管理組合の理事会役員の男女比? | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 本当か嘘かしらないが(あんまり調べる気にならない)地方によっては
マンションの管理組合の理事会の役員は殆どが女性というパターンもあるらしい。
 九州だったかなぁ。。。いっぺん学会ででかけたら、夫婦で車に乗っている
場合必ず女性側が運転しているという県もあったから、そういう県では輪番で
思わず旦那のほうを理事にしてしまうと自動的に理事長にされてしまうという
話もあるいは本当なのかもしれない。
 
 うちのマンションは都内。役員は圧倒的に男性優勢で、役員は毎期20人を
超えているけど今まで3期で、1期に2人、3期に1人女性がいただけだから
割合は5%とかで圧倒的に男性優位。
 
 男ばっかりだと何が困るかというと、キッズスタジアムの遊具が古くなって
きたからいれかえようかとかなったときに、子持ちの母親が理事会内に皆無だと
どうしたらいいかわからない。
 女性にむかってせめて委員会にでもでてきてよといってもまず名乗り出ること
はなく、苦情だの要望だのをなぜか”管理人”に言うだけ。
 
ーーー管理人さんや、管理会社に備品調達の決済権はないんだけどなぁ。
いう相手が間違っていると思うぞ。
 ちなみに、投書箱(リアル)・理事会のメールアドレス・ネット掲示板の
投書箱と方法はたくさん用意して、死ぬほど広報もしまくっているから、
さすがに理事会への連絡方法を知らんということはないはず
 
 マンション全体で、修繕費が何億足りないというのには感心が薄いけど、
自分の自転車にでかい子供用の椅子をつけたら置場がないよと言われるのには
関心が高くって(明確に規約違反だけど、なかなか撲滅するのも困難)
そういう共用部案件なんかを扱うのは女性向きな気もする。
。。。専業主婦か、リタイヤ世代の人しか昼間マンションにいないから、
ルール違反の駐輪とかは取り締まりを指示しようがない。理事が指示だし
しないと、違反自転車を一時待機場所へ撤去とかはなかなか管理人さんも
やりにくかろう。

 今まで理事やった3人も全員子供なしのDINKSの片割れ。
実は、典型的(?)な専業主婦は、自分の子供のためならルール違反しても
仕方ないとか、そういう管理組合的にはなじまないロジックをふりかざす
人が多くて私は苦手。
 たいてい漢字が苦手で、”齟齬”とか”瑕疵”とか
そういう漢字を広報に書くと読み方を聞いてくる。

 働く女性の最大の敵は、専業主婦と言われているわけで、
働く女性に向かって、**歳までは子供と一緒にいてあげないと
”かわいそう” とか、その手の発言する人はまぁ専業主婦だけ。
 うちの妻はこれいわれるたびに友達をきっていったら、とうとう仕事して
ない友達は一人もいなくなったとか...
 
 来期は珍しく立候補者5人中に2人の女性がいるから、かなり女性比率が
上がりそう。区分所有者と”同居の親族”も理事になれるので、奥さんが
理事でもいいんですよーってのを徹底して、もう少し理事会の女性比率
(とリタイア世代の比率)はあげてみたいかな。



もしよければこちらをぽちっと
 ↓ ↓ ↓ ↓


マンション ブログランキングへ
にほんブログ村