中堅校・落ちこぼれから東大を目指す上での注意点(新課程踏まえ版) | お受験ブルーズ

お受験ブルーズ

現役講師がお受験を通じて世間を眺めています。
大手塾勤務→独立→プロ家庭教師と変わって来ました。(作曲・編曲、戦国シンフォニックメタルバンド「武士メタル~Allegiance Reign~」のベーシストとしても活動しています。どっちも本気です)

テーマ:

 

 

 さて、今年も大学受験がひと段落し、サンデー毎日にも東大・京大合格者数の決定版が出ました。

 

 僕個人としては、新課程1年目のこの学年の子たちを運よくも長期間にわたり数人見ることができ、コンサルでの伴走も入れれば、中堅中高一貫校に高校受験組から名門校中高一貫校、鉄緑組まで、10人以上の実例、悲喜こもごもを体験することができました。

 

 いずれの子も、未熟さを抱えながらも完走することができ、立派でした。僕のほうでもよい勉強になりました。また、残念な結果になると急に連絡が来なくなるご家庭が多い中、ほぼ全生徒から連絡を頂きました。まことに感謝いたします。

 

 

 

 この新課程1年目では、衝撃的な変化が多く、上記のような記事をあげながらも、中堅校では苦戦したな、というのが実感です。新課程は甘くはありませんでした。

 

 とはいえ、四谷偏差値40後半から50台の中堅と言われる中高一貫校のカリキュラムでも、東大以外の国公立大であれば普通になんとかなる、というのも実感でした。

 

 そのあたりを踏まえて、現在落ちこぼれている名門校の子や、中堅から東大を目指したい方々に向けて、注意点などを書いてみたいと思います。もちろん、普通に名門進学校に通い、鉄緑にも通っているツヨツヨ勢の方にも、お役には立つと思います。

 

 

<新課程におけるヤバい点ー格差が開きやすい構造である>

 まず、新課程における変化の一番いやなポイントをざっとあげますと、

 

・数学において、長文化し、一定の基礎力と計算力がないと点数がまったく伸びない

・数学では、2つとも70分になって量が増え、体力的にも特に女子はきつかった

 

・文系でも数Cが要求されることになったが、文系ではハイスコアの子は少ない印象。そもそも挑む子も少ない。だから数学2BCのほうは、50点でもよい、と覚悟をすれば東大以外なら国公立大は行きやすかった→文系でも数学を頑張ってやってみてほしい

 

・英語は、長文ができる子は安定して9割とれるが、そうでない子は全く時間的に間に合わない→間に合わないから速読に走り→さらに読みが浅くなって点にならない

 

・化学基礎が学習しにくく、とりにくい

 

 のような感じです。

 

 今年の共通テストはまず近年にない良いバランスでした。情報という科目が増えたり数学・国語の時間が加算されたり、全教科にわたり文章をしっかり読みつつ、解答も速くしなければいけないという厳しさもあり、身体的・精神的の両方で体力が削られました。

 

 国公立大を目指す女子には単純に不利だったかな、とも実感として思います。やはり運動部の男子が有利でした。

 

 洗足学園が東大28人で全員現役、という離れ業をやってのけていますが、今の洗足学園で生き残る子は、新課程入試のような体力や根気がいる入試形態でも鍛えられており、十分に戦えた、とはいえそうです。

 

 その他、日比谷や翠嵐の躍進が特筆すべきポイントですが、その辺はもう少し分析したうえで、youtube配信でしっかり僕なりの分析をしてみたいと思います。

 

 

<必要なのは、読解力、計算力、体力、思考力

 また、東大の二次試験のほうでは、化学が史上最高ともいえるほどの難しさだったそうで、数学なども難化、また一段深い思考が要求されることになりました。

 

 東大は標準的な力があれば受かる、というのはその通りですし、新課程以後も変わってはいません。下記のようなドラゴン桜の一節もまだ真理ではあります。

 

 が、それを深める、というのはまた別問題であるのも感じました。どんな応用問題にもある程度のパターンがあります。そこが人間の限界だと言えるのですが、

 

・その人間の性ともいえる「パターン」が見えるような視野の広さ

深く考える習慣づけ

 

 これをやっておかないと、特に数学は太刀打ちできないなと思います。

 

 深く考える、というのは、

なぜその解答がそうなっているか、なぜその定理がそういう風に使えるか、など証明をしっかりやっておく

・また、そのような感覚が要求されるレベルの問題をやっておく

・なんとなく点が取れた、をよしとしない

・納得する、腑に落ちるまで考える

・腑に落ちないこともあるが、その時は、執着をトル

 

 というような、徹底して「なぜ?」を考えていく姿勢です。卑近な例では、「なぜ大学受験しなければならないのか」を徹して考えているか、も大事です。どんな良い問題集をしても、解き方をなぞっているだけでは、やはり東大は厳しいのだ、とも感じました。

 

 

 新課程以前であれば、数学や英語は、学校の定期テストを完璧にし、標準問題までをやっておけば、8割くらいは行きました。これが、今回の新課程では

読み解く、という作業がいる

 ことになり、これが読める子かつ計算も速い子、でないと7割行くのにも苦戦するような感じで、ここは鍛えても「数年かかる」と思っておいたほうがよさそうです。高3の1年ではきついですね。

 

 

 中堅校の定期テストでは、そんなに難しいものがでない学校が多いです。それに慣れて、それで十分だと思ってしまうと、応用内容に挑んでいく際の読み方や定理の使い方、よくある応用の思考法などが身につかないか、なんとなくしか入らず、共通テストでも苦戦することが多いようです。

 

 さらに東大の二次に対応、となると、その段階に慣れるのに時間がかかるな、というのが印象です。

 

 

 いわゆるバリバリの進学校では、これを中学時分からチマチマやっています。平均点が5割行かないような定期テストもよくあります。

 

 僕のころも、そのような激ムズの定期テストに対して「全然できねー」と危機感を覚えて、夏休みなどにチャート式などを解いていたのを覚えています。

 

 僕も数学ができなかったとはいえ、数年をかけて東大二次のグレードにまでなったのであり、高3の1年でなんとかしたのではない、というのは改めて思いました。(ま、センター試験は当時高2時には30点台が高3秋で9割まではいきました。今の新課程ではきついかもです)

 

 

 また、鉄緑会でブイブイ言わせている子も、意外と本を読んでいない現実があり、ここに逆転要素もありそうです。

 

・純文学的なもの

・学術的なもの

 を読む習慣がある子や、読める子は、やはり最後の伸びもあったし、良い結果も出せました。

 

 マイケルサンデルやユヴァルノアハラリさんの本くらいは読めるようになっておくことが、深い思考には非常に大事です。詳しくは下記リンクからおススメ読書を参考ください。

おススメ読書タイトル100、問題集など

 https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html

 

 読書をしなくても東大生にはなれるかもしれませんが、余計な回り道を人生という視点ではしている可能性もあることを、僕からは指摘しておきたいと思います。

 

 いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 過去記事選抜noteもあがりましたー。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

<お知らせ>

インスタにて軽いライブ配信を行います。

 

アーカイブは数日は残ります。下記アカウントをフォローしていただければと思います。

 

P.S. 僕が才ある教え子たちや、インディーズメタルの後輩たちと作ったボカロ動画第2弾です。支援していただける方は、下記のいいね、Xのリポスト、チャンネル登録などよろしくお願いいたします。

 

 今後、年に数本を作りたいので軽く人材を募集します。僕らの集まりでボカロを作ってみたい方(絵師、動画師、特にライブ時のボーカル)を募集します。お気軽にお問い合わせください。

 

 

3冊目、発売しましたー。売れ行き好調なようでありがとうございます。

 

<軍師の合戦情報> (お子様来場の場合は音楽用耳栓か、イヤーマフ推奨です。来てくれた方はいろいろ優遇してます)

 
4月29日 吉祥寺クレッシェンド 我々の主催 和風バンドの共演
5月5日渋谷6日大阪 Alestormのオープニングアクト
5月24日 大阪西九条 大先輩ミンストレリックスと3マン

6月29日 名古屋 お医者さんバンドAMUSIE 主催

8月渋谷ギャレット  我々の主催ライブ

 

詳しくは下記X(旧Twitter)へ

https://twitter.com/allegiancereign

https://twitter.com/LIONADRIVE

 

 

 

おススメ読書タイトル100、問題集など

 https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html

 

 

リブログ、リンク、引用等は基本自由です。もちろん、一報いただけると助かりますが、特におしらせいただかなくても大丈夫です。リブログしていただければ、「いいね」くらいはしに行きますw

 

スーパーコンサル2024、今年も受け付けております。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。もちろん、2度目3度目の方も歓迎です。ご希望の方は、下記記事を参照の上、メールをください。(読んでない方が多いです。一度はぜひお読みください)メール相談も受け付けております。

【コンサル概要】

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html

【メール相談概要】

 

【Youtubeライブ配信】不定期更新。リクエスト受け付けます。チャンネル登録よろしくお願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCgMMnxez219k4Szi6vNWABA

 

メールアドレス

hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)

 

定期指導(月1または月2)をご希望の方は下記をご参照ください。(2025年2月現在、新規定期指導は厳しい状況です)

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html

 

足軽割引き(僕のバンドのライブに来てくれた方やバンド関係者の優遇)を行っています。一度でもライブに来ていただければ、誰でも関係者になれます(笑) 下記をご参照ください。

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12528522329.html

 

 

<メールについて>

お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間から2週間の間に必ず返信は行いますので、2週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。ドコモなどのキャリアメールではこちらからの返信が届かない場合があるようです。

 

また、現在、かつてないほどの多忙につき、やや返信が遅れ気味になっております。同時に複数のメールをやり取りしていますので、紛れてわからなくなる場合もあります。返信が滞っている場合は、かまいませんので催促してください。

 

できれば相談内容などは短めでお願いいたします。1件のメールに、1時間近くかけて返信することも多いので、そのあたりをご配慮ください。

 

また、アメブロのメッセージは返信しません。できればヤフーのメールでお願いいたします。

 

はじめての場合やコンサルの場合、前日に必ず確認のリマインドメールを送っております。当日の朝になってもメールが届かない場合は、お手数ですが確認のメールをよろしくお願いいたします。(リマインドは深夜になりがちです。先にそちらからしていただけると助かります)

 

5年生以下(指導は原則小4以上、それ以下は基本コンサルでお願いいたします)や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(北九州、長崎、高崎、熊谷、宇都宮、茨城、大阪吹田、奈良、兵庫明石市近辺、京都、静岡、熱海、小田原、名古屋などもありました。もちろん、オンラインでも可)

 

よろしければ下記のリンクにクリックお願いいたします。励みになります

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

 お受験ブルーズ-ランキング1 お受験ブルーズ-ランキング2

<追記>

この度、僕がベース軍師として加入している戦国バトルメタルバンド『武士メタル~Allegiance Reign~』の初MV@小田原城。是非ご覧になってください。

◆MV
https://youtu.be/tI4YvWd8sz0

 

また、初のフルアルバム『EiEiO』が発売となりました。ブログでお世話になってっし、応援してやるか、という方は是非お願いいたします。

また、各種サブスクでも聞けるようになりましたのでよろしくお願いいたします。

Amazon

https://music.amazon.co.jp/artists/B07D9DZDVN?ref=dm_sh_aad7-acfb-681a-2239-abbc8

Spotify

https://open.spotify.com/artist/3lu4OEYDAjQWl5NIPbTpAD?si=o_6trKczQ2eUvaUBtBEzpA

 

下記My Pickをご参照ください