう傾向がうかがえた。これを責任の分散=社会的手抜きと言う。特に個人の評価が困難な場合(個人の責任が問われにくい場合)に生じやすい現象。 

※綱引き実験:集団で競わせると個人が発揮する力は集団の数が多くなるにつれて減少する傾向にある

 ことを確かめた実験。これは傍観者の心理を説明するだけでなく、集団による犯罪行為に加担する者

 の心理をも説明している。かつてビートたけしが「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という言葉を

 はやらせたが、それはまさに「責任の分散」で説明できよう。   

参考文献

「集団はなぜ惨酷にまた慈悲深くなるのか~理不尽な服従と自発的人助けの心理学

 ~」:釘原直樹 中公新書 2025

 戦後まもなく行われた社会心理学の実験に関しては近年、実験手法やデータについて多くの疑念が生じており(特にジンバルドの監獄実験)、授業での取り扱いが難しくなっている。この本はそうした状況の中で比較的、中立な立場からバランスのとれた、最新の論述となっている。

参考記事 

豊かな社会をもたらす健全な「社会的アイデンティティ」とは

 Forbes JAPAN | magazine の意見 2023.7.15

看守と囚人に分けると性格が変わる「スタンフォード監獄実験」は、実は嘘? 科学

 の根深い腐敗を探る一冊 ダ・ヴィンチWeb によるストーリー 2024.4.29

参考動画

【人はなぜ裏切るのか?】小学生でもわかる・囚人のジレンマのパラドックス

    ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】 2024/04/19  21:49

    アニメを用いた面白くて分かりやすい動画でイチオシ。

疑似科学!~これからの科学との付き合い方とは?~ | ガリレオX第52回

 ガリレオ Ch  2022/11/14  25:47  2013年5月放送作品

 相関関係と因果関係の取り違えによる疑似科学、未成熟科学と疑似科学との差異に注目したい。

 

 

 

武士道と日本文化

 

参考動画

『侍の強い意志に恐怖した』”Shogun将軍”での描写が話題に

   頼むぜエディタ 2024.3.16 842

「SHOGUN 将軍」を観た感想を英国人の相棒に聞いてみました。|   

   SavingJapan  with terror & Magnificence. Hiroyuki Sanada

   英国の小さな島に住んでいます  2024/11/19  17:42

ドラマ「SHOGUN将軍」各キャラクターをどう思ったのか英国人の相棒に聞いてみ

   ました。英国の小さな島に住んでいます  2024/12/10  16:47

 2024年、世界中に大きな反響を呼び起こした「SHOGUN 将軍」についてのイギリス人による深い洞察に満ちた語り。欧米と日本との価値観の違いを武家の主従関係に焦点を絞って考察している。

 

 今回も20年近く前に作成した授業プリントのご紹介。データが古いですが悪しからず。また空欄はご自分で埋めてください。

 

・「武士道」と日本文化

  )組(  )番(         

・はじめに

 10年程前のことであるがトム・クルーズ主演の映画「ラスト・サムライ」のヒットのおかげで100年以上前に出版された( 新渡戸 )稲造の「武士道」(1899年)が突然売れ出したという。日本文化といえばかつて欧米では「 フジヤマ ・ゲイシャ」とか「 ハラキリ ・サムライ」といわれたようなステレオタイプの紹介が多かった。最近でこそ姿を消したが、かつて欧米の教科書では変な和服を着て「まげ」を結った「芸者」風の女性が日本のどこの家庭にもいるかのような、時代錯誤もはなはだしいイラストで日本を紹介していたこともあったのである。欧米の人にとっての日本に対するイメージは幕末での印象が強烈であったためか、なかなか江戸時代のイメージから抜け切れていないようである。たとえば美術の面でも( 浮世絵 )がいまだに日本を代表する絵画とされ、葛飾北斎が日本を代表する画家としてたびたびクローズアップされたりしているのだ。

※欧米の切手の図案を見ても浮世絵によってもたらされた江戸時代の日本のイメージが現在に至るまで

 いかに強固であるかがよくわかる。(←「外国切手に描かれた日本」内藤陽介 光文社新書 2003)

 長らく「鎖国」政策によって「ワンダーランド」と化していた日本に19世紀中頃、はるばるやってきた欧米の国々が目にした日本とは確かに末期とはいえ武士の時代であった。「ハラキリ・サムライ」という表現からは当時の欧米人がいだいた「野蛮」で命知らずの日本武士への畏怖の念がストレートに伝わってこよう。1868年、土佐藩士が堺でフランス兵を11人殺害、5人を負傷させた事件が起こった。憤慨したフランス側の要求に応じて土佐藩士20名の( 切腹 )が始まったが、立ち会ったフランス軍の大佐はそのあまりの凄惨さ(最初に切腹した藩士は十文字に腹を切った後、内臓をつかんでフランス人の方へ投げつけたという)にたじろぎ、11名までで処刑を中止させたという有名なエピソードがある。当時の武士たちのこうした振る舞いは鮮烈なインパクトを欧米に与え、日本という国のイメージ形成に決定的な影響を与え続けたと思われる。

 アジア・太平洋戦争末期に日本軍がとった「万歳突撃」や「特攻」、「自決」などもかつて自分たちを震え上がらせた「侍」魂の復活と欧米人には見えたに違いあるまい。もっとも現代の日本人にとって「ハラキリ・サムライ」はテレビ等での時代劇の衰退もあってあまり身近な事柄とは言えなくなってしまった。しかし「ラスト・サムライ」のヒットぶりを見ると、海外から見た日本らしさを知るためにも江戸時代に確立した武士の生き様を振り返ってみたほうがよさそうである。そこで今回は「ハラキリ」とその底流に潜む「武士道」とは何かを概観し、日本人が捉えた「武士道」と映画「ラスト・サムライ」に見られる欧米からみた「武士道」との異同にも着目してみようと思う。

 新渡戸稲造の「武士道」:新渡戸稲造(1862~1933)は第一次世界大戦後に設立された( 国際連盟  )の初代事務局次長となり、東洋と西洋との融合、調和を目指して「太平洋の懸橋」たらんとした稀有の国際人として有名な人物である。

 津田梅子  )と交代するまでは5000円札の顔であった。

 彼はアメリカ滞在中に米人の妻とのやり取りのなかで日本の精神的文化の柱と捉えていた武士道を欧米に紹介し、西欧のキリスト教文化と日本の武士道との共存、共栄を図る必要性を痛感した。その結果、苦心して英文で著したのが「武士道」(1899年)である。欧米に限らず、日本の精神的文化を知る上で欠かすことのできない名著として広く世界に読み継がれてきた。

1.「ハラキリ」とは?

 武士道の美学は武士の( 死)を恐れぬ潔い死に様に象徴されると言われている。したがって切腹はそうした武士の勇気と( 忠義 )を示す最高のチャンスでもあり、死に臨んでは何らのためらいも許されるものではなかった。まさに「武士道とは( 死ぬ )ことと見つけたり」(「葉隠」)なのである。

 新渡戸稲造によると切腹とは「武士が罪を償い、過ちを謝し、恥を免れ、友を贖(あがな)い、若しくは自己の( 潔白 )を証明する方法」であり、「感情の極度の冷静と態度の沈着となくしては」実行できない、いかにも武士にふさわしい「洗練せられたる自殺」だったとしている。つまり誇り高い武士にとって切腹とは

 名誉 )ある自死の手段であったのだ。なお戦国時代には戦いに敗れた大将が切腹すれば家来の命は助けられるという暗黙のルールまであったという。当然、藩主などからお咎めを受けたりした場合、武士ならばただの処刑ではなく、自ら切腹することを望んだ。もしこれが受け入れられずにただの処刑と決すれば大変な恥辱となるため、(「藩命は絶対」ではあったが…)武士は一族郎党率いて藩主などに逆らい、屋敷にたてこもることすらあった。このため江戸時代において武士は余程の場合(上意討ち…)を除き、最後まで名誉を重んじて切腹させるのが死刑の通例であったという。またたとえ斬罪の命が出ても処刑される前に切腹して果てることも多かった。反対に庶民はみせしめのために「火あぶり・磔( はりつけ )・死罪(切腹無しの斬首)・獄門・鋸引き」などバラエティーに富んだ死刑が執行されていたのである。ただし自殺の手段としては庶民もまた名誉ある切腹を選ぶことが多かったという。

 ではなぜ切腹という方法が武士にとって名誉ある死に方なのだろう?

 まず考えられるのは、武士に最も要求される資質として( 武芸 )に長ずることが挙げられ、武勇を誇示することを信条とした武士が自死を余儀なくされたときに最も武勇を要する切腹という形式を好んでとるようになったこと。また自らの潔白を示すための切腹の場合には腹部が霊魂と愛情の宿るところとの観念(←「腹黒い」「腹を割って話す」…)から、その真心を示すために腹を切るとする見方もある。この場合には内臓を露呈させる習いであった。

 武士の時代=( 中世 )の始まりと共に切腹の歴史もスタートしたが、江戸時代には切腹が洗練され、制度化されていった。戦国時代までは敵に生け捕りにされれば( 斬首 )が普通であったが、武士身分が確立する江戸時代には刑罰として本来なら斬罪のケースでも切腹が一般的になったのである。そもそも( 自立 )志向の強かった中世の武士達は切腹を命じられても素直には従わず、逃亡して他の主君に仕えることも普通にできた。

 しかし江戸幕府が成立すると多くの武士は領地を取り上げられて経済的な自立性を弱められ、組織に属さないと生きてゆけなくなった。つまり組織の長である主君から死ねと言われれば一族のためにも死なざるを得なかったのである。また「君、君たらずとも、臣、臣たれ」といった儒教的な( 忠義 )の精神も強調されて精神的な面でも武士は自立性を失っていったため、主君から切腹を命ぜられる前に自らの落ち度に気付けば即刻、腹を切って謝罪するまでになった。

 こうして切腹は江戸期において武士の死刑の主流となったのである。刑罰としての切腹に加えて江戸初期に流行した( 殉死 )(主人の死出の供をするために切腹すること)の影響から、自殺の手段としても切腹は一般化した。殉死そのものは、平和な時代が続いた4代将軍家綱の時、武断政治から儒教の教えに基づく( 文治 )政治へと転換したことに伴って禁止されたが、切腹自体はその作法も整備されていき、武士道と共に武家の美風として発展していったのである。

 しかしここで強調されたような武士の潔さはあくまで主君に仕える中流以下の武士層で賛美され、強制されたものであり、藩主などの上層部には自らの責任はとらずに、部下を切腹させて事をうやむやにしてしまう傾向がかなりあったことは十分注意しなければなるまい。

 本来は最高責任を負うべき支配層が自分の責任逃れのために、部下だけに潔い死を強制するという醜い側面も美談の裏側には隠されていたのである。また本来主君といえども道理に反する言動をとれば家臣の誰かが命がけで制止するべきところ、主君の命が絶対視され、しかも切腹が美談とされる風潮が強まれば、主君に諫言する気概すら薄れ、かえって「トカゲの尻尾切り」に終始する無責任な事なかれ主義をはびこらすことにもつながっていった。この点を顧みれば気骨の失われた現代社会の風潮を嘆くあまり、過去の侍魂を懐かしんでもあまり意味はあるまい。むしろ日本人の特色といわれる( 集団 )主義を理解するための一要素と冷静に捉える視点が必要だとも考えられる。

 ところで江戸時代の武士は過酷なまでの厳しい( 規律 )性と潔さの両方が求められていたため、現在では死ぬに値しない、些細なことでも切腹を覚悟しなければならなかった。たとえば薩摩藩では門限に遅れただけで切腹を命じられた。ある旗本が門限に遅れた薩摩藩士が切腹しようとしていたのを助命しようと藩主に願い、藩主も快くそれに応じたが、家老はこれを不届きとみなし、改めて本人に切腹を命じただけでなく、介錯をするはずだった武士までも「後れを取った」という理由で切腹させたというケースまであるという。

 メンツを重んじる気風から、人に侮辱されただけでも切腹の理由となった。悪口を相手に言えばこれも切腹を命じられる原因になりかねず、言われた側も言われっぱなしであると「臆病者」の汚名を着せられ、切腹の対象になりかねなかった。戦国以来の「喧嘩( 両成敗 )」の伝統から、武士同士の切りあいはご法度とされ、厳しく罰せられたが、刀を抜いて襲い掛かってくる相手に無抵抗のままでは「武士にあるまじき振る舞い」とされ、改易ぐらいは覚悟しなければならなかったのである。当然、喧嘩の末、相手を首尾よく仕留めたとしても、自らは切腹による死を避けられなかった。喧嘩は即、死を意味したのである。しかもメンツを重んじる武士同士であるから喧嘩の種は尽きない。往来で刀の鞘が触れ合えばたちまち刀を抜いて切りあいに及ばなければ「 臆病 」とされて切腹の命を受けてしまい、刀を抜けば抜いたで双方とも最終的には死を免れないのだから武家社会とは厄介なものであった。江戸中期にはこの鞘当などによる喧嘩を回避するために、できるだけ人の通らない側(水溜り等)を選んで歩くべし…等のハウツー本がよく売れたらしいが、武士が生き残るためにはそれも当然のことであったのだ。

 なおもしも旗本などの上級武士が何らかの理由で切腹を拒否する場合にはひそかに服毒自殺を強要し、武家社会全体の名誉を守るために「病死」として報告するのが慣例であったという。建前ばかりの勇ましい美談の陰で個々の切腹や「病死」にどんな人間的なドラマがあったのか、想像しただけでも胸が痛くなろうというものである。

2.「武士道」のウラ側

 もちろんすべての武士達が「武士道」精神に凝り固まっていたわけではない。中にはその胡散臭さに気付いてか、およそ武士らしくない振る舞いをする武士達も大勢いたのである。江戸も( 元禄 )の世となれば戦は遠い過去のこととなり、平和で享楽的な町人文化が花開いてくる。いきおい武士といえども町人に習い、利己的で享楽的な振る舞いをする者が増えてこよう。

 当時の武士の日記にこんな事件が記されている。元禄16年(1703年)、ある尾張藩士が変死した。彼は金に困り、バクチ宿を開いて家計の足しにしていたが、バクチの常連が次々と「お縄」になっているとのうわさにおびえ、自殺したとのこと。しかしその死に方は武士らしく切腹というわけにはいかなかった。「冷麦、ところてん、すもも(500個という)など喰らい、この毒にあたりて死す。妾と十三になる男子あり」。何とこの男、武士でありながら刃物屋の看板の下を通るだけで顔色が変わるほどの小心者であったらしい。

 同じ日記にはこんな事件も紹介されている。元禄5年(1692年)のこと、都筑半助という六十歳ほどの男が殺された。彼は妻の死後、奉公人を後妻としたが、すでに嫁いでいるその連れ子と密通し、それがついに連れ子の夫にばれてしまった。夫は密通の現場に乗り込み、半助に切りかかって怪我を負わせたが、半助は丸裸で寺に逃げ込み、わなわなと震えて涙をこぼすばかりだったという。駆けつけた半助の親類がそのあまりのみっともなさに刺し殺してしまったらしい。

 およそ武士らしくない事件の数々。実際、元禄時代以降、臆病で欲望丸出しのいわゆる「人間的」な武士達が数多く、出現してくる。こうした動きは武士を頂点とした身分制社会を揺るがし、幕藩体制を根底から突き崩しかねないと捉え、体制維持という支配者側の視点から記されたのが、かの「葉隠」であった。武士道とは

 死ぬここと と見つけたり」と喝破し、「死に狂い」という武士の理想的あり方を強調する筆者の激烈な口調には、現実の武士達の「だらしなさ」に対する支配者層の苛立ちが見え隠れしているようでもある。

 名誉を重んじ、忠誠心や責任感が極めて強く、協調的で勇猛果敢…。ともするとそうした武士の「かっこ良さ」ばかりが強調される武士道論である。だが実は上司ばかりに都合の良い武士道精神を疑い、多少「かっこ悪く」とも、けっこう人間らしく生きようとした武士が少なからずいたのだと思う。

3.外国から見た「ハラキリ」

 今や「サムライ・ハラキリ」はアフリカや一部の中東地域を除けば世界中に知れ渡った言葉であるらしい。幕末に来日した欧米の人々を愕然とさせ、瞬く間に日本の「蛮習」として広まった「ハラキリ」は「サムライ」という身分と緊密に結びついて、その後の日本に対する、ある種の嫌悪感とともに語られ続けることになった。

 そもそもキリスト教社会では神から与えられた命を自ら奪う自殺自体に否定的である。自殺は( 神を冒涜 )する行為だとして自殺の撲滅を訴える論調がキリスト教社会の主流なのである。したがって「ハラキリ」とはまさに神への冒涜であり、「文明人」を震え上がらす「野蛮人」の振る舞いでしかなかった。それはかつての武士達が考えていたような「名誉ある死」ではなく、「勇気ある死」ですらなかった。

 最近のアンケートでも「ハラキリ」に対してアルゼンチンの青年は「自殺は神を否定することであり、勇敢な行為ではなく、臆病者のすることだ」と手厳しく答えている。せいぜい「賛成はしないが、痛みに耐える精神力はすごい」(ニューヨーク)「勇気はある」(モスクワ、ブカレスト)といった意見が少数見られるだけで、外国では「ハラキリ」は今もってただおぞましいだけの野蛮な風習としか捉えられていないのだ。

 欧米人としてこの見方に真っ向から挑戦した形となったのが、トム・クルーズ主演の「ラスト・サムライ」であったかもしれない。とすれば日本人としてはこれまで一方的な偏見のもとで断罪されてきた自分たちの伝統的精神文化がこの映画のなかで初めて欧米人によって正当(?)に評価されたという点で多少とも彼に感謝すべきかもしれない。

 しかしうがった見方をすれば、この作品が作られていた頃はすでにアメリカと

 イラク )との緊張が高まり、戦争のきな臭さが漂っていた時期であった。生まれながらの兵士たる武士が大義のために命を賭して戦う、潔さが強調されたこの映画の展開もやはり妙にきな臭い。「悪の枢軸を倒す正義の戦争」に備えてアメリカ国民の士気を鼓舞する…確かにそうした目的でこの映画は政治利用される危険性は大きかったであろう。実際、そうした効果は多少ともあったのではないか?そもそもこの映画では武士道の「かっこ良さ」ばかりが強調され、武士道の持っている非人間性、「奴隷道徳」的な負の側面がまったく見過ごされているのが解せない。

 結局、欧米では今もって武士道が日本の歴史上の産物としての公正な観点からは評価されていないように思われる。ただの「野蛮」ではないが、今さら賛美するわけにはいかぬ歴史的産物として「ハラキリ・サムライ」をもう一度、冷静に見直すべきなのは日本人の方かもしれない。一方的にアメリカの戦争熱に煽られないためにも…

 

参考文献

・「元禄御畳奉行の日記」神坂次郎 中公新書 1984

・「切腹の話」千葉徳爾 講談社現代新書 1972

・「武士と世間」山本博文 中公新書 2003

・「切腹:日本人の責任の取り方」山本博文 光文社新書 2003

・「世界が見ているニッポンという国」日商岩井トレードピア編集部編

 KAWADE夢新書 1996

・「武士道」新渡戸稲造 岩波文庫 1974

 

 

㊾阿部詩選手号泣の件から

 

参考動画

「信じられないことが…」柔道・阿部詩選手(24) 一本負けの瞬間頭抱え号泣

 ANNnewsCH  2024/07/31 1:09

敗退に泣き崩れた柔道・阿部詩選手(24)号泣し立ち上がれず会場に響く「詩コ

 ール」ANNnewsCH  2024/07/31 1:08

参考記事

「一種のいじめ」「何回言うの」 東国原英夫氏、阿部詩号泣に「周辺に配慮欠く」

 と再度苦言...コメント欄では共感得られず

 J-CASTニュース によるストーリー 2024.8.1

 おそらく高校野球の場合、甲子園での敗戦で号泣する高校球児への批判はこれまであまり無かったように思うが、いかがだろう。今回の東国原氏による柔道家に対する批判は極めて執拗なものであり、オリンピック連覇という重圧と長く戦ってきた敗者に対して何やら陰湿で容赦ない「上から目線」の怖さまで感じる。

 おそらく号泣しながら甲子園の土を持ち帰る高校球児たちの涙は美しく、感動的ですらあると多くの人は感じるだろう。しかしオリンピック会場で号泣する柔道家の姿は幼稚であり、非礼極まりないものである…と捉える東国原氏の感性は、一体、どんな価値観に由来するのだろうか。ぜひ、生徒たちに考えさせたい。

 いくつかの観点から考察できるだろう。一つは武道とスポーツとの違い、スポーツマンシップと武道家精神との違い。もう一つは国家を代表するとされるオリンピック選手と郷土を代表する甲子園球児との違い。やはり国威発揚を狙いとするようなオリンピックにおいて選手たちに求められるパフォーマンスと、甲子園球場で高校球児たちに求められるパフォーマンンスとはおのずとそれなりの違いがあるはずだ。

 なぜ私たちはスポーツに魅了され、スポーツ観戦に熱狂するのだろう。「礼に始まり、礼で終わる」武道において求められる冷静さと敗戦時に見せた阿部選手の号泣は果たして相いれないものなのか。体育の授業で武道が必修化された背景にどんな目的があったのか。オリンピックの意義とは一体何だろう。SNSによる選手たちへの誹謗中傷問題…考えるべきテーマは多い。

 以下に紹介する動画を視聴させて生徒たちの考えを広げ、深めていきたい。

参考動画

号泣に賛否【テレビの五輪報道の弊害】過剰な美談と武士道精神を考える

 長谷川良品「テレビ悲報ch」 2024/08/01  10:53

 オリンピックについて深く考えるきっかけとなるだろう最もタイムリーな話題がこれだと思うが、いかがだろう。敗北して泣きじゃくる阿部詩選手への否定的なコメントをどう評価するのかを、武道に由来する柔道というスポーツの特殊性から考察する長谷川氏におおいに共感する。

 確かに私も日本代表の野球チームを平然と「侍ジャパン」と名付け、女性サッカーチームを「なでしこジャパン」と名付ける日本のスポーツ界、マスコミ界の古色蒼然たる体質の古さに辟易する。

 ここを切り口にして日本のスポーツ界、マスコミ界、学校教育界が抱える体質の古さにも気付かせたい。

【阿部詩選手】号泣の賛否について ロザンの楽屋  2024/07/30  16:22

 武道とスポーツとの違いに注目する点は同じだが、武道を否定的に捉えるのか、肯定的に捉えるのかでロザンの視点は上記の長谷川氏とかなりズレてしまうと感じる。また柔道や剣道などを当初は格技として学校教育に取り入れ、ついには武道と改称、さらに必修として授業時数が増加している近年の日本の教育の動きをどう評価するのか…という問題にも多少は触れる必要があるだろう。

 以上のことを踏まえると阿部選手号泣の件はおよそ以下の様に考えられるのではあるまいか。まず試合直後の号泣は明らかに武道の精神だけでなく、ラグビーのノーサイドの精神にもふさわしくない。さらには過剰なまでの勝敗へのこだわりが感じられてしまった点で号泣は「平和の祭典」として行われるオリンピックの精神に必ずしも沿うものではあるまい。もちろん相手選手への敬意や配慮にも欠けた行為である。つまり、いくつかの点で確かに好ましくはない。

 ただし阿部選手の号泣は選手個人だけではなく、選手団全体の勝敗,メダル争いへの過剰なこだわりにも起因しているだろう。さらには長期にわたって「国家の威信」といった過酷で明らかに余分なレベルでのプレッシャーを個々のオリンピック選手に背負わせてしまった日本の柔道界、スポーツ界、マスコミ報道、国民の多くにも少なからぬ責任はあるはずだ。

 どうやら私たちはオリンピック報道の過熱ぶりも手伝って柔道に対する「国技」としての過剰なまでのプライドを植え付けられてしまい、「阿部選手ならば金メダルをとってしかるべき」といった行き過ぎた期待を国民側の多くが無意識のうちに抱えてしまっているように見受けられるのだが、いかがだろう。

 つまり阿部選手以上に不適切だったのは、まだ若く、武道家としては未熟であっても仕方ないはずの阿部選手に対して、どう見ても過酷なまでのプレッシャー、過剰なまでの期待をかけ続けていた、私たち国民の方ではなかったか…

 だとすれば、あの場でまだまだ若い阿部選手に図らずも号泣させてしまった私たちの、大人としての責任の方が重く問われるべきだったはずである。そしてそのことを問うこともなく、阿部選手個人を批判するような大人たちの論評には4年に一度しか訪れないオリンピックのために長期にわたって奮闘してきた選手への思いやり、想像力に欠けた残忍な攻撃性をどうしても感じてしまう。

 そもそもオリンピックという行事が抱える負の側面や日本のスポーツ界、競わせることに偏った日本の学校教育界が抱えてきた種々の問題への視点を抜きにして選手個人への攻撃を行うことにさほどの意義は見いだせないと思うのだが…いかがだろう。

【五輪反対論】開会式で波紋!メッセージが強まりがち?住民生活に影響も...開催

   する意義はある? ABEMA Prime 【公式】 2024/07/30  19:17

 オリンピックの意義をもう一度、根本から見直す必要はあるだろう。4年に一度の例外的なお祭り騒ぎに隠れてこの時とばかりに違法に利権を貪る一部の企業や政治家が存在するようなオリンピックの運営の仕方、あるいは国家間の対立を煽りかねず、少なくとも国威高揚に政治利用されがちな国家主義に偏るスポーツ界全体のあり方をみると、多くの人が「平和の祭典」という美名に酔うことに躊躇してしまうのは当然であろう。東京オリンピックの負の遺産は一体、どう清算されたのであろうか。

 サッカーの勝ち負けで戦争が起きかねなかった中南米の歴史もある。ラグビーのノーサイドの精神は他のスポーツには必ずしも十分に浸透していない。オリンピックの運営には莫大な資金が投入されるが、資金の流れは必ずしも透明ではない。

 表彰式で「君が代」が流れ、日の丸が掲揚されることの意義は本当はどこにあるのだろう。実際、君が代を歌う日本選手たち全員に君が代が孕んでいる国家主権をめぐる深刻な問題意識があるとは思えない。おそらく選手たちのほとんどは君が代の歌詞すら正確に書くことはできないだろう。どうみてもしっかりと考え直すべきポイントはいっぱいあるようなのだが…

 生徒たちにはオリンピック開催の是非を、その歴史的経緯からさかのぼって明らかにしつつ、近年の課題をいくつかピックアップした上で議論させたい。

 

参考記事

パリ五輪で試合前に十字を切った柔道家が5か月の資格停止も「謝罪するつもりは

 ない」 東スポWEB によるストーリー 2024.9.20

 日本の柔道が神道の振る舞いを外国人選手に強要することがあってはならないのと同様に、外国人が自身の信仰に基づく行為をみだりに柔道連盟が禁止することは不適切に思えるのだが、いかがか。

 信仰上の行為が試合時間の遅延になるなど、競技の上で邪魔になったり、危険になるような場合はもちろん禁止すべきだが、さほどの支障が生じないのであるならば基本的にOKとした方が多様性の尊重と信教の自由の保障にもつながるだろう。

「もはや日本の柔道精神はない!」柔道混合団体、畳に“唾吐いた”ブラジル選手に

   ネット騒然「子供たちが見たらどう思うだろう」【パリ五輪】

   THE DIGEST によるストーリー 2024.8.4

 この件は生徒たちにとって議論しやすいテーマであり、授業に取り上げてみても良いだろう。この記事の内容への賛否を問うてみたい。

   畳の上は「神聖」だから唾を吐いてはいけない、という日本特有の宗教じみた論理が世界にすんなりと通用するとは思えない。単純に衛生面や競技上の観点から「唾吐き」を禁止すれば良いだけだろう。

   大リーグではマウンドの上で唾を吐く投手はザラにいる。マウンド上に選手が顔をつけるような事態はプレーとしてほとんど生じないので、アメリカではその行為が必ずしも不衛生とは感じられないのだろう。しかし柔道という種目では寝技などがあるため、畳に顔などがつく場面は決して少なくない。その際、畳に誰かの唾が付着していたとしたら、さすがに欧米の選手でも抵抗感を覚え、汚いと感じるだろう。もちろん唾で畳が濡れていたことで足が滑りやすくなってしまうことも考えられる。やはり柔道での「唾吐き」は汚いだけでなく、危険かつ競技の妨げにもなりかねない。だからこそ柔道では畳に唾を吐く行為を固く禁止すべきではある。

 日本の場合、柔道や剣道では道場に神棚が祀られている事が多く、道場内自体が神社の境内と同様の聖域とされてきた。しかしオリンピックの会場に神棚を持ち込んで選手全員を神道のルールに従わせることなぞ、選手たちの信教の自由を否定することにつながるので絶対的に不可能である。つまり畳の上は神聖である、という日本人の観念を選手全員に押し付けることは出来ない。

 柔道がオリンピックの種目である限り、柔道場は他の種目と同様にただのスポーツ会場でしかなく、日本のような意味での聖域では決してないのだ。

【柔道】斉藤立を破った韓国・金民宗の〝煽りパフォーマンス〟が物議「武道家で

   はない」 東スポWEB によるストーリー 2024.8.3

   これも阿部詩選手の件と同様に柔道を武道として捉える立場からの批判である。試合に勝った選手が礼をする前に派手なガッツポーズをしたことは相手選手への礼を欠く行為として好ましくないという。そういえばかつて甲子園でもヒットを打った、あるいは三振を奪った選手が派手なガッツポーズをすることが相手チームへの敬意を欠く行為として教育的見地から批判されたことがあった。

 確かに勝って兜の緒を締めよ、というようにかねてから日本では勝者の慎ましい振る舞いが称賛される中で、相手がいる前で自らの勝利を大袈裟に喜ぶのは恥ずべき行為とされてきた。もちろん近くに競技相手がいる場面では勝った喜びを押し殺し、負けた悔しさを面に出さないことを武道家として守るべき礼儀としてきた日本の武道の伝統を一方的に否定するわけではない。むしろ日本の誇るべき美風の一つとして大切にしていくべき心構えとすら言えるだろう。ただし「武道」としてではなくもっぱら「スポーツ」の一種目としての理解から柔道が1964年の東京オリンピックに採用された経緯を踏まえれば単純には判断を下せまい。

 日本では柔道の10倍もの競技人口を誇る剣道だが、オリンピックの種目として採用されたことは一度もない。柔道が一足先に解禁された際も、剣道は学校の体育で教えることをしばらくの間、禁止されてきた。その背景に剣道界が柔道以上に武道としての伝統に拘ってきた経緯があるからではあるまいか。

 ここではとりあえず武道の伝統の是非を論じる必要はあるまい。大切なポイントは現在、世界の柔道家がどこまで武道としての柔道とスポーツとしての柔道との差異をきちんと把握できているのか、であろう。また紛らわしいのが武道と武士道との関係であるが、この二つは明確に区別されるべきものであり、封建的主従関係を前提とするような武士道と近代オリンピックの精神とはまったく相いれないものがある。

 近代的スポーツの観点では武道と武士道とを切り分けて考えるべきであるのと同様に、既に指摘した神道と武道とを切り分けていかないと武道を近代的スポーツに位置づけることは難しくなるだろう。神道的発想を闇雲に選手たちに押し付けることは信教の自由を踏みにじることにもつながりかねないはずである。

 武道と武士道及び武道と神道とを切り分けて武道を近代的スポーツの枠組みに位置づけようとする取り組みに対しての共通理解が日本を含めて世界的に成立しており、しっかりと柔道関係者に共有されているのならば、今回の騒動の是非は疑う余地が無いほど明確になる。

 IOCや国際柔道連盟がこの件に関する明確な統一見解を世界に向けて公表しなければ、今後も特定の柔道選手に対する的外れな中傷誹謗を徒に招くだけではあるまいか。SNSの発達は一旦、炎上すると恐ろしいほどの速さで選手たちの精神的健康を蝕んでしまう。悲劇的な事態を防止する上でも柔道の位置づけを一刻も早く明確にさせ、その共有をはかりたいものである。

パリ五輪日本選手団が緊急声明 相次ぐSNS誹謗中傷に「法的措置も検討」 大会中

 に異例の警告「不安や恐怖を感じる」自制求める

 デイリースポーツ によるストーリー 2024.8.2

「何がいけない?」柔道・永瀬の”表彰台事件”に対する韓国人記者の反論と浮かび

   上がる「文化の違い」 FRIDAYデジタル によるストーリー 2024.8.3

   こちらも阿部詩選手の件や金民宗選手の件と同じで柔道を武道として捉える日本の立場からの考察である。日本と外国との間に柔道という種目への捉え方の違いが原因でこれだけ数多くの軋轢を生んでしまうのならば、IOCないしは国際柔道連盟による何らかの統一的対応が現時点で必要となっているのではあるまいか。

 スポーツにおける過度な勝利至上主義への批判がこうした軋轢を生む大きな原因となっている、と考えるのであるならば、いっそのこと日本の武道精神に基づく礼節を弁えた振る舞いをすべての競技における模範的振る舞いとして世界に喧伝するのも決して悪くは無かろう。本当にオリンピックが「平和の祭典」としての役割を国際社会で果たそうとするのならば、国家間での熾烈な金メダル争いはかえって無用な軋轢と誹謗中傷を国家間、競技者間に生み出しかねまい。

 勝者も敗者も礼節ある言動を心がけることは、おそらく過熱しがちな競争主義をクールダウンし、無用な軋轢を避ける上で大いに役立つに違いない。もちろん、そうした効用は武道に限らず、ラグビーのノーサイド精神でも同様の機能を期待できるだろうが…なお15人制のラグビーは種々の理由から未だにオリンピックの種目に採用されていない現状がある。また世界のラグビー界において「ノーサイド」という言葉はどうやら日本にのみ生き残った表現らしく、本場のイギリスですらまったく理解されなくなっているようだ。

 それほど長く「ノーサイド」の言葉に日本人が惹きつけられてきた背景に、節度、礼節を常に重んじる日本の武道精神がラグビーのノーサイドの精神と強く共鳴してきた可能性は十分にあるだろう。こうしたことをも考えると、JOCはIOCに対して柔道に限らず、すべての種目において選手、観客のマナー改善を強く訴えても良い立場にあるのかもしれない。少なくともこうした騒動を機に、現代のオリンピックが本当に「平和の祭典」にふさわしい状態にあるのか、問い直してみるべきだと思うがいかがだろう。

㊸困難校における大学受験指導の諸相

※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。

 

 教員生活の後半は進路指導部に所属することが多かったため、慣れない就職指導に悪戦苦闘してきた。いわゆる教育困難校ばかりを転々としていたので就職指導にはとりわけ力を入れなければならなかったのだ。父子家庭、母子家庭で生活保護受給者が多い、という厳しい家庭環境の生徒が過半を占めているので、家計を補うためにも高校卒業後にすぐ就職しなければならない生徒が半数近くを占めていた。当然、就職指導は通常の生徒指導を上回る厳しさとなり、手を抜くことは絶対に許されない状況にあった。地元企業の状況を把握するだけでも相当の時間を要してしまい、就職指導にそれなりの自信を持てるようになるには最低でも数年はかかった。

 同時に警察のご厄介になる生徒への対応、家庭訪問を必須とする特別指導(喫煙とバイク乗車が多い)、成績や出席時数の問題で進級や卒業が危うい生徒への補習…授業や部活動、校務分掌の仕事、学校行事なども加わり、やらなければならない仕事が山ほどある。そうした中での、生徒の将来を左右しかねない、責任重大な進路指導は教師にとってかなりの肉体的、精神的重圧となってしまいがちであった。その実、多くの3学年教師たちの本音では生徒たちの進路先がたとえ決まらなくとも卒業さえしてくれればとりあえずは「御の字」だったのである。

 しかも私の場合、14年間は内陸部、それも交通不便な立地の教育困難校に勤めていたため、極めて悩ましいケースを就職指導以外でも抱えてきた。実はそうした立地の高校ではかなりの教育困難校であるにもかかわらず、自宅から駅やバス停が遠いことなどによって他の高校への通学が困難なゆえに、場違いなほどの成績優秀者が入学してくるケースが一つの学年で10人内外(学年8クラスで生徒数300人ほどの内)はいたのである。彼らの中には教師たちが少しテコ入れすれば日東駒専あたりにならば現役で軽く合格できる能力を持っている者も決して少なくなかった。中には頑張り次第で地方の国公立大学に合格することすら夢ではない力の持ち主もいたはずである。

 しかし内陸部では受験指導を行う塾や予備校がほとんど存在しないためもあって地頭は良くとも業者模試の出来がイマイチ物足りない生徒がいる。そして困難校での授業は勉強嫌いや学習の苦手な大勢の生徒たちに合わせて大学入試とは無縁の授業が多く、もしも彼らが大学受験を希望するならば、受験勉強は通信教育か、独学によるしか学習手段は無い…これはもちろんかなりマイナーなケースではあるが、こうした場合、卒業を控えた学級担任として苦渋の決断を迫られることになる。

 等高線人事のおかげでかつては教育困難校を数多く経験してきたベテラン教師が少なからず困難校に勤務していたこともあり、すくなくとも生徒指導と就職指導には手を抜けない…との認識は教員間で広く共有されていた。そのことが残念ながら数の少ない大学進学希望者への指導を二の次、三の次とする雰囲気をも作り出していたことはほぼ間違いなかろう。多くの教師も、生徒も、保護者も少数派の進学希望者への対応はほとんど意識の上にすらのぼっていなかったのが現実であった。

 とはいえ、3年の学級担任となれば三者面談などの際、大学進学希望を口にする生徒や保護者を前にすることは決して稀ではなかった。当時は総合型選抜が無かった時代であったため、大学進学となれば困難校では一般推薦か指定校推薦と相場が決まっていたが、困難校としての伝統が長い高校ではまずほとんどの大学から指定校推薦枠をもらえていない。また一般推薦で入学できそうな大学は地元Fラン大学にほぼ限定されていた。つまりFラン大学への受験を本人や保護者が渋る場合には一般受験を念頭に置いた受験指導が不可避となる。内陸部での困難校ではこうした悩ましいケースが各クラスに一人いても不思議ではなかったのだ。

 仮にその生徒が明らかに日東駒専レベルの力は持っているとしよう。家庭の経済力が無いわけではないし、奨学金の利用も考えられる。本人も保護者も心の底では日東駒専レベルの大学を狙いたいと思っている。ならば進路指導部の一員として、3学年の学級担任として本人の希望をかなえたい、と教師が考えるのは決して間違っていないはず。ところが大抵の場合、本人は塾や予備校に通えるような所に住んではおらず、通信教育も受けてはいない。はてさて、どうしたものか…

 通常、学力的に中位校以上の学校では進路指導部の働きかけで受験のための補習講座を一学期や夏休み中に設けているが、多くの困難校では面接指導を中心とした就職指導の補習しか行っていないし、実はそれだけでも手一杯である。ごく少数に過ぎない生徒相手の進学補習を組織的に実施するなぞ、そもそも現実的な話ではない。残るは一握りの教師によるボランティアとしての進学補習しかない…となればまずは率先垂範、進路指導部に属する自分が無理くり補習をやってみる他あるまい…

 困難校の教師なのに日本史のセンター試験の過去問を購入し、最近の入試動向を調べつつ、放課後や夏休み、補習を希望する生徒たちに暇を見つけては実戦的な課外授業を行う…かたや就職指導の担当者として求人票の整理、面接や履歴書の指導を行っているのだから、これはこれでかなりの難行苦行であった。

 実はこうした経験があったために、都市部の定時制高校に移った後も私は希望者がある限り、個人的な進学補習を続けていた。不登校が多く進学してくる午後部の定時制に属していたので生徒は多様さを極めていた。中には国立大やMARCHレベルに合格する生徒もおり、都市部であっても受験補習のやりがいはあったのである。

 

 以上、受験指導を巡る私の辿ってきた思考と実践の足跡をざっと整理してみた。私の場合、初任校と二校目の高校は中位の進学校であったため、初任時から毎年のように進学補習を行ってきていた。このため困難校への転勤後も受験補習自体にさほどの抵抗感が無かったのが幸いしたのだろう。

 しかし初任校が困難校であった場合、あるいは教師本人が推薦入試で大学に入学している場合にはたとえ自分のクラスの生徒が補習を希望していても快く補習を引き受ける教師は決して多くない。教師の中には受験指導は教師の仕事ではないと割り切って考えている人もかなりいる。確かに都市部の高校ならばそうして割り切ることも有り、なのかもしれないが、交通不便な内陸部の高校では心情的になかなか割り切れないものがあったのだ。

 とはいえ、素人の教師が付け焼刃で受験補習を無理くり行う必要性はもはやネット社会の進展によってかなり低下してきている。youtubeの動画でも受験に十分対応できるものが増えてきている。むしろ学校のこれ以上のブラック化を阻止するためには先々、高校教師に受験補習をさせない方向で管理職は考えていくべきだろう。

 ただし高校生への就職指導に関する有益な動画は管見ながら確認できていない。今更差し出がましいが、困難校の進路指導部としては今後、総合型選抜の指導と就職指導の充実を当面の課題として取り組んでいく方向で良いのではあるまいか。