2020年6月から22年9月まで東京新聞(と中日新聞)に週一で連載されていた『よもやま邪馬台国』というコラムを興味深く読んでいた時期がありました。連載途中で気が付いたもので、終了後にこれが一冊の本にまとまったと知ったときには「そのうちに読もう」と思っていた次第。
にしても、何故「そのうちに」であったかと申しますれば、話の中に出てくる遺跡や資料館、読んでいるとあそこもここもと行きたくなってしまうこと必定だと踏んだものですから、折を見てということに。さりながら、読書遍歴の流れの中で先日に映画『まぼろしの邪馬台国』を見るに及び、「そろそろか」と。
これだけ暑い日々にあっては遺跡巡りに向く季節ではないものの、書籍にまとまって刊行されたのが2023年6月で、発掘やら研究成果やらが日進月歩なこともあり、最新事情が様変わりしてしまう前にと手にしたわけでありますよ。『よもやま邪馬台国 邪馬台国からはじめる教養としての古代史入門』という一冊です。
予め連載に接しておりましたので、読みやすさ一入であることは承知していましたけれど、なんとまあ、とっつきやすい語り口であることか。そも研究者が書いた研究書ではありませんので、だからといってどこぞのライターが思いつきの持説を展開するようなものと違っている。では、どんな内容であるかといえば、版元・梓書院の紹介にはこのように。
本書は、特定の説に偏るのは避け、何につけても「諸説あり」の邪馬台国ワールドを、ありのままに楽しんでいただくことを念頭に取材・執筆された一冊。本文中には、さまざまな説を唱える学者や在野の研究者らが登場する他、邪馬台国をめぐる「よもやま話」というタイトルの通り、取り扱う時代の幅も少し広げ、どこまでが史実か判別し難い伝承や地元に残る伝説なども取り上げる。
魏志倭人伝の記載をそのままに、現代の感覚でルートをたどれば「邪馬台国は太平洋の海の中?!」とも受け止められるだけに、それこそ『まぼろしの邪馬台国』を遺した宮崎康平のように邪馬台国探しに執心する人たちは学者以外にもたくさんいるのでありましょう。
大方としては九州説と畿内説があるとはよく知られたされたところで、朝鮮半島が目と鼻の先である九州北部に分があるように思うところが、纏向遺跡の発掘が進むと「やっぱり!」とばかりに畿内説が盛り上がる。その一方で、東遷説というのもあるのだそうですなあ。
九州北部に割拠する国々に争いの絶えない状況が続き、これではいけんとシャーマンとして実力が広く知られた卑弥呼をそれぞれの国々が持ち上げて卑弥呼を長とする「倭」連合国が生まれるも、範囲は九州にとどまらなくなって、卑弥呼(のクニ)は大和に東遷することになったてなふうに。
かなり著名な研究者の方も提唱されている説のようですが、九州の地の利と大和・纏向遺跡の発掘結果との折り合いをつけるためであるか…?なんつうふうにも思えてしまう気がしないではないですなあ。
ところで、この時代(弥生末期から古墳時代初め)のことを分かりにくくしているのは、中国史書が語るところと、後に編まれた『日本書紀』などが語るところとが併存していることでありましょうかね。
もちろん神話の語りをそのまんまに受け取ることはできないわけで、どちらかと言えば中国史書の方こそ信憑性のあるように思えるところかと。さりながら中国史書の方も結局は後代の写本頼みなわけで、そもそも卑弥呼が魏に遣いを送ったというのも、景初二年(238年)とあるのは景初三年(239年)の写し間違いではないかと言われていたり。
なんとなれば、景初二年段階では魏の朝鮮半島出先機関である帯方郡は乱の最中にあって、ここを経由する使節派遣はとても無理だったろうとされていたりもするわけで。その一方で、神話は神話と切って捨てるわけにもいかず、話はだいぶ作りこんであろうものの、その中には実際の歴史の名残のようなものが紛れ込んでいたりもするのでしょうしね。
福岡県糸島の平原遺跡(邪馬台国時代では伊都国の範囲)では直径46.5㎝ほどの大きな銅鏡(内行花文八葉鏡)が出土したそうですが、これの外周を測るとまさに「八咫鏡」(と同種の鏡)なのではないかと(「咫」というのは長さの単位だそうな)。
神話では天照大神が瓊瓊杵尊に授けた三種の神器のひとつであって、これを縁に万世一系の天皇の歴史が語られていくわけですが、天からの授かりものが要するに天帝(を祀る国、つまりは中国)からの賜りものだったというふうにも考えられるでしょうしね。
といいつつ、日本神話のことはほとんど知らないもので、歴史との整合という点では、卑弥呼という人物は神功皇后に擬えているようですな。朝鮮半島との関わりの深さを膨らませて結びつけたのでしょうけれど、神話が語る天皇の歴史となんとか合わせるにしても、卑弥呼の時代とは100年余りも開きがあっては、なかなか得心しにくいところではなかろうかと。
ということで、(先にも申したことながら)この分からなさが古代史の魅力ともなっておりますですね。で、ただただ興味本位の素人が遺跡やら古墳やらを実際に目の当たりにして何かしらの発見があるはずのないのですけれど、それでも「行ってみたいものであるな」感がむくむくと湧きおこるのをどうしたものか。またいつかそのうちに(笑)。