理事会運営編 -リンクまとめページ | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

月も替わって2月に始めたこのブログも100回になって、最初の頃のは
読んでない人も多かろうと思って、テーマ別にまとめてみました。
(まとめページってアクセスが稼ぎ.... ヤメトコ)
 
まずは理事会運営編です
 その後のうちでの変化などコメントもつけなおしてみました


● 管理組合の理事会役員の男女比?

  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11183570334.html
 
 -- 来期は無事総会で承認されれば女性理事は5人になりました。
まぁ当たり前ですが、男女比1:1に近いほうがいいに決まってます。
キッズスタジオの備品をおじさんが皆で集まって決めるとかいう不毛な
ことはあんまりやりたくない。共用部の担当役員に是非にとお願いして
来期は1人送り込みました。

_
 
● 理事会の役員の適正数
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11184202189.html
 
 -- 来期は理事20名+監事3人で23人。連絡とるだけで大変だけど...
 
● 理事会の役員の選任ルール
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11184271983.html
 
 -- うちでは細則で制定。輪番はいかなる場合でも拒否できないし
  スキップもできないを総会決議しているから、理事会の裁量で
  この人は飛ばすってのはできない。
  (本当は、”輪番”での”自動就任”を拒否できないかどうかは
  微妙。まぁできないことにして、全員の承諾書をここ3年集めて
  いる)
 
● 理事会とiPad
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11197904968.html
 
  --  その後も、理事会や総会で愛用中。大きくしたり小さくしたりが
  簡単なので、会議室に無線LANさえひけば(来てなかったので苦労した)
 もともと、横長に大きなフォントで作ってあるパワポの会議用資料で
 なくても、必要な部分を投影しながら議論可能なのは大きい。
 
● 文句は『管理組合宛て』で出してほしい
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11190855133.html
 
 -管理組合宛てに文句をだすのに抵抗?があるのか、管理人だの管理会社
 あてに文句を言ってくる人ばっかり。規約だの細則だのに関わる注文で
 それを変更しないと実現できないことを、”管理会社”に言われてもねぇ。
 (その場でうけないで、はいっと管理人さんがそのまま理事会への要望シート
 を渡していまここで書けを徹底中、あと数年かかるだろうが慣れてもらうしか
 ないん)
 
● 管理費が販売価格に比例する
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11201927190.html
 
 - 不思議な傾向だけど、うちでもあてはまっている。
 結構コメントのついた回。よかったらコメントも読んでくださいね。
 
● 息苦しいくらい規則にうるさいマンション
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11204049236.html
 
 - 本当は、規則規則で厳しく縛るのは好きではないんだけど、
  違反駐輪していたら、自動的に撤去されちゃうぐらいでないと違反は
  撲滅できない。”民度”とかいう言葉も嫌いだけども。。。
  (田舎のマンションだから民度が低くて、都心の高額なマンションなら
  みなさんマナーがいいというのは都市伝説にすぎなくて都心でも凄い
  人はいるってのは実際に都心部に住んでいる知り合いの理事長から
  聞きますから、まぁどこでもある問題)
 
● 管理事務室にはパソコンが8台ある
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11225489960.html
 
 - その後、1台ぶっこわれて古いものだったので廃棄。代わりに
  自治会が事務用とか会計用とかで2台ほど買い足したので今は9台。
  ほかのマンションでは超高速なマックいれて、26インチのモニターで
  広報誌を作成、でも、ソフトを管理人が使えないーってとこも
  (普通管理人は Mac は使えないと思うなぁ。Windows PCでも無理だもの)
 
● 理事会の役員報酬
  その1からその5まで連続。
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11222555706.html
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11224193801.html
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11224502432.html
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11225002266.html
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11225290484.html
 
  大規模で、理事長が”2流以下”の場合は導入したほうがいいってのが
  私の意見。根拠やうちの場合の実際など。
  理事長月1万では、戸数に比例して肥大化する負担に対して重過ぎるので、
  そのうち再度、副理事長以上の報酬の値上げは提案してみようかと思って
  いる。ずっと理事長か副理事長だったから自分に沢山払いますって感じで
  提案しにくくて押さえていたけど、理事長:副:平理事で3:2:1では、
  役職互選で、責任の重い役を選んでくるだけの差はない。
  あくまで資本主義の原理にそって、バランスよくばらけるまで価格差を
  つけて、どこまであげても理事長のなりてがなければ第三者管理で
  理事長外部委託でいけばよいと本気で思っている。
 
 
 マンションの理事会全体のカラーを決めてしまう”理事長”のあり方にも
興味をもっていて、それ関係のブログも書いているので、そのまとめを次回。_

  よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。

 ↓ ↓ ↓ ↓