今日は

鹿島神宮⑤

かしまじんぐう。

 

アクセスは

JR鹿島線「鹿島神宮」駅徒歩10分。

東関東自動車道「潮来IC」より15分。

 

→【東国三社】鹿島神宮①(由緒)

→【東国三社】鹿島神宮②(遺跡と樹叢)

→【東国三社】鹿島神宮③(レイライン)

→【東国三社】鹿島神宮④(表と裏の鳥居・要石)

の続きです。

※写真は12月下旬撮影

 

 

鹿島神宮(かしまじんぐう)

茨城県鹿嶋市宮中2306-1

鹿島神宮奥参道入口の写真

 

 

創建は

神武天皇元年

(紀元前660年)。

 

御祭神は

武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

 

現在鹿島神宮では

2026年

御船祭に向け

令和の大改修中。

 

詳しくは

右鹿島神宮令和の大改修

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

奥参道

鹿島神宮奥参道の写真

 

 

香取神宮(かとりじんぐう

→【東国三社】香取神宮①(由緒)

→【東国三社】香取神宮②(狛犬)

→【東国三社】香取神宮③(ふつぬし)

→【東国三社】香取神宮④(文化財など)

→【東国三社】香取神宮⑤(奥宮)

→【東国三社】香取神宮⑥(見どころ)

→【東国三社】香取神宮⑦(初春2025)

→【東国三社】香取神宮⑧(津宮鳥居河岸)

 

息栖神社(いきすじんじゃ)

→【東国三社】息栖神社①(由緒)

→【東国三社】息栖神社②(見どころ)

→【東国三社】息栖神社③(忍潮井)

 

とともに

東国三社の一つ。

→【東国三社】東国三社とは(解説)

 

 

 

御手洗池口鳥居

鹿島神宮御手洗池口鳥居の写真

 

 

今回は

鹿園

御手洗池など

見どころを

紹介します。

 

 

 

さざれ石

鹿島神宮さざれ石の写真

 

 

このさざれ石は

2006年に

奉納されたもの。

 

 

 

案内板

鹿島神宮神鹿案内板の写真

 

 

国譲り神話において

鹿の神である

天迦久神(あめのかくのかみ)

 

天照大御神(あまてらすおおみかみ)の命を

武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)に伝える

という

重要な役割を

担ったことから

 

現在でも

鹿が神の使い

として

大切にされています。

 

 

 

鹿園

鹿島神宮鹿園の写真

 

 

また

奈良に

春日大社を

創建する際

 

鹿島の神様の

御分霊を

鹿の背中に乗せて

お遷しした

と伝わり

 

その道中には

江戸川区「鹿骨」など

鹿に関する地名が

今も残っている

とのこと。

 

 

 

御手洗池①

鹿島神宮御手洗池の写真

 

 

昔は参拝前に

ここで禊をした

といわれ

 

現在では

年始に

200人もの人々が

大寒禊を行うそう。

 

 

 

御手洗池湧水

鹿島神宮御手洗池湧水の写真

 

 

御手洗池は

1日に

40万リットル以上の

湧水があり

 

 

 

御手洗池②

鹿島神宮御手洗池の写真

 

 

水底が

一面見渡せるほど

澄みわたっています。

 

きれい♡

 

 

 

鹿島神宮園地御手洗公園①

鹿島神宮園地御手洗池公園の写真

 

 

江戸時代までは

ここに

御手洗涼泉寺が

あったそう。

 

 

 

鹿島神宮園地御手洗公園②

鹿島神宮園地御手洗池公園の写真

 

 

現在は

池や遊歩道が

整備された公園に

なっています。

 

 

 

山茶花①

サザンカの写真

 

 

冬至に

訪れたとき

山茶花が

咲いていました。

 

→【東国三社】鹿島神宮⑥(境内摂末社)

へ続きます。

 

 

 

山茶花②

サザンカの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

毎日お疲れさま♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12886921695.html