2020/2021年ブゾーニ国際ピアノコンクール 予選 第4日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

イタリアのボルツァーノを本拠地として世界各地で開催されている、ブゾーニ国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

11月10日は、予選の第4日。

第4日の演奏と、第2日のうちハンブルクでの演奏のネット配信を聴いた(こちらのサイト)。

ちなみに、2020/2021年ブゾーニ国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

2020/2021年ブゾーニ国際ピアノコンクール 予選詳細発表

予選 第1日

予選 第2日

予選 第3日

 

 

 

 

 

Aurelius BRAUN (1995- Germany) (Plays in HAMBURG)

 

J. Haydn: Sonata in E-minor Hob. XVI: 34

S. Rachmaninov: Étude-tableau Op.33 No.8 in G minor

F. Chopin: Étude Op. 25 No. 11

 

くっきりとした軽やかな音が出ているハイドン、味わいのあるラフマニノフは悪くないが、ショパンは弾きにくそうにテンポをときどき緩めるも、ところどころ指が転んでいる。

 

 

Andrey DENISENKO (1992- Russia) (Plays in HAMBURG)

 

J. Haydn: Sonata C-Dur Hob. XVI: 48

F. Chopin: Étude Op. 25 No. 10

S. Rachmaninov: Étude-Tableau Op. 39 Nr. 1

 

ロシア風の深々とした音を持っているが、ロシア系にありがちな轟音や高速テンポや雰囲気重視とは一味違った、落ち着いた大人の演奏。

ただ、ハイドン第2楽章のユニゾン等、急速部の指回りはときに危うい。

 

 

Kateryna GARANICH (1995- Ukraine) (Plays in HAMBURG)

 

F. Liszt: Transcendental Étude No. 10 (Appassionata)

G. Ligeti: Étude No. 16 "Pour Irina"

F. Chopin: Polonaise As-dur, Op.53

 

リスト、弾けているが遅いテンポで無難にまとめている感は否めない。

リゲティ、東欧風の美しい音色で聴かせる。

ショパン、余裕があり悪くないがもう少し個性の主張が欲しい。

 

 

Mari KAWAKAMI (1994- Japan) (Plays in HAMBURG)

 

J. S. Bach: Toccata D minor BWV913

F. Chopin: Étude Op. 10-4

S. Rachmaninov: Étude-Tableau Op. 39 - 8

 

軽めの音によるくっきりと明瞭な演奏で、バッハに合っており(フーガがときにやや直線的だが許容範囲か)、ラフマニノフも味わい深い。

ショパンも軽やかだが、第3-4小節とその類似箇所は弾きづらそう。

 

 

Jeonghwan KIM (2000- Republic of Korea) (Plays in HAMBURG)

 

R. Schumann: Drei Romanzen, Op. 28

F. Chopin: Étude Op. 25 No. 4

G. Ligeti: Étude No. 1 "Désordre"

 

シューマン、冷静な中にも曲のファンタジーがしっかり出せている。

ショパンはやや遅めのテンポであり少しルバートもあるものの、かなり安定して跳躍スタッカートを弾けているし、リゲティも相当なキレ味。

彼も優勝候補(その記事はこちら)ということができそう。

 

 

Jung Eun Séverine KIM (1994- Republic of Korea) (Plays in HAMBURG)

 

F. Liszt: Ballade No. 2 in b minor S.171

F. Chopin: Étude in F Major Op. 10 No. 8

J. Stravinsky: Étude in F sharp Major Op. 7 No. 4

 

リスト、音がやや硬質でこじんまりしているものの音楽的な演奏。

ショパンも弾けているがやや余裕がなく流麗さには欠け、ストラヴィンスキーも歯切れよいが第2日のYoul SUNの見事さには及ばない。

 

 

Ziyu LIU (1998- China) (Plays in HAMBURG)

 

M. Ravel: La valse

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 1

A. Skrjabin: Étude Op.8 No.12

 

若々しい活気があって良い。

ただし勢い任せなところがあり、テンポも気まぐれに揺れがち。

とはいえ、同じく勢い系だった第2日のWIECZOREKほど粗くはない。

 

 

Ken Marius MORDAU (1994- Germany) (Plays in HAMBURG)

 

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 2

S. Rachmaninov: Étude-Tableau Op. 39 No. 5

A. Skrjabin: Sonata No.5 Op. 53

 

ショパンは概ねきれいに弾けているが、ラフマニノフは強音が硬め。

スクリャービンも遅めのテンポで推進力に乏しく、音もやはり硬くて、スクリャービンらしい幻想性があまり出てこない。

 

 

Hangon RHYU (1999- Republic of Korea) (Plays in HAMBURG)

 

F. Liszt: Transcendental Étude No. 12 (Chasse-neige)

A. Skrjabin: Étude Op. 8, No. 9

F. Chopin: Barcarolle, Op. 60

 

こちらも強音が硬めで、また表現が薄味(舟歌があまり面白くない)。

指の回りは決して悪くないのだが、ごまかすようなミスタッチやペダルの濁りがしばしばみられる。

 

 

Zhora SARGSYAN (1994- Armenia) (Plays in HAMBURG)

 

S. Rachmaninov: Étude-tableau Op. 39 No. 3 fis-moll

F. Chopin: Étude Op. 25 No. 10

M. Ravel: Jeux d'eau

S. Prokofiev: Sonata No. 3,Op. 28 a-moll

 

ミスはときどきみられるものの概ね安定した技巧を持ち、ロマン的な表現とのバランスが良い。

情熱的なラフマニノフ、繊細なラヴェル、パワフルなプロコフィエフ。

ショパンはややもたついているが、この曲らしいパワーはある。

 

 

Hanna Lucia SCHWALBE (2001- Germany) (Plays in HAMBURG)

 

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 1

S. Rachmaninov: Étude Op. 39 No. 1

J. Brahms: Variations on a Theme by Paganini Op. 35, Book 1

 

感性の赴くままに弾いたような情熱的な演奏(ややアルゲリッチ風)。

ただ、ショパンやブラームスではさすがにミスが多く、粗削り。

とはいえ最終変奏など光るものはあり、今後の修練に期待か。

 

 

Viktor SOOS (1996- Germany) (Plays in HAMBURG)

 

A. Berg: Sonate Op. 1

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 4

S. Prokofiev: Étude Op. 2, No. 1

P. Boulez: Incises (Version 1994)

 

ショパンは左右ともに指がもつれがち。

プロコフィエフも遅めのテンポだがいっぱいいっぱいといった感じ。

ベルクやブーレーズもごつごつして音が硬めの印象。

 

 

Joon YOON (1993- Republic of Korea) (Plays in HAMBURG)

 

C. Debussy: Étude No. 1 "Pour les cinq doigts d'aprés Monsieur Czerny"

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 7

J. Brahms: Variations on a Theme by Paganini Op. 35, Book 1

 

ドビュッシーもショパンも指が転ぶのを防ぐためか頻繁にテンポが揺れるが、転びは防ぎ切れておらずぎこちない。

ブラームスも技巧的に無理があり、また音色も硬い。

 

 

Xiaolu ZANG (1999- China) (Plays in HAMBURG)

 

M. Ravel: La Valse

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 10

S. Rachmaninov: Étude-Tableau Op. 39 No. 9

 

ラヴェル、先ほどのZiyu LIUよりもしっかりコントロールされ丁寧。

ショパンは特に弱音部がきれい(強音部は少しカチャカチャするが)。

ラフマニノフも勢いが良く、また単にガンガン弾くのでなく表情豊か。

 

 

Robert BILY (1997- Czech Republic) (Plays in MUNICH)

 

C. Debussy: Pour le piano

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 8

S. Rachmaninov: Étude tableau in E flat minor, Op. 33, No. 6

S. Thiele: Perpetuum Mobile

 

ドビュッシー、音の粒がそろわず指がもつれる。

ショパンはもつれていないが、頻繁なテンポの揺れが気になる。

ラフマニノフやテュイールは軽快で素早いタッチがなかなか悪くない。

 

 

Ivan GALIC (1994- Croatia) (Plays in MUNICH)

 

J. S. Bach: Prelude and Fugue in A minor, BWV 865

J. Brahms: Fantasies, Op. 116 No. 5, No. 6, No. 7

F. Chopin: Étude in A-flat major, Op. 10 No. 10

S. Rachmaninov: Étude-Tableau in D major, Op. 39 No. 9

 

バッハ、左右の手ともにムラが多く、音色も美しさに欠ける。

ブラームスでは独自の表現力をみせるが、ショパンやラフマニノフではまったりしたテンポで健闘するもののやはり技術的不足が目立つ。

 

 

Laetitia Noemi HAHN (2003- Germany) (Plays in MUNICH)

 

F. Chopin: Étude Op. 25 No. 12

S. Rachmaninov: Etüde Op. 33 Nr 4

F. Liszt: Venezia e Napoli

 

あまり表情を付けず直線的にガンガン弾いていくタイプで、音も硬め。

リストのタランテラがまだ彼女のスタイルに合った曲で、同音連打が比較的よく決まってはいるが、表現力の不足を補うほどではない。

 

 

Dina IVANOVA (1994- Russia) (Plays in MUNICH)

 

F. Liszt: Reminiscences de Don Juan

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 7

S. Rachmaninov: Étude - tableau Op.39 No.1

 

洗練より勢い重視のヴィルトゥオーゾタイプだが、ツボは押さえており、リストの右手オクターヴ連打も決まっているし、意外とミスも少ない。

ショパンでは、右手の連続和音を滑らかにつなげる気がなくほとんどスタッカートだが、これはこれでうまくいっている。

 

 

Daiki KATO (1990- Japan) (Plays in MUNICH)

 

S. Prokofiev: Étude in C minor, Op.2 No.3

F. Chopin: Étude in C major, Op.10 No.7

B. Bartók: Out of Doors Sz.81

 

プロコフィエフはやや速めのテンポでの挑戦だがミスが出てしまった。

ショパンは、淡々とした表現だが技術的に概ね問題なし。

バルトークでは、彼の直線的な表現と充実した音とが発揮されている。

 

 

Junhyung KIM (1997- Republic of Korea) (Plays in MUNICH)

 

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 10

S. Rachmaninov: Étude-tableau Op. 33 No. 7

F. Liszt: Reminiscences de Norma

 

ショパンは右手の上声側を出したり内声側を出したりといった工夫があり、ラフマニノフもしっかりしたタッチでこの曲の輝かしさを表している。

そしてリスト、アルペッジョといい跳躍といい相当な出来栄えで、この難曲におけるトップクラスの演奏の一つと言っていいだろう。

 

 

José NAVARRO (1995- Bolivia) (Plays in MUNICH)

 

F. Schubert: From Moment Musicaux D. 780, No. 1 in C Major

C. Debussy: Étude No. 6 "Pour les huit doigts"

F. Chopin: Étude Op. 25 No. 10 in B minor

H. Villa-Lobos: From Ciclo Brasileiro W. 374: Impressões Seresteiras, Festa no sertão

 

シューベルトは素朴な感じが出ている。

ドビュッシーは左右の指の交代がいまいちだが、ショパンはまずまず。

ヴィラ=ロボスは南米風の哀愁と活気があって良い。

 

 

A Jin SOHN (1994- Republic of Korea) (Plays in MUNICH)

 

L.v. Beethoven: Sonata No. 26 in E-flat Major, Op. 81a, Les Adieux

F. Chopin: Étude Op.10 No.8

S. Rachmaninov: Étude Tableau Op. 39 No. 6

 

ベートーヴェン、端正かつ音楽的な美しい演奏で、技巧面でも連続和音やアルペッジョなどいずれも見事。

ショパンとラフマニノフも良いのだが、やや余裕のない印象ではある。

 

 

Yaozong SONG (1995- China) (Plays in MUNICH)

 

F. Chopin: Étude Op. 25 No. 1

W. A. Mozart: Sonata in F major, KV332

S. Rachmaninov: Étude-Tableau Op. 39 No. 6

 

ピアノ椅子がやたら低く、また右手だけ弾くときは左手をひらひらさせるなど、おそらくグールドを意識しており、演奏面でも個性的な歌わせ方が面白いが(特にモーツァルト)、グールドのような緻密さはないよう。

 

 

Xiaoya WAN (1999- China) (Plays in BEIJING)

 

D. Scarlatti: Sonata in F minor K466

F. Chopin: Étude in F minor, Op. 10 No. 9

J. Brahms: Rhapsody in B minor, Op. 79 No. 1

S. Prokofiev: Étude in C minor, Op. 2 No. 4

 

軽めの音による、きわめて表現力豊かな演奏。

スカルラッティにショパン、メランコリックな曲調がよく活きている。

ブラームスも第2主題など大変美しいが(コーダも)、なぜかこの曲では何でもないところでのミスが多い(暗譜の問題?)。

プロコフィエフも、キレッキレとは言わないがしっかり仕上げている。

 

 

Jialin YAO (1999- China) (Plays in BEIJING)

 

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 10 In A-flat Major

S. Rachmaninov: Étude-tableau Op. 39 No. 5 In E-flat minor

A. Skrjabin: Fantasy In B minor Op. 28

 

ショパンやスクリャービンの第2主題など弱音の扱いが美しく、またそれらに付随する内声のメロディを好んで強調するのも良い。

ただ音色が地味めなのと、強音のインパクトが弱いきらいはあるか。

 

 

Yue ZHANG (1991- Hong Kong) (Plays in BEIJING)

 

C. Debussy: Étude No. 11 "Pour les arpèges composés"

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 9

F. Chopin: Preludes Op. 28, 1-12

 

ドビュッシー、明るい音色と詩的な雰囲気が美しい。

ショパンのエチュードも先ほどのXiaoya WANに劣らない。

ショパンの前奏曲も自然体の演奏で、技術的にも安定している。

 

 

 

 

 

そんなわけで、第4日(および第2日のハンブルク)の演奏者のうち、私がセミファイナルに進んでほしいと思うのは

 

Jeonghwan KIM (2000- Republic of Korea) (Plays in HAMBURG)

Zhora SARGSYAN (1994- Armenia) (Plays in HAMBURG)

Xiaolu ZANG (1999- China) (Plays in HAMBURG)

Dina IVANOVA (1994- Russia) (Plays in MUNICH)

Junhyung KIM (1997- Republic of Korea) (Plays in MUNICH)

Xiaoya WAN (1999- China) (Plays in BEIJING)

Yue ZHANG (1991- Hong Kong) (Plays in BEIJING)

 

あたりである。

次点で、

 

Andrey DENISENKO (1992- Russia) (Plays in HAMBURG)

Mari KAWAKAMI (1994- Japan) (Plays in HAMBURG)

Jung Eun Séverine KIM (1994- Republic of Korea) (Plays in HAMBURG)

Ziyu LIU (1998- China) (Plays in HAMBURG)

Daiki KATO (1990- Japan) (Plays in MUNICH)

José NAVARRO (1995- Bolivia) (Plays in MUNICH)

A Jin SOHN (1994- Republic of Korea) (Plays in MUNICH)

Jialin YAO (1999- China) (Plays in BEIJING)

 

あたりか。

うまい人が多く、選ぶのはなかなか難しい。

 

 

次回(11月11日)は予選の第5日。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。