間もなく新年度。

会計年度の暦年の違いを知らない人はいない…と思っていますが、果たして実態はどうでしょうか。


さて、仕事系ですと年度(会計年度)で区切ることが多いのはご存知の通り。

入社や入校、入隊も年度で区分されることが多いと思います。


このブログのネタと無関係ですが、東証プライム市場上場会社である某電機メーカーは新卒一括採用を止め、通年採用に切り替えるそうですね。_φ(・_・



昨年の記事を見たら、砕氷艦「しらせ」は4月末に帰国しました。

今年度は何時頃なのか、海自や国立極地研究所のwebページなどを確認してみてください。

※因みに海自の第66次南極地域観測協力は4/22(火)までとなっています。



春になるとダイエットをしようと思い立つ人が多いイメージですので、初動でその気持ちを挫こうと、こんな物をご用意しました。

是非、ご笑納のほどを。




前口上はこの程度にして、スマホを更新しました。

長年慣れ親しんだiPhone12 Pro128Gを iPhone12 Pro Max512Gに更新しました。

アップルの認定整備品なのでバッテリーも新品となっています。

これであと3年〜4年はiPhone12を使う予定です。


アップルインテリジェンスの動向を見据え、iPhone20位になったら更新をしようという長期計画によるものです。


ストレージ容量が4倍に拡大されましたので、航空祭ほか自衛隊のイベント時には撮影しまくろうと思っています。

動画も4Kで気にせず撮れますね。


2024年12月の空自那覇基地航空祭「ちゅら島エアーフェスタ2024」からの帰路、ANA便機内からの光景をiPhone12 Proにて撮影



自衛隊や自衛官を知るには、実物を見る、触る、話す、食べるのが一番早いです。

そのためには是非自衛隊のイベントなどに足を運んで下さい。

そんな中で、会場にてお友達が出来たりするかもしれませんし。



私は今年度の自衛隊関係のイベントにはあまり行かないかも…と思っています。

昨年行って良かったと思った三沢基地、会場内は横田基地並みに開放エリアが広いので、来場者数に比べて人口密度はかなり低め。


最前列でも簡単に撮影できますので、スマホ片手に飛行機を大き目に撮れたりします。

宿泊場所も、朝一番で会場入りしないのであれば、青森、盛岡や仙台等から朝一番の新幹線にて八戸乗り換えでも十分に楽しめます。



開門前の行列は後方まで伸びています。

朝一を避けることで、並ばずに入ることができます。

厚木や横田も同様です。


米太平洋空軍(PACAF)のF-16デモチームの機体。


マニア(ヲタ)に人気のF-35A



春は陸自の創立系記念行事が目白押しです。
決してイベントではありません。
陸自は行事を一般に公開するスタイル。

このため来賓の祝辞や部隊長の訓示などを聞かされることとなります。
無駄に時間の無駄。

とはいえ、陸自がお好きという方も一定数います。
筋肉系やサバイバル系、ガンマニア等は群がってきます。
この辺りは陸海空共通かもしれません。

陸海空を一通り行ってみて、良さげに思う陸海空の区分や部隊があれば、そこには毎年行くなり、X等のイベントの告知に応募するなどすれば宜しいかと。
もちろん、陸海空の別は関係なく、行けるところに行くというのも有りですから。


画像は、岐阜県各務原市(かかみがはらし)にある、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館にて。


T-2のブルーインパルス仕様機のエンジン排気口。


この管からオイルを噴出し、エンジンの排気でスモークが発生します。

これは現在のT-4のブルーインパルス仕様機も基本的に同じ仕組みです。



そういえば今週末に広島港みなとフェスタにて、輸送艦「おおすみ」一般公開やエアクッション艇「LCAC」の展示航行が行われます。

因みに天気は☁️☔️の予報です。


お出かけされる方は、傘の他に必ずポンチョやカッパを用意して下さい(危害予防のため)。




ところで旬の花粉症。

今年は少し軽いように感じています。

私は杉と檜の花粉に反応しますので、来月一杯は警戒期間です。⚠️




食欲の春。

ギガ団子🍡、次回は買う。


以上