◆ライオネル・バーバー『勝負師。孫正義の冒険』を読む
村井浩紀、翻訳。
ライオネル氏は、
フィナンシャル・タイムズ紙の元・編集長。
★要旨
・あらゆる帝国は、インフラの上に築かれてきた。
歴史に学ぶマサ(孫正義)は、
社内でそう語ることを好む。
・ローマ人は道路を整備し、
イギリス人は、鉄道と海底ケーブルを敷設し、
アメリカ人は、
電力、高速道路、通信のネットワークを構築した。
・マサは、
ボーダフォン日本法人の買収により、
投資家から事業者への転身を果たした。
・資金が逼迫していたマサは、
基地局の通信設備メーカーであるエリクソンを訪ね、
支払いを数ヶ月猶予してくれるよう、依頼した。
・エリクソンのCEOである、
カール・ヘンリック・スバンベリは、困惑した。
・マサは、
このスウェーデン人が今でも惹かれる何かを持っていた。
厚かましさ、独特の魅力、
未来に対するこの上ない楽観主義。
・スバンベリは、
マサをとりあえず信用することにして、
支払いを猶予した。
・彼の直感は、正しかった。
マサは約束を守り、
新しい期限までに支払った。
・2005年の夏、
カリフォルニアに主張した折に、
マサは、スティーブ・ジョブスに、
自分が予想するアップルの次期製品を、スケッチにして見せた。
→
ジョブス「マサ、それはいらなよ。自分のがあるから」
マサ
「スケッチのことは、どうでもいい。
あなたの製品が出来上がったら、
日本向けは、私にください」
・フォローアップの会話で、
ジョブスがソフトバンクに
日本でのiPhoneの独占販売権を与えることに
基本的に同意した。
→
「やれやれ、マサ、君は、クレイジーだ」
と
ジョブスは言った。
「開発のことは、まだ誰にもしゃべってないんだぞ。
だけど、最初に会いに来てくれた君にあげよう」
・何も文書化されなかった。
価格も数量も、詰めなかった。
・一つの紳士協定であり、
その前提は
マサには携帯電話事業を立ち上げる、
ないし買収するだけの資金力があることだった。
・2006年3月、
マサは総額170億ドルで
ボーダフォン日本法人を手に入れた。
・その2週間後、ジョブスが東京に来た。
マサは、
ジョブスに合意の履行を迫った。
→
「あなたは、書面にしてくれませんでしたが、
あなたの言葉を信じて、
170億ドルを賭けたんですよ。
私に何も書いて約束してくれなかったことに、
ちょっとは責任を感じてほしいですね」
・ジョブスは、笑いながら断言した。
「マサ、クレイジーな男だな。
話し合ったことを実行しよう」
★コメント
孫さんのエピソード、一つひとつが面白い。
見習えるところは見習い、
学びつくしたい。