半田伸明のブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

三鷹市議会 令和6年第2回定例会 市長提出議案に対する半田伸明の考え方

前回のエントリーで議案などのリンク先を紹介しました。

上程理由説明の動画はこちらをどうぞ。

以下、議案概要の番号順に、私がどう受け止めたかを書いておきます。

 

<考え方その1 国や都で変わったものに対する連動>

これは、いわば自動連動みたいに捉えているものです。

今回は、議案概要の番号で書くと、2、3、4がこれに該当します。これらは議案概要をご覧くださいで終わりです。もちろん賛成です。

 

<考え方その2 三鷹市の「意思」で制定ないし改正するもの>

議案概要の番号順に、感想などを書いておきます。

 

1)5/27に施行なのに定例会に間に合わないからという理屈で専決処分という案件です。専決処分とは、要は議決なしに物事を進めますという事です。

国からは4/12に細かく指定されていたようで、では、なぜ臨時会を開かないの?と素朴に思えてきます。5/27までひと月半もあるのに。

なんでも議決を経なければならないものと想定していなかったという事のようです。いろいろ諸事情あるのでしょうが、本来あってはならない専決処分であり、しかも臨時会を開こうと思えばできていたわけですから、これは賛成できませんね。

さらにいえば、議決にはならないだろうが、こういう案件があるが臨時会を開きませんよと、事前に情報提供があってもよい案件です。

つまり、どんな説明を受けようが、「見落とし」としか判断しようがないわけです。もちろん行政にも言い分があり色々聞かされていましたが、「ならなんで臨時会開かないの?」を否定することはできませんね。「開けたのに開かなかった」は怠慢としか言いようがありません。議会人は議決を求めるのが当然のあるべき姿だからです。

前期と異なり、自民がまとまり、安定与党体制ができたわけですが、こういうことが発生するほどリスク管理が甘くなり始めているのかな?というのが気になったところです。

 

5)井口グラウンドが一部病院になって一部グラウンドという案件が動き出しました。

もともと、防災公園・元気創造プラザ事業の際、ここを売って借金の内入れに充てる話が、河村市長体制になって「選挙で公約したから」という言い分のもとにどんどん進んでしまっている本案件です。選挙で公約云々は結構ですが、選挙に勝てばご自身が副市長時代に背負った債務を簡単に反故にしてよいものでしょうか。私は過去何度もこの点を主張し、せめて井口グラウンド売却相当分の返済を急ぐべきと言ってきました。

先に同じく安定与党体制になって、気が付けば借金内入れの話もあまりでなくなってきましたね。要はやりたい放題が始まっているのです。このような背景がある案件なので、反対で臨みます。

「やりたいことをやる前に、やらなければならないことをやれ」

私の主張は一貫しています。また、こういう背景をきちんと市民に説明することこそが、私の責務ではないかと考えているのです。

 

6)学校の大規模改修の契約締結案件です。行政が組んだ予算以上の数字が並び入札不調になり、一番近い業者に交渉するのはよくある話ですが、本件もそのひとつとしてみて良いようですね。

 

7)フリーアドレス制導入で備品を大量に買うよという案件です。フリーアドレス制は賛否両論ありますが、私個人としては「今さら?」という感が強いです。

一昔前は民間ではやりましたが、重要情報の漏洩や結局は席が固定してしまうなど多くの問題が発生したことは記憶に新しい話です。

個人的には、重要な情報を扱う場にフリーアドレス制は導入すべきではないと思っています。市民課にしろ市民税課や固定資産税課や納税課など、税情報をはじめとして重要な個人情報を扱う部署であり、いかがなものかと思います。

さらに言えば、これは「内向き」案件であるという点が問題です。どういうことかというと、極端な話市民にはどうでもよい話なのです。

 

取られ損の税を我慢して支払っている納税者

税を自分のものとして好きに使う権力者

 

いつもこの二極構造を言っていますが、納税者からすると本件はどう映るのでしょう。

ここに思いを馳せた場合に、必要条件ではなく十分条件レベルであり、しかもそれに億単位の金を使っていると、こうなっていくのです。

個人情報や税情報を扱う部署が対象になっていることがいまだに信じられません。まあリスク管理はきちんとするのでしょうが、だとしてもはいそうですかと賛成することはできないですね。事故が起きないことを願うばかりです。

 

次に補正予算案です。

今回の補正予算案はわかりやすいです。

・様々なワクチン事業につき、都の方針が定まり、それを計上。

・都の委託事業(体育推進)が10/10で。

・蓄電池他省エネルギー事業で予想以上の伸びがあり足りない分を環境基金取り崩し。

などです。ここまではいいです。

 

問題がひとつあります。それは、太宰治直筆原稿が見つかったという事でそれを購入という事です。880万もの大金です。

なんでも平成26年にも似たようなことがあったということのようで、私はさっぱり記憶にないのですが、それはそれとして、今回の案件を先に書いた二極構造で考えたらどうなるだろう?と改めて考えました。

 

取られ損の税を我慢して支払っている納税者

税を自分のものとして好きに使う権力者

 

市民から集めた税金を、権力者の好き放題に使う典型がまさにこれでしょうね。

私は美術とかさっぱりなので、この原稿がどれほどのものかもちろんわかりません。ですが、この原稿がなければ困る市民がいるかと問えば、それはゼロでしょう。以上より、補正予算案には反対で臨みます。

 

議会運営委員会では、今日から総務→文教→厚生→まちづくり環境の順と決まりました。即決議案は3),4)だけで、あとは総務付託、他の3つは行政報告のみとなりました。また、陳情のうち1件が天文台の特別委員会付託となりました。

 

本日総務委員会、議案審査参考資料を以下紹介します。

補正予算案

個人番号利用の専決処分

市税条例一部改正の専決処分

井口グラウンド

井口小工事

フリーアドレス制

 

次のエントリーは、特別委員会終了後に、行政報告資料をまとめたものをアップする予定です。

三鷹市議会 令和6年第2回定例会 市長記者会見資料・議案他

昨日からスタートです。

5/31に市長の定例記者会見がありました。記者会見資料、議案概要、補正予算案総括表などはこちらのページにあるリンクからどうぞ。

各議案はこちらのページの下部にあるリンクからどうぞ。

 

初日の机上配布資料についてはいつものように割愛します。

 

議案の詳細については、市長による上程理由説明の後に、後日別エントリーで紹介します。

三鷹市議会 令和6年5月 各委員会 行政報告資料

総務委員会行政報告資料

企画部報告

・「各部の運営方針と目標」及び「自治体経営白書」の見直しについて

・みたかデジタル商品券事業について

・「寄贈物件等を活用した魅力あるまちづくり研究会」報告書について

 

文教委員会行政報告資料

スポーツと文化部報告

・第40回太宰治賞について

 

まちづくり環境委員会行政報告資料

生活環境部報告

・公共施設におけるアスベストを含有している飛散性の高い材料の総点検について

都市再生部報告

・公共交通について

・三鷹駅周辺駐輪場について

三鷹市議会 令和6年第1回定例会 本会議5日目

13時から議案の採決でした。審査報告書はじめ各種資料はこちらをどうぞ。

本会議の結果(令和6年第1回定例会)

なお、本会議の結果にすべてが反映されるのは数日かかります。載ってない場合は数日待ってから再度クリックしてみてください。

 

議案の考え方については、こちらをどうぞ。

予算案の考え方については、こちらをどうぞ。

今回いくつかの議案に反対という結果になりました。基本構想、補正予算案、次年度当初予算案のうち一般会計、国保会計、介護保険会計、国保や介護の料金改定などです。詳細は先に紹介したリンク先をどうぞ。

 

請願1件ですが、介護保険料の値上げの部分については賛同しますが、国保については考え方が違うので反対しました。この辺りは議案の考え方のリンク先をどうぞ。

 

陳情3件ですが、1号は地方自治法99条に合致しないと判断して反対、2号は迷ったのですが、内容がかなり多岐にわたり今回の人権条例と別建てで考えるべきと判断して反対、3号はそもそも発注先の利益を税で負担することはおかしいと判断して反対としました。

ただし、2号は最後の最後まで迷いました。書いてあることは全くその通りだからです。いくつか具体事項があるから今回の市側の提案内容は理念条例ではないという理屈はよくわかるのですが、理念条例ではないという理屈のもとかなり細かいことを盛り込むのは条例のあり方としてやっぱり疑問を感じてしまいます。

制定と運用は違う概念なのです。陳情内容は運用レベルのものも含まれていると考えました。ならば、規則事項とすべきだろうという結論になりました。

 

その後追加議案上程。その後市税条例改正1件と、人事議案2件です。

議案概要

議案

特に問題なしと判断、賛成しました。

 

そして、意見書案・決議案です。これも先に紹介した本会議の結果にあります。

いつものように退席です。退席討論はこちらです。

<意見書案退席討論>

平成29年第3回定例会における意見書(案)第12号で述べたことと同様のことを指摘して、全ての意見書(案)につき退席とします。

 

退席討論のベースとなっている文章はいつも同じです。

平成29年第3回定例会における意見書(案)第12号で述べたことを引用しておきます。

地方自治法99条から内容の判断以前に形式面で話にならないものが今定例会でも多数出てきています。議会運営委員会で最低限形式面につききちんと議論すべきであるとの抗議の意味から、内容に賛成できるもの反対であるもの関わりなく全ての意見書案につき退席で応じることにします。

 

以上です。

 

現時点で判明している、次の各委員会の日程です。

総務  5/22 9時半~

文教 5/20 9時半~

厚生 5/16 9時半~

まちづくり環境 5/16 9時半~

 

以上になります。

 

今定例会も本ブログをお読みいただき、ありがとうございました。

三鷹市議会 令和6年第1回定例会 行政報告資料

※各計画でいくつか報告がありますが、いずれ成案になりますので、4月以降所管課のHPをご参照ください。修正他ある部分のみの紹介となります。

 

総務委員会行政報告資料

企画部報告

・みたかデジタル商品券事業について

・三鷹市地域ポイント事業基本方針の策定について

・寄贈物件等を活用した魅力あるまちづくりについて

・RPAを活用した業務効率化について

総務部報告

・三鷹市地域防災計画(震災編)の改定について

※寄贈物件について。太宰治文学記念館の構想はどうなったのだろう?という感想を持ちましたが、太宰については駅前で頭出しと、なるほどと了解しました。

 

文教委員会行政報告資料

スポーツと文化部報告

・三鷹市吉村昭書斎整備事業における寄付の実績について

・第32回三鷹市民駅伝大会実施結果報告について

・井口グラウンド(仮称)の整備について

教育委員会報告

・令和6年度教育委員会基本方針

 

厚生委員会行政報告資料

市民部報告

・令和6・7年度後期高齢者医療保険料率について

生活環境部報告

・三鷹市コミュニティ創生基本方針(仮称)案について

子ども政策部報告

・改正児童福祉法への対応について(こども家庭センター関係)

 

まちづくり環境委員会行政報告資料

都市再生部報告

・井口特設グラウンドの土地利用について

生活環境部報告

・令和5年度環境活動表彰について

・三鷹市内の空間放射線量の測定について

・公共施設への太陽光発電設備等導入可能性調査について

・第4期三鷹市地球温暖化対策実行計画(第1次改定)案について

・「三鷹市災害廃棄物処理計画(仮称)(素案)」に対するパブリックコメント等の結果及び主な修正箇所について

都市整備部報告

・東八道路沿道(野崎三、四丁目地区)のまちづくりについて

・空き家等所有者等意向調査の結果及び今後の取組について

・マンション管理計画認定制度創設について

・井の頭地区AIデマンド交通の実証運行について

・交通ネットワーク全体構想(最終案)について

・汚泥脱水設備等改築工事(第三期)の繰越について

・花と緑の広場用地の一部返還について

※花と緑の広場用地の一部返還について。地権者の意向という事でやむ無しではありますが、始まった経緯を振り返りいろいろと質問をしました。また、使用貸借でお借りしている土地につき、今後どうするか一定の方針を固めるべきではないかと問題提起をしました。

 

特別委員会はそれぞれリンクを貼っておきます。内容はリンク先をご確認ください。

東京外郭環状道路調査対策特別委員会行政報告資料

調布飛行場安全利用及び国立天文台周辺地域まちづくり特別委員会行政報告資料

三鷹駅前再開発及び市庁舎等調査検討特別委員会行政報告資料

三鷹市議会 令和6年第1回定例会 半田伸明の予算代表質疑 

今回諸派にも予算代表質疑の権利が与えられました。交渉会派の皆様のご恩情に心から感謝しております。

 

通常、各定例会ごとに「市政に関する一般質問」ができます。これは文字通り市政に関することを質問し議論するものです。

一方、代表質疑というのは、次年度当初予算に関することを大括りに聞く場です。

 

今回の予算案は、基金取り崩し増の額が、人件費増分と学校給食無償化に伴う新規負担の合計額とほぼ一致という事が、大きなポイントです。基金取り崩して退職手当を支払う姿勢で本当に良いのか、ここが気になったところです。

 

動画はこちらになります。

以下、再質問含め流れをご紹介します。

 

(質問)

1)人件費12億増にもかかわらず、やりたい事業を積み上げ、人件費増の分を基金取り崩しで賄うという予算案である。足りないから市民の財産である基金を崩すのは、もはや経営とは言えない。所見を伺う。

 

2)井口グラウンドの整備が本格化していくが、そもそも防災公園・元気創造プラザ事業の際に売却して債務の圧縮にすべき対象だった。みずほ銀行に対する債務はまだ残っている。今年度は今後の返済予定期間を圧縮するチャンスの年だったが、結局踏み切れていない。債務から目を逸らし、やりたいことをやるという姿勢には到底納得できるものではない。今後この債務をどうしていくつもりなのか。返済期間圧縮を急ぎ、より短期間での債務圧縮をする姿勢を見せるべきではないか。所見を伺う。

 

3)介護保険事業特別会計について。国基準をベースとしつつも、低所得者の段階では標準税率を下回るものとし、高所得者の段階では国の標準税率を上回るきつい設定となっている。低所得者対策としては評価するが、高齢者向け施設整備が全然なっていないのに、介護保険料だけどんどん値上がりするというのは、市民の理解を得られるとは思えない。所見を伺う。

 

4)国民健康保険事業特別会計について。今回税率改定となっているが、上げ幅に疑問がある。一般会計からのいわゆる赤字繰り出しは一向に収まる気配がない。勤労世帯にはいわば二重の負担となっている現実がある。自分の社会保険とは別に国保の分を税で負担させられているのと同じだからである。そろそろ本格的に赤字繰り出し解消のために抜本的に税率を見直す時期に来ていると考える。所見を問う。

 

5)学校給食無償化について。今後もし東京都が半額補助をやめるとなっていく場合、どう対処するつもりなのか。都の予算案振り回されている感が否めない。近隣自治体が踏み切る事例が多いであろうことから踏み切るのも理解はするが、今後補助が見込めないとなった場合の議論は、私は大事なことだと思う。いわば財政面での自治が問われている場面といえよう。所見を伺う。

 

(答弁要旨)

(質問1部分)

基金取崩し増はいくつかの要因がある。退職手当の増や、会計年度任用職員への勤勉手当の支給開始などによる人件費の増で約11億円の増、学校給食費無償化に新たに取り組むこと、あるいは物価高騰の影響などによる物件費の増として約9億の増がある。また、社会保障関連経費の伸びなどによる扶助費の増として約1億増がある。

退職手当の増だが、定年年齢の段階的な引上げに伴い隔年で増ということをもともと当初より想定していた。その当初より、財政調整基金の年度間調整で対応すると判断した。補正の積み増しもある。

都市再生の取組等々についても、一定規模の残高を確保しているものという認識である。

 

(質問2部分)

決算剰余金が生じた際には、その年度に繰上償還が可能な場合には、補正予算で事業費を計上するとともに、利率見直しの年度に当たらず、翌年度以降に繰上償還を行う場合には財政調整基金に積み立てるなど、年度間調整を図ってきた。

令和5年度においても、当初予算には令和3年度の決算剰余金の一部を、12月補正予算では令和4年度の決算剰余金の一部を繰上償還の財源に振り向け、債務の圧縮を図った。

 

(質問3部分)

特養が令和2年に市内に2か所整備、一方、老人保健施設が市内に4施設となっており、一定の整備を図られている。

高齢者人口の増加に伴う要介護認定者数の増加により、介護保険サービスを利用される方の割合も増加し、サービス提供に必要な費用も増大していることから、介護保険料につきましても引き上げざるを得ない状況である。

 

(質問4部分)

法定外繰入れ解消の目標年次を令和19年度として、令和6年度以降も保険税改定を実施する旨の国保財政健全化計画を作成して、国民健康保険運営協議会に報告するとともに、都にも提出する予定である。

 

(質問5部分)

私としては当然私が市長である限り、何としてもこれは続けたい。

 

(再質問)

質問2だが、私が質問したのは返済ではなく、その期間の圧縮を言っているのである。

なお、返済期間の圧縮について、河村市長は、「やると言ったらやるんです」と答弁までしたのに、結局チャンスだった今回はやらないという結果である。

 

人件費12億円増について。何を言いたいかというと、基金取り崩して繰出金の増が15.8億円と数字はっきりしているのである。学校給食無償化3.5億円って数字はっきりしているのである。見事にその差額が人件費増なのである。

退職手当分を基金取崩しで賄いますって見られても仕方がない予算案なのである。もう少し見せ方があったのではないかと言っておく。

 

学校給食についての無償化、言わんとしていることはわかった。しかし、税収の伸びの緩やかな上昇線に対し、いわば義務的経費ともいうべきものの支出増の上昇線がもっと急なのではないか、ここを心配しているのである。この2つの線が交差して、結局はアップアップになってしまうという危険性を考えるべきだと思う。

 

(部長答弁)

基本計画の案でフレームを考え方として示す。

 

(半田締めくくり)

「入るを量りて出ずるを制す」というのが経営なのである。この予算案はそうは見えない。「出ずるを積んで入りを取り崩してやり繕う」というのが今回の予算案なのである。これではいけないと思う。いずれは「出ずるを量りて出ずるを制す」という発想を、各部の皆さんに考えていただきたい。

 

以上になります。

 

過去のエントリーで書いたように、今回の補正予算案では、まちづくり施設整備基金のみ増えていき、他は減という有様です。質問1答弁でわかるように、駅前だの天文台のまちづくりだの、要はこういう事業をする資金繰りを第一に考えているのだなとわかります。

 

「都市再生の取組等々についても、一定規模の残高を確保」

 

この表現は、本当に重いですね。

市民の財産である財政調整基金を崩して人件費を支払う一方で、着々とハード系事業の頭金は増やしていく、大きな違和感を感じます。

三鷹市議会 令和6年第1回定例会 半田伸明の一般質問 今後の公共施設の在り方について

今回は、今後の公共施設の整備につき、大きく方向性を問う質問でした。

 

動画はこちらになります。

以下、流れを紹介します。

 

(冒頭の主張部分)

今後の公共施設の在り方について、今一度市民ニーズの観点から考え直すべきである。

 

(質問)

1)介護離職を防ぐ為に、特別養護老人ホームや老人保健施設の増設は緊急課題と考えているが、策定予定の高齢者計画ではこれらの増設の予定はない。一方、駅前再開発や羽沢小移転を核とする天文台のまちづくりは粛々と進められている。真に作るべき施設に目を背け、やりたいことをやっているようにしか見えない。姿勢を改めるべきである。所見を伺う。

 

2)新都市再生ビジョンには「右肩上がりの成長型社会の中で建設された公共施設の全てを建て替えるのは財政的に困難」とあるが、そもそも駅前再開発はそれを契機として市の活性化を図る意図があるはずであり、その観点でさらに成長を促すものとして捉えると、成長型社会の維持が難しいのにさらに成長型を追い求めるようにも見える。ここは新たに建てるという次元と、財政的に既存施設の建て替えは困難という次元を、どう整合性を持たせて説明するかが大切である。所見を伺う。

 

3)例えば保育所の新設などでわかるように、新たな施設ができるのは現にある。しかし、行政が作るわけではなく、その意味でポイントは民設という点にある。特別養護老人ホームや老人保健施設のような高齢者福祉の施設も、今後民設に期待するだけで、行政が作るのはあり得ないのか。所見を伺う。

 

(答弁要旨)

(質問1部分)

例示に挙がった2つの政策は私の公約である。それを市民に掲げて当選したのである。やりたいことをやりたいようにやっているというのは不適切だと思う。議会に提示し、市民参加もやっている。

特別養護老人ホームとか老人保健施設と言うが、なぜそれらが優先すべき事項なのか私にはわからない。そんなに言うなら、市長選を通して市民に問えばいいではないか。私は信任を得ているのだ。同じようにやってみたらいいじゃないか。

私は公約を通して言ったことを1期目の大半は新型コロナウイルスでなかなかできなかった。今それがやっとまとまって、これからどんどんやっていく。公約で掲げたことは粛々と実現に向けて進める。

 

(質問2部分)

公共施設の全てを同様に建て替え、将来にわたって維持していくことは財政的に困難である。建て替え等にあたり、ライフスタイルの多様化や市民ニーズの変化などを的確に捉えて、防災・減災の視点から新たな時代にふさわしい施設を考え、新たに整備していく必要があると考えている。

 

(質問3部分)

介護保険制度は、多様な事業者によるサービス提供を基本とする。施設の整備やその運営を含め、介護サービスについては専門性を有する社会福祉法人や株式会社、NPO法人により提供されることが、運営面や利用者にとって効果的で有益であると考えている。

一方で、民間等のサービスでは対応できない場合も将来的には想定される。その場合には、公助としてのセーフティーネットの役割を果たす必要性もあると考えている。

 

(再質問)

自分が市長になってどうのこうのって、市長、私はそういうことを言っているのではないのである。何で高齢者の施設をあなたは造ったほうがいいと思っているんだと反論があったが、答えは簡単で、高齢化率の問題なのである。私自身が介護した経験でよくわかるのだが、ベッドで大半を過ごしている人間に対して在宅といってもこれは無理である。一定の整備を図ってきたとは言うが、その後どうなっていくと考えているのか、ここなのである。

5年後、10年後、先を見据えなきゃいけないんじゃないかという観点の質問なのである。その観点から、高齢者施設の増加は今のうちに考えるべきではないかという質問をしているのである。

よろしいか、私が市長になって変えたいとか、そういうことを言っているのではない。少し落ち着いてほしい。

 

さて、再質問に移る。新都市再生ビジョンは既存の公共施設の建て替えに関することがほとんどであり、新たに造るものとしては駅前再開発と天文台のまちづくりしかないという状況となっている。新たに造るという観点から、福祉の施設は、これらの優先順位に乗ってくる可能性がもうないのか。

 

(部長答弁)

各個別計画で整理していくのではないか。

 

(再質問)

策定予定の高齢者計画では介護系の施設の増設はない、これで合っているか。

それと今後増設とした場合にどのような、例えば待機の数が一気に増えるとかみたいな感じで、どのような条件があれば新設の可能性があると考えているのか。

 

(市長答弁)

あれだけ新都市再生ビジョンでいろいろ議論を尽くして、まだそういうことを言っているのか。一定の議論をしてあの計画ができたのである。状況が変われば変わる、それは当然。高齢者施設が民間で全然造らなくなって、そして、介護保険の前提となっていくようなそういう財源も全く違ってくるとすれば、それはまた別な形で、そのとき議論していただくしかない。

今議論することと、将来議論することが中身が違ってくるのは当然だ。だから、そのときの市長次第だろう。

民間でできるなら民間が優先だ。財源に限りがあるのだから。民間でできるところは民間でやってもらう。でも公共で頑張らなきゃいけないところは公共で先行してやる、それが大事なのである。

 

(再質問)

既存施設の転用について。高齢者向け施設に転用するという発想は、必要になっていくと思う。ただ、建設当時の補助の返還を求められるケースもある。

様々な施設を今後、高齢者向けに取りあえず一旦転用しようとなった場合に、都補助、国の補助で建てられた施設については、どのような財政リスクを伴うのか。

 

(部長答弁)

個別に検討するしかない。

 

(再質問)

となると、新しく高齢者施設を造らなければいけないとなった場合に、既存の施設を転用するときの、補助を返せだとかいろいろ言われるのを、まあまあそう言わずにと、三鷹市はこういう課題がありましてということを、何らかの制度で国や都に言えないものなのか。これは大きな課題になっていくと思う。

 

(市長答弁)

そういう市債をどう返還していくかは、額が少なければ返すかもしれないし、たくさんあるなら諦めるかもしれない。

 

(再質問)

私は今、市債のこと言っていない。国や都の補助を使って物を造った場合に、施設の目的を変える場合に、使ってしまった補助を返せと言われた場合にどうするのという話をしているのである。

そのときに一々交渉をするのではなくて、国策の在り方、都の政策の在り方として、このような自治体の事情に応じて方針転換をする場合には、一々国の補助返せ、都の補助を返せというようなことはしないということを自治体から求めていくべきではないかと聞いているのである。

借金のことではなく、補助の返還を求められたらどうするのということを見いているのである。

 

(市長答弁)

貸す側からすれば財政規律の問題がありますから、目的を全く違った形で転用するということについての一定のハードルはあるだろう。

(半田注:貸す借りるという話ではないと再質問したのですが、「貸す側」という言葉が来たので、これはもう根本的な理解ができていないのだなとこの時点で諦めました)

 

(再質問)

新たに造るのは難しい、施設の転用も難しいとなっていくと、それでも待ったなしでどんどんベッド数が増えざるを得ないという事態が仮にあった場合、民間の企業で、例えば市内に大きな本店、支店を持っている、そういうところが例えば移転をする、空き地になるみたいなところがあった場合に、そこを取りあえず定期借地で押さえて、そこの空き家屋を転用で借りるということも方策として考えなければいけないのではないか。

 

(副市長答弁)

今の段階では、特段新たな施設の整備を考えていないので、答えがたい。

 

以上になります。

 

需要増が見込まれる分野の施設の在り方を掘り下げたかったのですが、質問1の答弁(これは市長答弁でした)にあるように、選挙に通ってるからやるんだ、なんならお前が市長選に出ればいいじゃないか、的な答弁にとにかくびっくりしました。そういうことではないんですよね、落ち着いてくださいと、こちらがなだめ始める始末でした。

 

ひととおり動画を見られたら流れがわかると思いますが、今後ニーズ増が見込まれる分野につき、どう知恵を絞るべきかという質問をしているわけです。将来像の話をしているときに、その時の市長が考えるんだろという内容の答弁が来たのにも驚きました。何と言いましょうか、いいようのない喪失感に包まれた一般質問となりました。権力の一極集中って、やっぱり怖いことですね。改めて市議会の立ち位置を考えさせられる良いきっかけになりました。

三鷹市 令和6年度予算について

11日から予算審査特別委員会です。

まず、予算書初め一連の資料をリンクを貼っておきます。

 

施政方針1

→冒頭の施政方針という部分は、市長の演説部分です。

この後に総括的なことが書いてあり、その後に新規事業などを重点的に事業紹介しているという冊子です。

予算書そのものは大変分厚いので、いわば要約集みたいな感覚で見てもらえたら結構です。

 

 

予算書(一般会計)
予算書2(特別会計)

これら予算書の更に細かい内容はどうなっているのか?となりますが、これを解析しているのが決算審査参考資料です。かなり分量があるので、(本冊のページで)50ページずつに区切ってみました。

<決算審査参考資料>

 

その1
その6

 

以下、私の考えを書いておきます。

 

「木を見て森を見ず」という言葉があります。

予算を全体的に俯瞰し、このレベルの予算で本当に良いのか、いわば断面図を経年比較することが一番大切なことなのです。

 

後日、代表質疑の模様をエントリーの予定ですが、この場で私は退職手当を支払うのに財政調整基金を取り崩すのはおかしいと指摘しました。

民間では「予実管理」という言葉があります。これだけの予算を投じてどれだけの実績を出せたかという発想です。

予実管理の基本は人件費コストをどう捉えるかにあるかは論を待たないところですが、自治体というところは、なかったら基金取り崩して出すというのを平気でやります。

 

定年延長という制度が響き、退職手当にも影響してくるのは仕方がないことですが、随分前から退職手当に関する基金を別建てで作るべきと主張してきました。

結局それはなされず、足りないから崩すが今回の予算案で如実化されたわけです。

 

代表質疑の場で私は「入るを計りて出ずるを制す」という話をしました。さらにそれを発展させて、「出ずるを計りて出ずるを制す」という造語も出しました。

どういうことかというと、我が部は今回退職者が何人の予定でいくら必要だから、その分新規事業を減らそうと「現場レベルで」もう少し考えられないのか、という問題提起をしたわけです。

 

言葉は悪いですが、「その場しのぎ」感が満載なのです。これはもはや経営とは言いません。なければ貯金崩して対応というのは、できるだけ避ける、そのためにはどうすればいいか、これを考えるのがまさに経営なのです。

 

簡単にまとめるなら、「人件費増と学校給食無償化の負担増を、基金取り崩して対応」という予算案なのです。これが木ならぬ森です。

 

予算の賛成なり反対はすぐに市長与党とか野党とかそんな話になりがちですが、そういう狭い枠の中にいないのが私です。

 

与党でも野党でもない立場の私から見て、今回の予算案は「その場しのぎが始まる初年度」という見方でまとまりました。なお、代表質疑の場で一定の見解を述べましたので、定例会最終日の討論は特に発言するつもりはありません。しつこくなるのは嫌ですもんね。

 

次のエントリーは、特別委員会終了時点で、行政報告資料の紹介となります。

三鷹市議会 令和6年第1回定例会 議案審査参考資料の紹介

【総務委員会】

補正予算案

・令和5年度基金運用計画

・戸籍等への氏名の振り仮名追加に向けたシステム改修について

・ふじみ衛生組合負担金について

・国民健康保険税の減額について

・牟礼老人保健施設運営費等に係る介護サービス費収入の減額について

※基金運用計画です。まちづくり施設整備基金は、当初予算時点で2億積んでいることがよくわかります(当年度元金積立予算額の欄)。4年度末残と当年度末残見込を比較すると、まちづくり施設整備基金のみ扱いがおかしいことがよくわかります。これだけが増です。以前、「やりたい事業に(駅前再開発や羽沢小移転)のみ基金を積み立てるのはおかしい」と一般質問で指摘した側としては、この補正予算案は認められないですね。

また、次年度の退職手当のために大幅に財政調整基金を取り崩す予定であることを考えると、今回の年度末の積立のあり方にはやはり疑問を感じます。このあたりは前回のエントリーに書いた疑問をご参照ください。職員の退職手当支払いに財政調整基金を取り崩す一方で、駅前再開発や天文台のまちづくりの頭金を着々と増やす姿勢はおかしいと思います。

※国保ですが、誤解を与える表現ですね。正確には税収減につき一般会計から繰り出すよという資料です。

 

人権とパートナーシップ

・パブリックコメント反映させた内容

・市民意見への対応

・人権を尊重するまち三鷹審議会規則(案)

・パートナーシップ宣誓手続条例のあらまし

・市民意見への対応

・施行規則(案)

・関係条例整理のあらまし

※条例新旧対照表は割愛

 

職員定数

・職員定数適正管理に向けた対応方針(案)

※条例新旧対照表は割愛

※本件、否定的にみていましたが、6Pに記載されている総務省の通知で、あーなるほどなと思うようになりました。要は定年延長に伴い新規の人数が年度ごとに大幅に変動するのはよろしくないという話です。これには理解を示したいと思いますので、本件は転じて賛成に回りたいと思います。

 

会計年度任用職員への勤勉手当の導入

・あらまし

※条例新旧対照表は割愛

 

【厚生委員会】

介護保険料値上げ

※2Pから。所得段階判定基準があります。第10段階以降は変動がありますので、ご自身の部分をお確かめください。

次に、新たな段階に基づき、ではいくら上がるの?について、6Pをご覧ください。

新たに介護関連の施設を増設することなく、介護保険料が値上がりしていくというのは、市民の介護の真の状態に沿うものとは思えません。税を取り自由に使う市長は、介護の厳しい現実を見ていないと言われたらひとたまりもありません。高まるニーズを的確に発言していくことも大事な仕事です。一部の既得権というのではなく全体の問題ですから。その観点からやはり反対で臨むことにします。

 

介護保険法改正に伴う連動改正

・あらまし

 

国保税値上げ

・あらまし

・三鷹市国民健康保険運営協議会 諮問書及び答申書

・令和6年度国民健康保険税改定(案)

・モデル世帯における所得階層別の影響額

・低所得者世帯に対する均等割額の軽減基準額の引上げによる影響

・国民健康保険加入者、医療費等の推移及び加入世帯所得内訳

・国民健康保険税改定の推移

・令和6年度国民健康保険税(料)率比較

・令和6年度の国保事業費納付金及び区市町村標準保険料率

・各保険者の比較

・国保財政健全化変更計画書(案)

※条例新旧対照表は割愛

 ※一番最後の国保健全化計画、まさに画餅といったところでしょうか。今回の値上げで国保の歳入増はわずか1800万レベルです。一方、この計画書だと令和6年度に一般会計からの赤字繰り出しを2億8000万レベル解消とあるのです。決算ベースでの比較という事で、あくまで予想という事になります。担当のご苦労が手に取るようにわかります。

赤字繰り出し解消どころか全然程遠い状態となっているのは、火を見るより明らかです。財政に確認しましたが、本来だと2億4000万近く歳出増とみていたとのこと、つまり1割弱しか歳入増を図っていないという事になるのです。さすがにこれはダメですね。当初の予定通り反対で臨みます。

次のエントリーは、令和6年度予算に関するものになります。

三鷹市議会 令和6年第1回定例会 市長提出議案に対する半田伸明の考え方

前回のエントリーで議案などのリンク先を紹介しました。

上程理由説明の動画はこちらをどうぞ。

以下、議案概要の番号順に、私がどう受け止めたかを書いておきます。

 

<考え方その1 国や都で変わったものに対する連動>

これは、いわば自動連動みたいに捉えているものです。

今回は、議案概要の番号で書くと、4、7、10、11がこれに該当します。これらは議案概要をご覧くださいで終わりです。もちろん賛成です。

 

<考え方その2 三鷹市の「意思」で制定ないし改正するもの>

1.2.3)人権に関するものがセットで出てきました。

まず1ですが、条例の文言でいくつか引っかかるところがありました。例えば4条です。「不当な」差別的取扱いをするなというわけですが、一見その通りなのですが、何をもって不当なとするのか、ここが曖昧です。あなたは不当な行為をしましたねと「誰が」判断するのか、これを公権力がするとなるとこれはおかしなことになってきます。

一般的に表現の自由をはじめとする精神的自由を制限する法規範は、より具体的で明確性を持ったものでなければならないとされています。文言が曖昧なままではないかが気になりましたが、既に様々な法律でこの文言が使われているとわかり、この点は仕方なく了解するしかなさそうですね。

より制限的に例示列挙とすべきかも気になりますが、これは前文にきちんとあるとのこと、全文が各条文にかかると考えればこれも理解できます。

2はいわゆるパートナーシップ制度を設けるという話です。これを受けて3があります。

これら3点セットで考えると、憲法14条「法の下の平等」をより具現化するものであると捉えると、納得できるものです。

 

5)職員定数を増やすと決断したようです。教育委員会の方は減となっていますが、これは学校給食民間委託で自然減となっていた職員数を反映したもので、これは問題ありません。

一方、市長部局は58人増やすとあります。まずこの58人の算定根拠が気になります。

人件費をはじめとする義務的経費をどう削減していくかが私の中でのポイントであり、人が足らないというのなら、人が足りるように業務を削除するのが先ではないかと思えてきますね。なんとかのつどいとかなんとか祭りとか、どうしてもやらなければならないものでしょうか。

「民の生きるを守る」に直結している事業といえるか、この観点からの各事業の洗い出しが大切なことであり、その意味で

 

「目の前の仕事は市民のためになっているか?役所のための仕事になっていないか?」

 

を常に自問自答することが大事なのです。以上より、本件は否定的にみています。

 

6)新たに支給できるとなったことから支給するもので、これは致し方ないですね。近隣自治体もおそらく同様の対応でしょう。

 

8.9)国保と介護の値上げです。

国保に比べて介護の値上げ幅が凄いことになっています。より複雑化した多段階制となり、例えばいきなり4万円上がるレベルもあります。

一方、国保の値上げ幅はさほどではありません。いつも通りという感じです。

 

この差が気になり色々調べましたが、介護は低所得者層の負担比率を標準より引き下げ、その分を高額所得者に上乗せという見方で構いません。介護保険料というものは、高齢者計画で3年ごとに見直しです。公設の特養や老人保健施設を増やすことなく、ただ介護保険料だけが値上がりしていく、ここはやっぱり納得できませんね。

 

昨年秋に母を亡くしました。いろいろありましたが、在宅で云々は綺麗ごとだというのを身をもって学びました。どうしても施設という場合に他の自治体に空きがあるならそこを紹介というのはよく聞く話ですが、そもそも論として市民に対し出て行けと言っているようなものであり、これはこれでおかしいですね。

 

結局、税を取りつかう権力者にとって、市民の介護の話は他人事でしかないのでしょう。新たな施設整備をするわけではないのに上がりっぱなしというのは、市民に説明できないと判断し、介護の値上げには反対で臨みます。

 

一方、国保ですが、これは逆に値上げ幅が足らないという、全く逆の見方です。

国保は国保税ですべてをまかなうことができず一般会計から繰り出しという形になっていますが、国保以外の保険に加入している勤労世帯からはいわば国保分まで負担させられているという二重の苦しみを強いていることになるわけです。ならば、特別会計である以上はその中で収支の均衡を図るのが筋ですから、もう少し値上げをすべきではないかと考えているのです。

以上より、国保と介護の値上げは、私独特の考え方からすると反対という結論になりますね。これに連動する次年度予算の国保と介護の特別会計も同じ結論となります。

 

12)「引き続き」とあるように、継続しますよというだけの話です。

 

次に補正予算案です。以下、特徴点を箇条書きでまとめます。

 

1)戸籍等への氏名の振り仮名追加に向けた追加対応。292万。全額国から。

→前回の12月定例会後に追加となった部分についてという事です。これも含めてすべて次年度繰り越しとなっています。

 

2)税収の予想を上回る伸び、ふじみ衛生組合の決算確定に伴う持ち出し部分の減、前年度決算の余り、合計で10億4545万、このうち国保に1億2000万繰り出し、介護サービス事業に1000万繰り出し、残るを基金積み立て。

→国保は被保険者数の減による影響をカバーという話です。次年度にどう影響するかが気になりますが、次年度は決算見込みから数字を積み立てているとわかりここは了解です。

介護サービスですが、コロナで介護保険施設→特養の流れが一時中断していたのが再開されたことなどを始めとして、入りが当初より少なくなってしまいそれを補填というものです。これも了解です。

残るを基金積み立てですが、内容は、まちづくり施設整備基金と健康福祉基金に1億ずつ、子ども・子育て基金に2億、残る5億を財政調整基金にとなっています。

総括表を見ると、「令和6年度予算を見据えた積立て」とあります。ここで次の予算がどうなっているかを少し紹介します。

 

基金取り崩しが15億増えることになっているのです。このうち3億は学校給食無償化に伴うもの、では残る12億は?となりますが、これは実は人件費増です。

人件費が足りないから財政調整基金を取り崩すという事態になっているのです。

 

学校給食無償化は、きちんとした特定目的がある一方で、人件費については目的以前の問題です。

 

こうなると、9億をすべて財政調整基金に積み立て、人件費増のための基金取り崩しを少しでも少なくするという姿勢であるべきでは?という考えになってくるのです。

 

なお、次の予算については別エントリーで紹介します。

 

3)頂いた寄付をそれぞれ目的の基金に積立て

 

今日の議会運営委員会で、即決付託につき次のように決まりました。議案概要の番号で書きますね。

4)、7)、11)、12)→即決

1)、2)、3)、5)、6)、各補正予算案→総務

8)、9)、10)→厚生

 

さらに請願・陳情ですが、以下のようになりました。

・国保や介護などの値上げ中止を求める請願→厚生

・能登半島支援に関する陳情→総務

・市内事業者への燃料費助成→まちづくり環境

・人権条例の修正を求める陳情→総務

・自治基本条例ハンドブックの全戸配布を求める陳情→議場配布

 

即決の日付は来週月曜です。この日に次年度当初予算案についての代表質疑もあります。来週火曜から各委員会です。日程ですが、今のところ、

 

3/5 総務

3/6 文教

3/7 厚生

3/8 まちづくり環境

 

となっています。

 

総務委員会は議案が重たいうえに陳情もあることから、そうすんなりとはいかないでしょう。3日間かかるかもしれませんね。

 

次のエントリーは、常任委員会における議案審査終了後に、議案審査参考資料をまとめたものをアップする予定です。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>