ミューザ川崎のランチタイムコンサートに行ってまいりました。湿気が多く、時折ざざぁと激しい雨が降ってくるような鬱陶しいお天気の下でしたですが、フルートとオーボエのデュオ(にピアノ伴奏)という清涼感ある響きの中に身を置いて、しばし忘我の境に。といって、お隣の席の方のようにぐっすりお休み状態とはなりませんでしたが(笑)。
ともあれ、木管楽器で主役級のフルートとオーボエのデュオとは、相変わらず取り合わせの妙が感じられる企画であるなと思うところ。で、テーマは「珠玉のオペラ」とあって有名どころのオペラ作品、ロッシーニの『ウィリアム・テル』、ビゼーの『カルメン』、モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』、そしてヴェルディの『リゴレット』から夙に知られたメロディーをアレンジした演奏の数々、何とも言えず楽しいものでありました。
取り分けピアノを伴わずに本当の二重奏で演奏された『ドン・ジョヴァンニ』の曲では、時折ファゴットくらい入ってほしいような…と思ってしまったりもしましたですが、モーツァルトの時代とその後のロッシーニ、ビゼー、ヴェルディの時代とで、本来の曲を演奏するオーケストラの厚みに違いを想像させるようなところがあったのもまた一興でありましたよ。
プログラム・ノートでは今回のデュオ・アレンジがどういった背景によるものなのかはものをすべて窺い知ることができませんでしたが、『リゴレット幻想曲』がドップラーの手によるもので自らのヴィルトゥオジティを披露する意図があったであろう一方で、モーツァルトあたりは特に宮廷やサロンの仲間内で音楽を演奏する楽しみのためにあるアレンジであろうかと思ったり。
モーツァルトの頃はもっぱら宮廷やら貴族たちのサロンが音楽演奏の場としてあって、さすがにオペラ全曲をサロンで再現するのは難しいにもせよ、それぞれに得意の楽器を持ち寄ってできる範囲で演奏を楽しむ形があったでしょうし。音楽は自由学芸のひとつとして、歌唱や楽器演奏は貴人の嗜みでもあったわけですしね。
これがモーツァルトの後、ベートヴェン以降の時代になってきますと市民階級の台頭があって、ブルジョワたちも(あるいはそうでなくとも)貴族のサロンを真似るかのように音楽演奏の楽しみが広がっていきますですね。宮廷やら貴族やらとの関わりが決して濃くはないであろうシューベルトも、仲間内で集っては演奏を楽しんだことがシューべルティアーデとして、今では音楽祭の名称になっていたりしますし。
当然に仲間内がそれぞれに持ち寄った楽器で演奏するとなれば、時に特異な編成になることもあるわけで、歌曲で有名な『鱒』のメロディーを使ったピアノ五重奏曲では珍しくもコントラバス・パートがあったりするわけで。
と、いささか余談に流れてしまいましたですが、ピアノのようにたくさんの音を一人で出せる楽器はともかくとも、基本的には単音を奏でる楽器の場合、それを一人で演奏していても楽しくはあるのでしょうけれど、どうしても他の誰かと合奏したくなるのは、何につけ楽器をやる人たちの思いでもありましょう。そうした需要に有名曲のアレンジは応えてきたのでもあろうかと思ったものでありますよ。
ま、今回は仲間内の合奏というのでなくして、完全に演奏する側と聴く側とが分かれた演奏会形式であるものの、演奏することの楽しみをふいと思い出させられた気も。たぶん押し入れの奥にあるであろう楽器のひとつも取り出してみますかねえ…という気分。ま、ともするとジャイアンのリサイタルのように迷惑を振りまくだけの結果に陥るかもしれませんが…(笑)。