今日は
鹿島神宮③
かしまじんぐう。
アクセスは
JR鹿島線「鹿島神宮」駅徒歩10分。
東関東自動車道「潮来IC」より15分。
の続きです。
※写真は12月下旬撮影
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
創建は
神武天皇元年
(紀元前660年)。
御祭神は
武甕槌大神。
現在鹿島神宮では
2026年
御船祭に向け
令和の大改修中。
詳しくは
※外部サイトへ飛びます
御船祭案内板①
香取神宮
息栖神社
とともに
東国三社の一つ。
御船祭案内板②
御祭神の
武甕槌大神は
経津主大神
(香取神宮御祭神)
とともに
出雲へ行き
大国主命に
(出雲大社御祭神)
国を譲るよう交渉。
その後
天照大神の
(伊勢神宮御祭神)
孫である
邇邇藝命は
(霧島神宮御祭神)
宮崎県高千穂に
天孫降臨。
鳥居
鹿島神宮と
高千穂神社を
地図上で結ぶと
その直線上には
皇居
明治神宮
富士山
伊勢神宮などが
並びます。
祈祷殿・社務所①
夏至の日に
太陽がここから
西に進むことから
日本最長級の
レイラインとされ
鹿島神宮は
そのレイラインの
東端に位置するので
「始まりの地」
とも呼ばれ
祈祷殿・社務所②
人生の転機や
新しいことに
チャレンジするときに
参拝すると
苦難や試練を
乗り越える活力を与え
飛躍へと
後押ししてもらえる
といわれています。
ぜひ♡
【東国三社】鹿島神宮⑧(西の一之鳥居)
へ続きます。
イチョウ
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
飛躍の1週間のはじまり♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12886590081.html