先日はランチタイムコンサート@ミューザ川崎を聴きに行った…ということは、その度たびに覗いてみる川崎浮世絵ギャラリーに今回もまた。ちょうど新しい展示が始まったところでしたので。夏休みの行楽シーズン(というには暑すぎる日々ですが)を前に「浮世絵で旅する海と山」という内容でありましたよ。
大きな戦乱の無くなった江戸時代、物見遊山の旅は江戸期の人たちにとって娯楽のひとつになっていた…とは、お伊勢参りの賑わいが思い浮かべられましょう。ただ、誰しも遠いところまで出かけられたわけでもなく、「多くの人は気軽に行ける江戸近郊の行楽地に足を運」んだのであると。「2,3泊程度の小旅行が、江戸っ子たちにとっては、日常から離れて見聞を広めるチャンスだった」ようでして、江戸っ子に人気だった行楽地を浮世絵から探ってみようという企画なのですなあ。
まず紹介されていたのは金沢八景でありました。三浦半島の付け根にあたるエリアで、今でこそ神奈川県ながら当時は武蔵国の範疇ですから、至って出向きやすいところだったかもです。ちなみに金沢八景が景勝地として知られるようになるきっかけは「江戸中期・元禄七年(1694年)頃、明から渡来した心越禅師が中国の瀟湘八景になぞらえて選定」したことにあるようで。
本家中国の方は元来、洞庭湖とその周辺の風光明媚さを言っているので、金沢八景よりも近江八景の方がイメージは近いような。ま、そっくりな場所というのでなくして、あくまでイメージが近いというだけですが。
ただ、金沢、近江いずれにしても、「八景」を構成する要素という要素というのは同じものだったのであるか…と今さらながら。地名の後に「夜雨」「晩鐘」「帰帆」「晴嵐」「秋月」「落雁」「夕照」「暮雪」が付く景観を選定してあったのでしたか…。とまれ、風景画の名手、歌川広重は八景を個々に描くシリーズ画を3種、八景を一望する鳥観図的な作品も3種残しているとか。やっぱり人気だったのでありましょう。
続いて、も少し足を延ばせる人たちには江の島が人気だったようですね。6世紀、欽明天皇の頃の創祀と伝わる江の島神社は「鎌倉時代に頼朝が文覚に命じて弁財天を勧進させてからは武士の信仰を集めた」そうですが、江戸期になりますと、弁財天が芸事と金運の神と考えられたところから多くの江戸っ子が押し寄せることに。
これも広重が幾種類も描いていますけれど、芸事成就を願ってか、揃いの紋所を染めた日傘を手に、常磐津やら清元やらの人たちが講を組んでわらわら押し掛けるようすが見てとれます。混雑する中で同じグループが迷わないようにと、先頭を行くガイドが巨大なパラソルを持って歩く姿をベネチアなどでも見かけましたが、参加者が皆それそれに日傘を持っていては混雑に拍車をかけることになったでしょうなあ。
で、もひとつ海浜リゾートとして紹介されていたのは大磯になりますけれど、これはもっぱら明治期のお話ですな。東海道の宿場ではありましたが、のんびりしたところだったようす。それが明治に入って「治療・保養・レクリエーションを目的とした近代的な海水浴場」の開発が始まると、明治18年(1885年)に大磯もそのひとつとなったと。
フライヤーの上の方、明治24年に描かれたという海水浴風景は(見えにくでしょうけれど)真ん中の女性は洋風の海水着を着ているのが何ともモダンな。被っている麦わら帽子も、今でこそ「農作業?」と思ってしまうところもありますが、西洋由来のこれまたモダンな被り物であったようでありますよ。文明開化ですなあ。
と、紹介されていた景勝地は海ばかりではありませんで、山岳リゾート的なるところも。ちょいと前のNHK『ブラタモリ』で大山参りの後には江の島の方も周遊して…てなことが出てきましたですが、山の方の第一はその大山でありました。
『ブラタモリ』でも大山参りの賑わいを浮世絵で紹介していましたけれど、番組に出てきた絵に見るほどの混み具合は本展展示作品から窺がえませんでしたが、それでもかなりの人出ではありました。と、ここでかの番組を補うように?展示解説にあった大山参りのエピソードをふたつほど。
ひとつは「納め太刀」のことでして、えっちらおっちら江戸から大きな太刀を担いでやってきた江戸っ子たち、奉納を終えると「前年納めたものと取り換え、持ち帰って護符とした」そうですが、大山阿夫利神社の神職の方はそうは言っていなかったような…。
もひとつは神社参拝に先立って滝に打たれる水垢離のこと。「参拝者は滝に打たれながら己の犯した罪を大声でざんげしないと天狗にさらわれる、と信じられていたそうです」とは、これまた番組では触れられておりませなんだ。歌川国芳描くところの『大山良弁瀧之図』は、そんな解説に触れて見てみれば、確かに大きな口を開けて何か叫んでいるっぽい人たちが見てとれましたですよ。
なんだか長くなってしまいましたが、最後にもうひとつの山岳リゾート、箱根のことを。ここのアドバンテージは何より温泉が豊富に湧いていることでありましょうね。で、箱根七湯と呼びならわされた温泉場のそれぞれは、みな箱根関所の手前にあったことがポイントのようで。つまりは箱根の湯治には通行手形無しで行けたということで。
で、その箱根七湯ですけれど、それぞれに客寄せの点では商売敵ながらも共存共栄の精神もあったのか、温泉場ごと名所絵に仕立てた団扇絵を作っていたとは。いずれも、景色を広重に、人物を国貞に依頼したシリーズ絵のようになっておりまして、スタンプラリーならぬ、団扇絵集めラリーでも行われていたのであるかと思ったりも。
団扇絵のことはちょいと前にも触れたですが、いわば販促品たる宣伝うちわに当時名うての絵師二人の共作作品を配するとは何とも贅沢なことではなかろうかと。団扇絵がたくさん海外流出したのもむべなるなかと思ったものなのでありました。