甲府に出かけて山梨県立美術館の展示を見てきた…と言いつつ、うっかりと話は美術館のある芸術の森公園のところで止まってしまっておりました…。改めて現在の特別展『ポップ・アート 時代を変えた4人』の振り返りでありますよ。
時代を変えた4人として名前が挙がっているは、アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンスタイン、ロバート・ラウシェンバーグ、ジャスパー・ジョーンズといった面々、いずれ劣らぬポップアートの旗手たちということになりましょうけれど、彼らをまとめて本展では「The FAB4(Fabulous four)」と呼んでおりましたな。
元来、「The FAB4」とはビートルズの4人を指すとは夙に知られたところらしい(知りませんでした…)のでして、ポップアートが華麗に花開いた時代がまさしくビートルズの時代に重なることから擬えたものであるようで。
ただ時代の空気は、単に「ポップカルチャー」といういささか浮かれた雰囲気の言葉が想像させる以上に、公民権運動や反戦運動、それと結びついたヒッピー文化が示した思潮とも大きく関わっていることを表しているのでしたか。
このあたり、しばらく前にNHKで放送されていた『世界サブカルチャー史 欲望の系譜』を思い出したりも。ま、番組自体は1950年代から21世紀の始まりまでを広くカバーしていたわけですが…。
と、ここでちとフライヤーにあるポップアートの紹介文を見ておくといたしましょうか。
1960年代、アメリカなどを中心に発展した芸術動向、「ポップ・アート」。大量生産された商品、広告やコミック、著名人のポートレートなどをモチーフに、現代生活や大衆文化テーマとした作品は色鮮やかに、そして時には社会風刺的に表され、その後の芸術の方向性を大きく変えました。
ひとまとめに言ってしまうとこのようなことになるわけですが、例えばビートルズとローリングストーンズの音楽は、出てきた背景となる空気に共通性があるものの、やっぱり当然に異なるものであるように、ポップアートとして括られる作品群もまた作家の個性によって大きく異なるものでありますね。
ポップアートは「内省的で自己中心的な抽象表現主義へのアンチテーゼ」として捉えられるものの、「未来派やシュルレアリスムのような」、創作活動の底流を成す宣言があったわけではありませんので、それぞれ個性の赴くままとなるのは当然かと。時代を包む空気を共有していることこそがポップアートのまとまりといえばまとまりなのでしょう。
というところで、ウォーホルに始まる展示を見ていくわけですが、ここから触れだすと長くなってしまいそうですので、あれこれ感じたあたりのことはまた次の機会に。
ちなみに、展覧会の最後の方では「FAB 4」に加えて「another 4」とでもいうべき、「ロバート・インディアナ、ジェームズ・ローゼンクイスト、トム・ウェッセルマン、ジム・ダインも合わせて紹介」されておりました。先の4人に比べると、一般的な知名度ではやや劣りましょうけれど、筆頭のロバート・インディアナはニューヨークの街角で見られる「LOVE」の文字をデザインした造形が代表作で、「ああ、あれね!」となろうかと(東京の西新宿にもありますし)。
これを見るだけで、ポップアートがいわゆる(芸術的な)アートと(商業的でもある)デザインとの垣根をまたいでいることが想像されますですよね。とまあ、そんなポップアートのお話、また次に続くということで。