お受験ブルーズ

お受験ブルーズ

現役講師がお受験を通じて世間を眺めています。
大手塾勤務→独立→プロ家庭教師と変わって来ました。(作曲・編曲、戦国シンフォニックメタルバンド「武士メタル~Allegiance Reign~」のベーシストとしても活動しています。どっちも本気です)

究極の受験セカンドオピニオン「スーパーコンサル2025」を行っています。受験や進路で悩んだら普段の塾や学校の先生とは違う、忌憚なきコンサル指導を受けてみませんか。





詳しくはhttps://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html
へ。


家庭教師のご依頼を可能な限り受け付けております。私立中高一貫校のテスト対策や、テスト前の単発授業なども可能です。詳しくは下記へ、

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html



ご興味のある方はメールくださいね。
hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)

 僕が受かった東大理2というクラスは、理3の子と語学クラスが同じでした。

 

 東大では、1・2年生の間は教養課程といって、(当時)AからFまで分かれたいろんな総合科目や日本一多いと噂される必修科目をこなしていきます。

 

 それを理2・理3はほぼ同じ課程で行うのです。(理3の子は別に医学課程はあったはず)

 理1の子と比べれば、必修科目や基礎実験でも同じ教室で行うので、理3という人種と接する機会が多いです。カラオケや宅飲みを一緒に夜通しすることもあったし、クラスコンパなども一緒でした。

 

 こちら(理2)はいろいろ進振りなどで自由度が効く境遇でいろんな学部やゼミなどを見たり聞いたりしていて、その分、彼ら(理3の子たち)を冷静に客観視もできました。

 

 これが、自分なりに必死に中高時代を勉強に費やしてきて、それなりに到達した境涯をぶっ飛ばすほど、僕の価値観や世界観を大きく広げてくれました。本当に理2でよかったな、と思えた部分の一つです。

 

 このブログを読む方ならご存知の方ばかりだとは思いますが、東大理3とは、当時も今も受験のいわゆる覇者であり、センター試験(共通テスト)を受ける50万人のうちの、本当のトップ100くらいの方々です。

 

 同じように大学の授業やテストを受けても点数が普通に20点くらい違うという、本当に「やべえ」「モノが違う」と思わせる子たちでした。

 

 理3の子たちはもちろん、ぱっと見は僕ら普通の東大生と変わりはないのですが、それでもいくつかの共通則を感じました。

 

 まず、彼ら彼女からのほとんどが現役合格か一浪で、医学部生にありがちな多浪生は少ないです。

 

 また、どの子も

・強烈な才能+努力+運を持ち合わせている

 

 ともいえ、才能もさることながら、努力も必ずしてきています。そして、不思議な強運の方が多いです。これは多くの東大生にも感じる点ではあります。不思議と良い選択をし、良い指導者に恵まれている、というがあるのです。

 

 努力をしているから応援されるのかもしれませんし、応援されたから才能が伸び、運にも恵まれたのかもしれません。

 

 そのうえで、

・癖の少ない子が多い、いいやつ感のある子が多い

素直さのある方が多い

 というのは強烈に感じます。

 

 

<怖いくらいの素直さ>

 僕は常々、優秀な子の性質・原因の一つは高貴なまでの素直さにある、と思っています。

 

 理3に行くような方の生い立ちなどを聞き及びますと、

・小さなころから親や先生の言うことを素直に聞いてきた

・大人に言われたことを即座に反応してなおすので、あっという間に勉強などはできるようになり、小さなころから神童に近い扱いを受けた

 

 というエピソードを聞くことが多いです。

 

 おそらく、幼少時に、後に理3に行く方と遜色ない才能の方は結構いると思います。指導の現場にいても、やはり100人に一人くらいはぶち抜けた才能だ、と思える方はいるものです。

 

 ただ、その優秀な方も、その後の受験がうまくいくか、と言われれば

 

自我が芽生えるころに反抗期がやってくる

・こんなことやりたくない、もっと違うことがあるはずだ、と謎の自分探しを始める

・どこかで努力の手が緩んでしまって一流まではいかない

 

・または大人の言うことを無視し、我流に走って、まずいやり方をしてしまう時期が来る

・ただ、単純に遊んでしまって時間を空費する

 

 などの要因で、理3まで行けるようには中々なれないものです。これはプロ野球などでも同様かもしれませんね。

 

 ですから、ひたすらに素直に頑張りぬく、という性質が結構重要で、稀な性質であることがわかるのです。

 

 何かアドバイスをされたり叱られたりするときに、「でも」「僕(私)は○○だと思って……」と思っても、ぐっとこらえる部分が天才を生むのだと思います。

 

 僕はこれにおっさんになってから気づいてからは、極力他人のアドバイスを「まずはそのまま」受け入れる努力をするようになっています。

 

 これが僕の運命を結構大きく拓いてくれました。

 

 

 ただ、これには可哀想な面もあり、親がひたすらに勉強のフォローをし、今日やるべきこと、今週やるべきこと、次のテストまでやるべきこと、などをしっかり提示できる優秀な親御さんだった場合に、

 

・本当はもっと遊びたくても言い出せない

・本当はもっと広い世界を見てみたかった、医者以外の可能性も探してみたかった

 

・いい子で親の悲しむ顔を見たくないから、自分を抑えてでもやってしまう

 

 というパターンがあることに注意です。

 

 子供のほうが、魂の格といいますか、精神年齢が高いことがあるのです。親の願いなどを汲み取って、気をつかって動いてくれてしまい、自分らしい人生という意味では、ちょっと可哀想なことになる場合もあるようです。

 

 思えばあの有名な佐藤ママのご子息も素直でよさそうな子たちだそうですから、このような可哀想な面はあったかもしれません。(インタビューなどからも、たぶん、あったと考えられる)

 

 

 多くの方は、まずは素直さを目指してみてほしく思います。

 

 とともに、素直に頑張ってくれているお子さんがいらっしゃる場合は、本音をそれとなく聞くような気遣いもしてあげてほしいと思います。

 

 皆様の参考になれば幸いです。

 

 いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 過去記事選抜noteもあがりましたー。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

<お知らせ>

 

youtube配信を次回、6月7日土曜18時から行いました。題は「これで東大にでもいける。成績爆上げの性質を徹底解説」とします。下記を参考にしてください。いいね、チャンネル登録などお願いいたします。

 

 

インスタは下記アカウントをフォローしていただければと思います。

 

 

<お知らせ>6月27日金曜日、すでにお馴染みとなったはなまる学習会さんで対談いたします。こちらからよろしければどうぞ。

 


 

P.S. 僕が才ある教え子たちや、インディーズメタルの後輩たちと作ったボカロ動画第2弾です。支援していただける方は、下記のいいね、Xのリポスト、チャンネル登録などよろしくお願いいたします。

 今後、年に数本を作りたいので軽く人材を募集します。僕らの集まりでボカロを作ってみたい方(絵師、動画師、特にライブ時のボーカル)を募集します。お気軽にお問い合わせください。

 

 

3冊目、発売しましたー。売れ行き好調なようでありがとうございます。

 

<軍師の合戦情報> (お子様来場の場合は音楽用耳栓か、イヤーマフ推奨です。来てくれた方はいろいろ優遇してます)

 

 

6月29日 サーカス名古屋 お医者さんバンドAMUSIE 主催

8月23日 渋谷ギャレット  我々の主催ライブ(重要)

9月15日 名古屋海外バンドトワイライトフォースのOA

10月26日 新宿ワイルドサイド東京

 

詳しくは下記X(旧Twitter)へ

https://twitter.com/allegiancereign

https://twitter.com/LIONADRIVE

 

 

 

おススメ読書タイトル100、問題集など

 https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html

 

 

リブログ、リンク、引用等は基本自由です。もちろん、一報いただけると助かりますが、特におしらせいただかなくても大丈夫です。リブログしていただければ、「いいね」くらいはしに行きますw

 

スーパーコンサル2024、今年も受け付けております。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。もちろん、2度目3度目の方も歓迎です。ご希望の方は、下記記事を参照の上、メールをください。(読んでない方が多いです。一度はぜひお読みください)メール相談も受け付けております。

【コンサル概要】

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html

【メール相談概要】

 

【Youtubeライブ配信】不定期更新。リクエスト受け付けます。チャンネル登録よろしくお願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCgMMnxez219k4Szi6vNWABA

 

メールアドレス

hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)

 

定期指導(月1または月2)をご希望の方は下記をご参照ください。(2025年2月現在、新規定期指導は厳しい状況です)

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html

 

足軽割引き(僕のバンドのライブに来てくれた方やバンド関係者の優遇)を行っています。一度でもライブに来ていただければ、誰でも関係者になれます(笑) 下記をご参照ください。

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12528522329.html

 

 

<メールについて>

お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間から2週間の間に必ず返信は行いますので、2週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。ドコモなどのキャリアメールではこちらからの返信が届かない場合があるようです。

 

また、現在、かつてないほどの多忙につき、やや返信が遅れ気味になっております。同時に複数のメールをやり取りしていますので、紛れてわからなくなる場合もあります。返信が滞っている場合は、かまいませんので催促してください。

 

できれば相談内容などは短めでお願いいたします。1件のメールに、1時間近くかけて返信することも多いので、そのあたりをご配慮ください。

 

また、アメブロのメッセージは返信しません。できればヤフーのメールでお願いいたします。

 

はじめての場合やコンサルの場合、前日に必ず確認のリマインドメールを送っております。当日の朝になってもメールが届かない場合は、お手数ですが確認のメールをよろしくお願いいたします。(リマインドは深夜になりがちです。先にそちらからしていただけると助かります)

 

5年生以下(指導は原則小4以上、それ以下は基本コンサルでお願いいたします)や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(北九州、長崎、高崎、熊谷、宇都宮、茨城、大阪吹田、奈良、兵庫明石市近辺、京都、静岡、熱海、小田原、名古屋などもありました。もちろん、オンラインでも可)

 

よろしければ下記のリンクにクリックお願いいたします。励みになります

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

 お受験ブルーズ-ランキング1 お受験ブルーズ-ランキング2

<追記>

この度、僕がベース軍師として加入している戦国バトルメタルバンド『武士メタル~Allegiance Reign~』の初MV@小田原城。是非ご覧になってください。

◆MV
https://youtu.be/tI4YvWd8sz0

 

初のフルアルバム『EiEiO』が発売となりました。ブログでお世話になってっし、応援してやるか、という方は是非お願いいたします。

また、各種サブスクでも聞けるようになりましたのでよろしくお願いいたします。

Amazon

https://music.amazon.co.jp/artists/B07D9DZDVN?ref=dm_sh_aad7-acfb-681a-2239-abbc8

Spotify

https://open.spotify.com/artist/3lu4OEYDAjQWl5NIPbTpAD?si=o_6trKczQ2eUvaUBtBEzpA

 

下記My Pickをご参照ください

 

 

 僕の人生には、何度か決定的なピンチがありましたが、その節目節目に先生や周りの方の大きな一言で救われてきています。

 

 ピンチというのは、

もうこれ以上ダメだったら心がぽっきり折れてしまう

・自分の中ではかなり努力した

 という状態です。

 

 人間が落ち込むとき、というのは

頑張ったけどダメだった

・イケる、と思ったけどダメだった

 というときです。

 

 大きな挫折という意味では、受験本番で残念だった時だとは思いますが、そうならないように、受験勉強の途上で挫折をしておくのは、僕は長い目ではよいことに思います。

 

 とはいえ、子供には挫折をプラスに変えてほしいのですが、今の子は厳しさには非常に弱く、男女問わずデリケートです。メンタルが豆腐です(笑)

 

 

 若干お年を召した方(塾講師、教師、親御さん)に多いのは、

・励ましたつもり、ハッパをかけたつもりが

言葉が強かったり、聞こえ方が「厳しい」ために

 

・かえって子供が萎縮してしまった、嫌がってしまった、ヒいてしまった

 ということがあります。

 

 

 最近の僕は、不登校案件などに多くかかわってしまったことで

・頑張れ、という言葉もあまり使わなくなった

・とにかく全くやる気が起きなくても、1問でもいい、5分でもいいから「進んでくれ」「歩いてくれ」「できれば走ってくれ」と言うようになった

 

 という現象が起きています。言葉の使い方を、まだまだ未熟ですが気を遣うようになっています。

 

 大人からみて「全然」な子でもすでに頑張っていることもよくあり、そういう子に対して「頑張れ」というのは失礼な気もするからです。

 従来どおり「頑張ってやー」というのは、この子はたぶんメンタルは大丈夫だという場合と、信頼関係がすでにできた子、だけです。

 

 

 長い人生ですから、立ち止まることもあります。また、立ち止まること自体が悪いというわけではありません。

 

 が、この人生においては、

・そういうときでも、たった1問でもやることが

・本当に大きな自信になる、ヤバい域までの自己肯定感の低下を防げる

・最悪の事態を防ぐことができる

 といろんな子をみて思います。

 

 勉強ができないなら、筋トレでもいいし、家の掃除でもいい、なんらかの「へなちょこパンチ」をダメだとおもう自分なりに出す練習をすることが、人生にとっては大事だと思うのです。

 

 

 頑張ってもダメだった時、これはいつか来ます。これからの模試ラッシュでそのような時が誰しもに訪れるかと思いますが、そういうときは、周りの大人の方にこそ、「励まし」を期待したいと思います。

 

 最近の親御さんに思うのは、

・子供の成績が悪かった時に、一緒に落ち込んでいる

・落ち込んでいる場合ではない。子供の人生は親のものではない

 

・子供と一定の距離をとって冷静に分析し、次に挑んでいけるように「励ます」べきではないか

 

 過去には、入試でおちた時にまだ日程は続くのに(関東では2月1日から5日まである)一緒に落ち込んでいる親御さんもいました。ここは、明日も戦いがあるのですから、励ます、のが大人の役目に思います。

 

 そのように親が過剰に入れ込んでいるから、そのような事態を招いたと言えるかもしれないのです。ある意味、親も大人にならねばなりません。

 

 

 中学受験後、子供の不合格をその後に引きずっている親御さんも、本当に最近は多いです。本人ではなく親が引きずっているのは、やはり精一杯やった本人に対して失礼、という感覚をもつべきに思います。

 

 子供の次の挑戦(おそらく大学受験)に、マイナスの影響を与えうることに気づいていない親御さんが多いです。ご注意ください。

 

 

 そのような時、「励ます」というのが難しいのはわかりますが、心掛けていただければと思います。特に中学受験では、親の成長も大事になります。

 

 

 これもよく言っていることではありますが、僕が中3の時、実力テストであるZ会アドバンスのために正月くらいから(Z会アドバンスは1月後半)頑張って対策をしました。中1・中2とそのZ会アドバンスでは成績が悪く、下から10番くらいで、今度こそは、と気合を入れていたのです。

 それでも結果として、また学年の下から10番くらいのことがありました。それが返された時、僕はがっくりと座りこみ「なんだよ」「努力なんて無駄やん」「やめちまおう」と瞬間に思ったことを覚えています。

 

 その返却されたホームルームが終わると、担任だった英語の山口先生がすぐさま僕の机のところに来て(前のほうの机だったから来やすいのもあったはず)、「お前はいつか羽ばたく」というようなことをおっしゃって帰っていきました。

 

 山口先生は中1のころと中3の担任で、僕が努力をして成績があがっていくのを見てくれていた先生でした。定期テストの成績は中1のころは下位だったのが、そのころはトップ10の常連にまでなっていました。その努力を見てくれていたので、そのような言葉をかけてくださったのだと思います。

 

 その言葉で、僕は本当に救われた部分がありました。テキトーに言ったのだとしても、僕の人生にとっては大きな一言でした。

 

 目立たない生徒であったはずの僕に、わざわざ声をかけに来てくれたのだという一点を粋に感じ、落ち込みが吹っ飛んだのを覚えています。すぐに部活にいき、元気になりました。

 

 その後、実力テスト系のものでは国語が全く取れないのだ、ということを自分なりに分析し、その後の入試に生かしています。

 

 当時の白陵中・高では、その後も成績が落ち切った時に励ましていただいています。若気の至りで、「もう辞めてやる」という場面は何度もありましたが、そのたびに周りに励ましていただいてきたし、そういう意味でもタイミングの面でも運があった、と言えると思うのです。

 

 

 また、今の僕はいつでもその人間の努力の過程をしっかりみて、励ませる大人でありたい、と思っています。温かい言葉をかけたいです。

 

 皆さんの参考になれば幸いです。

 

 

 いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 過去記事選抜noteもあがりましたー。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

<お知らせ>

 

youtube配信を次回、6月7日土曜18時から行いました。題は「これで東大にでもいける。成績爆上げの性質を徹底解説」とします。下記を参考にしてください。いいね、チャンネル登録などお願いいたします。

 

 

インスタは下記アカウントをフォローしていただければと思います。

 

 

<お知らせ>6月27日金曜日、すでにお馴染みとなったはなまる学習会さんで対談いたします。こちらからよろしければどうぞ。

 


 

P.S. 僕が才ある教え子たちや、インディーズメタルの後輩たちと作ったボカロ動画第2弾です。支援していただける方は、下記のいいね、Xのリポスト、チャンネル登録などよろしくお願いいたします。

 今後、年に数本を作りたいので軽く人材を募集します。僕らの集まりでボカロを作ってみたい方(絵師、動画師、特にライブ時のボーカル)を募集します。お気軽にお問い合わせください。

 

 

3冊目、発売しましたー。売れ行き好調なようでありがとうございます。

 

<軍師の合戦情報> (お子様来場の場合は音楽用耳栓か、イヤーマフ推奨です。来てくれた方はいろいろ優遇してます)

 

 

6月29日 サーカス名古屋 お医者さんバンドAMUSIE 主催

8月23日 渋谷ギャレット  我々の主催ライブ(重要)

9月15日 名古屋海外バンドトワイライトフォースのOA

10月26日 新宿ワイルドサイド東京

 

詳しくは下記X(旧Twitter)へ

https://twitter.com/allegiancereign

https://twitter.com/LIONADRIVE

 

 

 

おススメ読書タイトル100、問題集など

 https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html

 

 

リブログ、リンク、引用等は基本自由です。もちろん、一報いただけると助かりますが、特におしらせいただかなくても大丈夫です。リブログしていただければ、「いいね」くらいはしに行きますw

 

スーパーコンサル2024、今年も受け付けております。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。もちろん、2度目3度目の方も歓迎です。ご希望の方は、下記記事を参照の上、メールをください。(読んでない方が多いです。一度はぜひお読みください)メール相談も受け付けております。

【コンサル概要】

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html

【メール相談概要】

 

【Youtubeライブ配信】不定期更新。リクエスト受け付けます。チャンネル登録よろしくお願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCgMMnxez219k4Szi6vNWABA

 

メールアドレス

hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)

 

定期指導(月1または月2)をご希望の方は下記をご参照ください。(2025年2月現在、新規定期指導は厳しい状況です)

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html

 

足軽割引き(僕のバンドのライブに来てくれた方やバンド関係者の優遇)を行っています。一度でもライブに来ていただければ、誰でも関係者になれます(笑) 下記をご参照ください。

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12528522329.html

 

 

<メールについて>

お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間から2週間の間に必ず返信は行いますので、2週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。ドコモなどのキャリアメールではこちらからの返信が届かない場合があるようです。

 

また、現在、かつてないほどの多忙につき、やや返信が遅れ気味になっております。同時に複数のメールをやり取りしていますので、紛れてわからなくなる場合もあります。返信が滞っている場合は、かまいませんので催促してください。

 

できれば相談内容などは短めでお願いいたします。1件のメールに、1時間近くかけて返信することも多いので、そのあたりをご配慮ください。

 

また、アメブロのメッセージは返信しません。できればヤフーのメールでお願いいたします。

 

はじめての場合やコンサルの場合、前日に必ず確認のリマインドメールを送っております。当日の朝になってもメールが届かない場合は、お手数ですが確認のメールをよろしくお願いいたします。(リマインドは深夜になりがちです。先にそちらからしていただけると助かります)

 

5年生以下(指導は原則小4以上、それ以下は基本コンサルでお願いいたします)や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(北九州、長崎、高崎、熊谷、宇都宮、茨城、大阪吹田、奈良、兵庫明石市近辺、京都、静岡、熱海、小田原、名古屋などもありました。もちろん、オンラインでも可)

 

よろしければ下記のリンクにクリックお願いいたします。励みになります

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

 お受験ブルーズ-ランキング1 お受験ブルーズ-ランキング2

<追記>

この度、僕がベース軍師として加入している戦国バトルメタルバンド『武士メタル~Allegiance Reign~』の初MV@小田原城。是非ご覧になってください。

◆MV
https://youtu.be/tI4YvWd8sz0

 

初のフルアルバム『EiEiO』が発売となりました。ブログでお世話になってっし、応援してやるか、という方は是非お願いいたします。

また、各種サブスクでも聞けるようになりましたのでよろしくお願いいたします。

Amazon

https://music.amazon.co.jp/artists/B07D9DZDVN?ref=dm_sh_aad7-acfb-681a-2239-abbc8

Spotify

https://open.spotify.com/artist/3lu4OEYDAjQWl5NIPbTpAD?si=o_6trKczQ2eUvaUBtBEzpA

 

下記My Pickをご参照ください

 

 

 さて、最近ではご自身が高学歴じゃなかったり、勉強とはあまり縁がなかったような親御さんでも、我が子を「なんとか東大に」と願う親御さんのコンサル案件が増えています。

 

 それは、うちのおかんと同じ姿勢です。ですから、なるべく情報格差をなくしたり、焦りをこのブログ等を通じて取れればなと願っています。

 

 このブログでは何度もネタ? にしてきて申し訳ない限りのうちのおかんですが、うちのおかんも高卒で自分では勉強をさせてもらえる環境ではなかったそうで(母方のじいちゃんは中々の遊び人だったそうなw それでばあちゃんが働きまくっていて極貧。母方の祖父は早逝してしまったので僕は会ったことがありません)、その分、自分の子供ができた折には「絶対に大学まではやる」と長男である僕が生まれる前から決めていたそうです。

 

 そして、その際、甲陽学院出身のとんでもない秀才と知り合いだったことから(話から察するにたぶん、元カレ、笑)

 

・うちの子は中学受験をさせる

 

 とこれまた僕が生まれる前から決めていたそうです。僕は小さなころから何度も「あんたは大学にいくんや」「中学受験をするんや」と聞かされていたので、そういうものかと思ってもいました。

 

 ということで、同じく高卒のおやじと結婚し、完全なる計画出産をし(といつも強調していたw)、僕が生まれると、3歳くらいから怒涛の習い事ラッシュが始まりました。

 

 ざっと覚えているものだけでも、エレクトーン・ピアノ(週2)、水泳、英語、公文、習字……と、兵庫の田舎の地方都市では考えられないほどの忙しさで、小2くらいで週のほぼ全部がなんらかの習い事で埋まっている状態でした。周りにはそんな子はほぼいなかったので、辛かったですね。

 

 どうもおかんは僕の才能探しをしていたようで、残ったのは、公文とピアノだけでしたね(笑) 田舎ではそんなに習い事や中学受験塾を意識しているような家庭はほぼなく、医者のご子息や意識の高い2・3人くらいでした。

 

 小5からは中学受験塾に通いだして一切余裕がなくなったので、ピアノだけが残りました。ピアノは中学受験をしながらも、中1までやっています。

 

 小5からは文字通り受験地獄が始まっていくこととなります。うちの両親は高卒で、勉強などは教えられません。おやじのほうは学力もあったのでたまに教えてはくれるのですが、塾とはやり方が違っていて、余計に混乱するのです。

 毎日宿題に追われ、特に算数の前日には宿題がわからなすぎてメソメソ泣きながらやって、本当に嫌な時期でした。僕は10代には本当に戻りたくありません。

 

 

 とはいっても、結果としては甲陽学院は無理でしたが中学受験も第二志望で受かったし、その後の大学受験でも東大に現役で行けました。

 

 おやじは教育には我関せずを貫いていましたから、やはりおかんのやり方がいろいろあっていた、とプロになった今でも思います。

 

 本日はご自身の学力や学歴に自信がない親御さんのために、うちのおかんのサンプル数n=1の例でしかないですが、プロ的見解を混ぜて書いてみたいと思います。

 

 

<うちのおかんの基本方針は「自分でできることは自分でする」>

 

 さて、学歴はつけたいがその世界のことは全くわからず、自分自身にも根本的な自信がない、というのが、うちのおかんという人間でした。

 

 それでもうまくいったのは、その教育方針に「哲学性があった」からにほかなりません。

 

 生きる根本の部分の教育方針があっていたため、息子たちの努力が正しく反映された、と言えると思います。

 

 うちのおかんは、良くも悪くも昭和の人です。

 

 昭和の人、というのは今よりもずっと面を大事にしていましたし、厳しさも「あって当たり前」という世代です。他人様(ひとさま)に迷惑をかけてはならない、という当たり前のことも今よりずっと強迫的なくらい強くあった時代です。

 

 また4タイプではおませタイプ(外交的、粘りなどはないw)に当たります。

 

 うちのおかんの教育方針は、

・曲がったことは嫌い、ズルいことはするな

・自分勝手な人間が本当に嫌い

他人と仲良くしなさい、(特に女子と後輩には)優しくしなさい

努力しているならそれでええ

 

 うまかったのは、やはり小1くらいまでに、「宿題は帰ったらすぐやる」「公文は1日2枚やる」などを習慣化していたことでしょうか。ピアノの練習も朝30分、学校から帰って1時間、と決まっていました。

 

 また、学校や塾のテストの点数のことでとやかく言われたことは本当に一度もありません。

 

 小4でまだ受験科に通っていないころの塾の小テストで0点をとったことがありました。また、小学校の通信簿でいつも100点近いのに評定が悪いこともありました。

 が、いずれの時も「あんたはやっとる」と点数や結果の部分は怒らず、計算のひっ算などで手を抜いていることで怒っていました。

 

 また、アシケン(当時からある芦屋検定という関西中学受験の模試)で国語が悪かった時も、「次はもっとスピード意識せんかいな」と意外に冷静な指摘をしていました。

 そのテストでは、僕がのんびり国語を読みすぎていて、最後の文章までたどり着いていなかったのでした。

 

 意外にも僕ら兄弟は、おかんが青春時代に勉強してきていないのをわかっていても、そのことをなじったり、馬鹿にする感覚は本当にありませんでした。

 おかんのアドバイスでも素直に聞く部分があり、塾でもいろいろ業界の特徴が見えた小6夏以降に伸びていきました。(弟は日能研で中盤から栄冠クラス)

 

 それは、おかんの苦労的なものを見てきていて、「自分は身を粉にしてでも」大学まではやる、との決意を生活の端々に感じさせていたのと、後述するように、できるフォローは100%やってくれていたのを感じていたから、というのがあります。

 

 同じくらいフォローなども一生懸命しているご家庭もありますが、子供側に「感じさせないといけない」というのはあると思います。うちのおかんの口癖は「あーお金がない」「宝くじ当たらんかな(実際毎回買っていた、1万円当たった時は大騒ぎだった)」でしたから、「うちにはお金がないのだ」と思い込んでいました(笑)

 

 

 また、今の子と全く違うところがあるとすれば、

家の手伝いを細々いろいろさせられる(僕は掃除機が好きだった。ダスキンで拭くのも結構すき、風呂掃除・食器洗いは嫌いw)

・時間割や学校の宿題は小1の最初の入学式の次の日から基本的に「一人で」やることを習慣づけられた

・忘れ物を届けてくれたことは1回だけ(お弁当w)、弟は皆無(笑)

自分の落ち度は自分でぬぐえ、という方針だった

 という所でしょうか。今から思えば、厳しい面はあったと思います。

 

 そういう意味では、下記の本の筆者さまのポリシーにうちのおかんは近いです。

 

 

 この延長で、

・塾でわからないものは、家ではフォローできない

・だから必死で授業で聞いてこい

 というのが痛いくらいに身に付き、最初の半年くらいで身に付きました(笑) 

 

 ただ、僕は塾の先生などに訊くのは恥ずかしく、したことはありません。訊きたくないので、自分で例題の解答を読み込んだりを小5でするようにもなっています。その後、友達に訊いたりはするようになりました。

 

 小6からはあまりに算数ができないし、教えられないので、おかんの知り合いの息子さんで甲陽学院→京大薬の家庭教師の学生先生をつけてくれました。その方は、本当に当時18歳なのに優秀で、コミュニケーションをとりながら、算数をバリバリやってくれました。

 

 

 とにもかくにも、自立、することを小さなころから求められる時代でもあり、そう鍛えられてきました。

 

 それが、東大卒の親をもって、小さなころから手とり足取り教えてもらえる子と後年に差がつくのは、今考えれば当たり前だったのかもしれません。

 このやり方ですと、最初はこちらが負けるのですが、後年、やはりメンタルも病みにくくなりますし、強くなります。

 

 中2以降自我が芽生えてからは、自分の人生は自分で考えて行動する、が基本になり、定期テストも一人でいろいろ考えてクリアしてきたし、その後の困難も先生や友人の力を借りつつ、努力でなんとかなりました。いろんな環境も整えていただき、有難いことです。

 

 なるべく自分でできることは自分でさせる、これは、人生の要諦かもしれません。

 ま、今では頼れるところは頼ってしまうのも大事ですが。

 

 

<勉強のフォローができないからこそ、のバックアップ>

 

 これは、講談社2冊目、自考モードの4コマですが、うちのおかんは本当にこんな感じです。

 

 

 

 うちのおかんは、僕が小3か小4で働きに出るまで、マジでほぼ毎日掃除機をかけ、掃除をするので、家はいつも狭いなりにピッカピカでした。夏休みには本当に毎日掃除の手伝いでうんざりしてました(はよ塾いこー、みたいな笑)

 

 おかんが働きにでると、掃除が夕方になるので、そこでまた手伝わされましたね。

 

 

 最近、いろんなご家庭をまわってそこのお母様を見るに、うちのおかんはやはり異常だった部分が見えました。

 

・料理・弁当のほとんど全部が手料理だった。ハンバーグ、ドリア、かぼちゃコロッケにクリームコロッケと今考えるとめんどくさいものも結構でていた

・お菓子作りに命を賭けていた? マドレーヌやパンの基本的なものから、ケーキまで

・家族の誕生日やクリスマスのケーキを、スポンジや生クリームから作り、オーブンでしっかり焼いて作っていた。店でも出すんか、というレベル

 

 さすがに働き始めると、総菜を買ってくることもありましたし、お弁当にも冷凍のものはありました。が、どんな時も誕生日のケーキは絶対に手作りで、本当においしかったです。僕ら兄弟がニコニコしながら食べるのをおかんはうれしそうに眺めておりました。

 

 たまに総菜を買ってきたときに、「手抜きや―」など軽口をたたいてしまったことを今はちょっと後悔していますね。

 

 僕が勉強をしているときなどは、タイミングを見計らって、コーヒーや菓子パンをもってきてくれたりしました。その際はおかんも一緒にブレイクしていて、僕の学校や塾の愚痴を聞いてくれていましたね。

 

 僕と弟で、別々にサシで喋る時間を意識的に設けていたのも、印象的です。このおかげで、僕ら兄弟は目立った反抗期がなかった、ともいえると思います。

 

 今思えば、おかんなりに勉強や学歴方面では役に立てないことに引け目をもっていたのだと、後年の話から思います。そこで自分にできることを精一杯やってくれていたのだ、と感じます。

 

 

<おやじはおやじで、体験教育係だった>

 

 おやじのほうは、中学受験にも反対だったし(でも結局した)、ピアノを買うにも反対(でも結局買った)、大学も別にどこでもええ(でも東大に行った)、という昔ながらの昭和人間でした。

 

 が、僕にとっては、電車や昆虫に興味をもたせてくれ、いろいろと一緒に追及したり、虫取りに延々つきあってくれたことが大きかったです。うちはおやじがずっと働いていて帰りはいつも遅く、旅行などは年1あればよいほうでした。

 

 あとは親父の田舎の鳥取との往復くらいしか記憶にはありませんが、鳥取はマジで大自然で、今は過疎が心配な限界集落です。同い年のいとこと野山を走り回り、カブトムシ・クワガタ採りからイモリにサワガニ採り、野イチゴを食べたこともあります。農家の手伝いなど、貴重な経験のオンパレードでした。

 理科が好きになる下地ができていましたね。

 

 中学受験では、理科内容は最初からほとんど頭に入っているような状態だったので、そりゃ楽だったと思います。また、自然が好き、というのは、成績アップはもちろんのこと、地球のことを大事にするのが当たり前になる、教育効果ももちろんあったと思います。

 

 

 親の頭がよくないと東大まで行けない、というのは、幻想です。勝手に親のほうがそう思い込まないようにしましょう。また、東大にまでは行けなくても、親がしてくれたことは子供にははっきりと残ります。

 

 教育虐待のようになってしまったとしても、それが愛情故なのであれば、それも必ずわかってくれる日は来ます。そこも信じてくださればと思います。

 

 逆に親の見栄やプライドなどで虐待のようになっているならば、反省はすべきです。やはり、後年の子供の親への態度で答えは出ます。

 

 僕は今でも一緒に遊びにいくような教え子が何人かいますが、みな、親を大事にしている子たちばかり、という共通則があります。親を大事にできる子は、人間としての基本が必ずできています。

 

 

 

 できれば、お子さんには、勉強だけではなく、生きる上でのうまく行く法則、哲学を入れていただければと思います。

 

 子供が自立していて、思いやりをもった優しい子なら、そもそもどの世界にいっても大丈夫だし、そもそも学歴も高くなっていることと思います。

 

 ただ、ぬっるい生活だけをしていては、やはり優しくもなれないなと思います。時に苦しむ我が子を「頑張れ」とは思いながらも、あえて手を出さないことも必要でしょう。それがうちのおかんにはあったと思います。

 

 その哲学を子供に入れるには、やはり「困難に直面すること」が大事です。その困難の一部として、中学受験や大学受験を捉えていただければと思います。

 

 

 いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 過去記事選抜noteもあがりましたー。よろしくお願いいたします。

 

 

 

<お知らせ>

 

youtube配信を次回、6月7日土曜18時から行いました。題は「これで東大にでもいける。成績爆上げの性質を徹底解説」とします。下記を参考にしてください。いいね、チャンネル登録などお願いいたします。

 

 

インスタは下記アカウントをフォローしていただければと思います。

 

 

<お知らせ>6月27日金曜日、すでにお馴染みとなったはなまる学習会さんで対談いたします。こちらからよろしければどうぞ。

 


 

P.S. 僕が才ある教え子たちや、インディーズメタルの後輩たちと作ったボカロ動画第2弾です。支援していただける方は、下記のいいね、Xのリポスト、チャンネル登録などよろしくお願いいたします。

 今後、年に数本を作りたいので軽く人材を募集します。僕らの集まりでボカロを作ってみたい方(絵師、動画師、特にライブ時のボーカル)を募集します。お気軽にお問い合わせください。

 

 

3冊目、発売しましたー。売れ行き好調なようでありがとうございます。

 

<軍師の合戦情報> (お子様来場の場合は音楽用耳栓か、イヤーマフ推奨です。来てくれた方はいろいろ優遇してます)

 

 

6月29日 サーカス名古屋 お医者さんバンドAMUSIE 主催

8月23日 渋谷ギャレット  我々の主催ライブ(重要)

9月15日 名古屋海外バンドトワイライトフォースのOA

10月26日 新宿ワイルドサイド東京

 

詳しくは下記X(旧Twitter)へ

https://twitter.com/allegiancereign

https://twitter.com/LIONADRIVE

 

 

 

おススメ読書タイトル100、問題集など

 https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html

 

 

リブログ、リンク、引用等は基本自由です。もちろん、一報いただけると助かりますが、特におしらせいただかなくても大丈夫です。リブログしていただければ、「いいね」くらいはしに行きますw

 

スーパーコンサル2024、今年も受け付けております。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。もちろん、2度目3度目の方も歓迎です。ご希望の方は、下記記事を参照の上、メールをください。(読んでない方が多いです。一度はぜひお読みください)メール相談も受け付けております。

【コンサル概要】

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html

【メール相談概要】

 

【Youtubeライブ配信】不定期更新。リクエスト受け付けます。チャンネル登録よろしくお願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCgMMnxez219k4Szi6vNWABA

 

メールアドレス

hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)

 

定期指導(月1または月2)をご希望の方は下記をご参照ください。(2025年2月現在、新規定期指導は厳しい状況です)

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html

 

足軽割引き(僕のバンドのライブに来てくれた方やバンド関係者の優遇)を行っています。一度でもライブに来ていただければ、誰でも関係者になれます(笑) 下記をご参照ください。

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12528522329.html

 

 

<メールについて>

お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間から2週間の間に必ず返信は行いますので、2週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。ドコモなどのキャリアメールではこちらからの返信が届かない場合があるようです。

 

また、現在、かつてないほどの多忙につき、やや返信が遅れ気味になっております。同時に複数のメールをやり取りしていますので、紛れてわからなくなる場合もあります。返信が滞っている場合は、かまいませんので催促してください。

 

できれば相談内容などは短めでお願いいたします。1件のメールに、1時間近くかけて返信することも多いので、そのあたりをご配慮ください。

 

また、アメブロのメッセージは返信しません。できればヤフーのメールでお願いいたします。

 

はじめての場合やコンサルの場合、前日に必ず確認のリマインドメールを送っております。当日の朝になってもメールが届かない場合は、お手数ですが確認のメールをよろしくお願いいたします。(リマインドは深夜になりがちです。先にそちらからしていただけると助かります)

 

5年生以下(指導は原則小4以上、それ以下は基本コンサルでお願いいたします)や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(北九州、長崎、高崎、熊谷、宇都宮、茨城、大阪吹田、奈良、兵庫明石市近辺、京都、静岡、熱海、小田原、名古屋などもありました。もちろん、オンラインでも可)

 

よろしければ下記のリンクにクリックお願いいたします。励みになります

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

 お受験ブルーズ-ランキング1 お受験ブルーズ-ランキング2

<追記>

この度、僕がベース軍師として加入している戦国バトルメタルバンド『武士メタル~Allegiance Reign~』の初MV@小田原城。是非ご覧になってください。

◆MV
https://youtu.be/tI4YvWd8sz0

 

初のフルアルバム『EiEiO』が発売となりました。ブログでお世話になってっし、応援してやるか、という方は是非お願いいたします。

また、各種サブスクでも聞けるようになりましたのでよろしくお願いいたします。

Amazon

https://music.amazon.co.jp/artists/B07D9DZDVN?ref=dm_sh_aad7-acfb-681a-2239-abbc8

Spotify

https://open.spotify.com/artist/3lu4OEYDAjQWl5NIPbTpAD?si=o_6trKczQ2eUvaUBtBEzpA

 

下記My Pickをご参照ください

 

 

 本日、6月7日18時くらいから、youtube配信を下記チャンネルにて行います。フォロー、いいね、などよろしくお願いいたします。

 

 

お品書き 

東大生のもつ共通性質 

0:10:21 こういう性質をもっているといい 

0:13:50 言語理解力 

0:16:26 二面性 

0:19:50 素直さ 

0:24:34 成長マインドセット 

0:27:34 推察力 

0:29:54 回転の速さ 

0:33:00 オリジナリティ 

0:37:34 苦手なこともちょっとだけできる 

0:40:53 嫌なこと1点だけ我慢できる(脱完璧主義)

 0:44:50 メンタル・身体がタフ 

0:50:00 自分のことをよく知っている 

0:54:06 勉強以外も大事にする 

1:03:22 劣等感・ハングリー精神 

1:10:04 理想・目的観 

1:13:49 朝型 

1:17:34 読書家 

1:19:49 謙虚さ 

1:24:05 思いやり        

 

1:29:54 質疑応答

 

 

 

 テーマは、

「東大生のもつ共通性質と題して、過去のいろんな東大卒の方などからみる共通性質をそれなりにエビデンスのあるものから、実感に過ぎないものまで、限りなく上げていこうと思います。

 

 

 2時間程度を予定しております。後半はいつものように質疑応答いたします。スパチャよろしくお願いいたします(笑)

 頂いたコメントや質問にはなるべく答えようと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

 また、喋ってほしいテーマ、質問等あれば、この記事のコメントに残しておいてください。 

 

 

 後半はいつものように質疑応答いたします。

 

過去記事再編noteも書きましたのでどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 ずんだもん先生が東大にいかせてくれるシリーズもこつこつやってますので、よろしくお願いいたします。中高一貫校など進路編に入っています。

 いいねなど、してくれると助かります。

 

 

<お知らせ>

 

youtube配信を次回、6月7日土曜18時から行います。題は「これで東大にでもいける。成績爆上げの性質を徹底解説」とします。東大と言わなくてもこういう性質があれば、知性的に現代社会を優位に渡っていける、そのような性質をできる限りたくさんあげていきます。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 さて、もう6月になり、早い方は夏休みやその前の模試が気になっていることと思います。

 

 今日は中学受験でも大学受験においても言える、夏前の模試の捉え方について、書いてみたいと思います。

 

 

<気になるのはクラス分けだが、気にするのは「弱点」のみでよい>

 

・受験学年(小6)

 受験学年のこの時期では、基礎力が完成している、といえるのはごく上位層のみです。ほとんどの子は基礎内容のどこかに苦手を残しているものであり、どこかの分野の基礎例題が入っていないことが大きな低迷の原因になっています。

 ただ、それがどこか、がはっきりしていないことが多いです。

 

 親御さんとしては、夏期講習を過ごすことになるクラス昇降が気になることでしょうが、受験学年まで来たならば、

 

・弱点を埋めるのは夏休みにやればいい

・まずはその弱点分野をはっきりさせておくそのための期間が今

 

 こう考えてもらえればよいと思います。

 

 中学受験小6の2月から夏まで、というのは、基本的に「スパイラル方式の最終段階」で、以前一度やったことがある分野にさらに応用内容を足していく内容が多いはずです。(主に算数)

 

 つまり、ほとんどの塾では上位層向け、開成や灘向けのカリキュラムになっていて、大半の女子や中堅層にはオーバーワークで、大変なことが多いはずです。

 

 ですから、まずは上位層以外の方は、今の宿題などでできるところを精一杯やりつつ、弱点や「ここ嫌だな」という分野を貯めておいて、はっきりさせておくことが大事です。

 

 小6の夏期講習には、どの塾でももう一度全範囲の軽い復習が入ります。そこで甘い分野などは結構埋まっていき、これまで真面目にやっていた子は結構伸びることがあります。これにも期待しましょう。

 

 小6の夏期講習は確かに新しい履修分野はないので、「行って意味あるんですか?」「家でやったほうができるのでは?」と訊かれることも多いです。過去には夏期講習をぶっちぎっても超上位校に受かった例はありますが、それが言えるのは一部の上位層のみです。

 それ以外の方々は、とりあえずは普通に行って、弱点を発見し、淡々と埋めていくのが良いと思います。ほかの子たちがいる環境のほうが、テンションやメンタルは上げ目で行ける子が多いのも事実です。

 

 

 加えて、模試の内容がほぼ入試内容になってくるので、取れない子は本当に取れない状態のはずです。これも、今はやたら取れない分野を確認する道具、くらいに思って冷静に捉えるのが良いです。秋以降の模試も、基本的にもう構造は変わらず、同じ難易度(今年は4月模試はどこもちょっと簡単だったか)、同じ範囲です。

 

 それならば、数回経れば、子供の成長が見れるはずですから、そこに期待しましょう。(ま、平均点も上がってくるわけですがw)

 

 

<小4・小5は無理にこの時期に弱点を埋めなくてもよい>

 

・小4・小5

 小4・小5の方は、やっと新学年に慣れてきたころかと思います。特に前の学年より宿題が増え、それにアップアップしている状態かと思います。

 

 模試や月1の復習テストでダメなところが次々と発覚しているころかと思います。計算力が低かったり、うまく文章が読めない、授業を理解せずに次にいっている、などいろいろあるかと思います。

 

 が、とりあえず毎週のものを回すことが最も大事な点となります。つまり、宿題が最も大事です。

 

 といいますのも、日々新しいことをどんどん習っていくので、前のものを復習しようとすると、その週に習うことが止まってしまいます。

 すると、今週のものも積み残しになり、また近い将来復習せねばならず、それをすると、その時、またその週のことがまた疎かになる、という負のスパイラルが待っています。

 

 これが連続すると、主に算数で、まったくついていけない状態になります。授業のことも半分以下しか習得できずに帰ってくるようになり、宿題にもフォローにも時間がかかり、悲惨な状態になります。

 

 この悲惨な状態の原因は、主に

・その学年相当の読解力がなかったことで授業が理解できなかった

計算力がなく、授業で置いてかれた

 の2点が原因なことが多いです。

 

 理想としては、こうなる前に、計算力とコミュニケーション力をつけて、塾の授業についていけるようにしてから、塾に入れるべきでした。ですが、それが難しくなって、偏差値40台などに低迷した場合は、

 

・まずは毎日の計算と漢字だけでもしっかりやる

 

 ここからです。計算練習でとりあえず計算だけでもついていけるようにし、漢字で言葉をたくさん学び、将来的な語彙を増やします。

 

 そして、とにかくフォロー動画を見てもいいし、例題の答えを見ながらでもよいので、

できるところまで宿題を回す

・その際、理社もできるだけやっておく

 ことを目指します。

 

 が、算数などで回らない場合は、また数か月後にやることを期待して、完璧にするのは見送る決断も大事です。睡眠時間のほうが大事なので、22時には強制終了して寝ればよいです。

 

 ただ、基礎問題のパターンがあるので、一番低いレベルのものはやっておきましょう。それは理解できるはずです。

 

 毎週の塾課題がしんどい場合で偏差値が40台以下の場合は、親御さんがある程度つきっきりでみるしかない部分はあると思います。

 

 僕が理想とする「自走」は、基礎学力がないと不可能です。ここでつぶれるよりは、フォローをしたほうが良いでしょう。

 

 また、宿題があまりにも回らない場合は、

・学生でもよいので家庭教師のフォロー

 などは有効な時期です。学生のほうも、いきなり6年生を任されるよりも小4・小5の内容は基礎的な内容なので適応しやすく、ステップアップの1段目となります。

 

 僕も初めて受け持った生徒は、サピの小5の子でした。

 

 

<中高一貫校の中1から高2>

 

 ほぼ模試などもなく、定期テストが中心のはずです。定期テストを頑張るのが最上です。

 

 中高一貫校で高1や高2になり、学校で強制模試がない場合は、河合塾などの全国模試を受けてみるのもよいと思います。

 

 駿台でも良いですが、駿台よりも河合塾のほうが難易度は低いようです。東進も良いですが、返却のときに面談があり、営業トークにつなげられるようです(笑)

 高1の内容はまだ簡単なことが多く、やりやすいです。

 

 まだ意識が高い子しか受けていないので、平均点も高めですが、6割もいけば、偏差値は60を簡単に超えることと思います。定期テストを真面目にやっていると結構偏差値は出ますし、出ない場合は、普段の定期テストの意識がその場しのぎの「付け焼き刃」になっているかもしれません。

 

 そのことに気づくという意味でも、高校生の全国模試は意味があります。大学受験にも直結するので、学校で案内が来る場合も積極的に受けに行きましょう。

 

 参考値としては、河合の全統模試で、英数で200点中150点前後とれていれば東大でも普通に可能圏内で、120点くらい行っていれば、国公立大もしくは頑張れば東大もなんとか、という感じです。

 僕自身が現役のころも、数学は100点がせいぜいでした。

 

 ただ、大学受験の場合はその後の本人の努力でいくらでもひっくり返るので、参考程度にしておきましょう。

 

 

・高3

 すでに自分で走っていないと、難関校は厳しい時期です。大体の行事なども終わったはずで、本腰に入っているべきです。

 

 まずは夏までに英数の基礎を固め、できれば数学はある程度難しいものもできるように目指していくべき時期です。英単語や漢字、古文単語に不安がある場合は、この時期からやっておいたほうが良いです。

 

 理系の社会、文系の理科、などは夏以降でも良いでしょう。この時期は模試の結果は参考程度のものでしかないですが、弱点をはっきりさせるためにマーク模試や共通テスト用の模試を受けていき、結果をみて甘い分野を探していくことをおススメします。

 

 記述模試は返却が遅すぎて使いにくいです。

 

 総合型選抜(いわゆるAO)や推薦入試を考えている方は、長文の課題や論説を自分で組まなければならないので、その準備を始めておくべきです。数冊の専門分野の本を読まねばならず、一般入試の準備が疎かになりがちです。

 

 よく落ちて秋に滅茶苦茶焦る、という愚かなパターンによくなるので、一般入試の勉強も基本的にやっておいたほうが今後のためにもなるし、良いと思います。

 入学後は推薦組のほうが基礎学力が低いと揶揄されますから、入学後、その偏差値帯の大学で恥ずかしくない程度には基礎学力をつけておくことをおススメします。

 

 

 ということで、以上をふまえ、夏前の模試にびくびくしすぎることのないよう、おおらかに接していってくださればと思います。

 

 

 いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 過去記事選抜noteもあがりましたー。よろしくお願いいたします。

 

 

 

<お知らせ>

 

youtube配信を次回、6月7日土曜18時から行います。題は「これで東大にでもいける。成績爆上げの性質を徹底解説」とします。

アーカイブは数日は残ります。

 

インスタは下記アカウントをフォローしていただければと思います。

 

 

<お知らせ>6月27日金曜日、すでにお馴染みとなったはなまる学習会さんで対談いたします。こちらからよろしければどうぞ。

 


 

P.S. 僕が才ある教え子たちや、インディーズメタルの後輩たちと作ったボカロ動画第2弾です。支援していただける方は、下記のいいね、Xのリポスト、チャンネル登録などよろしくお願いいたします。

 今後、年に数本を作りたいので軽く人材を募集します。僕らの集まりでボカロを作ってみたい方(絵師、動画師、特にライブ時のボーカル)を募集します。お気軽にお問い合わせください。

 

 

3冊目、発売しましたー。売れ行き好調なようでありがとうございます。

 

<軍師の合戦情報> (お子様来場の場合は音楽用耳栓か、イヤーマフ推奨です。来てくれた方はいろいろ優遇してます)

 

 

6月29日 サーカス名古屋 お医者さんバンドAMUSIE 主催

8月23日 渋谷ギャレット  我々の主催ライブ(重要)

9月15日 名古屋海外バンドトワイライトフォースのOA

10月26日 新宿ワイルドサイド東京

 

詳しくは下記X(旧Twitter)へ

https://twitter.com/allegiancereign

https://twitter.com/LIONADRIVE

 

 

 

おススメ読書タイトル100、問題集など

 https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html

 

 

リブログ、リンク、引用等は基本自由です。もちろん、一報いただけると助かりますが、特におしらせいただかなくても大丈夫です。リブログしていただければ、「いいね」くらいはしに行きますw

 

スーパーコンサル2024、今年も受け付けております。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。もちろん、2度目3度目の方も歓迎です。ご希望の方は、下記記事を参照の上、メールをください。(読んでない方が多いです。一度はぜひお読みください)メール相談も受け付けております。

【コンサル概要】

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html

【メール相談概要】

 

【Youtubeライブ配信】不定期更新。リクエスト受け付けます。チャンネル登録よろしくお願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCgMMnxez219k4Szi6vNWABA

 

メールアドレス

hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)

 

定期指導(月1または月2)をご希望の方は下記をご参照ください。(2025年2月現在、新規定期指導は厳しい状況です)

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html

 

足軽割引き(僕のバンドのライブに来てくれた方やバンド関係者の優遇)を行っています。一度でもライブに来ていただければ、誰でも関係者になれます(笑) 下記をご参照ください。

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12528522329.html

 

 

<メールについて>

お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間から2週間の間に必ず返信は行いますので、2週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。ドコモなどのキャリアメールではこちらからの返信が届かない場合があるようです。

 

また、現在、かつてないほどの多忙につき、やや返信が遅れ気味になっております。同時に複数のメールをやり取りしていますので、紛れてわからなくなる場合もあります。返信が滞っている場合は、かまいませんので催促してください。

 

できれば相談内容などは短めでお願いいたします。1件のメールに、1時間近くかけて返信することも多いので、そのあたりをご配慮ください。

 

また、アメブロのメッセージは返信しません。できればヤフーのメールでお願いいたします。

 

はじめての場合やコンサルの場合、前日に必ず確認のリマインドメールを送っております。当日の朝になってもメールが届かない場合は、お手数ですが確認のメールをよろしくお願いいたします。(リマインドは深夜になりがちです。先にそちらからしていただけると助かります)

 

5年生以下(指導は原則小4以上、それ以下は基本コンサルでお願いいたします)や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(北九州、長崎、高崎、熊谷、宇都宮、茨城、大阪吹田、奈良、兵庫明石市近辺、京都、静岡、熱海、小田原、名古屋などもありました。もちろん、オンラインでも可)

 

よろしければ下記のリンクにクリックお願いいたします。励みになります

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

 お受験ブルーズ-ランキング1 お受験ブルーズ-ランキング2

<追記>

この度、僕がベース軍師として加入している戦国バトルメタルバンド『武士メタル~Allegiance Reign~』の初MV@小田原城。是非ご覧になってください。

◆MV
https://youtu.be/tI4YvWd8sz0

 

初のフルアルバム『EiEiO』が発売となりました。ブログでお世話になってっし、応援してやるか、という方は是非お願いいたします。

また、各種サブスクでも聞けるようになりましたのでよろしくお願いいたします。

Amazon

https://music.amazon.co.jp/artists/B07D9DZDVN?ref=dm_sh_aad7-acfb-681a-2239-abbc8

Spotify

https://open.spotify.com/artist/3lu4OEYDAjQWl5NIPbTpAD?si=o_6trKczQ2eUvaUBtBEzpA

 

下記My Pickをご参照ください