航空祭に行くのに、費用はおいくら?
これまで航空祭に行ったことがないけど、「今年は航空祭に行ってみたい!」という方向けのざっくりとした記事になります。基本的に航空祭自体は入場無料です。往復の交通費や宿泊費、会場内での土産代(自分用、家族、職場、友人用等)、飲食代以外は必要ありません。東京都内をベースに、空自の航空祭を主体に解説していきます。北から順に交通手段と宿泊エリアを記載しますので、これから行われる浜松、岐阜、築城、新田原、百里、那覇について記載します。日にち、基地名、行事名①概要②基地まで交通手段等③最寄り駅④宿泊場所⑤その他画像は各地の航空祭にて撮影したもので、ご紹介する航空祭とは連接していません。●10/27(日)浜松基地航空祭(エアフェスタ浜松)①ブルーインパルスによる飛行展示、(以下、例年の実績からの予想)AWACS、救難隊、T-4による展示飛行、F-15,F-2による展示飛行②東京⇔浜松(東海道新幹線)又は東海道本線、高速バス③JR東海東海道本線「浜松駅」こだま701号(東京0630→浜松0818)ひかり501号(東京0703→浜松0827)こだま703号(東京0657→浜松0846)運賃はEX予約(自由席)で7,710.-です。③-1浜松駅⇔基地正門のシャトルバス(遠鉄バスにて当日券片道700.-、往復1,400.-)③-2浜松駅からタクシー(約3千円との情報あり)④浜松駅周辺のほか、掛川駅や豊橋駅も可能。⑤-1車の場合、駐車場が例年準備(10/10から申込受付開始)されます。民間のコインパーキングに止めることも可能ですが、基地近傍はほぼありません。⑤-2東京⇔浜松の新幹線(浜松停車のひかり号又はこだま号)。東海道線の普通列車や高速バスでの移動も選択肢に入ります。⑤-3日帰りも可能。シャトルバスは浜松駅、浜松基地内、いずれも行列します。このため路線バスを使うという裏技もあります。●11/3(日・祝)入間基地航空祭(入間航空祭)①ブルーインパルス展示飛行、(以下、例年の実績からの予想)、T-4による展示飛行、C-2からの空挺降下、C-1のラストフライト②西武池袋線「稲荷山公園駅」西武新宿線利用の場合は所沢駅乗り換え。八王子や川越から八高線「東飯能駅」で西武線乗り換え(東飯能→飯能乗換→稲荷山公園)も可能③西武池袋線「稲荷山公園駅」駅下車すぐ④遠方からの方で前泊する場合は、池袋、新宿、八王子、国分寺など各所都内よりも、西武池袋線や西武新宿線の各駅又はJR中央線の三鷹以西で西武線との乗換駅周辺がお勧め。(国分寺、立川、八王子)大宮、⑤駐車場は準備されません。基地正門の県営彩の森公園駐車場は前夜から渋滞。このため、稲荷山公園から一つ所沢寄りの武蔵藤沢駅のグリーンガーデン武蔵藤沢や所沢駅の所沢西武SCがお勧め。西から来る方は稲荷山公園駅から一駅飯能駅寄りの入間市駅の西武入間ペペ等がお勧め。※空自の航空祭で一番混みます。会場エリア(エプロン地区)がさほど広くないところに10万人以上訪れます。お昼前後(ブルーインパルスフライト前)は飲食物を購入するのは無謀なほど。持参するか、早めに来て購入するかの二択。トイレも並びます。TBSドラマ「空飛ぶ広報室」を放送した年は20万人を超える来場者がありました。●11/17(日)岐阜基地航空祭①F-15、F-2、T-4、C-1等の展示飛行、異機種編隊飛行②東京⇔名古屋を新幹線で。JR岐阜駅又は名鉄名古屋駅⇔三柿野、六軒③名鉄各務原線「三柿野駅」下車すぐ東京からは日帰り可能ですがオープニングフライトから見たい場合は、前泊が必要となります。東京0600→名古屋0734(のぞみ1号)名鉄名古屋0750→0817名鉄岐阜0823→0845三柿野お時間のある方は、新宿→特急あずさ号で塩尻乗り換え→特急しなの号で名古屋駅まで、というのもあり。④岐阜駅周辺、名古屋駅周辺が主。名鉄犬山線「岩倉駅」、名鉄小牧線「小牧口駅」など、名鉄の沿線又はJR東海道線「大垣駅」又はJR高山線「美濃太田駅」など。⑤-1解放アリアは飛行開発実験団(飛実団)のある北エリアと滑走の南西側の南エリアがあります。北エリアは、名鉄各務原線「三柿野駅」が最寄り駅になります。南エリアは、名鉄各務原線「各務原市役所駅」が最寄り駅になります。⑤-2駐車場は準備されません。各務原市民公園周辺の民間駐車場(コインパーキング)利用が主になります。車での往復は少しきつめ。●11/24(日)築城基地航空祭①F-2による機動飛行、編隊飛行、空対地射爆撃飛行、F-15による機動飛行等②羽田⇔北九州、福岡。新幹線(東京⇔小倉)も可能時間に余裕のある方は、羽田⇔大分も可能。③JR九州日豊本線「築城駅」下車徒歩5分④北九州空港周辺(苅田駅)又はJR九州日豊本線「行橋駅」、「中津駅」、「小倉駅」周辺⑤-1駐車場は例年準備あり。詳細は現時点では未公表のため不明。⑤-2東京からは飛行機が主。羽田⇔北九州空港はローカル線のため運賃お高め&便が少ない。このため羽田⇔福岡がお勧め。復路、築城駅から電車に乗るため行列ができますが、特急券所持者は優先列があります。このため漫然と行列に並ぶと予約した列車に乗れなくなる可能性がありますので注意が必要。どうしても航空券が取れない場合は大分空港や熊本空港利用で、博多や小倉まで高速バス利用もありと思います。●12/1(日)新田原基地航空祭①F-15による機動飛行,F-2による機動飛行、救難隊による展示飛行②羽田⇔宮崎。時間に余裕があれば鹿児島も可能。③JR九州日豊本線「宮崎駅」③-1宮崎駅からシャトルバス③-2高鍋駅からシャトルバス③-3上記-1,-2からタクシー④宮崎駅周辺。遠いですが都城市も。⑤-1羽田⇔宮崎の飛行機一択です。時間がある方は鹿児島空港利用でレンタカーも。⑤-2例年駐車場が準備(西都市)されます。●12/8(日)那覇基地航空祭①F-15による航過飛行(機動飛行の短時間実施)、E-2Cや海自P-3Cの航過飛行等②羽田⇔那覇一択③ゆいレール「赤嶺駅」下車約5分④那覇市内⑤お時間のある方は、嘉手納基地ウォッチと絡めても良さそうです。かなり流した内容となりましたが、航空祭への移動についてイメージが掴められれば幸いです。海上自衛隊は10/20(日)に横須賀地方隊にてオータムフェアが実施されます。時系列は前後しますが川崎みなと祭り(10/12,13)にて、最新鋭護衛艦「くまの」の一般公開があります。神奈川地本より。天候も徐々に秋めいてきてきますね。お召し物の準備はされていると思いますが、体調管理にもご配慮を。以上
- テーマ:
- ブログ