海外のミステリードラマを好んでよく見るのですけれど、今では視聴する術はいろいろ選べるようになっているところながら、相変わらず「スカパー」(CS放送)の「ミステリーチャンネル」頼みなっているのは、偏に他ではあまり見られない(であろう)さまざまな国のドラマを取り上げているからといえましょうか。
イギリス、フランスを中心にアメリカ、イタリア、ドイツ、そして北欧と、欧米圏に偏ってはいるものの、それぞれの国にドラマ作りの個性があることが分かったり、見ていると俳優陣に見知った顔ぶれに何度も出くわすようになったりも。ただ、何故に海外のミステリードラマを好んで見るのであるか…と自問自答しますれば、それは舞台となるローカルな街の風景がいろんな面から見られるのが「いいね」ということでもあろうかと。普段着の町のようすとでもいいますか(もっとも、やたらに殺人が起こる設定ですが)。
日本のミステリードラマ(いわゆる2時間ドラマ)でも、舞台となるのは東京ばかりではありません(なぜか京都が舞台というのは多いですなあ)が、ローカル密着で行くよりは旅情ミステリーなどのように転々を場所を変える(あたかも、というより確信的に観光地を紹介して回る)作りが多いような気が。
それに対して、海外の方は広く知られた観光都市とは異なる、ともすると「なぜこの場所?」とも思うところを舞台にしていることが多い。ま、それを楽しみとして見ている者がここにいるということは、まあ、他にもいると考えるべきではありましょうけれどね。
とまた前置きが長いですが、やはり「ミステリーチャンネル」で先ごろ放送されたドイツの『警部ベリンガー バンベルクの事件簿』というシリーズを見ておりましたところ、やおら「アントニウスの火」を扱った事件が登場したのでありますよ。
ご存じのように「アントニウスの火」は麦角菌による中毒症状を喩えて言ったものですけれど、中世ヨーロッパでさまざまな疫病が発生した中、この麦角菌中毒もまた猖獗を極めたものでしたなあ。
そのあたり、かつて南西ドイツを旅したときにちょいとライン川を渡って立ち寄ったフランス・コルマールのウンターリンデン美術館で見たグリューネヴァルトの「イーゼンハイム祭壇画」のにも描きこまれておったなあと。
ですが、そうした作品を見るにつけ、また「アントニウスの火」という喩えようからしても、麦角菌中毒は中世のものであって、もはや無いものくらいに思ってしまっておりましたので、先の番組で扱われたことで改めて「まだあるのであるか…」と改めて。
やはりかつて世界中にパンデミックを引き起こしたペストの方も、公衆衛生の状況が大幅に改善されたおかげもあって発生の話は聞きませんけれど、今も特効薬のようなものは無いそうありますね。ありがたくない余談ながら…。
ともあれ麦角菌の方ですけれど、此度の気付きから少々探索(要するにネット検索)してみますと、イネ科の植物に感染し、これをヒトが食すると重篤な中毒症状を呈することになるそうな。イネ科といっても、米のなる稲そのものより麦系の植物の方がかかりやすいようで、中世では感染したライ麦から作ったパンを食することで多くの被害がでたようすでありますよ。
ドラマの中では麦角菌に感染した麦を育てている犯人が出てきたですが、これを丸呑みにするのも如何なものかながら、そうした状況が絵空事でないとすれば、麦角菌もまた今でも生きている…となりましょうね。
コロナ(こちらは細菌ではなくしてウィルスですが)は相変わらず変異を続けているようですし、思いがけずも(昔、保健の授業でその名を聞いたくらいの)百日咳(これは細菌)が流行していたりすると聞きますですね。人間がヒトにあだ名すものを駆逐せんとすればするほど、鳴りを潜めていたものや新たな脅威が等々に発生したりもする。運命論者ではありませんが、ヒトもまた自然の摂理の中にいると気づかせんがためであるか…とも。
ドラマの中の麦角菌栽培者ではありませんが、ヒトの手でつくりだす(繁殖させる)ことはできても、一朝何かしらのことで制御できなくなるようなこともありましょう。つくづく驕りは禁物であるなと。暗に原子力のことを言っているわけでもないのですけれど…。