なぜか勉強が大人になってからしたくなる
小学生から大学までのいわゆる「学生時代」にするべきことであり、それこそ本文の勉強なのですが、その当時はなぜがしたくなかったです。 しかし、社会人になり大人の仲間入りをしてしばらくすると、なぜか勉強をしたくなります。 自分も28歳にして、仕事を辞めて留学をしたくらいです。 これがなんでなのか考えてみました。 学生時代は、一切勉強のことなんて考えることなんてなく、テストの前もほとんど勉強はしなかったと思います。 社会人になってからしばらくは、新しい環境もあり、人間関係もあってそれほど勉強意識はなかったと思います。 しかし、仕事も慣れてきたころから大人としての社会常識が必要になってくることもあって、勉強が必要になって来ます。 冠婚葬祭などもそうですし人間関係でのマナーであったり、趣味や社会人サークルなど。 学生時代に「勉強しなかった」人でも、しなければならなくなることが増えてくるからです。 家を購入したり、結婚して出産したりと大きなことがたくさんやってきますが、そのたびにわからないことだらけであることにその時になって気が付きます。 それだけではありません。 会社での自分の仕事を突き詰めていくことも勉強なので、学生時代以上にするべき「勉強」があるのが社会人なんだとそこまで来てわかることだと思います。 人に言われて「やらされている感」があるうちの勉強は、社会人になってからの勉強にはとても通用しないこともだんだんわかっていきます。 それでも上に出てくる人たちが、見えないところでかなりの勉強をしていることも、大人になって初めて知ったことであります。 今までどんなにのんびり生きてきてしまったかを最近になって後悔もしたりします。 これも私の友人で歳は一つ下になりますが、サラリーマンである彼は、将来の不安を強く感じて、財テクのために投資を始めていますが、それもかなりの「授業料」を払ってやっています。 社会人になって自分のお金を手にして、それを資産管理も学校では教えないことなので、自分で勉強をしていかないといけない事であります。 ちょっと考えただけで、ねている暇もないくらいに勉強することがあることに気が付きます。 自分の将来を見据えてプランを立てて、それの勉強を30代でも40代でも50台でも、始めていかなければならないことも強く感じます。 将来の不安を日々の「勉強」から小さくしていくことが、いまから始める第一歩なのかと思います。 歳をとってしまったからとかは、言い訳にもならない言い訳だということを肝に銘じておきたいです。 あなたも「大人の勉強」を今から初めていく覚悟を決めましょう。 5年後10年後に明らかに違う人生になっているはずです。 ありがとうございました。