こんばんは(^_^)
ぶつぶつサタデーナイトの時間です。

今日は、両親の納骨でした。 
雨女を発揮し、バケツをひっくり返したような雨の中の納骨で、ビショビショ☔️



自分たちのためにと生前から建てていたお墓に 
お骨を納めてきました。

10年以上誰も入っていないお墓なのです。

母親が亡くなった時、
お骨だけ千葉のお墓に入れたら、
お墓参りもなかなか行けずに大変かな?
お骨がそばにないと寂しいかな?と
当面は旭川のお寺で預かっていただき
父親が他界した時に一緒に連れて行くつもりでいました。

そして
今日がその日となったわけです。

旭川空港を出るときに
到着ロビー側を通ったのですが
10年半前に両親がバスケットに入った愛犬を連れて
旭川にやってきた姿を思い出し
しばらくの間、忙しくしていたので
あまり考えないようにしてきましたが
忘れていた感情と涙が溢れ出てきてしまいました。

その時は、母親は長くない命を悟って
父親を私に託しにきたわけですが
父親を残していく母親の想いと、
どうして今まで築き上げてきたもの全てを失って旭川に来なくちゃいけないんだという父親の理不尽な想いとのせめぎ合いの中で
私たち親子の旭川の生活がスタートし
その2ヶ月後に母親は亡くなり、親子揃っての生活はあっという間に終わり
父親との生活が始まったのでした。

そう考えると、良くも悪くも、父親との
思い出の方が多くなったのかもしれません。

すべてやり尽くしたつもりでも
最期の息を引き取る瞬間まで、手を取ってありがとうと見送れなかったことが悔やまれますが
それでも、まだ死に目に会えなかったご家族の方を思えば、幸せなんだとずっと言い聞かせてきました。

ですが、
3ヶ月近くたった今でも、突然死したその時に
何が起こったのか、出ない答えを探そうとし
父親に話しかける自分がいることも否めません。

夕張から東京へ転勤し、退職して千葉に家を建て、
母親の病気と共に、
娘にたちあげた事業をやめさせられ、
家も売り払われて旭川に来て(笑)
そして、2人のお骨が揃ったところで
またお墓のある千葉に帰されて
転勤でもないのに、あちこち振り回しちゃったなと、
どの道が一番良かったのかわからないけれど
ま、良かったのかな?と思うことにしています。

飛行機では、お骨を丁寧にシートベルトまでかけていただき、
目立たないようにと不織布もかけてくださいました。

受付カウンターから、搭乗口までお見送りいただき、空港スタッフの方にも感謝です。



これで、とりあえずは
母親との約束も果たし
娘としての役目をいったん終えられたことに
少し安堵しています。

交わした約束は絶対に守ることはもちろんのこと
そのためには、1日でも長く父親よりも生きることが絶対条件だったので
健康的にもヒヤっとしたことはありましたが、
なんとか無事に送り出せました。

とはいえ、安堵に浸っている間もなく
次々とこなさなければならない課題が続くので

まずは、5月まで突っ走ろう(げほっ)。







こんばんは 深夜のぶつぶつタイムです(^_^)。
毎日、ちょっとバタバタ
やることいっぱい
お片付けや新しいことの準備などなど。
でも、この忙しさはポジティブな忙しさなので
気ぜわしく追い立てられる感はあるけれど
同時にワクワクすることばかりなので
良しとしています(^_^)。

今週は、講演や研修の打ち合わせでたてこみ
すべてジャンルが違うので
またまた資料作りに忙しくなる毎日ですが
ありがたき忙しさに感謝です。

講演や研修のご依頼はすべてご紹介や
クチコミによるもので
「楽しかった、おもしろかった」という声を元に
ご依頼をいただいていることがほとんど。


間違いなく、堅苦しい講演は
ぜーーったいに私には向かなくて
それは自分でも自覚しています(笑)。


コツコツと…という言葉は、私にはあまり当てはまらないけれど
お店も年月と共に、少しずつ知名度があがるように、
講師としての活動も、有り難いことに
少しずつ幅が広がってきて
仕事が大きくなってきているのが嬉しく(^_^)。

企業様だけではなく
行政や団体での講演も増え
今年は、施工会社や総合病院、金融機関の婚活講演そして
JICA(国際協力機構)での国のお仕事もいただき、認めてくれたり、期待してくださる方々がいることに精一杯応えたいと思っています。 
どのご依頼も嬉しい限りですが
特に、JICAのファシリテーター教育者として
お声がけいただいたこと
これは海外の仕事をしたい私にとっては
もうシビれるお話です。

私がもっているスキルをお伝えして
それらを世界で活躍される方々のヒントにしていただけるのなら、
これほど嬉しい社会(世界)貢献はなく、
そして、逆に皆さんから世界のお話を聞けるチャンスをいただけるので
海外渡航できない今、
生の海外ネタに飢えている私にとって
ものすごく大きなプレゼントをいただきました(^_^)。

直接海外に足を運ぶこともしたいけれど
間接的に、世界に身を置く方々の応援をできることに幸せを感じています(^_^)。

忙しくなるけど
がんばろーうっと(^_^)(^_^)(^_^)❤️




ちょっと夢に近づいた
かんぱーい🍻💕






おはようございます^^ 朝刊ぶつぶつのお時間でっす(^^)。

 

今日は久々に晴れて外が明るくて気持ちよい朝です。

ここ数日、ドカ雪で道路状況はひどいものでした。

3月だというのに、このドカ雪は何なんでしょう~?

昨年は雪が少なく、除雪の仕事が減って困っていた業者さんが多かったようだけど

今年は、うってかわって手が回らないのではないでしょうか。

ほんと、ウィルスとか自然に振り回される毎日です。

 

が、ここからはあとは、春、夏に向かってGO!

 

今年は、少しアウトドアを楽しもうと思っています(*^^*)。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

椛の移転まであと1か月をきりました。

 

とはいえ、札幌の事業は、旭川を閉店させてからの作業になるので

まずは、旭川での残り1か月をやり切るだけです。

 

最後の椛を・・・と、ご来店いただいてくださっている皆様、ありがとうございます^^

 

ままま、旭川のお店は閉めますが

電車でたった1時間半の距離ですから、会おうと思えばすぐに会える距離ですし

会いたいと思うかどうかですよ。

同じ市内だって、もうしばらく会っていない方も多いわけですから

市内にいても、札幌にいても、そう変わらないと思っているので

札幌への移住は「ヘ」とも思っていません(笑)。

 

 

 

椛の設えは、ちょっと特殊。

 

お寿司屋さんと間違われるような一枚板のカウンターや

京都のデザイナーに設計していただき、材料も京都からもってきた茶室風和室。

 

ほんまもんの京風のお部屋で

壁もクロスではなく、「塗」です。

 

テーブルや靴箱は漆塗り

 

エントランスは、祇園や先斗町を参考に

室内は、コテコテの和の敷居を少し落とすため、少し洋風に^^

 

何度も、京都に足を運んで3回の改装を経て作ったものです。

 

その設えとも今月でさよなら。

 

二度と、この設えには出会えないし、自分も今後、このように造る気持ちはありません。

 

というのは、アタシのすべてをかけて造ったものだから。

 

道楽でもなく、真剣に勝負をかけた造作なので次はもうないのです。

 

そう、勝負に二度目はないのです アタシはね(笑)。

 

引くときは引く、いさぎ良く。

 

「潮時」とか「引き際」をいつも考えていました。 いつにしようか?と

 

まさかの、コロナ&父親の他界コラボレーションがきっかけになる思いませんでしたが

自分の中では、父親の死はひとつの区切りになるであろうとは、以前から考えてはいました。

 

様々なコロナ禍の中での、葛藤があって、ズルズルときたけれど

父親の他界がポンっと背中を押しました。

 

決められなかった自分を決めさせてくれた父親に、娘への愛を感じています。

 

 

 

すべてにおいて、いつかは終わりがきます。

 

 

それは、人もそうで

出会いがあるから別れもあって

別れもあるから出会いもあるわけです。

 

男女関係もそうでしょう~?

 

どんなに愛し合っているカップルでも

添い遂げたって、どちらかが先にいくわけですから

どの道、何においても「別れ」はつきもの。

 

 

「幕の引き方」を真剣に考えた1年でした。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

よく「札幌では何をするの?」と聞かれますが、基本 今と同じではありますが

今度のメインは人材育成コンサルです。

そして、皆さんと繋がる場所を残すため、今後の取り組みをしていくために、

プラットホーム、HUBの役割をする、ちっちゃい椛を作ります。

 

コンサル先のお仕事を優先するため、プラット椛の営業は

ランダムになる可能性もありますが、それはおいおいと調整していきたいと思います^^

 

昨夜、仲良くしているフリーランスのコンサルタントの方と話していたのですが、

彼は

ゴリゴリの会社員勤めをし、様々な経験を経て、管理職~経営者になり多くの部下を持ち

一通りの社員から経営者までの経験をした結果

「俺は小料理屋(部下を持たずひとりでお店に立つ例え)になる」と最後はフリーランスの道を選んで、

今、自由な仕事の仕方をしています。

 

フリーランスの中でも、実践を踏んできた「経験値の高いコンサルタント」として支持されているわけですが

私も彼と同じように、経験値をアウトプットしていける「人材育成」のコンサルタントとして

今後、フリーで皆様と関わっていこうと思っています。

 

少し違うのは、研修という数時間の座学だけではなく

実際に現場に入り込んだ人材育成や様々な教育、人間関係の調整など

経営者の悩み、部下の悩み、それぞれの持つ悩みごとを実際に現場に入って

外部の人間としてアドバイス、コーディネート、代弁する役割を担おうかと・・・。

 

今後の重きは 飲食業ではなく教育事業にかけていき

ある時は、病院にいるかもしれませんし、ある時はレストランにいるかもしれません。

企業の人事部で面接官をしているかもしれないし

営業部の部長がわりに、営業数字の進捗状況に舌打ちしながらペンを飛ばしているかもしれません(爆)。

夜は

バーやクラブにママ代行としてホステスの尻を叩いているかもしれませんし、

なぜかラーメン屋でいらっしゃいませ~!とスタッフたちとお客様をお迎えしているかもしれません。

 

農家さんに出向いて、農産物を収穫し、そこで料理教室をやるかもしれないし

海外で日本物産展でジャパンフードの売り込みをしているかもしれないし(←大本命 笑)

あぁ~ アタシを仕事で海外に行かせてオクレ(ぷ)

 

 

 

わからないけれど、

結論

経験、スキルさえ積み上げていれば、どこででも何とかなるのではないかと。

 

だから、今後、フリーでコンサル現場に入れることは、とても楽しみなのです。

せっかくなら、そこにいる皆と一緒に作り上げたい。

 

 

 

 

ハケンの品格 大前春子の管理者バージョンを目指して?

よそんちの社員・・・時には経営者の尻叩きをしたいと思います(爆)。

 

同じ社内間だとコンプライアンスの問題で

ハラスメント等でやりずらいでしょうから

その対策にもどうぞ(笑)。

 

 

 

わたし、外部の人間なので(笑)。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

こんばんは 夕刊ぶつぶつのお時間でっす(^^)。

 

今日は、することがあったのに、たまたまテレビでやっていた

テレビショッピングとかamazonのタイムセールやメルカリを見ていたら

1日終わってしまった・・・。

 

こんなはずでは・・・!!(爆)

 

ほんと、あのAM11時ころのテレビショッピングはダメですね~そそられちゃって(笑)。

 

身を乗り出して見ちゃうもん。

 

もう、テレビ線切りたいわ ははは^^

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

少しずつ、お引越しの準備をしているんだけど

心掛けているのは「断捨離」。

 

どうしても、貧乏性なので

すべてを捨てるくらいの気持ちで入れ替えを試みています(笑)。

 

人生を逆算してよ~~く考えてみると

あと10年?20年?30年?生きるとして、今のコレが必要なのかどうかと

 

今では、何でも100キンで揃えられる時代なのに

なぜか母親の使っていた 推定50年は使っていると思われるお玉を未だに使っているという・・・

もったいないから・・・というのではなく

新しく変える概念がなかっただけなんだけど(笑)、捨てられなかったりね。

 

ほんと、身 ひとつで行くくらいの気持ちで整理しようと思っています。

 

 

そして、新しい生活

これはもう、生活の基盤を作り直す良いチャンスなので

プライベートと仕事の比率や、趣味への時間を改めて配分し直して

 

自分時間を楽しむことに焦点をあてています^^

 

 

最近、ちょっとやってみたいな~と思うのは、

テラスでの朝食^^ 

朝日を浴びてエネルギーチャージをして1日スタート。

 

とはいえ、マンションのベランダでどこまでできるかな~?と

あまり、物を置いたりして地震や台風で飛んで行った!!とかになると

これもまた大変だし?(汗)

 

以前、ハワイにプチ留学した時のホームステイ先のロケーションが素敵で

緑と海が広がり、ボートがテラスの前にとまっていて

 

朝の風を浴びながら、のんびり朝食を食べるのがなんだか良かった^^

 

ちょうど5年前の今日はシドニーにいて

おばさんちに居候させてもらっていたんだけど、

緑多いシドニーのベランダにも、朝には、こんなきれいな鳥が遊びにやってきます。

 

 


 こんな朝もいい😊

 

 

夜にろうそくのユラユラした火を見ながらとか

ランプの灯りの中で過ごすのも好きなんだけど(暗いな 笑)

朝のすがすがしい風を浴びながら、朝食をとる毎日を送りたいな~と最近思うのね^^

 

 

そうなると、今度は ちょっと素敵な食器も欲しくなってきたりして

amazonのタイムセールなんか見ちゃったりするわけですよ(笑)。

 

切れ味のいい包丁欲しいなとか

出刃包丁はどんなのがいいんだ?とか

おっ!ル・クルーゼ安くなってるじゃん!とか

ガレ(風)のランプ、良いのないかな~とかね^^

 

個人的には、スペインの食器とか賑やかなのが好きなんだけど

 

 


 

 

お料理を乗せるのには、ちょっと難しいな~と悩んだり

今では100キンでも可愛い食器もたくさんあって楽しいし

今まで、忙しさでこういったことも楽しむ余裕がなかったけれど、

自分のために使う時間がちょっと楽しい(*^^*)。

 

今まで、お店や事業にすべてを費やしてきたので、そろそろ良いかなと

今度は、少し自分を大事にしてあげたいと思う^^

 

 

ベッドも介護にも使える自動で起き上がれるものを買ったので(これは自分を大事にしすぎ案件・・・笑)

あとはキャスターのついた配膳台とテレビカード専用のテレビがあれば、

もう 馬場クリニックの完成ですよ(笑)。

 

なぜか、うちに未使用のカードがあるんだけど(ぷ)。

 

 

 


 この部屋に泊まった人は 

高額な差額ベッド代を請求されること

間違いありません(笑)。


良い保険屋さん紹介しますけど(ぷ)。



ということで

 

何もかも同時に片付けているので、とっても忙しいんだけど

生活のすべてをリセットして、新しい世界を作るチャンスなので、ちょっと楽しいです^^

 

それも、この1年間苦しんできた反動なのかもだけど

苦楽は表裏一体かなと思う。

介護もあったから、ほんと

人生で一番苦しかったよ。

 

あとは、変える勇気と決断なのかなと。

 

 

よく、ゴーンさん並の逃げ足の速さだと笑われるんだけど(笑)

でも、彼と決定的に違うのは、彼は財を得て日本を後にしているけど

アタシはコロナで財を失って国内にいるのが、典型的に違います(笑)。

 

ままま、いずれにしても
 

アタシは人や環境に振り回される人生はご免なので

結果としてコロナに感謝できる未来を描きたい(*^^*)。

 

 

 


 

こんにちは 朝刊ぶつぶつのお時間でっす(*^^*)。

 

とはいえ、もう夕方に向かっていますね(汗)。

昨日は、暴風雨で市内は埋まった車がたくさん!

除雪で家の前に氷の塊りの山をド~ンと置かれたまんまで

除雪(氷)?に追われた方多いようで、

しかも、暖かいものだから雪が重たいんですよね。

 

どうぞ、皆様 除雪の際に足腰を痛めませぬよう・・・。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今日のニュース

 

あぁ~ 見つかっちゃった~(苦笑)。

 

 


 

 

 

でも、立場的にも、ちょっとまずかったよね。

後輩のお店を助けてあげたい気持ちもよくわかるし

店員さんから、泣き言の連絡をもらえば行ってあげたいなという気持ちも・・・。

 

ただ、今、特措法なんちゃらとか

緊急事態宣言下とか、今はちょっと控えていた方がいいよねな時の行動

 

さすが文春

逃さないねぇ・・・(そっちのほうが びっくりするわ 笑)。

 

中立な立場でお話するとするならば

これ、アタシがお客さんの立場なら、

「お店には行ってあげられないけれど、これでボトルか何かいれておいて」って

送金するのね。

 

すると、感染も防げる、お店も自粛解除を待たずに助かる可能性があるで

サービスの対価は受けられないとしても、本当にその馴染みのお店を助けたいと思ったら

たとえ5,000円でも10,000円でも 少しだけど売上げこれで立ててって送っちゃう。

ボトルなら解除後に、そのボトルを飲むことだって可能なわけだし?(お店が残れたら・・・だけど)

 

対価を受けられないなら、支払いたくない・・・というのであれば

それは解除を待つしかないけれど、

絶対に今は出ちゃだめでしょう~な立場だった場合は

アタシは、そうしちゃうかな。

 

その方が粋な感じがするし

 

解除後は、モテモテになること間違いなしだし(爆)?

 

だって、こういうオトコの人、モテルんだもん(笑)。

 

これだと、人の命もお店も助かる可能性が高い。

 

ままま、お財布が死んじゃう可能性はあるけどね(はははは~ 笑)。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

先日、飲食店経営を引退した方とお話していて

この先、続けて生き残っていくのが良いのか、良いところで退くのか

どうなんだろうね?・・・と。

 

お客様の年齢層や職業などにもよるとは思うけれど

お店がコロナ終息後まで生き残るために頑張ったとしても

資金体力も尽きて、体力&精神力共にヘロヘロになった頃に

新しく出店するコロナの苦労知らずなフレッシュなお店があっさり人気店になって

太刀打ちできない状況になるんじゃないかとか

飲みに出歩く方々も、高齢化していることもあり

「お店の歴史」を重んじながら飲み歩く方がどのくらいいるだろう?と

粘ってV字回復できるのか見えてこないと

退く&業態変更組の考えはこんな感じ。

 

どうでもいいことだけど

業態変更の真ん中二文字を変えると「変態」になるんだね(笑)。

 

 

あぁ~話それちゃったわ(笑)。

 

そして、また話をそらしちゃうけれど

春からのクッキング~♥を更に楽しくするために

野菜ソムリエのお勉強が始まりました(^^)。

 

 


 


 

 

 

現在、日本ベジデコサラダ協会認定のインストラクタ-もしていますが

野菜を中心とした調理やメニュー作りをすることもあり

野菜ソムリエもとっておこうかなと思い、学びを始めました。

 

生産者さんの作った野菜たちを せっかくなら

もっと、美味しく、綺麗に、知識も得て 最高の形で提供したい。

だから、野菜ソムリエの次は、フラワーアレンジメントで美的感覚も養おうと思っています。

 

 

もともと資格マニアではないんだけど

持っていた方がいいなと思うものは、後付けになっちゃいますが

とるようにしています^^

 

よく、講演や研修でも話すのですが、資格をとればいいというものでもなくて

それを活かせなければ意味がなく、ただ履歴書を埋めるだけの資格取りであれば

あまり意味をもたないよと。

 

現場があって、実技をできてこその資格。

 

だから、あまり資格資格と執着することもなく

医者とか弁護士とか、そういった師業や士業のように

その資格がないと行為ができませんよというものを除いては

そんなに拘るものではないと思うし

いかに、実践していけるかがカギなのかな?と思います。

 

資格をもっていても、講座を開けないなど

様々な分野の講師をしている方からもご相談を受けますが、

資格を持っていても、営業能力、宣伝能力などが欠けていれば

それを発揮することができません。

 

 

野菜ソムリエの教科書を見ながら思うのは、野菜のことはもとより

「教える」「広めていく」「コミュニケーション能力」というスキルを用いるのは講師業と同じなので

結局のところ、ツールが今回の場合は「野菜」であって、

基本の部分は同じなんだなと、専門知識だけプラスαしていくだけなので

比較的、講師という仕事をしていると、ビジネスの幅を広げられるんだな~と

改めて知った今日このごろです。

 

 

 

おはようございます(*^^*)。

朝刊ぶつぶつのお時間でっす。

 

最近の旭川はというと暖かく暴風雨で大荒れ、

雪どけで道路はべちゃべちゃ 車があちらこちらでヌカっております(汗)。

 

春の訪れと喜んでもおられず

そして、先日、久々に大きく揺れた東北の地震。

 

コロナも落ち着いていないのに、地震などは本当に勘弁(汗)。

 

とにかく、これ以上 日本を世界を荒らさないでおくれといった感じです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

3月末に旭川~椛を移転閉店のため、最後の椛にお別れを言いに来店くださっている方々と

思いでに花を咲かせたり、今後の未来について語ったり(*^^*)。

 

意外と、

お子さんの卒業に合わせて・・・とか、ご主人の定年に合わせて・・・と

旭川から転出を考えている方が、ものすごく多いことを知りました。

 

誰が先に出るかだけなんだなと・・・。

 

なんとなくだけど、旭川に大学や卒業後に就職する若者ウケする企業も少ないせいなのか

街としては素敵なんだけど

「旭川に残る理由」にパンチが欠けるのかな?と思いました。

 

ままま・旭川を出ていくアタシが言うことではないけれど

「目玉」って必要なんだなと

これは、お店作りにしても すべてにおいていえることで

 

「そこじゃなくちゃいけない理由」を作らないと人は定着しない ということを学びます。


そう考えると


「その人じゃなくてはいけない理由」


男女関係も同じですね(笑)?❤️

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

春以降の自分の在り方について、プライベートも楽しもうと思っていて

今度は、同級生やお友達、親戚も多いことから

いままで、仕事の比重が大きかったけれど、プライベート時間が物凄く増える予感がしています(笑)。

 

アクティブな従姉妹とも、すでにキャンプに行く約束をしたり

ゴルフも復活しようかな?と(歩かないゴルフがいい 笑)、数年ぶりにクラブを揃えようかなと思ったり

都市間移動ができるようになれば、旅行も盛んになるだろうし

今まで、仕事ばかりしてきたので、遊びリバウンドしそうです(笑)。

 

札幌に行く・・・というと、周りでは ついに札幌進出か!?と

攻めに行くと思っている方多いようなのですが、

そんな美しいものではなく

 

 

ただの老後の準備です(笑)。

 

 

 

これからは、ゴリゴリ仕事をするのではなく

自分の経験を生かしてお助けマン♪な働き方に^^

 

 

所謂、ギグワーカーという 別名 所属しないフリーターおばさん?(笑)

 

必要な時だけ利用していただこうという業務委託制度でフリーランスでお仕事をするスタイルです。

 

椛という小さなプラットホームをもち、また皆さんとお会いできるスペースを持ちながら

 

ある時は研修・講演講師

企業の社員教育係がいないので、手伝ってと言われれば ハイハイハイ

調理人がいないと言われれば、調理補助としてハイハイハイ~

海外の日本物産展でジャパンフードを売るのを手伝ってと言われれば、喜んで~♥だし(笑)

たまには、リゾート地で短期間レストランの調理補助とかもいいかな~

温泉旅館の代理女将や飲み屋さんのママ 数日間@従業員教育付やお店作りのお手伝い とかね

 

主に経営サイドの応援や調理の勉強を兼ねてになるかとは思うけれど

 

ハケンのオシゴトじゃないけれど、自分の持つスキルで

必要な時に必要なだけ提供する そんなスタイルの働き方を全国&世界対応型で(笑)。


教育顧問として人事採用や教育の担当も期間契約で行い、現場に入ることも可能です。

 

どこかに、常勤として勤務するのもありなのですが

そうなると、長期で海外とか行けなくなるし、長期休暇取ると肩身狭いしね・・・(ぷ)。

 

そういった意味では、経営者の経験もそうだけど

それまでに経験してきた様々な企業での営業職・秘書職や

医療系・飲食店等の経験を活かせるわけで

若い時のように体力は落ちているけれど(笑)

でも、楽しいと思うんだよね~。

 

もともと、ハケンで様々な企業に入ってやっているので、

新しい業界や職種に入っていくことにはあまり抵抗がありません。

 

若い時のハケンのような働き方と唯一違うことは、

インプットして、派遣先の企業の業務を覚えるのではなく

今度は他企業に経験ほかスキルをアウトプットしていくということです。

 

 

 

そんなこんなで

これからは、固定費、人件費、在庫をなるべく持たずに「シェア」していくことがキーワードかなと思っているわけですが

 

これは、例えば シェアキッチン・シェアスタッフ・シェアスペース・・・など

共同で利用できるものはどんどんしていって、なるべく経費を抑えていく方法も良いのでは?と思っています。

 

 

周りの方も、だいたい今の仕事をやり切ってしまっている方が多く

これから、ガシガシ稼いでやろう!というよりも

「何か面白いことしよう!」と思っている方、とても多く

「ちょっと手伝って~」と私を必要としてくださる方もいて

これからは、歯を食いしばった事業にはサヨナラして

のびのびと、自由に、楽しく、私の持っているスキルで良ければ提供していき・・・その中で自分らしさを見つけていきたいと思う今日このごろなのです(^^)。

 



トーストが4枚焼けるらしいトースター…に

きゅんきゅん❤️

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは 夕刊ぶつぶつでっす。

今日、月曜日だと思ったら、なんと金曜日(笑)!

 

もう、祝日が入ったものだから、なおさら曜日ボケ。

 

きっと、同じような方・・・いるはず~?(ぷぷぷ)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今、森さんの辞任表明の中継をしていますが

それぞれ、皆さん 様々な思いがあると思いますが

個人的な感想で言うと

 

「えっ?間もなくオリンピックなのに今?」 という感じ。

 

そして

アタシたちのお仕事、現場ではこのような女性蔑視?な発言は日常茶飯事なので

女性蔑視と騒ぎになると、ちょっと変な感じがしちゃいます(笑)。

これが、こんなに問題になるなら

アタシたち、毎日 弁護士事務所や裁判所に駆け込まねば!(笑)

 

これで、森さんが辞任という名の引きずり下ろしにあうならば

もっと該当する方、たくさんいるよなぁ~と

森さんも、ちょこっと表現の仕方がよろしくないけれど

まぁ~ちょっと口の悪い方なんだ、そういう方なんだと流すことはダメなのかしらと

それよりも、もうオリンピックの話もここまで来てるんだったら、

そこに専念していただいて、やりきってくださいな と 個人的には思うわけです(笑)。

 

基本的に、男女平等!!と、国会でも女性が吠えまくる姿は好きではなく

男性には男性の、女性には女性の強さの種類が違うわけだから

そこを同じ土俵におくこと自体が間違いというか、

平和主義者のアタクシといたしましては、ま~穏便にお願いしますよといったところでしょうか(笑)。

 

よく研修で「報連相」の部分で女性に言います。

 

「とかく女性は、報告事項が苦手で結論がどこに行くかわからないので

まずは結論から話すように。男性との話の仕方にも工夫を」と

例をあげて、お笑いに持っていっちゃうんだけど

確かに、女性はおしゃべりに長けているだけに、落としどころが見えてこず

結論が見えない話に男性は、この話の行方はいずこへ?とイラっとするわけです(笑)。

 

アタシも言っちゃいますよ 「・・・で、何を伝えたいの?」と(爆)。

 

オンナ森とか言われそうだわ(笑)。

 

だから、この森さんの女性が云々といった話も一理あって

でも、その表現の仕方がまずかっただけなのではないかと思っています。

 

「女性は話が長いから 会議も長くなっちゃってね~いつも困っちゃうんだよ わっはっは!

ま、そんなところが女性の可愛いところなんだけどね❤」

 

そのくらい言っていれば、女性もプっと噴出して いや~ん❤ってさ

逆に、懐の大きな人だな~と笑ってすんだのだと思うけれど

お互いにマジになりすぎた感じを受けます。

 

セクハラ研修もやっていますが、ホステス同様

男性ばかりが女性に気を遣うのではなく、女性も「交わし方」「捉え方の発想の転換」の方法を

身に着けてほしいな~って思います。

 

その方がお互いに楽ですよ(*^^*)。





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます😊

朝刊ぶつぶつのお時間でっす。
 
昨夜から、営業再開し
閉店間際の、泥酔風Gさんに
同じことを何回も伝え
同じことを、何回も聞き
一生懸命話した、聞いた割には
たぶん、覚えていないんだろうなーと思う切ない朝(笑)。
 
ただでさえ
同じ説明を2回としたくないアタシに
あれだけ同じ話を何度もさせるとは強者。 
あたしゃ オウム🦜じゃねぇ〜みたいな(笑)。
 
しかも、たぶん覚えていないであろうという
そんな空振りな感じの再開をきった昨夜でした…今度覚えているのか聞いてみよっと(笑)。
 
13年間、飲み屋さんをやり
その中の疑問のひとつ
酔うと何故同じ話を何回もするのか?
 
チコちゃんに聞いてみたい(笑)。
 
 
…………
 
 
移転のお知らせをした日から
たくさんの方から、メッセージや電話をいただいています😊
 
しばらく音沙汰なかった方も、こそっと
SNSなど見てるんだなぁと思ったりして(笑)。
 
どの方にも言えるのですが
今回の移転に関しては、喜んでおられる方が
ほとんどで、よかったな〜って思っています😊
 
 
もともと、札幌や道外のお客様が多いこともあり
札幌までは出張や用事があって来るのだけど
旭川に来るとなると、足を向ける
用事を作らなくてはいけないこともあるようで、
そのついでの用事が作りにくかったので
今度は行きやすくなったとか
また、旭川の方も札幌にはよく出張で行くんだけど
馴染みの店がないので嬉しいとか
札幌に行く理由や楽しみが増えたと
喜んでくれる方しかいなかったのは、
ちょっとホッとしました😊
 
もともと、北見市の飲食店他との連携もしましたが
札幌市、帯広市とも行いたかったので、コロナでなかなか進められないこともあり
自分がそこに行っちゃった方が早いかな?と思って
今度は、旭川で待つのではなく、札幌市で旭川の方々はじめ、
椛にお越しいただいている全国の方々を待つ方向にシフトチェンジしようと。
 
今は、どこに行っても人の流れはなくなっていますが、準備期間としてはちょうど良く。
 
旭川市で何かを行うことだけが、旭川市民への貢献でもなく
他の都市から、旭川の方が喜んでもらえる何かをすればそれも貢献になるのかな?と
そう考えると、また違う貢献の仕方とか視野が広がるような気がしています。
 
 
珍しく
何が何でも旭川に残るべきだとは言われなかったことは、
今後の旭川経済に不安を感じている証なのだろうなと、
ただ、それを行動に移せるかどうかの違いで
私の場合でいえば、介護という縛られるものがなくなり、
たまたまタイミングとチャンスが訪れ、
今でしょ!で動いたけれど
父の死がなければ
まだ、だらだらグダグダ考えながら行動を起こせずに、
固定費をジャバジャバ垂れ流す生活をしばらく
送っていたのだろうなと思います。
 
大きなきっかけがないと
なかなか踏ん切れません。この私でも(笑)。
 
 
もう一つ、皆さんに聞かれるのは
今のスタッフの今後の行方です。
 
ほとんどが昼職を持つスタッフなので
そのスタッフたちは、本業に戻る+αで
今でも、つながりのある飲食店やお店のヘルプに入ったりしていますし、
様々な企業様やお店からお声をかけていただいているので、
彼女たちがそれらに興味を持ってくれたら
それはそれでと思っています。
 
ようこ店長にも、あちらこちらからオファーをいただいたり
私からもいくつかの選択肢を与えており、
彼女も今後の人生設計に合わせた選択をしようとしているので、
そこは彼女を信じて静かに見守ってあげて欲しいなと思います(^_^)。
 
今までも大学生など、多くの企業様からお声がけいただきましたが
育ってくれたスタッフたちを多くの方々に欲しがっていただけるということは大変ありがたく、
そして経営者冥利というか人材育成冥利に尽きます。
 
 
どの人もそうですが
10年前、5年前、そして今、5年後、10年後の
生活環境は、子供の成長だったり
親の介護だったり、意図しない変化をしていきます。
特に介護の場合は、子育てと違って
成長ではなく老いる一方です。
そして入学、卒業などのような
目標とか想像がつきません。
 
それは、私もこの10年間で経験してきているので
今とまったく同じように仕事と両立できないことは予測できます。
 
だからこそ、彼女も今後の人生を考える時期と重なっているので
タイミング的には、今、椛を移転させるのは
私にとっても、彼女にとってもベストなのです。
 
彼女も、わたしの元で10年間
良くも悪くも
様々なもの、ことを見てきており
基盤はできているはずなので
あとは、今後の人生をどうキャンパスに描くのか。
 
私は今まで彼女の手を引いてきましたが
これからは、背中を押して応援です。
 
 
この1年間 コロナがあったおかげで
経済的には非常に苦しいけれど
代わりに自分の在り方、今後の生き方を
考える機会を作ってくれたのかなーと
思っています(^_^)。
 
 
結果として
悪くなかったね、あの時期と言えるような
そんな選択をしていきたいものです(^_^)
 
 

 
 
 
 
 

おはようございます。

朝刊ブツブツのお時間でっす(*^^*)。

 

父親の四十九日前より、どんどこ次に向けての準備を始めており

昨日は、父の自宅マンションから荷出しをしました。

細々としたものは、まだまだこれから自分で行いますが

親切丁寧な業者さんにお値段以上のお仕事をしていただき

本当に助かっちゃいました☆ 感謝感謝デス(*^^*)。

 

 

 


 

 

 

次は、椛、そして 私の家の引っ越しと続き

もう、ここ2年ほどは、片づけマーチですよ(笑)。

 

最後に椛を残すために・・・と、身軽にしたつもりでしたが

父の死なども重なり、旭川を後にすることになりました。

 

今日から最終日まで、時短営業もありますが、午後8時からの通常営業です。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

何故いまなのか?

 

本音を言うと、ちょっと遅い方かなと思います。

周りからも「ママには珍しく、決断が遅い」と言われていたほど。

 

それもそうで

椛への思い入れや設えにも、相当の思い入れがありましたので

これを失うことへの未練があって、なかなか・・・。

 

そして、やはり父です。

こんな小さなお店でも、娘が椛を経営していることは

父の生きがいでもありましたから、それをなくすことは

生きがいを奪ってしまうことになり、ガッカリさせてしまう。

スタッフの今後のこともそう。


なかなか、決められませんでした。

 

でも、一方でコロナ禍での影響は、本当にひどく

小さいお店で一人で経営する分には、まだ資金体力が持ちそうですが

大箱を持っているお店の方ならよくわかると思いますが

固定費が、ジャンジャン じゃばじゃば滝のように流れ出ていきます(笑)。

 

旭川は緊急事態宣言が出ていないから・・・は通用せず

全国的にそのようなムードになれば、特に大手の企業は飲み会禁止にするし

飲食を伴う会合は行わない

それなりに皆さんが自粛生活に入りますし、でも、それは当然の行いなのです。

 

とはいえ、そこ(主に飲食店はじめ様々な影響を受けている業者さん)に

属して生きている方にとっては本当に大変で

 

若干の持続化給付金や協力支援金が給付されましたが、目の前を素通り

休業要請が出ないと、それはいただけないし、ものすごく中途半端な環境の中で

まだいつまで続くかわからない状況下で、あとどのくらい垂れ流せばいいんだろう?の世界。

 

融資をさせてもらえたところで、返さなくてはならないお金。

 

 

菅総理の先日の言葉にもあったように

「最後は生活保護」・・・ 今の状況が続けば、個人財産の持ち出しも底をつき

社会貢献の志を持った経営者たちが、今度は逆に生活保護を受けるまでに追いやられる方向に

向かっているのをものすごく肌で感じています。

このままいけば、本末転倒の結果になるなと、ものすごい危機感を感じています。

 

その悩んでいたタイミングで父が亡くなり

葬儀や遺品整理をしながら、今後の自分の老後などをシミュレーションした時に

このままお店を存続したことで、

社会に貢献できるどころか

一文無しになってしまえば、旭川に一人の親戚や子孫もいない私は

高齢者施設にも入れないな・・・なども浮かんでしまいました。

 

聞けば、高齢者施設も月に約15万円くらいはかかるとのこと。

 

父の葬儀を終えて、母の時は父が残っていたので、そう大変ではありませんでしたが

葬儀だけではなく、遺品整理や様々な手続きも大変ですし

想像以上にものすごいお金や整理する時間、手間がかかります。

 

永代供養にしたって、遺品整理にしたって 代行してくれる業者さんはあるけれど

大きなお金がかかります。

 

たくさんお金がある人なら良いけれど、普通の生活をしている人であれば

どこかでもう、この出血を止めなければ・・・と

まだ、お店を存続させるだけなら可能だとしても

すべてが無くなって身動きとれなくなってからでは遅く

動けるうちに、そして今、自粛で比較的時間に余裕のある時が次のステップへ準備できるチャンスだと

皆さんには突然のお知らせになってしまいましたが

これからどうしよう・・・と、悩んでいたそんな娘に

父が与えたチャンスだと思うので、名残惜しくはありますが、

このチャンスは逃してはならないものに感じているので

前だけを見て、新しい形に立て直したい。

 

V字回復とまではいかなくても、せめてL字でね(笑)。

 

 

 

もともと派遣で仕事をしていたことが多いので

スポットで業務委託する形でフリーで働くスタイルだと

海外解禁になった時に、長期間海外に滞在することもできるし

いろんなことが出来て楽しいかな~?と(笑)。

 

椛という小さなプラットホームを持って、身軽に動けるスタイルにチェンジです^^

 

 

あとは、旭川での椛の最後をやり切るだけです^^

 

ちょっと状況が状況なだけに、賑やかに過ごすわけにはいきませんが(^^;)。

 

 

こんにちは(*^^*)

 

今日2月6日

無事に父親の四十九日法要を終えることができました。

 

 


御花束(おけそく)

 

お寺でお餅15個の並べ方を教えてもらいました(^_^)。

 

 

 

命日から四十九日までの間

両親との思い出を辿りながら過ごしてきました。

 

 

高校を卒業してからは、同居することがなかったので

母親が亡くなってからの10年間が一番父親との濃い時間だったんだなぁ・・・と

改めて感じたりして。

 

思えば、旭川に越してきて2か月で妻(母親)を亡くし

まったく知らない、友人も誰もいない土地にポツンと残された父親には

私と透析やリハビリに通う病院の職員さんとしか交流がなく

いつも「早く逝ったお母さんを恨むよ」とか、

どんなに気を遣ってあげても、娘への甘えなんでしょうけれど

「おねえちゃん(私)には、お母さんの代わりは務まらない」

「人生、全然たのしくない」と言葉を投げつけられたこともありました。

 

週に3回、命を繋げるための長時間の透析だけの人生のようなものでしたから

そう思っても仕方ありませんでした。

 

私自身も、無理やり千葉から親戚もなく

誰も知る人のいない旭川に無理やり連れてきた負い目もあったので

その中でも旅行に行ったり、様々な試みをしながら

なんとか楽しみを見つけてもらおうとした10年間。

 

ようこ店長はじめスタッフの皆やお友達、お客様に仲間にいれていただいたり

本当に良くしていただきました。

 

 

噂どおり、男ひとりが残るとホントだめだな~と思いながら(笑)

3~4年間は、情緒も安定せず、母親の後を追っていくのではないか?と

ちょっと気が気じゃない時もありましたが

それを過ぎた頃から、少しずつ一人の生活に慣れてきて

当時は、まだ私とは別居状態だったので、頑張ってひとり暮らしをしていましたが

ここ5年くらいは、よく転倒したり入院したりと、そろそろ一人にできないなと

父親の住むマンション内のスープの冷めない距離に越してきて

 

そして1年ほど前から、介護が必要な状態になったことから

びっしり同居するようになり、昨年末に思いもよらない突然死を迎えたわけですが

なんだろう・・・?最後は潔く逝ったというか、一番私に迷惑をかけない形で

父は生涯を終えました。

 

私としては、前ぶれもなく、当日も元気に透析に行き、

まさかその日に亡くなるなんて思いもよらず、心の準備もなかったものですから

ありがとうと手を握って看取るという理想の看取りができなかったのが残念ですが

でも、父にとっては、苦しまずに私のもとで息を引き取れたのは

一番良かった形なのだろうと、この四十九日の間、心の整理がつきました。

 

来月、自分用にと数年前に千葉県に建てたお墓に

母のお骨と一緒に納骨してきます。   

それまでは、いま母親が眠っている納骨堂へ仮住まい?(笑)しています。

 

やっとお母さんのもとに行けた、一緒に住めるって喜んでいることでしょう(*^^*)。

 

とりあえず、最後のお墓への納骨を終えると、 私の娘としての役割は一段落。

 

 

今度は、自分の人生を考える時期にチェンジです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

前置きが長くなりました。

 

今日2月6日は開店13周年記念日(*^^*)。

今日から14年目に突入です。

 

偶然、父親の四十九日と重なったのも

これも、おねえちゃんの転機なんだよ、

新しい生活にチェンジしなさいと言われているようで

父親が私を身軽にさせ、ぐいぐいと背中を押しているのを感じています。

 

そんな父親とは喧嘩もよくしましたし、一番の大喧嘩はお店を始めたこと。

 

私が水商売を始めることには大反対で

なぜに医療系の学校まで出して水商売なんだ!と

開店から3ヶ月は絶縁状態で勘当同然。

 

絶対に許してはくれませんでした。 

 

ですが

少しずつ結果を出してきたのをみて認めてくれるようになり、

最後は、ボケ防止にお店は残せと言ってこの世を去りました。



 

 

さて

今後の椛と会社と私についてお知らせです。

 

まるで、部屋とワイシャツと私みたいやな(爆)。

 

曖昧にしておくと

様々な憶測がたち、何度も何人にもオウムのように説明しないとならなさそうなので

私よりしっかりとお伝えしておこうと思います。

 

 

本来であれば

皆様にお手紙をお送りしたいところなのですが

Web上にてのお知らせで失礼します。

 

 


 

 

 

14年目の会社そして椛は、このような動きになります。

 

 

🌸株式会社 JBM Enterprise → 札幌市に移転

講師業、講師育成、企業人材育成、人材コーディネーターとしてフリーで活動、

海外留学・交流支援を行います。

ジャパンフードのPRに海外での物産展応援にも行ってみたいな・・・フライパンと鍋を持ってね(笑)。

 

🌸椛 → Japanese Bar 椛 として札幌市に移転(3月末で旭川を撤退、6月頃移転OPEN予定)

基本、現在と同じスタイルで、接待を伴わないお店にチェンジ。

代わりに、夜ごはん・晩酌タイムを少し増やす形に😊・・・作れない日もあるけれど(汗)。

余裕ができたら昼のちょい飲みも復活したいです🍻💕

 

今、旭川~椛でお預かりしているお客様のボトルは3月末まで

来店時にお持ち帰りいただいても構いませんし、

札幌店に移動のどちらでも対応したいと思います。

 

 

🌸MOMIJI Cooking Labo 開設 →自店他調理ができる施設にてベジデコサラダ・料理教室開催

メニュー開発、全国の農産物のPR・販売応援

そして、椛でそれらを使ったお料理を提供し、ご紹介していきたいと思います。

外国人対象の日本の家庭料理教室も開催も考えています。

主に農家さんの生産物のロスをなくしていく活動もしていきたいと思っております。

規格外の食材 うぇるかむです♥(*^^*)

 

🌸お弁当札幌市においては私の手作り弁当(20個くらいまで)をテイクアウト、

旭川市近郊におきましては、提携先の工場より

もみじがプロデュースしたお弁当をお届けいたしますので、こちらも変わらず

約1,000個くらいまでは対応いたしますので(当日の工場の状況にもよりますが…)

馬場までご一報くださいね✨ 

 

基本、今やっていることとそう変わらず、ちょっとお料理に力を入れていく感じでしょうか。

当面の間はワンオペレーション。

 

旭川から札幌へ移動できるスタッフは連れて行きたいのですが

現スタッフは全員、介護や子育てなど家庭の事情があるので、そう簡単には動けないこともあり

再び環境が整う時が訪れたなら、その時はまた一緒に・・・と思っています。

 

そのようなこともあり、当面の間はコンサルと併せて

1人ですべてを掛け持ちしてやりますので

椛は基本の営業時間は設けますが、会合があったり、出張があったり、講演や研修もありますので

ちょっとランダムな形になるかもしれません。

 

ランチや昼のちょい飲みも人気が高かったので、札幌市でそのようなこともしたいのですが

一人で朝の仕込みから夜中まで、通しで働くのが死ぬほどキツイことがよ~くわかった数年でしたので(笑)

ここは無理せず、当面は基本の椛スタイルに、余裕がある時だけプラスαでと考えています^^

 

 

また、私個人のお話で言うと、父も見送ったこともあり

そろそろ私自身の人生も考えなくてはと

会社やお店だけではなく

住まいを親戚や友達、同級生も多い札幌に移すことにしました。 


旭川には、親戚もおらず、その中で

父親の葬儀や遺品整理をしながら

最後

近くに身寄りがいない私はどうなるんだろう?と

自分の老後をシミュレーションしてみると

今の環境をこのタイミングで整理しておかないとな…と。

 

そんなこともあり

将来的に海外での仕事もチャンスがあればしたいと思っていることから

JRで千歳空港にアクセスしやすい場所に住まいを構え、

全国出張や海外へも行きやすいよう、そして今まで考えたこともなかった老後も考えて(笑)

目の前に総合病院や大型商業施設のある

とにかく何があっても便利な場所や親戚の多い場所に移り住むことになったので

5月のゴールデンウィーク明けから札幌市を拠点とした活動をスタートします。

 

 

また1からのスタートになり、開店時同様、裸一貫のスタートとなりますが

2021年新生活様式に伴って、ちょっと新しい環境で新しいことをしてみるのもいいかな…と。

 

ただ、今までは、ちょっと働きすぎたかな・・・?と思う部分もあり

これからはもう、かなり自由にゆるやかに、気ままにやろうかと思っています(笑)。

 

 

ということで自分勝手、わがままいっぱいの今後の抱負ですが(笑)

旭川での生活も残り2か月を切りました。

 

3月末まで椛は営業し、6月頃 新店舗

札幌駅北口から徒歩1分の場所にOPENの予定です。

同時に、移住早々から

他店の新店舗の人材育成やオーナーとの架け橋の役目など、教育顧問として現場に入り

責任者の育成や人間関係の調整を行うお仕事からスタートすることになっています。

 

今後は座学だけではなく

このように、スポットで 

現場に入りながら実際にお店や会社、病院作り、人材の教育などもしていきたいと思います。

 

と、このあたりで すでにゆっくり気ままになっていませんが(笑)・・・。

 

椛の移転店舗につきましては

このコロナの状況下ですので、様々な休業要請や自粛、それに伴って

材料が入ってこない、人材不足等で工事の遅れだとか下請けの会社が飛んでしまった、

クラスターが出たのでしばらく工事できなくなりましたなど、

すべった転んだと

とにかくコロナ禍で物事を進める中では何が起こるかわからず

ただでさえ、飲食店の工期の遅れのトラブルはよくあり、

大幅に予定が狂うことも予想できますので

箱とオペレーションが出来上がるまでは正式なオープン日を発表するのは控えたく

今の段階では予定とまでしか言えませんが

いずれにしても、椛も会社も残しますので、

今までと変わらずお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。

 

今の状況下で、私の力量の中で

椛と会社を残せる精一杯の方法かなと思っています。

 

 

椛も、今の大容量から(笑)

かなりコンパクトになりますが、

基本コンセプトは変えずに今度は新地にて皆様をお迎えしようと思います😊

 

プライベートでは、しばらく旅行はおあずけですが、国内ちょいちょい巡りをしたりして

そして、今後の事業にも役立つと思われる

野菜ソムリエの資格をとったり

お花のアレンジメント、英会話を隙間時間の中で、学んでいこうと思っています🌸


 

と、長々と書きましたが

椛の14年目はこのような形に(^_^)。

 

 

 

残り少なくなりましたが

京の設えも3月末でなくなりますので

最後にぜひ、旭川にこのようなお店があったんだなと記憶の1ページに残していただければ幸いです。

 

そして、ゴールデンウィーク明けからは

札幌の皆様、新参者ですが

何卒よろしくお願いいたします😊

 

 

最後は、お別れ会企画でもしたいところですが

このような情勢なので、静かに幕を下ろそうと思います。

 

 

椛の開店13年からお付き合いいただいた皆様はじめ、

それ以前にお世話になった企業様やお取引先の皆様にも、ここまで育ててくださいましたこと

厚く御礼申し上げます。

 

 

開店14周年目の営業は

2月9日火曜日午後8時からの営業です。


よろしければ

お立ち寄りくださいね😊

 

 

 

 

2021年2月6日