自治会の役員会提案をみたら、ノートPCを買うとなっている。。。えーまじ?
と思ったら一応ぶっ壊れたのの更新だった。(ので安心した。。。)
今の管理事務室にはネットワークが2系列きていてパソコンは管理会社が
もちこんでいるのを含めて8台あります。
一応全部完全に目的が違うけど、まぁ贅沢って言われるよなぁ。寄付ものも
多いけど。
1)管理会社の事務用パソコン
--USBでデータを取り出せないとか特殊仕様。(なぜかネット掲示板における
かたあんまり意味ない気もするけど)管理会社の人だけが触れる
2)管理人さんのカウンター用のパソコン
-カウンターの常駐義務1人以上を契約上課しているので手持ちぶさたな
ときに、駐輪場の番号整理とか、Web掲示板に、共用施設の予約状況とかうちこむ。
これは住民の寄付を、出荷状態に初期化
3)カウンターの上のタッチパネルPC(住民の閲覧用)
-”コラボ”ってISPのやっているマンション専用の掲示板サービスを5年契約
で導入したときにパソコンの1台くらいただでよこせといってタッチパネルPCを
ゲットした。向こうが出してくれる値段上限もあげてもらったので贅沢に
Core i5で 1920*1080のタッチパネル付き。チェーンでつながっていて盗難防止
(iPad も考えたけど3日で盗難にあいそうだし)
4) 理事会の事務用PC
-キーボードだけ私の寄付。理事会の作文はここでやることにしている。
5)のサーバーと親子関係にしてバックアップが自動化されている。
もろもろのファイルの作成。印刷のもとになる。1)とは秘密保持の関係で
共用はできない。1)よりはるかにでかい23インチのモニターがついている
(私が老眼気味なせい)。どさくさに紛れて Core i7 の超ハイスペックマシン
をマウスコンピュータで。
5) Windows Home Server
- 中に数TB級のディスクを持つほか、外付けで、RAIDでバックアップ。
3)のバックアップ機もかねているので、理事会のデータは3重に保護される
ことになる(さらに超重要なものは全部”コラボ”にもアップしている)
掲示板不足を解消するために、サムソンの安価なサイネージを導入している
のに、無線LAN経由でコンテンツを送るのはこのマシン。そのソフトも
入っている。
この、マシンだけにはマンションの”外”からログインできるので、
掲示板を地球の裏側から書き換え可能。実際にブラジルから書き換えたことが
ある。
6) 自治会の会計専用のノートPC
- 銀行の電子決済用のソフトが入っているので(月2100円も払って、
Eメールでの口座の増減の自動配送サービスも受けている)自治会の会計+監事
専用のノート(超古いのをやっぱり寄付)
必要に応じて持ち出されるので、ほかとは共用できない。
7) 理事会の会議用のノートPC
-理事会はプロジェクター投影で実施なので、1台必要。
8) 自治会の会議用のノートPC
-寄付もの。一応自治会の会議用となっている。自治会は理事会の
専門委員会と全く同時間に別の部屋で打ち合わせ開催も多いから
やっぱり7とは共用できない。
で8台。ちっと多い気がするけど、減らすこともできないんだよなぁ....
絶対に個人のパソコンやプリンターは利用しない(自腹になるから)だけは
徹底しています。 変な情報が個人パソコンに残るのもまずいしね。
マンションのIT化はそのうちシリーズでやりましょう。
今回23人殆ど新しい人で理事になるんだけど、全員がマンションの専用電子
掲示板に既にアカウントをもっていたので、21日に互選の回と、理事会承認を
受けたら、そのアカウントを全部”理事会役員権限”にアップするだけで、
移行は終了。 90%とかの加入率を必死に達成してきたかいがありました。
やはり20人となると、Eメールだの掲示板ベースで進めるしか
ありませんから。(幸いうちのマンションにはEメールを使えない人はほとんど
住んでいないので、ここ3年連続で、理事約60人は全員メールアドレスあり)
これはそのうち詳しく。
よかったら、ぽちってください。マンション管理の人気ブログリストです。
↓ ↓ ↓ ↓

