中東を取り巻く情勢は不穏というだけではとどまらない様相にありますけれど、何とかうまくやっていくことってできないものか…と思ったりするのは、どうやら遠くから目線以外の何物でもなかったようで。たまたま手にした『アーベド・サラーマの人生のある一日——パレスチナの物語』という一冊を読んで、パレスチナのことを何も知らなかったのであるなと、つくづく感じた次第でありますよ。
ヨルダン川西岸地区で園児たちの乗ったバスが燃えた。アーベドは息子を探して奔走する。占領とは何かを問う悲劇のノンフィクション。
本書の帯にはこうありまして、タイトルの「ある一日」とは長らくイスラエルの占領統治下にあるヨルダン川西岸地区で起こったバス事故の日を指すのですけれど、話は全く当の一日にとどまらないのですな。
子供をバスで送り出したパレスチナ人の親の一人がアーベド・サラーマなのですけれど、すべてが彼の視点で進むわけではないどころか、彼自身の生い立ちにも、そして事故に関わることになったパレスチナの人々、はたまたイスラエルの人々、それぞれの来し方なども振り返って、ヨルダン川西岸地区、ひいてはパレスチナのありようが浮き彫りにされていくわけです。
描かれるのは、イスラエスが占領し、当たり前のようにパレスチナ人が隅に追いやられ、様々な不都合を押し付けられ、それがどんどん拡大してきたようすが浮かび上がったきます。時々の戦闘状態は報道を通じても広く知らされていますけれど、長い年月をかけてじわじわとヨルダン川西岸地区を我が物化していくさまがつぶさに伝えられてきたと言い難い。
もっとも、知る心構えさえあれば、全く知ることができなかったわけではないのでしょうけれど、恥ずかしがらその目をおよそ持つことがなかったわけで…。
パレスチナの幼稚園児に多数の死傷者を出したバス事故自体は何とも悲惨な出来事ではありながら、その事故が生じ、被害が拡大してしまった背景には、イスラエルによるパレスチナ分断政策があるのであると。地区内にはイスラエルの入植地の治安を守るためでしょうか、分離壁がモザイク状に張り巡らされ、そこここに検問所が設けられている。
イスラエル側からはともかく、パレスチナ側から通り抜けるのは全くもって簡単なことではないのでして、地理的には分離壁を横断する形でパレスチナが救急車を通過させたくても、ことごとイスラエル側の許可が必要で、それには通常何日もかかるのであるとか。緊急の用を全くなさないのではなかろうかと。
さらにイスラエル側の緊急車両の方が現場には近いはずなのに、パレスチナ側の事故と知ってか、対応は至って緩慢なのですな。加えて、イスラエルの若者の中には事故の報に接して、「将来のテロリストが減った」と快哉を叫ぶつぶやきまでが駆け巡ったそうな。
ことの根深さを突き付けられる気がしたものでありますよ。何せある程度の年齢のいった(それこそホロコーストを自らか、家族の誰かが直接経験したというような)保守的な世代でなくして、若者が…というあたり、かつて根絶やしにされそうになったユダヤ人が今度はパレスチナ人を根絶やしにしようとしているのではないかという状況が、この先も続くと予見させられてしまうのですから。
長い長い歴史を通じて、人間はいろいろなことを学んできたはずですのに、今でもといいますか、この先の可能性としても、対立の構図といったものがなくならない、結局人間とはそういうものであるのか…と暗澹たる気持ちになってきますですね。
決してそういう面ばかりではないと思いたいところではありますけれど、あちらこちら(日本に限った話ではありませんが)で「〇〇ファースト」てな言葉が喧伝されて、つまりはファーストに値する対象とそうでない対象とを分離・分断して考えようとする風潮にあるような気も。
ほどなく行われる選挙では、SNSなどの言説に惑わされず冷静な投票行動を!といった呼びかけがニュースなどで言われていますけれど、それこそ角田光代の『方舟を燃やす』の話ではありませんが、「何を信じるのか」(何を信じて投票するのか)ということでは熟慮が必要だと言われなくてはならないご時世なのでしょうか。
イスラエル・パレスチナのことを思えば、負のスパイラルなんつうことでは表しきれないところはありますけれど、流れを変える術はあるのだと思いたい今日この頃でありますよ。