今日は
息栖神社①
いきすじんじゃ。
アクセスは
JR総武線「小見川」駅より車で10分 。
JR鹿島線「鹿島神宮」駅・「潮来」駅より車で20分。
東関東自動車道「潮来IC」より15分。
※写真は12月下旬撮影
息栖神社
茨城県神栖市息栖2882
鹿島神宮
香取神宮
とともに
東国三社のひとつ。
案内板①(旧鎮座地付近)
応神天皇の御代
現在地から
東南約8㎞
離れたところにある
神栖市日川に
(石塚運動公園付近)
創建。
案内板②
799年
鹿嶋・那珂・久慈・多珂
の4つの郡に
前代未聞の
大津波が発生し
大きな被害を
受けたことから
境内案内図
807年
藤原磨呂が
平城天皇の
勅命を受け
神栖市息栖の
現在地に遷座。
参道
御祭神は
久那斗神。
相殿に
天乃鳥船神
住吉三神。
神門
御祭神の
久那斗神と
天乃鳥船命は
国譲り神話の際
武甕槌大神と
(鹿島神宮御祭神)
経津主大神を
(香取神宮御祭神)
大国主命がいる
(出雲大社御祭神)
出雲へ先導した
神さま。
社殿①
主祭神の
久那斗神は
厄除招福・交通守護・井戸の神。
相殿神の
天乃鳥船命は
交通守護
住吉三神は
海上守護に
ご神徳が顕著。
とのこと
社殿②
1723年に
建て替えられた
社殿は
1960年に焼失。
現在の社殿は
1963年に
再建されたものだそう。
へ続きます。
手水舎と神門
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は節分。
鬼は外外外!
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12878717141.html