ご訪問ありがとうございますいのしし

30代でも遅くない!3人の子育てパート主婦でも
節約×投資×副業で豊かになる♡

を目指して絶賛行動中のイハッピーです(╹◡╹)

 

このブログは、ちょっと友達と話しづらい「お金の話」をガチで発信しているブログです(笑)
私が実際やってみた結果や失敗をシェアしてますので、読者様は私の失敗を生かしてステージアップを叶えてください♡


 



こんにちは。
石垣島にいる妹家族から、半袖の写真が送られてきましたイハッピーですイルカおいおい今は2月だぞ!


母や妹が今遊びに行ってるらしいのですが、こっちは極暖ヒートテック仕込んで仕事行ってるのに画面の向こうは南国ー!ハイビスカスViva亜熱帯!




そんな南国な妹からリクエストのあった、SBIのiDeCoセレクトプラン乗り換えレポート行きたいと思いますー口笛





乗り換え申し込みしたのは去年の12月。

12月、申し込みポチして
1月、書類届いて返送して
2月、手続き完了レター到着←今ここ




今回はなぜセレクトプランに乗り換えたのか?という理由3つをレポートおねがい





理由1、信託報酬が低いから

私がマネーお茶会で投資初心者さんにオススメさてるのは

■インデックスファンドかつ8資産均等のバランス型


SBI証券にはオリジナルにもセレクトにもあるのですが、扱っている商品が違います。
そして、信託報酬もこれだけ違います。


《オリジナルプラン》
大和iFree   0.2376%


《セレクトプラン》
三菱UFJ国際eMAXIS Slim  0.17172%




コンマ台の違いだとそんなに変わらないかも?と思うかもしれませんが、
iDeCoは長ーーく運用するもの注意


手数料の差も積もれば山となるのですびっくり



シンプルに考えてみて
月23000円×12ヶ月×20年だと総拠出額が
552万円。


それに対して20年後に年間信託報酬として支払っているのは

■オリジナル→13115円
■セレクト→       9478円

■差額→              3637円ハッ

これは一年間だけの比較なので、それまでの20年分の差も積み重なっているし、20年以降はもっと差が開いていく。


長く運用する投資商品だけに、
ランニングコストである信託報酬を安く抑えるのは当然かと。


SBIはセレクトプランに低コスト商品を集めてきたので、8資産均等に限らなくとも信託報酬を抑えた人気のファンドが並びます。
※三菱UFJ国際eMAXIS Slim  シリーズがそうですねー





理由2、好奇心旺盛だから


なんだその理由w

でも四柱推命にもあらわれている私の性質らしい笑い泣き好奇心旺盛で新しいものにチャレンジするのが好きです。飽きっぽいのがたまにキズ滝汗





理由3、マイナス資産をリセットしたくなった投資マインドの弱さ


はい、これが私の一番の原動力でしたね真顔


マネーお茶会では詳しく話してるのですが、
投資信託やらiDeCo、NISAをひと通り勉強してオンラインサロンで投資リテラシーも鍛えたのに!!!



やっちゃったんですーゲッソリ




憧れの投資スタイルを真似て、リスクの高いアクティブファンドのひふみ投信にガッツリつぎ込むという。。



スタートした春先は最初はなかなかのプラスだったからウハウハしてたのに、秋口にはマイナスに。。紅葉

ほったらかしが悪い方向に転がって、12月には損失2万超え誕生日帽子



これがインデックスなら景気はまた循環するから〜♪なんて思えるのですが、ひふみはアクティブ。この先はどう転ぶか分からない。


売却した話をいくつか聞いたのもキッカケになり、iDeCoのひふみをスパッと全部売却( ;∀;)


初めての損切りをしましたショボーン
高い授業料になりましたわ。。ショボーン





実はSBIのiDeCoでオリジナルからセレクトプランへ乗り換える時は、一旦資産を全部売却することになります。


乗り換えに2、3ヶ月かかるらしいこと、売却のタイミングがコントロールできないことがデメリット。

でもまぁインデックスファンドを選んでいる人なら、タイミングは特に気にするもんでもないかなーと思いますけどねー。




当時ひふみでメンタルやられていた私には

「どうせプラン乗り換えたら全部売却なんだし、持ってることがストレスだから売っちゃえー」

と売った勢いでそのままセレクトプランへ申し込みました笑い泣き
良い子は真似しちゃいけまてん。



もし今ひふみを買っていて、マイナスであることにドキドキしちゃう人がいたらどうするか?


他の勉強会で学んだことのアウトプットですが、今の私ならこうします。



1、とりあえずひふみの新規購入ストップ

2、代わりに他のインデックスファンドを買い付け

3、購入済みのひふみはプラスに転じるまで辛抱強く持ち続ける

4、プラスになったら売却!

5、セレクトプランに乗り換え



私みたいに慌てて売らなくても、政治や元号で大きく世の中が動く2019年。


時流を見極めて上手にお金ちゃんを育ててほしいと思います♡


次回は実際のセレクトプラン申し込みの流れをレポしたいと思います!

ではまたー(╹◡╹)


✨私が渡航してまで加入した最強ほったらかし資産形成術。詳細はこちら↓✨

右矢印①オフショア投資ってなんぞや?

 
■渡航なしで加入できるものも選べます。
 
投資についての正しい知識と窓口がほしい方は↓
 
 
キラキラ実際買うもの、買ってよかったものをセレクトしてますキラキラ
 
 
 
キラキラポイントサイトの王様キラキラ
ハピタス!案件豊富です~
お店で買ってつくポイントはそこでしか使えないものが多いけど、ここならポイントの使い道が広がります♡我が家は現金やマイルに換えています。
 

その買うを、もっとハッピーに。ハピタス
 
 

 

キラキラ保険の記事も閲覧多し!ありがとうございますキラキラ

+固定費削減は保険が王道+

右矢印今の保険、続けていいの?①生保、医療、就業不能、ガン保険編

右矢印その②こどもの医療保険編