ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の可能性をあきらめない文化を広めたい

ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

 

 

孤独…

 

誰にもわかってもらえない環境って辛いですよね。

 

 

経営者、リーダー、管理職として

活躍する女性が増えているとはいえ、

まだビジネスの世界は

男性中心に動いている部分が多いと感じています。

 

 

特に、女性が少数派の環境では、

「わかってもらえない」という

孤独感を抱えることも少なくないですよね。

 

 

 

私も女性がいた職場ではあったのですが

管理職以上は男性の方が圧倒的に多く

最初はよくわからない違和感を覚えたものでした。

 

 

 

 

たとえば、

 

 

 

会議では発言するタイミング、表現を掴みづらかったり、

男性同士の暗黙の了解や

遠回しな言葉に戸惑ったりすることが

最初はよくあったものです。

 

 

 

また、仕事後の飲み会や

タバコ部屋で交わされる会話が、

意思決定の場になっているのを目の当たりにし、

そこに参加していなかったわたしは、

重要な情報が知らされていないと

落ち込んだ時もありました。

 

 

 

また、女性特有の悩みを理解してもらえないことは、

思った以上に孤独。

 

 

 

たとえ成果を上げていても、

「どうせ女性だから」と軽く扱われる場面があったり、

逆に「女性だからこそ優遇されている」

と思われたりすることもあったり

 

 

どちらにしても、

真剣に仕事に向き合っている身としては、

歯がゆい気持ちになっていたものでした

 

 

 

⬜︎孤独感を乗り越えるために私がやったこと

 

わたしは、このままではいけないと思い、

私は3つのことを意識して行動するように上差し

 

 

A. 状況を注意深く観察した 

 

まず、自分が置かれている環境を客観的に分析。

 

「なぜ自分は孤独に感じるのか?」

「男性陣はどのようなコミュニケーションを取っているのか?」

 

を冷静に観察。

 

その結果、彼らは決して女性を

排除しようとしているのではなく、

ただ単に「これまでのやり方」を

続けているだけであることに気づきました。

 

 

B. 情報収集をした 

 

次に、香港では管理職の女性や経営者の女性も多かったので

同じような経験をしている女性の話を聞いたり、

 

リーダーシップに関する

書籍や記事を読んだりしました。

 

これによって、

「孤独を感じるのは自分だけではない」と知ることができ、

また、成功している女性たちが

どのようにこの状況を乗り越えてきたのかも学ぶことができました。

 

下記の『ビジネス・ゲーム 誰も教えてくれなかった女性の働き方』も

自分が置かれている状況を理解するのに

すごく助けになった書籍です。

 

 

 

 

C. 思ったことを伝える努力をした 

 

そして、自分の考えを伝える努力を始めました。

 

例えば、自らランチタイムでは、

上司や男性社員と話をしたり、

別の部署である男性管理職に自ら

報告や相談をしにいって、

必要な情報をもらうようなこともしました。

 

要は、コミニュケーションを積極的にとりにいきました。

 

 

 

 

⬜︎わかったこと

 

これらの行動を続けることで、

少しずつ環境が変わっていきました。

 

 

そして、気づいたことがあります。

 

 

 

それは、多くの男性も

「女性をどう扱えばいいかわからない」

と思っていたということ。

 

 

ビジネスの場では、

特に男性ばかりの職場でもそうですが

 

 

どうしても男性同士の

“あうんの呼吸”で物事が進んでしまいがちだけど、

それは決して女性を排除したいからではない。

 

 

単に、これまでの慣習が続いているだけ。

 

だからこそ、女性側からも積極的に関わり、

自分の意思を伝えていくこと、

理解してもらう努力をすることが

大切だと実感したものです。

 

 

⬜︎まとめ

 

 

女性リーダーや経営者、

管理職として働く中で感じる孤独感は、

決して特別なものではなく、

多くの働く女性が感じているものです。

 

 

でも、残念ながら

それをただ嘆くだけでは何も変わらないですよね。

 

 

 

状況を観察し、

情報を集め、

そして自分の意思を伝えることで、

少しずつ環境を変えていくことができる。

 

 

 

今、もしあなたが

「わかってもらえない」と孤独を感じているなら、

まずは小さな一歩を踏み出してみてほしいです。

 

きっと、あなたの姿勢に気づき、

変化を起こしてくれる人がいるはずだから。

 

 

でも、最後にどうしても変わらない職場

デリカシーのない職場は、変えることも手です。

 

 

行動して変化がない、全く伝わらないという場合、

第3者のプロに入ってもらうのが良いのですが、

経営者や上司には、全く職場に問題がある…

なんて思っていないこともありますから上差し

 


では…

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の可能性をあきらめない文化を広めたい

ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

 

こんにちは!

 

あなたが本気で叶えたい夢や

目標に向かって進もうとすると、

必ずといっていいほど現れる存在

 

そう!

 

あの有名な…「ドリームキラー」

 

 

 

念の為に知らないよという方のために書くと

 

彼らは、あなたの夢や挑戦を否定し、

 

「今からはそんなの無理でしょ」

「年齢を考えて、もっと現実を見たほうがいい」

 

と、まるで正論のようにあなたの足を引っ張ります。

 

 

でも、成功者は知っています。

 

夢を叶えるためには、

ドリームキラーをうまく対処しなければならないことを上差し

 

 

 

 

今日は、成功者たちから学んだ

『ドリームキラーに負けないための秘訣』

をシェアします。

 

ドリームキラーはなぜ生まれるのか?

「私の周りには、そんなことを言う人はいない」

と思うかもしれません。

 

 

でも、よく考えてみてください。

 

 

✅「その道はやめておいたほうがいいよ」

✅「もっと安定した仕事を選んだら?」

✅「そんなことできるわけないよ」

 

 

こういう言葉を、親や友人、

同僚から言われたことはありませんか?

 

 

ドリームキラーは、

悪意を持っているわけではない場合が多いんです。

 

 

むしろ、心配や親切心から言ってくることもあります。

 

 

 

でも、ここで知っておいてほしいのは、

その人はあなたの人生を生きているわけではない気づき

ということ。

 

 

彼らの多くは、

自分自身が挑戦したことがない、

もしくは途中で諦めた経験があるからこそ、

あなたの夢に「できない理由」を押し付けてくるんです。

 

 

成功者はこうしてドリームキラーを遠ざける

 

成功者たちは、

ドリームキラーに振り回されることなく、

自分の夢に向かって進み続けました。

 

そのドリームキラー対策」を3つ紹介します。

 

 

1. 夢や目標を簡単に人に話さない

夢や目標は、言いましょう!

 

と言っている人が

このSNSやブログの界隈には多いと思いますが

自分の中で大切に温めましょう。

 

「誰かに話したい!」

 

という気持ちもわかりますが、

残念ながら多くの人はあなたの夢を応援するよりも、

「無理なんじゃない?」と言いたがるもの。

 

信頼できる人以外には、

むやみに夢を語らないほうが賢明です。

 

2. ポジティブな環境を作る

あなたの夢を応援してくれる人と

積極的に関わりましょう。

 

同じ目標に向かって頑張っている人と交流することで、

モチベーションも上がります。

 

「この人なら私を否定せず、前向きなアドバイスをくれる」

と思える人を見つけることが大切です。

 

 

3. 自己肯定感を高める

ドリームキラーの言葉に惑わされないためには、

自分の選択に自信を持つことが必要です。

 

 

小さな成功体験を積み重ね、

「自分はできる!」という感覚を育てましょう。

 

例えば、 

 

✔︎ 目標を紙に書いて毎日見る 

✔︎ 過去にうまくいったことを振り返る 

✔︎ できたことを日々記録する

 

このように、自分で自分を肯定する習慣を

作ることが大切です。

 

成功者は「ドリームキラーの声」をどう扱うのか?

発明王・トーマス・エジソンは何千回もの失敗を経験しました。

 

その度に「そんなもの作れるわけがない」

と批判されましたが、彼は決して諦めませんでした。

そして、のちに彼が成し遂げたことは

有名な話ですね!

 

 

彼が成功した理由は、

自分の夢を信じ、

「批判する人たちの声を聞かなかった」

から。

 

 

究極の対策は、

「ドリームキラーの言葉は一切聞かない!」

ということなんです。

 

 

もちろん、全く耳に入れないのは簡単なことではないです。

家族や友達、テレビからでも

そんな「ムリだよ」「遅いよ」「普通じゃない」

と身近なところ、聞こえるところで言ってきます。

 

 

でも、彼らの言葉に流されるのではなく、

「この人は私の未来を決める人ではない」

と意識するだけでも、

ずいぶんと楽になります。

 

まとめ

ドリームキラーは、どこにでもいます。

 

でも、彼らの言葉を真に受ける必要はありません。

 

✔︎ 夢を簡単に話さない 

✔︎ ポジティブな環境を作る 

✔︎ 自己肯定感を高める

 

この3つを意識すれば、

あなたはドリームキラーの影響を受けずに、

自分の夢に向かって進み続けることができます。

 

あなたの夢を応援しています。

ドリームキラーの言葉ではなく、

自分の心の声を信じてくださいね!

 


では…

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チャンスは待つものでなく創るもの

ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

 

 

先週、久しぶりに東京へ行ったら、

帰ってきてからダウン…。

自分が思う以上に疲れが残っていました…

 

 

今まであまり思っていませんでしたが

年齢を重ねて、

確実に回復力が遅くなっているような泣き笑い

 

 

 

 

さて、こういうとき、

みなさんはどう立て直しますか?

 

 

 

わたしにとっては

寝る、食べる、話す…

が特効薬でもあるんですけど、

先週は寝不足になってしまい…

なかなか、不調を引きずってしまいました…

 

 

 

 

 

でも、こんなときこそ

大事にしたい考え方があるんです。

 

 

 

ビジネスも人生も山あり谷あり
正直、いつも楽天的でいられるほど

単純じゃないこともやってきます。

 

 

 

でも、

 

 

 

苦しいときほど

「どんな言葉を使うか」

 

 

これで、未来は変わってきます。

 

 

たとえば、同じミスをしても


「最悪…ツイてない」と落ち込む人と、
「いい勉強になった!次は大丈夫」と言える人、

 


あなたなら

どちらと一緒に仕事をしたいですか?

 

 

 

いつもグチって仏頂面の人より、

笑顔で「ありがとう」と言える人に

チャンスは巡ってくるもの

 

 

 

いつも喜べないとしても、

喜べることを意識する!

 


感謝できなくても、

感謝できることを見つける!

 

 

そうすることで、

思考は前向きになり、気持ちもラクになります。

 

 

わたしは、先週、体調不調になり

自分が目指した仕事の量には追いついていません。

正直、大きな影響はないものの

自分のスケジュールよりも遅れが出ています。

 

 

もし、仕事の遅れだけに目を止めていたなら

自分の体調管理の甘さや

仕事の遅れを責めていたでしょう。

 

 

けれど、「休時間をいただいた」

と思うようにして(感謝して)

 

 

だからこそ、

「早く調子を戻して、さらに喜んでいただける良い仕事をしよう!」

と気持ちを切り替えるようにしました。

 


 

 

 

あなたは、毎日、

自分にどんな言葉をかけていますか?

 


「もう無理…」ではなく、

「まだいける!」

 

文句じゃなくて

感謝の言葉!

 


そんな言葉を、

自分にプレゼントしていきましょう。

 

 

そうすることで

前向きになれるし

人にも笑顔でいられます。

 

 

よく、マネージメントのセミナーなどで言いますが

自分のご機嫌を自分でとれるようにしましょう!

 

と、

 

 

経営者、管理職、リーダーは

自然に人に見られる存在でもあるし

多かれ少なかれ、

まわりに影響を与えているものです。

 

 

 

 

良い影響を与えられる人でありたい

と望んでいる人も多いと思います。

 

 

 

であれば、

 

いつもグチって仏頂面ではなく、

笑顔で「ありがとう」と言える人になり

巡ってくるチャンスの影響を皆に流していきたいですね☺️

 

では

 

 

 

 

 

 

 

 

今週も積み上げていきましょう


では…

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日は、人間ドックで健康診断をしてもらい

運動不足の解消を努める決断をした

ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

 

「恥ずかしい…」

 

 

そんな気持ちを抱いたこと、

きっと誰にでもありますよね。

 

 

私は「度胸が据わっている」と

言われることがありますが、

それでも小さなこと

「恥ずかしいな」と思う瞬間はたくさんあります。

 

 

きっと

恥をかきたくないのは、誰しも同じ。 

 

 

 

でも、

 

 

もっと大切なのは

「相手に恥をかかせない」

ことかもしれません。

 

 

 

 

 

少し前に、

海外の方が仕事で日本に来られたときのことです。 

 

 

 

 

格式高い日本料理のお店に行った際、

その方が少し恥ずかしそうに

「箸がうまく使えないんです…」

とおっしゃいました。

 

 

 

 

その場の空気が少し緊張したその時、 

私の元上司がすぐにお店の方にお願いして、

フォークとナイフを用意してもらったのです。 

 

しかも、3セットも。

 

 

 

そして、何事もなかったかのように

 

「フォークとナイフで食べるのもいいですね!」

 

と笑顔で

自らもナイフとフォークを手に取り、

食事を始めました。

 

 

その瞬間、お相手の表情が

パッと明るくなったのを覚えています。

 

 

この出来事を通じて、

私は改めて気づきました。

 

 

 

自分が恥ずかしい思いをすることよりも

お相手が恥をかかないですむように

 

「恥をかかせない心遣い」の大切さ

 

 

 

 

元上司はもともと「できるビジネスマン」でしたが、 

それ以上に、人としての温かさ、

相手を思う心を持っていました。

 

 

そして今でも、

そのお相手はあのときの出来事を覚えているそうです。

 

 

ビジネスにおいて、知識やスキル、

良い商品はもちろん大切。

 

 

 

 

でも、

最終的に選ばれるのは「人間性」

とわたしは信じています。

 

 

 

どんなに技術が進化しても、 

どんなにAIが発展しても、

「あなたという人」が持つ温かさや気遣いは、

誰にも真似できませんよね。

 

 

 

これからの時代、

「お相手を思う心」こそが、

あなたが選ばれる理由になっていくのではないでしょうか?

 

 

そんなことを考える週末でした。

 

みなさん、良い日曜日をお過ごしください✨

 

では

image


では…

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「やめる決断は、負けじゃない」

次のステップへの勇気ある決断です

ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

 

 

こんにちは。

 

 

何かを始める時というのは

勇気が必要だったり

背中を押してもらうことが必要な時って

結構あるものじゃないでしょうか?

 

 

 

わたし自身も大きな人生の決断をするときには

 

すごく不安な気持ちになったり

 

「この決断、間違ってないよね?」

 

なんて気持ちになったりしたこともありました。

 

 

 

 

 

 

クライアント様も同じ。

きっとあなたも同じでしょう。

 

 

なにか新しいことに踏み出すときには

 

 

気持ちも

知識もスキルも

そして、未来予想を少し固めて

安心して進めたい

 

 

と思うのは当然のことです。

 

 

しかし、

 

 

始めることに

勇気が必要な以上に

 

 

やめる決断も

とても大きなものが必要です。

 

 

 

仕事、会社

事業、ビジネス

結婚生活、パートナーシップ

習い事、勉強…

 

 

 

40代にもなると

このほとんどを経験する人もいるでしょう。

 

 

 

 

ここで、お伝えしたいことは

 

 

「やめる決断は、負けじゃない」

 

 

ということです。

 

 

 

1度決めたことをやめると

「負け」「逃げ」のように見えるかもしれないし

あなたは感じるかもしれない。

 

でも、それは違います。

 

 

 

 

あなたが「やめる決断」をしたのなら

それが何であれ

 

 

 

大切なのは「勇気」「覚悟」を持って次へ進むこと

 

 

 

です。

 

 

 

さらに良いステージへ行くための

さらに良い未来を選択するための

選択です。

 

 

 

今まで継続してきたから…

 

うまくいかないからと

辞めるのが恥ずかしいから…

 

言った手前、やめれない…

 

腐れ縁だから…

 

とそのままにしていませんか?

 

 

 

 

 

もう一度言います。

 

「やめる決断は、負けじゃない」

 

 

 

 

最後に斉藤茂太氏の言葉を添えます。

 

 

『その時は負けたように思えても、

自分で自分に見切りをつけなければ、

人生に「負け」なんて存在しません』

 

 

 

本当にそのとおり!!

 

 

 

今、やめる決断をしようとしているあなたへ

届いてほしいと願いつつ書きました。

 

 

ーーー

やめる決断

これからのキャリア

目標を達成するために

 

枠を超えていきたいあなたへ

意識を変えるだけで、

そこから行動が変わるだけで

大きく未来は変わっていきますよ。

 

では…

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

 

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

 

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡くださいね

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

成功の鍵は「考える」だけでなく「動く」こと。

その積み重ねがチャンスを生み出すと声を大にして言いたい

ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

 

こんにちは。

 

日々、仕事を通して様々な方にお会いします。

 

年齢に関係なく

年齢、環境、状況に関係なく

優秀だなと思う方が多くいて

 

そう言う視点で見るならば

上を見ていたらキリがないと告白しなければいけません☺️

 

 

 

昨日も書きましたが

わたし自身が「この人はデキるな」と思う方は

こう言う方なのですが、

 

 

 

 

その方達の根本を見た時に

経営者としても有名な永守重信氏の言葉が

本質にあると思うのです。

 

 

 

「人の能力の差はせいぜい5倍まで。

 意識の差は100倍まで広がる。」

 

 

 

 

 

本当にその通りだと思う。

 

 

すごい人はたくさんいるけれど、

結局大きな差を生むのは「意識」。

 

 

 

どれだけの想いを持ち、

どれだけの覚悟で挑み、

どれだけの信念を貫くか。

 

 

ここには、熱意もあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

自分はどうだろうかと問いかける今日。

 

そして、

 

あなたの意識はどうですか?

 

 

意識が変われば、

行動が変わる。

行動が変われば、未来が変わる。

 

 

このことを覚えて

この3月も腰を据えて頑張っていこうと

 

そして、さらに自分の

考えや知識

今までの経験や

今の行動力

 

そんな”枠”を超えていこう

 

東京から帰ってきて

決心を新たにしました。

 

 

あなたも一緒に枠を超えていきませんか?

 

では…

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

成功の鍵は「考える」だけでなく「動く」こと。

その積み重ねがチャンスを生み出すと声を大にして言いたい

ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

 

 

こんにちは。

 

 

皆さんにとって

「この人はデキる人だな」

と思う人ってどんな人ですか?

 

 

 

わたしは昔は、

 

 

知識があって、ノウハウを持ってて

仕事をテキパキとして

成果を上げていく人

 

 

と皆さんも思うような方たちが

デキる人だなと思っていました。

 

 

 

もちろんそう言う方は

デキる人です気づき

 

 

 

けど

 

 

 

今は少し違った視点で見ています。

 

 

 

今までお仕事でたくさんの方々に

会う機会をいただいてきましたけど

 

 

 

 

「この人はデキる!」と思う人たちの共通点は、

欲求に素直ということ。

 

 

 

認められたければ人一倍やるし

会いたい人の所には積極的に行く。

 

 

やりたい事を語り

失敗したら悔しがり

次こそはとめげずに行動。

 

 

 

 

イヤなことを

無理やりやってるとかではなく

 

 

 

好きなこと

興味があることに突き進み

思いや心の欲求に正直な方達です。

 

 

 

こういった方たちに接していると、

 

 

 

 

人生の成功は

欲求を満たすために

力を出し続ける事でいいんじゃない!

 

 

 

 

 

より思うようになりました。

 

 

 

なので、わたしの思う

「この人はデキる!」と思う人たちの共通点は、

欲求に素直ということ。

です。

 

 

 

ろいろ考えるよりも行動です。

 

 

失敗をしたら次は、

改善してやってみようと

 

人よりも多く行動し、

経験を積み

 

実績をも積み重ねていき、

自分の思いや考え、スキル、

知識の枠をどんどん超えていきます。

 

 

 

もっと

 

 

 

自分の興味や挑戦したい

会いにいきたい

読みたい

観たい

勉強したい

出世したい

海外に行きたい

自由な時間を楽しみたい

 

など

 

 

あなたも、あなたの欲望に素直になってみませんか?

 

 

心から望んでいることなら

考えるだけで嬉しくなったり

楽しくなったり

ワクワクしてきて

心が駆り立てられるものです。

 

 

デキる人はこの欲望に素直なものです。

 

 

で、

 

わたしは密かにまだ、

登ったことのない富士山に登りたいという

欲求がフツフツと出てきました。笑 ニコニコ

 

 

では照れ

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”若い”って、それだけで希望の塊だなと思う

ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

 

先週、金曜日から昨夜まで東京にいました。

 

今回は、お仕事も入っていましたが

プライベートがメイン✨

 

 

実は、先月に長男が籍を入れました。

結婚式は、希望の式場の予約は先になったということで

来年ですが、なんとも幸せそうな二人を見ると

応援しかありません^^

 

 

少し順番は違ったのですが

今回は、両家の顔合わせということで

東京でお会いしてきました🌸

 

 

 

ふたりが力を合わせて

この”両家顔合わせの食事会”を主催し、

そのためにいろいろ私たち親、家族を

喜ばせようとしている姿が健気で、

 

結婚式は来年になってしまうのですが

心から応援しようと、心新たにしました。

 

また、本当に素直に育ったお嫁さんのご家族も素晴らしく

すぐに両家とも心が打ち解けられたと感じました。

こうやって、新しいご縁をいただいたことで

ますます、両家にとって

良いことが増えてほしいなと思いました。

 

 

夫婦となって

人生には山あり谷あり

いいことばかりではないこともあるでしょうが

乗り越えていってほしいと思いますニコニコ気づき

 

 

 

さて、今日はそんな”山あり谷あり”という言葉で

お伝えしたいことがあったので、

それを書くことにしました。

 

乗り越えた人だけが見える景色

 

試練を乗り越えた先に成長がある

 

山あり谷ありというのは

私たち働く女性、

経営者やビジネスリーダーとして

奮闘する皆さんも

日々感じていることじゃないでしょか?

 

 

 

仕事も人生も、

思い通りにいくことばかりではありません

 


むしろ、

「どうしてこんなにも試練が続くのだろう?」

と思うこともありますよね。

 


次から次へと問題が押し寄せ、

対処しきれないように感じることもあります。

 

 

でも、そんな時こそ思い出したいのは、

私たちはこれまでも多くの困難を乗り越えてきた

という事実です。

 

 

例えば、

 

仕事で大きなプロジェクトを任され、

プレッシャーに押しつぶされそうに

なったことはありませんか?

 


チームの意見がまとまらず、

リーダーとしての決断に迷ったことは?

 


あるいは、家庭と仕事の両立に悩み、

自分の時間すら

取れなくなったこともあるかもしれません。

 

 

また、パートナーとうまくいかず

すれ違いばかりになってしまった

そんな時期もあるやもしれません。

 

 

 

それでも、

 

カタチはどうであれ

何とか乗り越えてきたからこそ、

今の自分がいるのではないでしょうか?

 

 

そして、これからの課題も、

私たちは同じように

乗り越えていくのですキラキラ

 

 

乗り越える力を支える3つの要素

困難を乗り越える力は、

決して特別なものではありません。


すでに私たちの中にあり、

それを活かすための3つの要素

大切になります。

 

 

1. 知識とスキル
ビジネスの世界は日々変化しています。
だからこそ、常に学び続ける姿勢が、

困難を突破するための武器になりますね上差し

 

 

2. 経験と実績

これまでのキャリアで培った経験や実績は、

自信につながります。

細かいことまで、キャリアの棚卸しを

一度することもいいでしょう!


「あの時も乗り越えたのだから、今回もきっと大丈夫」

と思えることがあなたにもあるのではないでしょうか?

そのことがあなたを前に進むませてくれる力になります

 

 

3. 人間力(信頼関係)
どれだけ優れたスキルがあっても、

人とのつながりなしには大きな成果は出せません。


困ったときに助け合える仲間がいること、

信頼できる人たちと共に働けることが、

乗り越える力の源泉になります。

 
 

未来は自分の手で切り開く

 

人生には、順風満帆な時もあれば、

思いがけない困難に直面することもありますよね悲しい

 


しかし、どんな試練も

「成長のチャンス」だと捉えることで、

未来の可能性は大きく広がります。

 

 

 

家族の支え

信頼できる仲間がいる。


これまで培ってきた経験があるから

これからの困難も乗り越えられるという思い。

 

 

だからこそ、目の前の課題にひるまず、

自信を持って進んでいきましょう。

 

 


試練の先には、あなたがまだ見たこともない

乗り越えた人だけが見る景色があります。

そして、それは必ず成長した自分が見る景色です。

 

あなたが自分の道をしっかりと歩めますように気づき

 

 

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の枠を超えて、納得のキャリアと人生を歩みたい

ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

 

先日から東京に来ています。

今回は、週末にプライベートで大切な用事があるので

それが第一ミッションであったことと

 

それなら、少し早めに東京入りして

お仕事をしようと

先日の朝から東京へ入っていました。

 

 

image

 

 

仕事の後には、

元勤務先の上司たちと会う約束もしていたのですが

彼らは、わたしの人生に大きな影響を与えてくれた方々。

 

 

人生は「誰と出会うか」で大きく変わる。

 

と言われますが

 

 

 

尊敬できる人、

背中を押してくれた人との出会いが、

今の自分をつくっている

 

 

あの時の一言、

あの時のチャンスがなければ、

今の自分はいなかったかもしれない。

 

 

 

 

先日、お会いした方たちは

某有名日本企業の方たちですが

海外で新しい会社を設立するときに

「一緒にやらないか?」

とわたしに声をかけてくれた方たち。

 

 

 

当時は、「自分でいいのだろうか?」

と責任の重さで不安に

思ったこともあったけど

 

 

「君とやっていきたい」と

背中を押してくれた方達。

 

 

 

本当に仕事を通して多くの経験と

機会をいただいてきたけれど

 

今は、退職し、わたしは独立。

 

 

戦う場所は変わっても、

同志として見てくれるのがうれしいし

 

まだまだ、

わたしも事業も人間的にも成長をしたいと

改めて思った昨夜。

 

 

本当にいい時間を過ごしてきました。

 

 

人生は「誰と出会うか」で大きく変わるニコニコ

 

 

 

 

あなたにもそんな出会いはありますか?

 

 

それは何も人ではなくてもいいのですね気づき

 

 

 

この質問を別の媒体で投げかけた時に

 

 

先輩、元上司

恩師など、皆さん各々あげていたのですが

 

 

ある方は、

 

人ではないんですけどねと前置きしつつ

 

ペット

自身の病気

 

などもありました。

 

 

週末は、こんなことを

振り返ってみるのもいいのではないでしょうか?

 

 

それでは皆さん、素敵な週末をキラキラ

 

image

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング 

 

 

 

 

 ニコニコ はじめましての自己紹介はこちらから!

 ✉️ お問い合わせはこちら

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 🇭🇰香港がもっと楽しくなるライフマガジン

    『Hong Kong LEI』エッセイにて✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

働き方、ビジネス、生き方の可能性を

広げる情報を発信するブログです!

海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、

暮らしの情報なども時々、書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

背が高いだけでなく、態度が大きいのではなく

器の大きな人になっていきたい

ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨

 

 

よく器の「大きい人」とか

「小さい人」と例えられることがあります。

 

器の大きい人って素敵だな」

と感じたことはありませんか? 

大人の余裕が感じられ、

周囲からの信頼も厚い人に憧れる人もきっと多いでしょう。

 

 

「わたしも器が大きい人になりたい!」

 

と思ったことはありませんか?

 


職場でリーダーとして活躍する女性にとって、

器の大きさは人間関係を円滑にし、

より多くのチャンスを引き寄せる鍵になります。

 

では、具体的にどんな特徴を持つ人が

「器が大きい」と思われるのでしょうか?

 

一緒に見ていきましょう上差し

器の大きな人の特徴7選

 

1. 感情のコントロールができる

忙しくなると、

ついイライラしてしまうこともありますよね。

でも、器の大きい人は感情に流されず、

冷静に対応できます。

 

深呼吸して、

一呼吸おく習慣をつけると余裕が生まれますよ。

 

2. 相手の立場に立って考えられる(共感力が高い)

仕事では、意見がぶつかることもありますよね。

 

でも「この人はなぜそう考えるのか?」

意識すると、視野が広がり、

対立が対話に変わります。

 

 

3. 失敗や困難を受け入れ、柔軟に対応できる

想定外の出来事が起こったとき、

動揺せずに「どうすれば解決できるか?」

フォーカスできる人は強いです。

ミスを責めるより、次に活かす姿勢が大切。

 

4. 小さなことにこだわらない(寛容である)

些細なミスや違いを気にしすぎると、

周囲との関係がギスギスしがち。

 

広い視野で物事を見ると、

気持ちも軽くなります。

 

 

 

5. 人の成功を喜べる(嫉妬しない)

後輩や同僚が評価されたとき、

素直に「おめでとう!」と言えるかどうか。

器の大きい人は、

人の成長を自分ごとのように喜べる人です。

 

 

 

6. 信念を持ちながらも他者の意見を尊重できる

強い意志を持ちつつも、

他人の意見を受け入れる余裕がある人は、

信頼されます。

 

「私の考えが100%正しい」と思わず、

柔軟な姿勢を持ちましょう。

 

 

 

7. 見返りを求めずに与えられる

器の大きい人は

「この人に何かしてあげたから、

私にも返ってくるはず」とは考えません。

 

自然と周囲に貢献することで、

巡り巡って良いご縁がつながっていきます。

 

 

 

 

 

ーーー

 

 

 

器が大きいなと思う方々を見ていると、

とにかくいろんな経験を

通ってきているなと思います気づき

 

 

問題や課題から逃げずに

向き合ってきたその姿勢を通して

多くの経験から学び

成長するし、

それが器の大きさになっているんですねキラキラ

 

 

 

逃げ癖がついていたり

自分で責任を取ることがなかったり

乗り越える痛みを

感じるぐらいなら楽な方を選びたい!

 

そんな風に思ってしまうと、

器を大きくすることはできないでしょう。

 

 

 

今ある環境の中で

さまざまなことに向き合っていく姿勢で

経験を増やしていくこと

 

生きていれば、

仕事をしていればやってくる

課題や問題も

人生の素晴らしさも

 

器の大きな人の特徴を意識していき

どんどん体験していきませんか?

 

 

あなたの器の大きさは

自然と大きくなっていくでしょう!

 

 ニコニコ リーダー、管理職・経営者向けコンサルティング、コーチング

    ・目標達成をするために

    ・キャリアアップをしたい

              ・メンターになって欲しい

    ・起業・ビジネスに関して

    ・海外生活、キャリア、異文化適応

     etc

    お問い合わせはこちら お気軽にご連絡ください

 

 パソコン 企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。

    HP:オフィス飛躍

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!

🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸

 

 

 🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰

        

       
    人気ブログランキング