2020/2021年ブゾーニ国際ピアノコンクール 予選 第8日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

イタリアのボルツァーノを本拠地として世界各地で開催されている、ブゾーニ国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

11月14日は、予選の第8日。

ネット配信を聴いた(こちらのサイト)。

ちなみに、2020/2021年ブゾーニ国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

2020/2021年ブゾーニ国際ピアノコンクール 予選詳細発表

予選 第1日

予選 第2日

予選 第3日

予選 第4日

予選 第5日

予選 第6、7日

 

 

 

 

 

Sophie DRUML (1998- Austria / USA) (Plays in WIEN)

 

F. Chopin: Polonaise-Fantasie Op. 61 in As-Dur

A. Skrjabin: Étude Op. 8 No. 9

F. Chopin: Étude Op. 10/12 "Revolutionary"

 

幻想ポロネーズは雰囲気が良いが、ポロネーズのリズムがやや重い。

スクリャービンは少しもっさりしている。

革命のエチュードは勢いがあるが、ときどき左手が危ういことあり。

 

 

Yonghwan JEONG (1991- Republic of Korea) (Plays in WIEN)

 

F. Chopin: Étude in C Major, Op.10 No.1

S. Rachmaninov: Étude Tableau in D Major Op. 39 No. 9

F. Liszt: Après une lecture du Dante; Fantasia quasi Sonata S 161 No. 7

 

音自体は悪くないが、指の動きがスムーズとは言えず、ショパンのエチュードやリストの終盤でのミスタッチがかなり多い。

 

 

Samuel JO (1991- Republic of Korea) (Plays in WIEN)

 

G. Ligeti: Étude No.4 “Fanfares“

W. A. Mozart: Sonata KV 281

F. Chopin: Étude Op. 10 No.4

 

リゲティは優しい感じで悪くないが、モーツァルトは歯切れよいのは良いものの、もっと柔らかな打鍵であらゆるパッセージを歌ってほしい。

ショパンは左手の明瞭さに欠ける箇所もあるが概ねよく弾けている。

 

 

Hyelee KANG (1995- Republic of Korea) (Plays in WIEN)

 

F. Chopin: Étude in A flat Major Op. 10 No. 10

A. Skrjabin: Étude in C sharp minor, Op. 42 No. 5

F. Chopin: Rondo in E flat major, Op. 16

 

少し暗く重い感じの情感表現が美しく、技巧的にも優れている。

ショパンのエチュードはもう少し明るくてもいい気もするが、それでも十分よく弾けているし、スクリャービンは暗い情熱がよく表現されている。

ショパンのロンドも、サロン風でなくもっとシリアスな美しい演奏。

 

 

Mitra KOTTE (1995- Austria) (Plays in WIEN)

 

J. Haydn: Sonata in D-major, Hob. XVI:42

C. Debussy: Étude No. 11 "Pour les arpèges composés"

F. Liszt: Grande Étude de Paganini No. 6 in A minor

 

ハイドン、まるでベーゼンドルファーのようなウィーン風の明るい音色が美しく(実際には全員スタインウェイだが)、典雅で歌にも欠けない。

ドビュッシーも詩があるし、リストも派手さはないが軽妙でテクも十全。

 

 

Hesu LEE (1991- Republic of Korea) (Plays in WIEN)

 

W. A. Mozart: Fantasia D minor K. 397

F. Chopin: Étude G-flat Major Op. 10 No. 5

C. Debussy: Étude No. 11 "Pour les arpèges composés"

S. Rachmaninov/F. Kreisler: Liebesfreud

 

繊細なモーツァルト、軽やかなショパン、いずれも見事。

ドビュッシーもロマンティックで、上のMitra KOTTEに劣らず美しい。

ラフマニノフも急速なパッセージの細部にまで気が配られている。

 

 

Adela LICULESCU (1993- Romania) (Plays in WIEN)

 

F. Liszt: Transcendental Études No. 10 (Appassionata)

A. Skrjabin: Étude Op. 8 No. 12 in D sharp minor

M. Ravel: La Valse

 

情熱的な演奏だが、リストでは左右の和音交代、スクリャービンでは終盤の和音連打がやや遅めであり、もう少し攻めてほしい。

ラヴェルも洒脱だが速すぎて音を鳴らしきっていない箇所がある。

 

 

Lovre MARUSIC (1992- Croatia) (Plays in WIEN)

 

J. Haydn: Sonata Hob XVI: Es 3 Es- dur

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 8

A. Skrjabin: Étude Op. 42 No. 5

J. Rodrigo: Quarto estampas andaluzas, 4. Barquitos de Cadiz

 

ハイドン、音の粒が完全にはそろい切っていない様子。

ショパンでときに躓いたり、スクリャービンでペダルが濁ったり。

ロドリーゴは、スペイン風の明るい旋律の箇所などなかなか美しいが。

 

 

Seunghyuk NA (1997- Republic of Korea) (Plays in WIEN)

 

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 10

I. Skrjabin: Étude Op. 8 No. 12

J. S. Bach/F. Busoni: Chaconne BWV 1004

 

声を荒げない大人の演奏で、シャコンヌが派手派手しくならず求道的。

スクリャービンもそれほど加速しないがクライマックスの作り方が計算されており、上のAdela LICULESCUのような不完全燃焼感がない。

 

 

Yuki OSAKI (1993- Japan) (Plays in WIEN)

 

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 7 in C-major

C. Debussy: Étude No. 5 "Pour les octaves"

M. Ravel: Gaspard de la nuit "Ondine"

O. Messiaen: Vingt Regards sur l'enfant Jésus X. "Regard de l'esprit de joie"

 

丁寧に仕上げられた演奏で、ショパンやドビュッシーではやや真面目過ぎるような感もあるが(音色も解釈も一本気で地味目)、ラヴェルやメシアンでは逆にそのモノクローム性が活きている。

 

 

Polina SASKO (1993- Ukraine) (Plays in WIEN)

 

F. Liszt: Concert Étude "Waldesrauschen"

S. Rachmaninov: Prelude in G Major, Op. 32 No. 5

S. Rachmaninov: Étude-tableaux in E flat minor, Op. 33 No. 6

P. I. Tchaikovsky: "Dumka" Op. 51

 

リストにラフマニノフ前奏曲にチャイコフスキー、明るくもどこか東欧風の憂いを秘めた音色で奏され、大変美しい。

ラフマニノフのエチュードも無理のないテンポで丁寧。

 

 

Lukas STERNATH (2001- Austria) (Plays in WIEN)

 

D. Scarlatti: Sonata in D minor, K. 213 (L. 108)

D. Scarlatti: Sonata in D minor, K. 1 (L. 366)

F. Liszt: Transcendental Étude No. 10 (Appassionata)

A. Skrjabin: Poème in F-sharp major, Op. 32 No. 1

S. Rachmaninov: Étude-Tableau, Op. 39 No. 1 in C minor

S. Rachmaninov: Étude-Tableau, Op. 39 No. 9 in D major

 

スカルラッティ、端正かつ音楽的で、大変味わい深い。

スクリャービンも幻想的な雰囲気がよく出ている。

リストやラフマニノフは遅めのテンポではあるが、無理なく弾けている。

 

 

Edvin SVAIKOVSKI (1994- Lithuania / Poland) (Plays in WIEN)

 

A. Skrjabin: Étude Op. 42 No. 7

F. Chopn: Étude Op. 10 Nr. 11

R. Schumann: Symphonic Études op.13

 

歌わせ方に独特のクセがあり、個性が出ている。

ただ、何でもない箇所でのミスが多かったり、フレーズが滑らかでなく音が飛び出るような箇所があったりと、出来栄えにはムラがある。

 

 

Maximilian TREBO (1996- Italy) (Plays in WIEN)

 

G. Ligeti: Zauberlehrling

F. Chopin: Mazurka Op. 24 No. 4

F. Chopin: Étude Op. 10 No. 12

Liszt-Gounod: Faust Walzer

 

リゲティ、もっと冷徹なほどに音の粒をそろえてほしい。

ショパン、マズルカは悪くないがエチュードはところどころ音が不明瞭。

リストも音が明るいのは良いが技巧面でこの曲に見合っていない。

 

 

 

 

 

そんなわけで、第8日の演奏者のうち、私がセミファイナルに進んでほしいと思うのは

 

Hyelee KANG (1995- Republic of Korea) (Plays in WIEN)

Mitra KOTTE (1995- Austria) (Plays in WIEN)

Hesu LEE (1991- Republic of Korea) (Plays in WIEN)

Seunghyuk NA (1997- Republic of Korea) (Plays in WIEN)

Polina SASKO (1993- Ukraine) (Plays in WIEN)

Lukas STERNATH (2001- Austria) (Plays in WIEN)

 

あたりである。

次点で、

 

Samuel JO (1991- Republic of Korea) (Plays in WIEN)

Adela LICULESCU (1993- Romania) (Plays in WIEN)

Yuki OSAKI (1993- Japan) (Plays in WIEN)

 

あたりか。

 

 

今回のウィーンでの演奏者もうまい人が多かった。

もうすでに27名に絞り切れないような気がしている。

嬉しい悩みである。

 

 

次回(11月15日)は予選の第9日。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。