今日は
坂戸神社①
さかとじんじゃ。
アクセスは
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「鹿島サッカースタジアム」駅徒歩14分。
JR鹿島線「鹿島神宮」駅徒歩40分。
東関東自動車道「潮来IC」より20分。
※写真は2月下旬撮影
坂戸神社
茨城県鹿嶋市山之上228
鹿島神宮の
境外摂社で
鹿島神宮から
北方約4㎞の
位置に鎮座。
坂戸神社と
沼尾神社は
直線で
約2㎞の
距離にあり
1986年
国指定史跡
「鹿島神宮境内附郡家跡」に
※外部サイトへ飛びます
指定されています。
案内板①
『常陸国風土記』に
天の大神社、坂戸社、沼尾社、三処を合せて惣べて香島の天の大神と称す
とあり
「天の大神社」は
鹿島神宮を指し
「坂戸社」は
当社を指し
鹿島神宮境内には
坂戸神社と
沼尾神社の
遥拝所が
設けられています。
鳥居と灯籠
御祭神は
天児屋根命。
天児屋根命は
天照大御神が
天の岩戸に
隠れたとき
天照大御神を
引き出すために
祝詞を唱えた
神さまで
その後
天照大御神の孫
邇邇芸命の
天孫降臨の際に
随従し
中臣(藤原)氏の
祖先神
とされています。
案内板②
その子孫には
『常陸国風土記』に
大神の神言を理解して崇神天皇の幣物を鹿島に捧げた
とある
大中臣
神聞勝命がおり
神聞勝命は
そのまま
鹿島に留まって
神孫と同化
鹿島中臣の祖
となり
さらに
その子孫には
中臣(藤原)鎌足
がいます。
鳥居
なお
中臣鎌足の
出生地については
大和藤原説と
鹿嶋市下生説の
2つがあるそう。
※外部サイトへ飛びます
境内
へ続きます。
木漏れ日
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
毎日お疲れさま♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12887684195.html