昨日(7/6)のEテレ『日曜美術館』は「ジャポニスム 西洋を変えた“美の波”」という内容で、面白くも思い巡らしどころの多い話でありましたですねえ。ただ、食いつきどころは番組の本筋とは些か異なるあたりかとも。

 

1867年のパリ万博に出品された江戸期・日本の美術工芸品などなど。フランスはもとよりヨーロッパの人たちは異国情緒が濃厚に漂う珍奇な品々に目を奪われたようでして、分けても浮世絵は元々かけそば一杯の値段で江戸っ子に売りさばかれていたものだけに、エキゾチックなその品を彼の地でも欲しいとなれば(価格的には)手に入れやすいところでもあったかと。

 

そこで誰が目をつけたのかは分かりませんですが、「安価な団扇絵が1年に80万本輸出されるなどブームは一般人にも広がった」(番組HP)のであるとか。確かにブームがあったのであろうことは、モネやルノワール始め印象派の画家たちなどが残した作品に団扇が描きこまれている事実が示しているようで。

 

これまでジャポニスムが意識された絵画なのであるな…とぼんやり見ていてしまいましたけれど、それが団扇絵であることを認識しておりませなんだ。で、これを機会にと紹介された作品群をしげしけ眺めやれば「!」と。折しも一昨日(7/5)にNHK『探検ファクトリー』では「うちわ生産量日本一の香川・丸亀市にある工場」(番組HP)を訪ねていたのだっけと思い出したわけでして。

 

なんでも丸亀を筆頭にして、日本には「三大うちわ」というのがあるそうで。何も巨大なうちわということでなくして(誰もそういう勘違いはしないですかね…)、生産量が多いのか、伝統工芸品として残っているということなのか、はたまたその両方であるのか。…。ともあれ、丸亀うちわ、京うちわ、房州うちわ(千葉県ですな)をして、日本三大うちわであると。それぞれ作り方に個性があるようです。

 

で、先ほどまでの話とどうつながるのかと申しますれば、フランスの絵画に描きこまれた団扇絵のうちわそのものに着眼にしますと、個性の異なる三大うちわのそれぞれの特徴が見てとれるではありませんか。そのことに「ほお!」と思ってしまったわけなのでありますよ。

 

気候風土による自然素材を活かした工芸品が(いわゆる産業革命が遅れて入ってきたこともあり)日本には数多くあるわけで、そこに職人魂が込められることもあってか、日本では美術と工芸の境界線がとてもあいまいとはよく言われるところではなかろうかと。

 

それに対して欧米ではヴィクトリア朝英国のアーツアンドクラフツ運動が巻き起こるまで、アートは高尚なもの、クラフトは普段遣いの陳腐な?ものと区分けられて、作り手に対する意識も大きくことなっていたような。

 

そこへもってきて、実用品以外の何物でもない団扇に装飾として絵が付いているも、その絵を手掛けたのは日本の一流絵師たちである(それが安価で買える)ということにも、大きな衝撃を受けたのではないですかね。そして、輸入した側が気付いていたかは分かりませんが、そんな一流絵師の作品がどこの産地のうちわにも配されている(独占契約とかいったことでもなしに)のもまた驚くべきことだったかもです。

 

それだけ、一流絵師として人気があったとしても、浮世絵バブルのような状況が日本では起こってこなかった。背景としては何かと華美を戒める幕府のお達しが出されてもいましたし。ですが、そんな世の中にあって、普段遣いのうちわであってさえも、人気絵師の手になる団扇絵が施されたものを使うことで、生活に彩りが加わる、心が和む、そんなささやかな幸福感を江戸期のひとたちは敏感に感じていたのかもしれませんですね。

 

この敏感さ、繊細さはよく言われるように、日本の「おもてなし」の美感に通じてもいるような。『日曜美術館』のトークでも余談的に、日本の包装の仕方に触れていましたですねえ。一概には言えませんが、デパートなどで買い物をしたときに、売り場の方が品物を包装するその技術は日本に優るところ無しなのではと。ぴしっとくるまれていることの美感と清々しさ、店員から顧客へのおもてなしですし、買った客がお遣い物として渡す先へのおもてなしもまた含んでいようかと。

 

個人的な経験として、ドイツ・フランクフルトのショッピングモールで紅茶のセットを買い、包装してくれた店員さんが悪戦苦闘しているようす、なおかつ仕上がりの杜撰さに驚きを隠せなかったことを、ふいに思い出したりもしたものです。

 

てなことを言っていますと、ともすると日本人を優位性を喧伝するナショナリズムのようにも見えてしまいそうですけれど、それぞれの国・地域がそれぞれに独自の文化を育んできた結果というだけのことなのでありましょう。ただ、世界中のことが簡単にあれこれ知れるようになっているご時世、比べてみて「どうだ、すごいだろう」ということよりも、「ああ、大事なことが昔から続けられてきたのであるなあ」と思うことの方が肝要ですかね。

 

考えてみれば、気候風土に関わって普段の生活を彩る雑貨なり、風習なりを「昔のこと」、「何の科学的裏付けもない」として切り捨てるのは、日々のうるおいという点では寂しいことなのかもしれません。

 

折しも今日(7/7)は七夕で、向かい合う牽牛と織姫にとっては大事な日でしたなあ。科学的にはアルタイル(牽牛星)とベガ(織女星)は、実は奥行き(地球からの距離)がかけ離れて違っていると分かっていて、隣り合っているどころの騒ぎではないわけですね。

 

つまり七夕の伝説は、それこそ伝説でしかないのですけれど、旧暦で盛夏にあたる暑い暑い時期に、かすかな風にそよぐ七夕飾りを笹に飾って、わずかな涼を得る。夜になると、夕涼みがてら星空を見上げて伝説の星々を眺めやる。そんなことごとが、日本ではありきたりの毎日の中で日々に美感をもたらす術ともされてきたのでありましょうかね。

 

そういえば、近ごろは(あちこちの商店街の祭りはともかく)七夕飾りを飾るという家も見かけなくなってきたような。ばかばかしい伝説であることはともかくも、そこから生み出された風習がもたらしていた夕涼み感、これは記憶されていいことのような気がしたものでありますよ。もっとも、新暦ながらすでに熱帯夜の続く毎日になってしまってはおりますが…。

 


 

このところちとお休み頻度が高いですが、また父親の通院介助がありまして…。明日(7/8)はお休みいたしますです、はい。

 

海外のミステリードラマを好んでよく見るのですけれど、今では視聴する術はいろいろ選べるようになっているところながら、相変わらず「スカパー」(CS放送)の「ミステリーチャンネル」頼みなっているのは、偏に他ではあまり見られない(であろう)さまざまな国のドラマを取り上げているからといえましょうか。

 

イギリス、フランスを中心にアメリカ、イタリア、ドイツ、そして北欧と、欧米圏に偏ってはいるものの、それぞれの国にドラマ作りの個性があることが分かったり、見ていると俳優陣に見知った顔ぶれに何度も出くわすようになったりも。ただ、何故に海外のミステリードラマを好んで見るのであるか…と自問自答しますれば、それは舞台となるローカルな街の風景がいろんな面から見られるのが「いいね」ということでもあろうかと。普段着の町のようすとでもいいますか(もっとも、やたらに殺人が起こる設定ですが)。

 

日本のミステリードラマ(いわゆる2時間ドラマ)でも、舞台となるのは東京ばかりではありません(なぜか京都が舞台というのは多いですなあ)が、ローカル密着で行くよりは旅情ミステリーなどのように転々を場所を変える(あたかも、というより確信的に観光地を紹介して回る)作りが多いような気が。

 

それに対して、海外の方は広く知られた観光都市とは異なる、ともすると「なぜこの場所?」とも思うところを舞台にしていることが多い。ま、それを楽しみとして見ている者がここにいるということは、まあ、他にもいると考えるべきではありましょうけれどね。

 

とまた前置きが長いですが、やはり「ミステリーチャンネル」で先ごろ放送されたドイツの『警部ベリンガー バンベルクの事件簿』というシリーズを見ておりましたところ、やおら「アントニウスの火」を扱った事件が登場したのでありますよ。

 

ご存じのように「アントニウスの火」は麦角菌による中毒症状を喩えて言ったものですけれど、中世ヨーロッパでさまざまな疫病が発生した中、この麦角菌中毒もまた猖獗を極めたものでしたなあ。

 

そのあたり、かつて南西ドイツを旅したときにちょいとライン川を渡って立ち寄ったフランス・コルマールウンターリンデン美術館で見たグリューネヴァルトの「イーゼンハイム祭壇画」のにも描きこまれておったなあと。

 

ですが、そうした作品を見るにつけ、また「アントニウスの火」という喩えようからしても、麦角菌中毒は中世のものであって、もはや無いものくらいに思ってしまっておりましたので、先の番組で扱われたことで改めて「まだあるのであるか…」と改めて。

 

やはりかつて世界中にパンデミックを引き起こしたペストの方も、公衆衛生の状況が大幅に改善されたおかげもあって発生の話は聞きませんけれど、今も特効薬のようなものは無いそうありますね。ありがたくない余談ながら…。

 

ともあれ麦角菌の方ですけれど、此度の気付きから少々探索(要するにネット検索)してみますと、イネ科の植物に感染し、これをヒトが食すると重篤な中毒症状を呈することになるそうな。イネ科といっても、米のなる稲そのものより麦系の植物の方がかかりやすいようで、中世では感染したライ麦から作ったパンを食することで多くの被害がでたようすでありますよ。

 

ドラマの中では麦角菌に感染した麦を育てている犯人が出てきたですが、これを丸呑みにするのも如何なものかながら、そうした状況が絵空事でないとすれば、麦角菌もまた今でも生きている…となりましょうね。

 

コロナ(こちらは細菌ではなくしてウィルスですが)は相変わらず変異を続けているようですし、思いがけずも(昔、保健の授業でその名を聞いたくらいの)百日咳(これは細菌)が流行していたりすると聞きますですね。人間がヒトにあだ名すものを駆逐せんとすればするほど、鳴りを潜めていたものや新たな脅威が等々に発生したりもする。運命論者ではありませんが、ヒトもまた自然の摂理の中にいると気づかせんがためであるか…とも。

 

ドラマの中の麦角菌栽培者ではありませんが、ヒトの手でつくりだす(繁殖させる)ことはできても、一朝何かしらのことで制御できなくなるようなこともありましょう。つくづく驕りは禁物であるなと。暗に原子力のことを言っているわけでもないのですけれど…。

先日、映画『オーケストラの少女』を見たところで指揮者レオポルド・ストコフスキーに触れましたですが、新しいメディア指向のある?ストコフスキーだけに、他にもディズニー映画の『ファンタジア』に、あたかもシルエット・クイズのような姿で登場していたのは知っていたものの、もうひとつ、『カーネギー・ホール』なる映画にも出演していたようで。せっかくですので、これも見てみることにしたのでありますよ。ああ

 

ああご存じのとおり、カーネギー・ホールはニューヨーク・マンハッタンにある音楽ホールですけれど、アメリカ金めっきの時代に巨万の富を築いて鉄鋼王と言われたアンドリュー・カーネギーが建てたのでしたですね。

 

鉄鋼業で儲けた資金でコンサートホールを造るとは、東京の日本製鉄紀尾井ホールの如しとは思うところながら、規模が全く異なっておりますなあ。ですが、カーネギーが立ち上げた鉄鋼会社を淵源のひとつするUSスチールが日本製鉄に買収されるてなことになっているのは、世の移り変わりの故でもありましょうか。完全に余談ですが…。

 

ところで、カーネギー・ホールのこけら落としは1891年、何と!晩年のチャイコフスキーを招聘して自作の指揮で幕を開けたのであるとか。何だか俄然、由緒感が漂ってきたような。で、映画のお話はこの公演当日、移民船でアイルランドから到着したばかりの少女ノラが縁あって演奏を耳にし、音楽の、というかカーネギー・ホールのというか、その虜になってしまうという発端で。

 

長じてカーネギー・ホールで清掃業務に勤しむようになったノラはピアニストと恋に落ち、一粒種のトニーをもうけるや、トニーがいつしかカーネギー・ホールの大舞台でコンサートを開く姿をひたすら思い浮かべ、音楽教育を施すことになっていくのですな。このあたりだけを見ると、いやはやなんとも、叶わなかった自らの夢を息子に押し付けるかのようでもあり、過干渉な教育ママ以外の何者でもないようであったり。

 

あるときまではいい子いい子でピアノに向かうトニーも、ジャズなどの刺激的な音楽に取り巻かれたニューヨークにあって、自らの道を見出すように。当然に肯んじえないノラとは疎遠になって…。

 

ま、最後の最後に思わぬトニーの凱旋公演となって(ここでストコフスキーが実にいい役まわり)めでたしめでたしとなるとは、さほど驚くにあたらない展開で、話としてはそれなりとも言えようかと。

 

さりながらこの映画の価値?は、1947の映画製作当時、カーネギー・ホールを舞台に活躍していたクラシック演奏家、いわば往年の巨匠たちの姿をしっかり、たっぷり収めているところではなかろうかと思うのですよね。個人的には、ブルーノ・ワルターがマイスタージンガー前奏曲を振っているあたりで、「おお!」と乗り出してしまいそうに。

 

指揮者のワルターやチェロのピアティゴルスキーはもっぱら演奏を記録的に収めたというふうなのですが、中にはセリフ持ちで出演している演奏家たちもいろいろと。ストコフスキーがいい例ですけれど、その他にも、ピアノのアルトゥール・ルービンシュタインやヴァイオリンのヤッシャ・ハイフェッツ、指揮者のフリッツ・ライナーとか。

 

取り分け、謹厳実直そうな容貌がともすると猛禽類を思わせるフリッツ・ライナーまでがセリフを語っておる(少ないですが)あたり、印象がちと変わるといいましょうか。一方で、ルービンシュタインとハイフェッツはそのセリフが映画の筋とも大きく関わる、つまりは役者やってる感があったものまた新鮮で。

 

思うに、(『オーケストラの少女』のところでもちと触れたことながら)アメリカでの成功に秘訣のひとつなのでもあるかな、メディア露出を厭わぬ姿というかキャラクターは。返す返すもフルトヴェングラーには難しいことのように思え、やっぱりドイツにいるべくしていたのであるかとも。

 

てなことで、往年の巨匠たちの思わぬ側面を垣間見るかのような映像が見られる映画『カーネギー・ホール』、ある意味で貴重な作品なのかもと思ったものでありましたよ。

…ということで、2016年の5月から8月あたまにかけて、いっときgooブログに書いていた記事を(同ブログのサービス提供終了を前に)こちらに移し替える作業が、午前中に終わりました。

 

もとよりgooブログでも、できるだけ簡単に引っ越しができるようにと、アメブロとはてなブログを転居先とする引っ越しデータ作成ツールを設けているようですけれど、引っ越し先に新しくIDを設定して全面引っ越しされる方を想定しておろうかと。すでにアメブロのIDホルダーとしては、一部の過去記事を既存ブログに突っ込む形になりますので、ツールに頼らず励んで負った次第でありますよ。

 

思ったほどに量がありませんでしたので、文章はHTMLデータでコピペして、「こりゃあ、思ったより早く終わりそうだ」と踏んだものの、気付いてみれば挿入してある画像は文章ともども持ってこられているようでいて(当座、プレビューすると表示されますし)、その実、画像データ自体はgooブログの方にアップロードされている。つうことは、今現在は表示されていても、11月以降、完全にサービス終了となった暁には表示されなくなるのでもあろうかいね…と。

 

そんなことに気づいたものですから、画像の移し替えにちと時間を要してしまい、結果、丸二日のお休みを頂戴することになってしまったという。もっとも、この間、ただただひたすらに移し替え作業に勤しんでいたわけではなくして、2016年当時、今から9年前にもなりますか、その頃に書いていたことをついつい読んでしまっていた(予め予想はしておりましたが…苦笑)からこそ、余分に時間を要したのでもあるのですな。

 

ですが、自分でいうのもなんですが、というより自分で書いているので当然でもありましょうけれど、あれこれの話が「おお、そうであったなあ」と興味深い。ま、興味があって見聞したあれこれを書いているわけですのでね。ですから、これまた当然に誰にとっても同様に興味深いものとまで言うつもりは毛頭ないですし(笑)。

 

ともあれ、サイドバーにある「テーマ一覧」に「gooブログ移転記事」として持ってきた58本、こんなのも残す?というへたれ記事もありますれど、取り敢えずは事前に救出できたことを寿いでおる次第です。ということで、明日からまた従来どおりということに。どうぞよしなに願います。

先に読んだ『よもやま邪馬台国』に紹介されていた話として、岡山県倉敷市の楯築墳丘墓(弥生時代後期)のことがありました。円形の墳丘の両側に方形突出部があるという、独特な双方中円形の墳丘墓は古代にヤマト王権とも拮抗しうる一定勢力のあったであろう吉備国の王墓ではないかと言われる遺跡ですけれど、1970年代の団地造成にあたって二つの方形部がざっくり削り取られてしまったそうな。

 

遺跡の保存と土地開発は常に、ともに相成りがたい状況に置かれていて、まあ、ここだけの話ではありませんし、保存優先をあまりに声高に叫んでは、例えば奈良県とか九州北部とかでは土地利用におよそ手出しができないことになりましょうしね。

 

だいたい歴史は代々の遺跡を常に上書きする形で進んできたわけながら、後々になって遺跡・史跡を保存する動きが出てきて、昔をしのぶよすがが残されることになって、両者の折り合いは難しさを増しておるような。

 

と、実はここでは遺跡の保存という話が目的ではありませんで、世の中にあるさまざまなものには浮沈があるのであるなあ…てなことでして。遺跡と引き比べるのはかなりお門違いとは知りつつも、今では「SNS」のひとつとされる「ブログ」というメディアもすでに斜陽化の道を進んでおるのでもありますかねと思ったりしておりまして。

 

と言いますのも、ブログサービスでは老舗感のある「gooブログ」が2025年11月でもってサービス終了となると聞き及んだもので。9年ほど前になりますか、ちと気分を変えたい衝動にかられ(とは大袈裟ですが)一時アメブロを離れてgooブログに引っ越していたことがあったもので、その頃に書いたあれこれがこのほどのサービス終了で文字通り?雲散霧消するというお知らせメールを頂戴したもので。

 

まあ、日本では2000年代初めに各種ブログサービスの提供が開始されましたですが、それから20年余りが経過する中、どこの誰にでも情報発信が可能というメディアは新しいものが数多く誕生してもおり、ブログという形が些か古くなってきてもおるところなのでしょう。これも、時代の推移でありましょうねえ。

 

というところで、「何を今さら」感はありますものの、かつて数か月ほどながらもgooブログに残したあれこれ、ここで一応、こちらのブログの中へこっそり忍び込ませておこうと考えた次第。さくさく移転すれば大した手間ではないのでしょうけれど、断捨離に際してあれこれ眺めてしまってどうもはかがいかない例にも似て、自らが書いたものながら読んでしまうだろうなあと思えば、それなりの時間がかかりそうと踏んでおりますよ。

 

ですので、片が付くまで少々のお休みを頂戴いたしたく存じます。ま、先行き不透明ながら、また近々お

目にかかれることを楽しみにいたしております。ではでは。