第三者管理議論に怒る高管協の本当の狙い? | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 高層住宅管理業協会ってのがあって、管理協とか高管協とか呼ばれているん
けどまぁ、管理会社の業界団体。それがどうも、今国交省回りで進められて
いる「マンションの新たな管理に関する検討会」での第三者管理の議論の進み
方が気に入らないらしく、後から定額コストの発生で儲けまくる、”プリンター
とトナー”とに例えられるのは気に入らないと。
 
... うーむ、『高いけど会社名指定で任せておけば安心』みたいな管理会社って
私の知る限りでは存在しないから、少なくとも純正品ならあんまりはまることは
ない”トナー”と同じって例えていただいたのは、高管協的には喜んだっていい
ような気もする。
 
 経緯はこのあたり。↓
(人には皆立場があって業界紙の記者の記事なので大分に”業界より”
なのは、致し方ないけど、割とこの人の記事はいつもフェアーだと思う)
 http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/24th/times/news59.htm
   上のリンク
 http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/24th/times/news67.htm
   上のリンク

 どうでもいいけど、この集まり”報道関係者”にのみ公開とかで、
まだ”1回目”の議事録がでてない。
 
マンション管理組合が、次の月の理事会の前に議事録を全戸公開
できなかったら三流組合もいいとこだと思うんだけど、
そのあり方を考える会がこのざまではなぁ...
 
 『第三者管理』ってのは要するに管理組合の理事長とか理事会とかの機能
そのものを、第三者に委託するってことで、実際にリゾートマンションなんか
では誰も住んでいないしで、理事会すら開催不能とか機能不全に陥っている
ところも多いよう。

 別にファミリーマンションでも、500-1000戸級なんてメガマンションの理事長
は通常よほどうまく回さない限り仕事をもっていて、平日は毎日出勤するような
人が”きっちり”と務めるのはとても困難だから、理事長あるいは、その行為に
お墨付きを与える監事とかを、第三者に委託しやすいように規約を制定しておく
ことは大事だと思う。

 例えば現行の標準管理規約は、
”理事会の役員報酬はあってまぁ当たり前で”
”でも初期設定としてたまたま0円である”ように作られているので、
特別決議なしに細則をちょこっとつくれば理事会報酬が導入できる。
 
 理事長・監事を在外の人や、区分所有者でない人がやるにはまず特別決議で
規約を変更するとこからやらなきゃいけないけど、これがサクサクとできる
ような(全戸の3/4の賛成をたやすく集めることのできる)管理組合は、
そもそも第三者管理を必要とするわけじゃない。
 規約の雛形のほうや、そのコメントである程度対応可能にしておくことは
大事な気がする。
 
 管理会社と管理組合は利益相反じゃないとか発言している変な人
(会計士?)までいるらしくて、これに反対して
”管理会社は自分で管理者(理事会機能そのもの)”まではやりたくないから、
”第三者管理そのものに反対”であるというのが、
高管協の主張。

 皆で集まっているけど、よほど、”トナー”発言が気に入らなかった?
上のページによると発言は、安藤至大氏。ツイッターやっているみたいだなぁ..
# しかし研究論文リストや専門を見るとなぜに委員に入っているのかなぁという
気はちょっとしなくはない。

なんかずれてますよねぇ....
非常に勘ぐると、マンションは偶然じゃんけんで負けて理事長になった人が
右も左もわからないからぁとかで管理会社たよりで、言い値で受託してくれれば
いいんで、
マンション管理士だと、NPOだの怪しい”プロフェッショナル”に仕切られては
困るってのが本音で、問題点を”管理会社が、管理者になること”に限定して
いい人のふりをしてわざと論点をずらせたと。だとしたらなかなかに老獪である。

。。なんのために『マンション管理士』って資格があるんだか
『「マンション管理検討会の論議は偏っている」と主張する高管協の主張の
真意は。。。』
なんて会見を誰かやらないかな。

 そもそ も弁護士・会計士とか、管理会社とかが沢山委員に入っているよう
だけど、委員構成が間違っていないか? 必要なのは『士』終わりのおえらい
資格ではなくて
 管理の主体が管理組合で、その機能不全がテーマなんだから最低でも
理事長の経験者複数人で

(1)500戸以上のメガマンションで20人以上の理事会で苦労した人
   --よばれればいってもいいぞ(笑)
(2)全戸の半数以上が65歳以上とかの中規模マンションで、大規模修繕が
  できなくてボロボロだとか
(3)リゾートマンションか、投資用マンションの理事長で、だーれも
  住んでいないので困ったことがある
とか、管理組合の理事長経験者を半数程度は入れるべきなんでないのか?

上の3人くらいいれて、これなら俺はあれほど苦労しないですんだと委員が
涙流して喜んだらその指針でもうちだせれば大分に違う気がする。
 

 理事長がどのように苦労するかは、理事長をやらない限り決してわからない。
自分がマンション買って住んで、理事長やって苦労した経験のない人は、
例えマンション管理士資格をもっていても金出して雇おうとは思わないけどなぁ。
まさか、ないとは信じたいけど、委員の過半数に
”マンション理事長”の経験がないなんてことは。。。

  
 ところで某管理会社の社長さん
『 樹木の枝1本を切るにもきちんと対応 。。』
なんだそうだけど、うちのマンションで木の枝を適当に切っていった会社とは
すごく名前が似ているけど違うんだろうなぁ(笑)

よければこちらをぽちっと
 ↓ ↓ ↓ ↓


マンション ブログランキングへ
にほんブログ村