正直、実はわからない
グループホームに入居するとき「認知症があって日常生活に支障がある」という診断書を求められることがあります。(診療情報書の診断名でOKのところもあり)入居条件が「認知症であること」だからなので、はいはい~ってサラっと書きます。でも先日とあるグループホームに「何型の認知症かも明記してほしい」って初めて言われた!え~難しいんですけど…。アルツハイマー型なのかレビー型なのか前頭側頭型なのか脳血管型なのか…わかる人も、います。でもオーバーラップしてる人もいるしはっきりしない人もいます。途中で変わる人もいます。診断基準があるわけでもなくはっきり言って、医者の主観です。(検査もあるけど確実ではない)それに、何型でもいいやんっていう気もします。レビーは起立性低血圧になりやすく薬の過敏性がある、といった注意事項はあるのでレビーっぽいなあと思う人には注意しますが、他の型だから注意しなくていいってわけでもない。なので「何型か書いてくれないと困ります!!!」って言われるとこちらも困ります。診断書って責任を持つってことなので適当な病名は書きたくないの。「認知症」で良くないですか!?なんで何型か知りたいんだろ~。それによってケアを変えてるのかな!?どうなんでしょうね!?★介護についてはこちらの本も最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!Amazon(アマゾン)1,320円いつもお読みいただきありがとうございます。今日は何位かな↓にほんブログ村にほんブログ村