ええじゃないか~♪
こちらはとあるCMでもおなじみの有名店のキャラクター!
こちらのちいさなおじさんの正体はいかに!
ということで本日は、【伊勢三大餅を一度に堪能できる唯一の場所】をお送りします。
私のYouTubeチャンネルでもお話ししております。
良ければお聞きください。
伊勢三大餅
三重にある伊勢神宮は、江戸時代から「お伊勢参り」に訪れるたくさんの旅人たちが集う場所でした。
その旅人たちは道中で、さっと食べられて腹持ちの良いお餅を好んで食べていました。
なので当時から桑名市から伊勢市までの参宮街道は別名「餅街道」とも呼ばれ、現在でもお餅の名店が何軒もあります。
特に伊勢市は名物餅のお店がたくさんあります。
その中でも「伊勢三大餅」と呼ばれる有名なお餅をご紹介します。
赤福餅
なんといっても全国的にもメジャーな赤福餅。
白くて柔らかいお餅と甘さ控えめの上質なこしあん。
白いお餅は、伊勢神宮のまるい小石、あんこの三筋は、伊勢に流れる五十鈴川の清流を表しています。
冒頭のキャラクターはこの赤福餅のキャラクターの「赤太郎」さんです。
へんば餅
へんば餅についてはこちらを参照していただければよくわかります↓
https://ameblo.jp/issyoubin/entry-12351201901.html
お土産にも最適です!
二軒茶屋餅
表面にたっぷり黄粉がまぶされ、中にこしあんが入ってます。
お餅はほどよいコシがあり、赤福餅やへんば餅とはまた違う食感です。
明治天皇がお伊勢さん参りの際は必ず寄って食べた事は有名です。
普段は二軒茶屋餅一種類のみ販売されていますが、毎月25日には黒砂糖を使用した創業当時の黒あんになるので、25日に行けた方はぜひ購入してみてください。
なお近鉄宇治山田駅でも販売していますが、すぐに売り切れてしまいます。
三大餅を一度に堪能できる場所
県外やなかなか伊勢に来る機会のない方に向けて、この三大餅を堪能できる唯一の場所をお伝えします。
その場所がこちらです!
おはらい町
伊勢神宮参拝のついでにぜひ立ち寄ってみてください。
おはらい町通り沿いの店は、ほとんどが17時に閉店するので、お買い求めはお早めに。
まずは赤福
おはらい町には赤福のお店が何軒かあります。
赤福はおみやげにもいいですが、店内で食べる赤福は格別です!
また季節がら、赤福氷も美味しいのでぜひ味わってみてほしいです!
へんば餅
伊勢市駅前にもありますが、伊勢神宮に来たならぜひこちらに立ち寄ることをお勧めします。
お茶も無料でいただけます。
そして、二軒茶屋餅
こちらが非常にわかりにくい(笑)
この伊勢角屋麦酒と看板が出ている左側をよーく見てください。
淡い緑色したビールジョッキのような看板があるのがわかりますか?
ズームしてみるとこんな感じです。
二軒茶屋と見えるのがわかるでしょうか?
普通だと絶対に気づけないと思います。
そして中に入るとイートインスペースがあり、さらに奥に進むと・・・
ありました!
店内に入って、またお店があるという不思議な光景です。
しかもお店の中にお店があるもんですから、何も購入してないのに店内に忍び込んでるような気がして、妙な罪悪感があります(笑)
この罪悪感を乗り越えゲットして食べるお餅は、何かを乗り越えて手に入れたような感じがして、これまた格別に美味しいのです(笑)
というわけで、せっかく伊勢に来たならぜひこの3大餅味わってみてください。
どれも昔ながらの伝統があり、本当に美味しいです。
というわけで本日もご覧いただきましてありがとうございました。
【関連記事】
●【検証シリーズ】三重の銘菓「赤福」と「お福餅」と「伊賀福」は類似品?そっくりさんを食べ比べてみた
●伊勢名物「赤福」を食べるなら赤福本店!赤福は手作り?機械生産?
●え?早朝4時に1,000人超えの大行列?1日限定 赤福の「朔日餅」を巡る驚きの光景とその購入方法
●入手困難の赤福の「朔日餅」が三重・名古屋・大阪で買える!その購入場所と購入方法とは?
●1日限定500箱!色鮮やかな黄色いとうろろこし味のいすず野あそび餅の購入方法は?通販で購入できるのか?
●赤福氷のフルーツ味が存在した!?「団五郎茶屋」のかき氷が絶品です!
●【名物 へんば餅】はどこで買える?赤福と共におすすめしたい伊勢三大餅の一つ!お伊勢参りのおともに