三重にはおいしいものがたくさんあります。海の幸、山の幸が豊富にそろってます。しかしそれだけではありません。三重県に来たらぜひ私がおすすめしたい食べ物があります。

 

それは私が小さいころから食べ親しんだ「へんばもち」です。

 


三重でおもちと言えば、やっぱり赤福が一番有名ですが、このへんばもちも大変人気があります。

 

赤福は全国区ですが、地元では、赤福同様、誰もが知っている有名なおもちです。

 

うちの家族もみんな大好きなおもちです。昔からよく食べてましたが、今でもよく食べます。お土産でもらっても嬉しい一品です。

 

今日は私が実際にお邪魔し、今までいただいてきたへんばもちについて地元目線で綴ってみました。

 

 

 

へんば餅の歴史

へんば餅は安永4年(1775年)創業と言うことで、今から約243年前から始まったんですね。とても歴史を感じます。

本店に置いてある、名前の由来に関する説明です。

 

へんば餅の「へんば」は「返馬」から来ているみたいです。返馬とは馬を返すことです。当たり前のようですが(笑)。

 

伊勢神宮はその昔、全国から旅人が集まってきました。その旅人がこの宮川のほとりで馬を返し、へんばやでくつろいで、そしてお参りに行くという、その旅人の憩いの場だったそうです。

 

この本店が所在する伊勢市小俣町は、伊勢参宮街道の最終宿場町だったみたいです。 伊勢神宮参拝するのにこの宮川付近を境に馬に乗り入ることは許されてなかったみたいですね。

 

「美味いとは申しませんが」と書いてあるところが飾らないようで、伊勢商人ならではのお人柄が垣間見えます。こういう文句は商売やってたらなかなかかけないですよね。逆に素晴らしいと思います。

 

三宝荒神

これを馬の背中に乗せ、そして上にまたがって旅をしていたようです。こんな感じですね↓

 

東京国立博物館画像 

http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0060266

 

 

へんばもちの特徴

丸く平たい形と、両面にきつね色の焦げ目がついていて、創業以来変わらぬ味だそうです。

 

 

皮がもっちもちです。中はこしあんであっさりしていて上品。日本茶によく合います。

 

手で持って食べやすいのも嬉しいですね。そんなに大きくないので、私は一気に5個くらい食べれます(笑)

 

本店の店内のショーケースです。

 

 

さわもちや赤飯なども販売されています。

 

お持ち帰り用3個入りを購入しました。

 

 

しかし賞味期限が2日目と短めで日持ちがしないのでお気を付けください。

 

お持ち帰りしたへんば餅を家に帰ってレンジでチンして食べました。

 

 

今の寒い時期ですと、レンジでチンして温めて食べるのもおいしいですし、夏は冷たくして食べるのもいいです。

 

色んな楽しみ方ができます。

 

しかしレンジで温めすぎると、なかのあんこがチンチンになって舌があっちっちになりますのでお気を付けを~。

 

 

へんばもちはどこで買えるの?

現在伊勢市内に4店舗ありますので各店舗にてお買い求めいただけます。

 

店員さんに聞いたところ、赤福のようにサービスエリアや通常のお土産屋さんでは販売されていないみたいなのでお気を付けください。

 

各店舗で落ち着いた雰囲気で、ゆっくりすることができます。お茶も無料で提供していただけます。 

 

そしてどの店舗も閉店時間が早いです。16時でイートインできなくなります。

 

お土産物も17時に閉店になります。月曜休みです。

 

 

 

●本店

 

 

趣のある外観です。歴史を感じます。

 

 

私の個人的なおすすめはやっぱり本店です。

 

伊勢の小俣町にあります。伊勢神宮からは少し距離があります。

 

 

風情のある店内で、へんば餅や赤飯を味わうのもいいですね。

 

 

 

●宮川店

 

 

旧23号線沿いにあります。

 

ここも会社の先輩方とよく利用させてもらってました。

 

店内が4店舗の中でも一番広いです。駐車場も広いので、観光できている団体の方も多いです。

 

 

 

●おはらい町店

 

 

伊勢内宮前のおはらい町にあります。

 

 

伊勢神宮へ参拝ついでにここで、ほっと一息つくのもいいですね。 風情のある店内でゆったりできます。

 

 

 

●伊勢市駅前店

 

 

一番新しい店舗です。伊勢市駅前にあります。イートインスペースもあります。

 

 伊勢市駅から電車で帰るときに、お土産を購入する時には一番良い店舗です。伊勢市駅前の徒歩1、2分くらいの場所です。

 

へんば餅は本当におすすめのおもちです。ぜひ一度味わってみてください。

 

ということで本日もご覧いただきましてありがとうございました。

 

 

【関連記事】

一升びんと赤福がコラボ?第11代目社長の濱田典保さん!

 

【検証シリーズ】三重の銘菓「赤福」と「お福餅」と「伊賀福」は類似品?そっくりさんを食べ比べてみた

 

伊勢名物「赤福」を食べるなら赤福本店!赤福は手作り?機械生産?

 

え?早朝4時に1,000人超えの大行列?1日限定 赤福の「朔日餅」を巡る驚きの光景とその購入方法

 

入手困難の赤福の「朔日餅」が三重・名古屋・大阪で買える!その購入場所と購入方法とは?

 

1日限定500箱!色鮮やかな黄色いとうろろこし味のいすず野あそび餅の購入方法は?通販で購入できるのか?

 

赤福氷のフルーツ味が存在した!?「団五郎茶屋」のかき氷が絶品です!

 

愛知・岐阜で買える限定赤福!?その名も「名福餅」

 

【県外の方必見!】伊勢三大餅(赤福・へんば餅・二軒茶屋餅)を一度に堪能できる唯一の場所