2021年ブゾーニ国際ピアノコンクール セミファイナル 第3日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

イタリアのボルツァーノで開催されている、2021年ブゾーニ国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

8月26日は、セミファイナルの第3日。

ネット配信を聴いた(こちらこちらこちら)。

ちなみに、2021年ブゾーニ国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

2019年ブゾーニ国際ピアノコンクールが終わって

2020/2021年ブゾーニ国際ピアノコンクール 予選詳細発表

予選 第1日

予選 第2日

予選 第3日

予選 第4日

予選 第5日

予選 第6、7日

予選 第8日

予選 第9~11日

2020/2021年ブゾーニ国際ピアノコンクール 予選通過者発表

セミファイナル 第1日

セミファイナル 第2日

 

 

 

 

 

以下、使用されたピアノはいずれもスタインウェイ/Passadoriである。

 

 

1. Jihyung YOUN (1999- Republic of Korea)

 

F. BUSONI: 10 Variationen über ein Präludium von Chopin, BV 213a

R. SCHUMANN: Humoreske, op.20

 

シューマンの「フモレスケ」、第2日のJunhyung KIMほどの緻密なタッチコントロールは聴かれないが、その分より抒情的であり、これはこれで悪くない。

 

 

2. Xiaolu ZANG (1999- China)

 

R. SCHUMANN: Humoreske, op. 20

F. BUSONI: Elegie "All'Italia! In modo napolitano", BV 249

A. SKRJABIN: Sonata n. 4, op. 30

 

こちらの「フモレスケ」は、先ほどのJihyung YOUNと第2日のJunhyung KIMの間くらいの緻密度で、明るいロマン性を持っている。

スクリャービンも躍動感があってなかなかの出来。

 

 

3. Raffaele BATTILORO (1999- Italy)

 

A. SKRJABIN: 5 Préludes, op. 15

F. BUSONI: Indianisches Tagebuch I, BV 267

S. PROKOF’EV: Sonata n. 6, op. 82

 

スクリャービン、イタリア風の明るいロマンが聴かれる。

プロコフィエフ、第1楽章展開部や終楽章はもっとキレが欲しいけれど、それでも力感や勢いは十分で案外悪くない。

 

 

4. Yeontaek OH (1992- Republic of Korea)

 

F. BUSONI: Toccata, BV 287

R. SCHUMANN: Humoreske, op. 20

J. BRAHMS: Variationen über ein Thema von Paganini, op. 35 (Heft II)

 

「フモレスケ」は第2日のJunhyung KIMに並ぶ緻密さに加え独自の雄弁さがあって、今回多かったこの曲の演奏で一番良かったかも。

ブラームスも、この曲らしい雄渾さがよく出ている。

 

 

5. Elia CECINO (2001- Italy)

 

D. ŠOSTAKOVIČ: Prélude et Fugue, op. 87 n. 21

F. BUSONI: Indianisches Tagebuch I, BV 267

A. SKRJABIN: Sonata n. 3, op. 23

C. GOUNOD/F. LISZT: Valse de l’opéra Faust, S. 407

 

明るく端正な音楽性がよく出ている。

技巧面では、リストの再現部冒頭の同音連打やコーダの上行音階などもっときれいに決めてほしいが、全体的には概ね問題なし。

 

 

6. Isak CHOI (2004- Republic of Korea)

 

J. S. BACH/E. PETRI: from Cantata BWV 208: "Schafe können sicher weiden"

E. GRANADOS: from Goyescas: n. 1 "Los Requiebros"

F. BUSONI: 10 Variationen über ein Präludium von Chopin, BV 213a

F. LISZT: Ballade n. 2, S. 171

 

こちらも同じく、明るく端正な若々しい音楽性が魅力。

バッハ/ペトリはもう少し歌えると良いが、それでもいまいちというほどではないし、他の曲は明らかな不足を感じない。

 

 

7. Eleonora DALLAGNESE (2000- Italy)

 

F. CHOPIN: Nocturne, op. 27 n. 1

F. CHOPIN: Ballade n. 2, op. 38

F. BUSONI: Elegie "All'Italia! In modo napolitano", BV 249

F. LISZT: Mephisto Waltz n. 1, S. 514

A. SKRJABIN: Sonata n. 5, op. 53

 

ショパンはもっと憂いの表現が欲しく、リストは左手オクターヴや再現部の跳躍・アルペッジョがいまいち、スクリャービンも和音スタッカートがぼてっとして、彼女の良さが活きる選曲とは言い難い。

 

 

8. Francesco GRANATA (1998- Italy)

 

F. BUSONI: Elegie "All'Italia! In modo napolitano", BV 249

F. SCHUBERT: Sonate in a-Moll, D. 784

I. STRAVINSKIJ/G. AGOSTI: Suite da/aus L’oiseau de feu

 

シューベルトもストラヴィンスキーも、イタリア風のからりとした音楽性が活きた演奏で、予選やモントリオールコンクール(その記事はこちらなど)で感じた粗さも今回は気にならず、よく弾きこまれている。

 

 

 

 

 

そんなわけで、第3日の演奏者のうち、私がソロファイナルに進んでほしいと思うのは

 

2. Xiaolu ZANG (1999- China)

4. Yeontaek OH (1992- Republic of Korea)

5. Elia CECINO (2001- Italy)

6. Isak CHOI (2004- Republic of Korea)

8. Francesco GRANATA (1998- Italy)

 

あたりである。

次点で、

 

1. Jihyung YOUN (1999- Republic of Korea)

3. Raffaele BATTILORO (1999- Italy)

 

あたりか。

予選でかなり良かった人が今回そうでもなかったり、その逆もあったりして、混戦が予想される。

 

 

次回(8月27日)はセミファイナルの第4日。

セミファイナルの最終日である。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。