みなさま、ごきげんよう。

このブログにお立ち寄り下さり、ありがとうございます。


今回は、今この時期に聴いて欲しいアーティストを紹介したいと思います。

紹介するのは前回に引き続き、
サカナクションです。




§1 サカナクション
§2 山口一郎

右矢印前回はこちら


§3 おすすめの曲

1位 ミュージック

サカナクションがブレイクするきっかけとなった曲で、

サカナクションの代名詞とも言える名曲です。


一度聴いたら忘れられない、一切の無駄がない完璧なメロディで、

日本で一番お洒落でカッコいい曲は、この「ミュージック」だと思います。


歌番組やライブでの、
Macのノートパソコンを使ったパフォーマンスも印象的で、

おそらく多くの人が衝撃を受けたのではないでしょうか?

サカナクションのコンセプトが一目で分かる、素晴らしい演出です。


ちなみに、この曲は、
江口洋介さん主演のドラマ「dinner」の主題歌ですが、
このドラマも凄く面白いのでオススメです。


2位 新宝島

ミュージック」と並ぶ、サカナクションの代名詞と言える曲で、

多くの人が、サカナクションと言えばこの曲を思い浮かべると思います。


この曲も非の打ち所が無い完璧な楽曲ですが、
特にイントロのインパクトが凄いです。


ちなみに歌詞の「丁寧丁寧丁寧」が「手稲手稲手稲」に聴こえるというのはファンの間で有名な話ですが、
この曲と「手稲山」「手稲区」が無関係だという事は、山口一郎さん自身がラジオで断言しています。


そして、「新宝島」といえばコミカルなミュージックビデオが有名ですが、
絶妙なダサさが逆にお洒落です。


また、この曲は映画「バクマン。」のために書き下ろされた曲ですが、
「バクマン。」の劇中音楽は全てサカナクションが担当しています。


3位 夜の踊り子

おそらく、多くの人がサカナクションを初めて知ったのが、この曲だと思います。


モード学園のCMソングに起用されたのですが、

ファッションやアートの専門学校であるモード学園と、サカナクションの現代アート的な芸術性が見事にマッチしていました。


今まで誰も聴いたことがない、全く新しいタイプの音楽で、
初めてCMでこの曲を聴いたときの衝撃は忘れられません。


4位 忘れられないの

この曲は、サカナクション的「ポップミュージック」で、

ミュージックビデオも、80年代シティポップの典型的なミュージックビデオを完全再現しています。

嶋田久作さんにも注目です。笑


5位 ユリイカ

かなり前衛的な楽曲で、
山口一郎さん自身、「一過性のファンをふるい落す目的で作った」というような発言をしています。

サカナクションの方向性を世間に提示すると共に、アーティストとしての覚悟を表した楽曲だと思います。


6位 モス

繭割って蛾になるマイノリティ」というフレーズが衝撃的です。


7位 多分、風。

製作に1年を費やした渾身の楽曲です。


8位 グッドバイ

サカナクションの曲の中でも一二を争う難解で文学的な楽曲です。


9位 さよならはエモーション

ソフトなメロディが耳に心地よい楽曲です。


10位 アイデンティティ

サカナクションの曲の中では大衆受けしやすいメロディの楽曲です。


こういう時期なので、皆さんもサカナクションを聴いて、夜を乗りこなしましょう。


§4 おすすめの番組

シュガー&シュガー

NHKで放送された実験的音楽バラエティで、
山口一郎さんのやりたいことが全て詰まった番組です。

音楽バラエティシュールアートが融合した、独特の世界観が素晴らしい番組です。

2019年に2週連続で放送。
ぜひレギュラー番組にして欲しいです。


NHKスペシャル「ダビンチ・ミステリー」

山口一郎さんがナビゲーターを務めた科学ドキュメンタリーです。

一人のアーティストとしてダヴィンチに共感する山口一郎さんの姿が印象的でした。

本格的なアートサイエンス番組のナビゲーターがこれほど合っているのは、日本の音楽界には一郎さん以外に居ないと思います。

2019年に2週連続で放送。




是非こちらも併せてお読み下さい





最後まで読んで戴き、ありがとうございました。
楽しんで戴けていたら嬉しいです。 

In case I don't see ya, good afternoon, good evening, and good night!

xxx