今日は
東国三社
とうごくさんしゃ。
今日から
東国三社シリーズ
はじめます♡
※写真は12月下旬撮影
鹿島神宮鳥居
東国三社は
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
香取神宮(千葉県香取市)
息栖神社(茨城県神栖市)
3社の総称。
香取神宮参道
江戸時代
関東以北の人は
伊勢神宮への参拝後
禊ぎの
「下三宮巡り」
と称して
東国三社を
参拝した
といわれています。
案内板①(息栖神社)
現在
この3社を
地図上で結ぶと
直角二等辺三角形に
なりますが
息栖神社は
創建当時
神栖市日川に
鎮座していたので
鹿島・香取・日川を結ぶと
正三角形に
なります。
案内板②(御船祭)
この3社は
国譲りの神話に
関連の深い
神社でもあり
国譲り神話では
天照大神が
(伊勢神宮御祭神)
武甕槌大神と
(鹿島神宮御祭神)
経津主大神を
(香取神宮御祭神)
出雲に派遣。
利根川
武甕槌大神と
(鹿島神宮御祭神)
経津主大神は
(香取神宮御祭神)
久那斗神と
(息栖神社御祭神)
天乃鳥船命に
(息栖神社御祭神)
先導されて
出雲へ行き
大国主命に
(出雲大社御祭神)
国を譲るよう交渉。
鳥居河岸(津宮浜鳥居)
大国主命は
(出雲大社御祭神)
出雲に巨大神殿
(出雲大社)を
造ることを条件に
葦原中国を
天照大神の
(伊勢神宮御祭神)
子孫に
譲り渡すことを了承。
案内板③(御船祭)
鹿島神宮
(常陸国一宮)と
香取神宮
(下総国一宮)は
毎年1月1日早朝に
宮中で行われる儀式
四方拝で
天皇陛下が
拝す神社にも
含まれています。
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
アクセスは
JR鹿島線「鹿島神宮」駅徒歩10分。
東関東自動車道「潮来IC」より車で15分。
現在鹿島神宮では
2026年
御船祭に向け
令和の大改修中。
詳しくは
※外部サイトへ飛びます
鹿島神宮社殿
創建は
神武天皇元年
(紀元前660年)。
御祭神は
武甕槌大神。
へ続きます。
香取神宮
千葉県香取市香取1697-1
アクセスは
JR成田線「佐原」駅から車で約10分。
JR成田線「香取」駅徒歩約30分。
東関東自動車道「佐原香取IC」から車で約2分。
香取神宮社殿
創建は
神武天皇御代18年。
御祭神は
経津主大神。
へ続きます。
息栖神社
茨城県神栖市息栖2882
アクセスは
JR総武線「小見川」駅より車で10分 。
JR鹿島線「鹿島神宮」駅・「潮来」駅より車で20分。
東関東自動車道「潮来IC」より車で15分。
息栖神社社殿
創建は
応神天皇御代。
御祭神は
久那斗神。
相殿に
天乃鳥船神
住吉三神。
へ続きます。
息栖神社一の鳥居(鹿島神宮南の一の鳥居)
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
2月も
よろしくお願いします♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12878719485.html