今日は

鹿島神宮④

かしまじんぐう。

 

アクセスは

JR鹿島線「鹿島神宮」駅徒歩10分。

東関東自動車道「潮来IC」より15分。

 

→【東国三社】鹿島神宮①(由緒)

→【東国三社】鹿島神宮②(遺跡と樹叢)

→【東国三社】鹿島神宮③(レイライン)

の続きです。

※写真は12月下旬撮影

 

 

鹿島神宮(かしまじんぐう)

茨城県鹿嶋市宮中2306-1

鹿島神宮奥宮の写真

 

 

創建は

神武天皇元年

(紀元前660年)。

 

御祭神は

武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

 

現在鹿島神宮では

2026年

御船祭に向け

令和の大改修中。

 

詳しくは

右鹿島神宮令和の大改修

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

奥宮

鹿島神宮奥宮の写真

 

 

香取神宮(かとりじんぐう

→【東国三社】香取神宮①(由緒)

→【東国三社】香取神宮②(狛犬)

→【東国三社】香取神宮③(ふつぬし)

→【東国三社】香取神宮④(文化財など)

→【東国三社】香取神宮⑤(奥宮)

→【東国三社】香取神宮⑥(見どころ)

→【東国三社】香取神宮⑦(初春2025)

→【東国三社】香取神宮⑧(津宮鳥居河岸)

 

息栖神社(いきすじんじゃ)

→【東国三社】息栖神社①(由緒)

→【東国三社】息栖神社②(見どころ)

→【東国三社】息栖神社③(忍潮井)

 

とともに

東国三社の一つ。

→【東国三社】東国三社とは(解説)

 

 

 

要石①

鹿島神宮要石の写真

 

 

地中深くまで埋まる

要石が

 

地震を起こす

鯰の頭を抑えている

 

と古くから

伝えられており

 

鹿島神宮の

要石(凹型)

 

香取神宮の

要石(凸型)

対になっています。

→【東国三社】香取神宮④(文化財など)

 

 

 

要石②

鹿島神宮要石の写真

 

 

水戸の

徳川光圀公は

両神宮の要石を

掘らせたものの

 

根元を

見ることはできず

 

怪我人が続出し

掘るのを

あきらめた

とのこと。

 

 

 

御手洗池口鳥居

鹿島神宮御手洗池口鳥居の写真

 

 

現在の

御手洗池口鳥居

(鋼板製)は

2020年に

再建されたもの。

 

御手洗池がある

この場所は

かつては

鹿島神宮参拝の起点

として考えられ

 

2004年

当地の崇敬者が

御影石製の

鳥居を奉納。

 

詳しくは

右御手洗池口鳥居再建

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

境内案内図

鹿島神宮境内案内図の写真

 

 

しかし

2011年3月11日

14時26分に発生した

東日本大震災で

 

鹿嶋市は

震度6弱を観測。

 

激しい揺れにより

御手洗池口

旧鳥居は倒壊。

 

さらに

30分後の余震で

表参道

旧大鳥居も倒壊。

 

 

 

表参道大鳥居

鹿島神宮表参道大鳥居の写真

 

 

現在の

表参道大鳥居

(木製)は

 

2014年

境内に自生する

杉の巨木

4本を用いて

 

旧表参道鳥居と

同寸法で

再建されたもの。

 

表参道の

旧大鳥居は

茨城県笠間市稲田産の

御影石製で

1968年竣工。

 

国産の花崗岩の

鳥居としては

日本一を

誇っていたそう。

 

詳しくは

右大鳥居再建

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

鹿島神宮武甕槌大神の写真

 

 

氏子崇敬者からは

表と裏の鳥居が倒れ

災禍が

境内を侵すことを防いだ

と語り伝えられています。

 

→【東国三社】鹿島神宮⑤(御手洗池・鹿園など)

→【東国三社】鹿島神宮⑥(境内摂末社など)

へ続きます。

 

 

 

本殿

鹿島神宮本殿の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は

二の午&一粒万倍日。

いいことありそう♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12886799109.html