今日は

香取神宮④

かとりじんぐう。

 

アクセスは

JR成田線「佐原」駅から車で約10分。

JR成田線「香取」駅徒歩約30分。

東関東自動車道「佐原香取IC」から車で約2分。

 

→【東国三社】香取神宮①(由緒)

→【東国三社】香取神宮②(狛犬)

→【東国三社】香取神宮③(ふつぬし)

の続きです。

※写真は12月下旬撮影

 

 

香取神宮(かとりじんぐう)

千葉県香取市香取1697-1

香取神宮総門の写真

 

 

創建は

神武天皇の御代18年。

 

御祭神は

経津主大神(ふつぬしのおおかみ)

 

御神徳は

心願成就・縁結

家内安全・安産

海上守護・交通安全

勝運・災難除け

産業(農業・商工業)指導

など。

 

 

 

狛犬①

香取神宮狛犬の写真

 

 

下総国一の宮で

全国に400社ある

香取神社の総本宮。

 

鹿島神宮

息栖神社

とともに

東国三社の一つ。

→【東国三社】東国三社とは(解説)

 

 

 

狛犬②

香取神宮狛犬の写真

 

 

今回は

文化財など

見どころを

紹介します。

 

 

 

狛犬③

香取神宮狛犬の写真

 

 

香取神宮宝物館には

国宝・重要文化財

県指定文化財など

200点余が

収蔵・所有されています。

 

ただし

現在宝物館は

施設改修に伴い

長期休館中。

再開期日は未定。

 

詳しくは

右「宝物館」長期休館のお知らせ

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

楼門①

香取神宮楼門の写真

 

 

楼門は

1700年

幕府造営。

 

香取神宮の

シンボル的な建物で

 

1983年

国の重要文化財に

指定。

 

 

 

楼門②

香取神宮楼門の写真

 

 

屋根は

入母屋造銅板葺ですが

当初は

とち葺だったそう。

 

楼上の額は

東郷平八郎

筆によるもの。

 

 

 

拝殿

香取神社拝殿の写真

 

 

平安時代

香取神宮の本殿は

伊勢神宮と同様

 

20年ごとに

建替えの

制度がありましたが

戦国時代に衰退。

 

 

 

本殿①

香取神宮本殿の写真

 

 

現在の本殿は

楼門と同様

 

1700年

徳川幕府が造営。

 

 

 

本殿②

香取神宮本殿の写真

 

 

この本殿は

慶長年間の

造営で用いた

桃山様式を

 

元禄の

造営時にも

取り入れ

受け継いだもの。

 

 

 

本殿⑤

香取神宮本殿の写真

 

 

現在の屋根は

桧皮葺ですが

もとは

柿葺だったそう。

 

 

 

本殿④

香取神宮本殿の写真

 

 

1977年

国の重要文化財に指定。

 

 

 

要石①

香取神宮要石の写真

 

 

この地域は

古くから

地震が多かったので

 

人々は

地中に

大きなナマズが

住み着いて

荒れ騒いでいるのだと

恐がっていたそう。

 

そこで

香取・鹿島両神宮の

大神様等は

 

地中に深く

石棒を差し込み

大ナマズの頭尾を

刺し通した

といわれています。

 

 

 

要石②

香取神宮要石の写真

 

 

要石は

香取神宮凸形

鹿島神宮凹形

 

地上に一部を現し

深さ幾十尺

と伝えられています。

 

1684年

水戸光圀公が

香取神宮参拝時に

これを掘らせましたが

根元を見ることは

できなかったそう。

 

ふむ。

 

 

 

本殿⑤

香取神宮本殿の写真

 

 

→【東国三社】香取神宮⑤(奥宮)

→【東国三社】香取神宮⑥(見どころ)

→【東国三社】香取神宮⑦(初春2025)

→【東国三社】香取神宮⑧(津宮鳥居河岸)

へ続きます。

 

 

 

本殿⑥

香取神宮本殿の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

毎日お疲れさま♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12885586052.html