☆体を温める食習慣?☆
■ポイント
☆体を温める食習慣?☆
====================
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の
下田美和子です。
だんだん暖かくなって
きましたね☆
春はなんだか
ワクワクします。
良いことが起きそうな
予感がするなぁ
(@⌒ー⌒@)
====================
■解説
先週は、
体を温めることの
大事さをお伝えしました。
温めると色々
直っちゃうんです。
温めるのに一番の習慣は
お風呂でしたね☆
毎日の習慣でもある
お風呂で温めると
体もイキイキ
健康ですね^^
さて、
今週は体を温める
食事法です
(*^-')b
食べて温まる。
この時期は最高ですね☆
食材の前に、
まずは、食習慣です。
体を温める食習慣は、
3つあります。
1.朝食は食べない
もしくは、
飲み物だけ
2.昼食は
そばなどの
消化によいもの
3.食べ過ぎなければ
何を食べてもOK
です。
意外な感じですか?
確かに世の中的には、
朝食は食べよう!
とか言われてますもんね。
最近新しく読者に
なっていただいた方も
多いので
(@⌒ー⌒@)
改めて説明しますね☆
1.の朝食は食べない
ですが、
本来、人は1日2食でした。
そして、
朝は食べていなかったんです。
朝は何の時間かというと、排泄の時間です。
ところが、
朝食を食べると、
排泄に使う酵素の力を
食べ物の消化吸収に
使わなければなりません。
すると、排泄できないので、便秘になったり、
宿便がたまります。
この宿便が
私たちの健康の大敵!
体重が増えるだけ
ではなくて、
もっとコワイことが
起きてるんです。
そのコワイ事って
いうのは・・・
っと。
今日は長くなったので、
続きは明日ね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆体を温める食習慣?☆
====================
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の
下田美和子です。
だんだん暖かくなって
きましたね☆
春はなんだか
ワクワクします。
良いことが起きそうな
予感がするなぁ
(@⌒ー⌒@)
====================
■解説
先週は、
体を温めることの
大事さをお伝えしました。
温めると色々
直っちゃうんです。
温めるのに一番の習慣は
お風呂でしたね☆
毎日の習慣でもある
お風呂で温めると
体もイキイキ
健康ですね^^
さて、
今週は体を温める
食事法です
(*^-')b
食べて温まる。
この時期は最高ですね☆
食材の前に、
まずは、食習慣です。
体を温める食習慣は、
3つあります。
1.朝食は食べない
もしくは、
飲み物だけ
2.昼食は
そばなどの
消化によいもの
3.食べ過ぎなければ
何を食べてもOK
です。
意外な感じですか?
確かに世の中的には、
朝食は食べよう!
とか言われてますもんね。
最近新しく読者に
なっていただいた方も
多いので
(@⌒ー⌒@)
改めて説明しますね☆
1.の朝食は食べない
ですが、
本来、人は1日2食でした。
そして、
朝は食べていなかったんです。
朝は何の時間かというと、排泄の時間です。
ところが、
朝食を食べると、
排泄に使う酵素の力を
食べ物の消化吸収に
使わなければなりません。
すると、排泄できないので、便秘になったり、
宿便がたまります。
この宿便が
私たちの健康の大敵!
体重が増えるだけ
ではなくて、
もっとコワイことが
起きてるんです。
そのコワイ事って
いうのは・・・
っと。
今日は長くなったので、
続きは明日ね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆もっともカンタンな運動☆
■ポイント
☆もっともカンタンな運動☆
====================
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
なぜか、昨日の夜に、
冷蔵庫の掃除がしたくなって
一気に掃除しちゃいました。
なんとなく、気になってたんですけど。
やってみてスッキリ!
( = ̄+∇ ̄=)v イエーイ
====================
■解説
現代の生活習慣病って
ほとんど運動不足から来てるのでは?
というお医者さんもいるぐらい
私たちって運動不足ですよね
゚・(≧д≦)・゚
でも、私たちの体の熱の
約40%が筋肉から、生み出されるんですね。
筋肉がないと、
冷え性まっしぐら!
筋肉がないと、
熱が生まれにくいから、
老廃物が燃焼されず、
代謝もされず、
生活習慣病まっしぐら!
です。
とはいえ、
ガッツリとジョギングするのも
ちょっと大変・・・。
そんな方にオススメなのが、
・ウオーキング
です☆
ウオーキングは
ジョギングよりも体への負担が
全然少ないですから
誰でも始められますね
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
そして、効果バツグンなんです!
血圧下がる
心臓病の予防
ボケ防止
骨粗鬆症の予防
糖尿病等の予防
ストレス解消
肺機能の強化
いろんなことに効きます!
というか人の営みの基本ですよね☆
普段、家事をしていた場合は
結構歩くと思います。
それでも家の中限定ですから
限りがありますよね
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
そんなときは、
外にウオーキングですね!
今の時期、関東なら、梅や桃が見頃です
普段いかないところに
歩いて行ってみてください。
新しい発見があるはずですよ
(*^-')b
楽しくウオーキングをして、
ドンドン健康になっちゃいましょ!
来週は体を温める食材です☆
お楽しみに!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆もっともカンタンな運動☆
====================
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
なぜか、昨日の夜に、
冷蔵庫の掃除がしたくなって
一気に掃除しちゃいました。
なんとなく、気になってたんですけど。
やってみてスッキリ!
( = ̄+∇ ̄=)v イエーイ
====================
■解説
現代の生活習慣病って
ほとんど運動不足から来てるのでは?
というお医者さんもいるぐらい
私たちって運動不足ですよね
゚・(≧д≦)・゚
でも、私たちの体の熱の
約40%が筋肉から、生み出されるんですね。
筋肉がないと、
冷え性まっしぐら!
筋肉がないと、
熱が生まれにくいから、
老廃物が燃焼されず、
代謝もされず、
生活習慣病まっしぐら!
です。
とはいえ、
ガッツリとジョギングするのも
ちょっと大変・・・。
そんな方にオススメなのが、
・ウオーキング
です☆
ウオーキングは
ジョギングよりも体への負担が
全然少ないですから
誰でも始められますね
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
そして、効果バツグンなんです!
血圧下がる
心臓病の予防
ボケ防止
骨粗鬆症の予防
糖尿病等の予防
ストレス解消
肺機能の強化
いろんなことに効きます!
というか人の営みの基本ですよね☆
普段、家事をしていた場合は
結構歩くと思います。
それでも家の中限定ですから
限りがありますよね
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
そんなときは、
外にウオーキングですね!
今の時期、関東なら、梅や桃が見頃です
普段いかないところに
歩いて行ってみてください。
新しい発見があるはずですよ
(*^-')b
楽しくウオーキングをして、
ドンドン健康になっちゃいましょ!
来週は体を温める食材です☆
お楽しみに!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆手湯と足湯☆
■ポイント
☆手湯と足湯☆
====================
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
なんか、赤ちゃんって
突然進化したように
できるようになるときってありますね!
下の娘がハイハイしそうになりました!
昨日まで全然だったのに。
子供の成長は目が離せませんね
え?!できるようになってる!
w(*゚o゚*)w
みたいな。
====================
■解説
手湯と足湯って凄く良いんですよ
(@⌒ー⌒@)
お風呂出てからしばらく時間がたって
手足が冷えてしまっている場合、
手湯と足湯をしてみましょう。
■手湯の仕方
42~43度ぐらいのお湯を張って、
手首から先を10~15分つけます。
ぬるくなってきたら温かいお湯を足します。
これだけで、
血液の流れがよくなり、
肩こりやヒジの痛みに効果アリです
(*^-')b
寝付きが悪い方は次の足湯もやりましょう。
■足湯の仕方
42~43度ぐらいのお湯を張って、
足首から先を10~15分つけます。
温かいお湯を足しながら続けます。
足は第2の心臓とも言われます。
温められて、下半身の血流が良くなりますから
体がポカポカ温まります。
それだけでなく、
腰痛やヒザの痛みにききますし、
腎臓の血流が良くなり、排尿が促されるので、
むくみや水太りの解消にもなるんですよ☆
ちなみに、
寝付きをよくするためには、
お風呂で体の芯をよ~く温めるか、
寝る前に手湯、足湯で温めましょう。
高い体温が下がっていく途中が
もっとも眠りに落ちやすくなります。
体が冷えていると、
布団で体を温める分だけ
時間がかかるわけですね
(*^-')b
寝付きの悪い方はどうぞお試し下さいね☆
明日は、体温を上げる超簡単な方法、です。
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆手湯と足湯☆
====================
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
なんか、赤ちゃんって
突然進化したように
できるようになるときってありますね!
下の娘がハイハイしそうになりました!
昨日まで全然だったのに。
子供の成長は目が離せませんね
え?!できるようになってる!
w(*゚o゚*)w
みたいな。
====================
■解説
手湯と足湯って凄く良いんですよ
(@⌒ー⌒@)
お風呂出てからしばらく時間がたって
手足が冷えてしまっている場合、
手湯と足湯をしてみましょう。
■手湯の仕方
42~43度ぐらいのお湯を張って、
手首から先を10~15分つけます。
ぬるくなってきたら温かいお湯を足します。
これだけで、
血液の流れがよくなり、
肩こりやヒジの痛みに効果アリです
(*^-')b
寝付きが悪い方は次の足湯もやりましょう。
■足湯の仕方
42~43度ぐらいのお湯を張って、
足首から先を10~15分つけます。
温かいお湯を足しながら続けます。
足は第2の心臓とも言われます。
温められて、下半身の血流が良くなりますから
体がポカポカ温まります。
それだけでなく、
腰痛やヒザの痛みにききますし、
腎臓の血流が良くなり、排尿が促されるので、
むくみや水太りの解消にもなるんですよ☆
ちなみに、
寝付きをよくするためには、
お風呂で体の芯をよ~く温めるか、
寝る前に手湯、足湯で温めましょう。
高い体温が下がっていく途中が
もっとも眠りに落ちやすくなります。
体が冷えていると、
布団で体を温める分だけ
時間がかかるわけですね
(*^-')b
寝付きの悪い方はどうぞお試し下さいね☆
明日は、体温を上げる超簡単な方法、です。
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆手作りできる薬湯☆
■ポイント
☆手作りできる薬湯☆
====================
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
最近、湯たんぽにハマってます。
ホームセンターで買った
ごく普通の湯たんぽなんですが、
夜中に汗をかいちゃうぐらい
あったかいです☆
電気毛布を使っている方も
いるかと思いますが、
自分で温めようとする力が
弱まっちゃいますから、
湯たんぽの方が良いですよ☆
====================
■解説
薬湯ってカンタンにできます^^
みなさんも一度はやってことあるはず!
こどもの日(端午の節句)に
ショウブ湯しませんでした??
(@⌒▽⌒@)
今回ご紹介する薬湯は、
生姜(ショウガ)風呂です☆
■作り方
ショウガ1個をすりおろして
布で包んで、お風呂にいれるだけ!
超簡単ですね^^
■効果
冷え性
神経痛
腰痛
リウマチ
不眠症
など、かなり広範囲に効果があります
(・∀・)イイ!
薬湯は、植物の成分や
精油の香織の成分が
鼻粘膜から血液に吸収されます。
それが脳に伝わり、
神経のリラックス効果や
ホルモン系、免疫系を
刺激してくれます。
また、さまざまなビタミン、ミネラルが
肌表面を薄くコーティングして、
美肌作りや入浴後の保温効果にも
役立ちます!
良いですネ~
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
ちなみに、
お湯がぬるいと成分が出てこないので、
最初は40度以上のお湯にするのがコツです。
冷え性の方!ぜひやってみてくださいね☆
明日は、
冷えで寝付きが悪い人に
効果的な方法です。
お楽しみに!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆手作りできる薬湯☆
====================
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
最近、湯たんぽにハマってます。
ホームセンターで買った
ごく普通の湯たんぽなんですが、
夜中に汗をかいちゃうぐらい
あったかいです☆
電気毛布を使っている方も
いるかと思いますが、
自分で温めようとする力が
弱まっちゃいますから、
湯たんぽの方が良いですよ☆
====================
■解説
薬湯ってカンタンにできます^^
みなさんも一度はやってことあるはず!
こどもの日(端午の節句)に
ショウブ湯しませんでした??
(@⌒▽⌒@)
今回ご紹介する薬湯は、
生姜(ショウガ)風呂です☆
■作り方
ショウガ1個をすりおろして
布で包んで、お風呂にいれるだけ!
超簡単ですね^^
■効果
冷え性
神経痛
腰痛
リウマチ
不眠症
など、かなり広範囲に効果があります
(・∀・)イイ!
薬湯は、植物の成分や
精油の香織の成分が
鼻粘膜から血液に吸収されます。
それが脳に伝わり、
神経のリラックス効果や
ホルモン系、免疫系を
刺激してくれます。
また、さまざまなビタミン、ミネラルが
肌表面を薄くコーティングして、
美肌作りや入浴後の保温効果にも
役立ちます!
良いですネ~
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
ちなみに、
お湯がぬるいと成分が出てこないので、
最初は40度以上のお湯にするのがコツです。
冷え性の方!ぜひやってみてくださいね☆
明日は、
冷えで寝付きが悪い人に
効果的な方法です。
お楽しみに!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆冷え性の方へ☆
■ポイント
☆冷え性の方へ☆
====================
■解説
冷え性の方にオススメなのが、
反復浴、です。
冷え性の方は、
根本的な原因の一つに
自律神経のバランスが乱れ
があります。
そんな場合は、
熱めのお湯(43度~45度)に3分
浴槽から出て、
手足に冷水シャワーを10秒。
これが反復浴です
(*^-')b
温度差の刺激で、
自律神経のバランスを
改善します☆
ただ、
お風呂の基本は
体の芯まで温まること
です。
反復浴だけではなく、
半身浴も併せて
やってくださいね☆
ちなみに、半身浴がよい理由は、
体の芯まで温まるほど
”長い時間”
お風呂に入っていられるから
です。
熱いお風呂だと、
お肌が赤く、熱くなります。
でも、それは表面だけ。
体の芯から温まるには、
それなりの時間がかかるんです。
ちなみに体重50kgの方だと、
そのうち30kgは水分です。
30kgというのは、30リットルです。
30リットルのお湯を温めるのって
想像するだけで時間かかりそうですね
(>_<)
だから、熱すぎない温度で、
長~~く入るのが良いんですね!!
(@⌒ー⌒@)
明日は、
お風呂をさらに楽しく効果的にする
薬湯の作り方です☆
お楽しみに!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆冷え性の方へ☆
====================
■解説
冷え性の方にオススメなのが、
反復浴、です。
冷え性の方は、
根本的な原因の一つに
自律神経のバランスが乱れ
があります。
そんな場合は、
熱めのお湯(43度~45度)に3分
浴槽から出て、
手足に冷水シャワーを10秒。
これが反復浴です
(*^-')b
温度差の刺激で、
自律神経のバランスを
改善します☆
ただ、
お風呂の基本は
体の芯まで温まること
です。
反復浴だけではなく、
半身浴も併せて
やってくださいね☆
ちなみに、半身浴がよい理由は、
体の芯まで温まるほど
”長い時間”
お風呂に入っていられるから
です。
熱いお風呂だと、
お肌が赤く、熱くなります。
でも、それは表面だけ。
体の芯から温まるには、
それなりの時間がかかるんです。
ちなみに体重50kgの方だと、
そのうち30kgは水分です。
30kgというのは、30リットルです。
30リットルのお湯を温めるのって
想像するだけで時間かかりそうですね
(>_<)
だから、熱すぎない温度で、
長~~く入るのが良いんですね!!
(@⌒ー⌒@)
明日は、
お風呂をさらに楽しく効果的にする
薬湯の作り方です☆
お楽しみに!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆半身浴のススメ☆
■ポイント
☆半身浴のススメ☆
====================
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
近くにあるファンタジーキッズリゾート
という施設がおもしろい、と聞いて
昨日行ってきました☆
たくさんの子供たちがおおはしゃぎで
遊んでいました。
そしてその横では親たちが
マッサージチェアで休憩中。
良い感じでした
(@⌒ー⌒@)
====================
■解説
半身浴ってやったことありますか?
湯船に洗面器を裏返して座ります。
ただこれだけなのですが、
肺や心臓への負担が少なくなるので、
長~く入っていても大丈夫です
(*^-')b
また、半身浴は、
下半身が集中的に温まるので、
腎臓を含めた下半身の血流が良くなります。
すると、
排尿が促されたり、
むくみが獲れやすくなったりします☆
30分以上の半身浴をすると、
入浴中や入浴後に驚くほど汗をかきます。
汗をかくのって気持ちいいですよね~
V(○⌒∇⌒○)
実際、体の老廃物が汗とともに
流されるから気持ちいいんですね^^
冬は汗がかきにくく、
老廃物が出にくいですから、
たまには半身浴でたっぷり汗をかいてくださいね。
ちなみに、冬場は、冷えることもあるので、
半身浴をやってて寒くなったら、
洗面器をずらして、
肩まで湯船につかってくださいね
(*^-')b
明日は、冷え性の方に効果的な
お風呂の入り方です☆
お楽しみに!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆半身浴のススメ☆
====================
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
近くにあるファンタジーキッズリゾート
という施設がおもしろい、と聞いて
昨日行ってきました☆
たくさんの子供たちがおおはしゃぎで
遊んでいました。
そしてその横では親たちが
マッサージチェアで休憩中。
良い感じでした
(@⌒ー⌒@)
====================
■解説
半身浴ってやったことありますか?
湯船に洗面器を裏返して座ります。
ただこれだけなのですが、
肺や心臓への負担が少なくなるので、
長~く入っていても大丈夫です
(*^-')b
また、半身浴は、
下半身が集中的に温まるので、
腎臓を含めた下半身の血流が良くなります。
すると、
排尿が促されたり、
むくみが獲れやすくなったりします☆
30分以上の半身浴をすると、
入浴中や入浴後に驚くほど汗をかきます。
汗をかくのって気持ちいいですよね~
V(○⌒∇⌒○)
実際、体の老廃物が汗とともに
流されるから気持ちいいんですね^^
冬は汗がかきにくく、
老廃物が出にくいですから、
たまには半身浴でたっぷり汗をかいてくださいね。
ちなみに、冬場は、冷えることもあるので、
半身浴をやってて寒くなったら、
洗面器をずらして、
肩まで湯船につかってくださいね
(*^-')b
明日は、冷え性の方に効果的な
お風呂の入り方です☆
お楽しみに!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆入浴が持つの7つの効果2☆
■ポイント
☆入浴が持つの7つの効果2☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
3月に入って、お店に
桃の花をかざりました。
ピンクって春らしい色ですよね☆
桃の次は桜ですね~
(○⌒∇⌒○)
楽しみだなぁ~^^
====================
■解説
体の温めで、一番効果があるのは、やっぱり
お風呂☆
今日はお風呂の7つの効用のうち、残りの3つです。
やっぱりお風呂は良いですよね☆
5.ストレス解消
ぬるめのお湯に長く入っていると
ホルモンが分泌されたり、
脳ではα波が出たり、と
リラックスできます。
6.免疫機能向上
お風呂に入って高い体温になると白血球が活発になり、
あらゆる病気の改善、予防になります☆
7.血液をサラサラにする
温熱効果によって、
プラスミンという酵素が出てきます。
これは、血栓を溶かす効果があります。
脳梗塞、心筋梗塞の予防になりますね^^
以上で7つです。
とにかく良いことずくめ!
ということはご理解いただけましたか??
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
体のためにも、
Let's お風呂!
週末はゆ~っくりお風呂にはいって、
ココロとカラダをリセットしましょ☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆入浴が持つの7つの効果2☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
3月に入って、お店に
桃の花をかざりました。
ピンクって春らしい色ですよね☆
桃の次は桜ですね~
(○⌒∇⌒○)
楽しみだなぁ~^^
====================
■解説
体の温めで、一番効果があるのは、やっぱり
お風呂☆
今日はお風呂の7つの効用のうち、残りの3つです。
やっぱりお風呂は良いですよね☆
5.ストレス解消
ぬるめのお湯に長く入っていると
ホルモンが分泌されたり、
脳ではα波が出たり、と
リラックスできます。
6.免疫機能向上
お風呂に入って高い体温になると白血球が活発になり、
あらゆる病気の改善、予防になります☆
7.血液をサラサラにする
温熱効果によって、
プラスミンという酵素が出てきます。
これは、血栓を溶かす効果があります。
脳梗塞、心筋梗塞の予防になりますね^^
以上で7つです。
とにかく良いことずくめ!
ということはご理解いただけましたか??
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
体のためにも、
Let's お風呂!
週末はゆ~っくりお風呂にはいって、
ココロとカラダをリセットしましょ☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆入浴が持つの7つの効果☆
☆入浴が持つの7つの効果☆
====================
■解説
体の温めで、一番効果があるのは、やっぱり
お風呂☆
今日はお風呂の7つの効用です。
お風呂がもっと楽しくなること間違いなし!?
1.血行促進
温熱効果が血管が拡張し、血行が促進されます。
老廃物も排泄されやすくなりますので、
疲労回復や病気の予防にまでつながります。
冬だけでなく、夏もオススメです。
2.引き締め効果
お風呂の水圧は、血管やリンパ管を程よく圧迫し、
血行をよくしてくれます。
むくみや冷えの改善に効果的です☆
3.美容効果
体温が上がると、皮脂腺から皮脂が出てきます。
これは皮膚の表面の汚れやばい菌を洗い流します。
と、同時に、
皮脂膜をつくり、肌に潤いを与えてくれます。
あんまりゴシゴシ洗わないようにしましょうね^^
4.体重軽減効果
水中での体重は、陸上に比べると10分の1ぐらいになります。
関節や筋肉が重力から解放されるので、
痛みや麻痺の治療に効果的です。
これで前半の4つは終了です。
残りの3つは明日お届けしますね~
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
====================
■解説
体の温めで、一番効果があるのは、やっぱり
お風呂☆
今日はお風呂の7つの効用です。
お風呂がもっと楽しくなること間違いなし!?
1.血行促進
温熱効果が血管が拡張し、血行が促進されます。
老廃物も排泄されやすくなりますので、
疲労回復や病気の予防にまでつながります。
冬だけでなく、夏もオススメです。
2.引き締め効果
お風呂の水圧は、血管やリンパ管を程よく圧迫し、
血行をよくしてくれます。
むくみや冷えの改善に効果的です☆
3.美容効果
体温が上がると、皮脂腺から皮脂が出てきます。
これは皮膚の表面の汚れやばい菌を洗い流します。
と、同時に、
皮脂膜をつくり、肌に潤いを与えてくれます。
あんまりゴシゴシ洗わないようにしましょうね^^
4.体重軽減効果
水中での体重は、陸上に比べると10分の1ぐらいになります。
関節や筋肉が重力から解放されるので、
痛みや麻痺の治療に効果的です。
これで前半の4つは終了です。
残りの3つは明日お届けしますね~
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆自己治癒力を高めるには☆
☆自己治癒力を高めるには☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
先日、娘達の保育園の面接?!がありました。
保育園とはいえ、面接ですから、
私はちょっと緊張しましたよ
{{ (>_<) }}
昔からこういうの苦手なんです。
見えないって言われるんですけどね
f^_^;
でも、無事に認可の保育園に入ることができそうです☆
====================
■解説
薬を使わずに、病気を治すためには、
・食欲不振
と
・発熱
がカギでしたね☆
食欲不振を意図的に引き起こすのが、
”断食”です。
じゃあ、発熱を意図的に引き起こすのは?
という前に、
なんで、発熱で病気が治っちゃうのか、
というのを解説しますね☆
体の血液中には、
”白血球”
というスゴイやつがいます。
この白血球くんは、
老廃物を処理したり、
ガン細胞を倒したり、
免疫系の司令塔だったり、
抗体を作ったり、
などなどなど、
これ以外にもたくさんの
すご~~い働きがあるんです。
こんな風に白血球は
体の病気に関わる全てのことに関わっているわけですね。
白血球スゴイ!!
w(*゚o゚*)w
で、この白血球が働きやすい環境は、というと
体温が高いこと、なんです☆
体温が高い状態を保てば、
病気にかかりにくくなりますし、
病気も改善しやすくなるわけです。
ちなみに、高い体温といっても、
38度とか39度とかはさすがにキツイですよね。
オススメは36.5度~37度の間ぐらいです。
ところが、日本人女性の多くは、
36度前後しかなく、中には、35度台の方も・・・。
こういう方は病気にはなりやすいですし、
体の排泄、代謝も弱くなりますから、疲れがち。
妊娠率も体温が低い方の方が低いと言われています。
本当に良いことが一つもないです。
と、いうわけで。
明日から高い体温にするためのコツをみていきましょ☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
先日、娘達の保育園の面接?!がありました。
保育園とはいえ、面接ですから、
私はちょっと緊張しましたよ
{{ (>_<) }}
昔からこういうの苦手なんです。
見えないって言われるんですけどね
f^_^;
でも、無事に認可の保育園に入ることができそうです☆
====================
■解説
薬を使わずに、病気を治すためには、
・食欲不振
と
・発熱
がカギでしたね☆
食欲不振を意図的に引き起こすのが、
”断食”です。
じゃあ、発熱を意図的に引き起こすのは?
という前に、
なんで、発熱で病気が治っちゃうのか、
というのを解説しますね☆
体の血液中には、
”白血球”
というスゴイやつがいます。
この白血球くんは、
老廃物を処理したり、
ガン細胞を倒したり、
免疫系の司令塔だったり、
抗体を作ったり、
などなどなど、
これ以外にもたくさんの
すご~~い働きがあるんです。
こんな風に白血球は
体の病気に関わる全てのことに関わっているわけですね。
白血球スゴイ!!
w(*゚o゚*)w
で、この白血球が働きやすい環境は、というと
体温が高いこと、なんです☆
体温が高い状態を保てば、
病気にかかりにくくなりますし、
病気も改善しやすくなるわけです。
ちなみに、高い体温といっても、
38度とか39度とかはさすがにキツイですよね。
オススメは36.5度~37度の間ぐらいです。
ところが、日本人女性の多くは、
36度前後しかなく、中には、35度台の方も・・・。
こういう方は病気にはなりやすいですし、
体の排泄、代謝も弱くなりますから、疲れがち。
妊娠率も体温が低い方の方が低いと言われています。
本当に良いことが一つもないです。
と、いうわけで。
明日から高い体温にするためのコツをみていきましょ☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆薬を一切使わずに改善するには?2☆
■ポイント
☆薬を一切使わずに改善するには?2☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
下の娘が離乳食の重湯を食べられるようになりました!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
1週間前は、口に入れても食べ方が分からないみたいで、
よくはき出していましたが、
今日は少しずつ、
自分でうまく飲み込んでいました!
赤ちゃんの成長ってスゴいなぁ~
(@⌒ー⌒@)
====================
■解説
薬を一切使わないで、症状を改善する方法。
ですが、その前にちょっとおさらい☆
風邪になったときに
どんな症状になりやすいですか??
そこにヒントがあります。
風邪になったときには、
・食欲不振
・発熱
になりますよね。
これらは自然治癒力、というか、自分で自分の病気を
治す力ですね。
もちろん、咳が出たり、鼻水が出たり、
ということもありますけど。
そして、今回、メルマガで扱う
薬を一切使わない方法こそが、
この食欲不振と発熱です。
病気になったときに体が、
良くなるために、無理矢理自分で引き起こす症状を
常に先回りして用意できれば、
体は嬉しいですよね
V(○⌒∇⌒○)
食欲不振は断食で、体がほぼ同じ状態になります。
ですので、断食で代替できるわけです。
では、発熱はどうでしょう?
発熱も常日頃、体を温めておくことが大事です。
さすがに37度以上にしてください、とは言えませんが、
体温が35度台の方はかなり冷えていて問題です。
できれば、36.5度~37度の間ぐらいが良いですね。
では、どうやって体温を高めていくか、
というのは長くなるので、また別途メルマガで書きますね☆
まず、明日お伝えするのは、
なぜ、体温が高いと良いのか、
です。
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆薬を一切使わずに改善するには?2☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
下の娘が離乳食の重湯を食べられるようになりました!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
1週間前は、口に入れても食べ方が分からないみたいで、
よくはき出していましたが、
今日は少しずつ、
自分でうまく飲み込んでいました!
赤ちゃんの成長ってスゴいなぁ~
(@⌒ー⌒@)
====================
■解説
薬を一切使わないで、症状を改善する方法。
ですが、その前にちょっとおさらい☆
風邪になったときに
どんな症状になりやすいですか??
そこにヒントがあります。
風邪になったときには、
・食欲不振
・発熱
になりますよね。
これらは自然治癒力、というか、自分で自分の病気を
治す力ですね。
もちろん、咳が出たり、鼻水が出たり、
ということもありますけど。
そして、今回、メルマガで扱う
薬を一切使わない方法こそが、
この食欲不振と発熱です。
病気になったときに体が、
良くなるために、無理矢理自分で引き起こす症状を
常に先回りして用意できれば、
体は嬉しいですよね
V(○⌒∇⌒○)
食欲不振は断食で、体がほぼ同じ状態になります。
ですので、断食で代替できるわけです。
では、発熱はどうでしょう?
発熱も常日頃、体を温めておくことが大事です。
さすがに37度以上にしてください、とは言えませんが、
体温が35度台の方はかなり冷えていて問題です。
できれば、36.5度~37度の間ぐらいが良いですね。
では、どうやって体温を高めていくか、
というのは長くなるので、また別途メルマガで書きますね☆
まず、明日お伝えするのは、
なぜ、体温が高いと良いのか、
です。
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。