ちとお休みが長引いてしまいましたですが、両親は老人にありがちな「エアコンなんて必要ない」てな思いにとらわれることなしにガンガン冷やして、いつも以上に元気に過ごしておりました。取り敢えず何より。

 

と、それはともかくとして、帰宅後にまた録画が溜まったTV番組などをちょこちょこ見ておりました中、Eテレ『サイエンスZERO』で取り上げていた「球状コンクリーション」なるものに「!?」となったのですなあ。

 

海の中で死んだ生物の有機物が周囲の物質と化合して、球体状のカプセルのようなものにくるまれてしまう。これが非常に硬いものであるらしく、地盤の隆起などによって海中から陸上に出てくると、廻りの土壌は浸食やら風化やらで削られるものの、球状コンクリーションの部分だけ丸いままその姿を晒すことになるのだそうで。ですので、割って中を見れば、元々の有機物を出した生物の化石が入っている…となれば、天然のタイムカプセルということになろうかと。

 

長い間、球状コンクリーションの出来る仕組みが分かっていなかったところ、ついにこれが解き明かされた…というのが、番組の紹介点のひとつですね。詳しいことは番組でコメントしていた名古屋大学・吉田英一教授の研究室HPにありますので、ご興味があればどうぞ。

 

ところで、世界中で発見されるという球状コンクリーション、おそらくは日本でも見られる場所があるのであるかと思えば、結構あちこちで見られるような。ちなみに最大級のものは日本にあって、中にはクジラの化石が入っているとか…。ジオパークになっている秋田県、男鹿半島では鵜ノ崎海岸というところに丸い岩がごろごろしているそうですので、機会があれば、見てみたいものですな。

 

とまあ、科学の知見、新発見が伝えられた一方で、番組ではコンクリーションの性質を応用した研究を「人類の課題を解決!?」てな触れ込みで紹介もしておりましたですが、これには「うむむ…」と。要するに、頑丈なだけに「放射性廃棄物の封じ込め」ができるんでないのということなのでありますよ。

 

東日本大震災で甚大な被害を受けた福島第一原発のことを、世の中は風化させる速度がやたらに早いのは原発の再稼働ありきなのかと思うところですけれど、実際にはほんのちょっとデブリ取り出しでさえ何年も掛かっているのですよね。

 

一朝事が起これば、もはや人間の手出しの叶わぬことが起こると分かっているのに、核のゴミ処理=放射性廃棄物の封じ込めができれば人類の課題が解決するかのように伝えるありようには、どうしたって「うむむ…」となってしまうわけで。

 

封じ込めた上で地下深くに埋めるのだということですけどね、思い出すのは喫煙者にマナーを促すJTの広告だったりします。結局、こういうことなんでないのですかねえと。

 

 

自然にできる球状コンクリーションを割ると中からは昔々遥か昔の生物の化石が出てくるということですけれど、後々遥かの後の人類(がいるのかどうかは分かりませんが)が「なにやら地中深くに筒状のコンクリーションがたくさん埋まっている」と発掘したらば、出てきたのは大量の放射線でした…てなことになったりしないという保証は誰にもできないことでしょうに…。