今日は
息栖神社②
いきすじんじゃ。
アクセスは
JR総武線「小見川」駅より車で10分 。
JR鹿島線「鹿島神宮」駅・「潮来」駅より車で20分。
東関東自動車道「潮来IC」より15分。
の続きです。
※写真は12月下旬撮影
息栖神社
茨城県神栖市息栖2882
御祭神は
久那斗神。
相殿に
天乃鳥船神
住吉三神。
御利益は
交通守護・海上守護
厄除招福など。
鹿島神宮
香取神宮とともに
東国三社
と称せられています。
参道
息栖神社は
応神天皇の御代
神栖市日川に
創建。
807年
神栖市息栖の
現在地に遷座。
創建当時の
息栖神社(日川)と
鹿島・香取神宮を
地図上で結ぶと
正三角形となり
現在の
息栖神社(息栖)と
鹿島・香取神宮を
地図上で結ぶと
直角二等辺三角形に
なります。
すごい!
御神木
今回は
境内社や
見どころを
紹介します。
招霊の木
招霊の木は
幸運をもたらす
といわれており
近寄ると
パワーが
もらえるそう。
わあ♡
御衣黄・力石・松尾芭蕉の句碑
境内には
薄緑色の桜
御衣黄や
力石
松尾芭蕉句碑が
あります。
1678年8月
松尾芭蕉が
鹿島の月を見るために
水郷地方を訪れ
息栖神社へ立ち寄り
「この里は気吹戸主の風寒し」
という句を残した
と伝えられています。
境内社
境内社は
祠が2つあり
左の祠には
奥宮・高房神社・伊邪那岐神社・鹿島神社
4柱が合祀され
右の祠には
若宮・江神社・八龍神社・手子后神社・香取神社
5柱が合祀されています。
神さま
いっぱい♡
稲荷神社①
境内にある
稲荷神社は
もともとは
神社手前の
森の奥に
鎮座していたそうで
稲荷神社②
息栖神社が
火事で焼失し
再建する際に
森の奥にあった
稲荷神社を
境内に遷座した
とのこと。
稲荷神社③
両側には
あったかそうな
赤いニットの
耳カバーをつけた
狛狐さんが
ずらっと。
狛狐①
赤いお耳が
すてきですね
と話しかけると
狛狐②
狛狐さんは
ありがと。
寒いから
気をつけて
帰んなよ
と言って
見送ってくれました。
ありがとう♡
狛狐③
へ続きます。
狛狐④
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は立春。
飛躍の一年のはじまり♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12884797458.html