水俣湾の有機水銀汚染地帯を住民の反対を押し切り、強引に埋め立てて造ったエコパーク水俣には違和感がある。水俣病の水俣という負のイメージを払拭するためにスポーツ施設やバラ園、道の駅など明るいイメージに変える試みは行政の立場に立てば分からなくはない。だが水俣病資料館を公園の奥の奥に配置しているところにまず違和感を覚えた。もちろん公園の入り口付近に置いた場合、観光客を含む他地域から訪れた人に水俣病を強調することになるのでそれはマズイとは思うが、、
第2に資料館のすぐそばに水俣病総合研究センターと熊本県環境センターを置く違和感。たしかに水俣病を教訓にして水質調査や環境保全に取り組んでいるのかもしれないが、このエコパーク水俣(水俣市広域公園:広大な埋め立て地)のすぐ先の海(水俣湾沖)と南は鹿児島県出水市(南隣の阿久根市にも被害が及んだ)から北は熊本県八代市まで手が付けられない大量の有機水銀が今も海底に堆積している。下手に除去しようとすると沈殿した水銀が浮き上がり二次被害の悪夢が再来する。こんな状態で環境保全と言っても説得力に欠ける。
また資料館のすぐそばにあることで水俣病はもう過去のもの、今は対策しているから大丈夫なんですよ、とアピールしている白々しい政治的行政的な思惑のように思えないではない。
水俣病総合研究センター
水俣病の研究の推進に役立つように総合的医学研究を実施して、患者の医療の向上を図ることを目的として設置された施設
熊本県環境センター
水俣病の教訓を活かしながら学び、考えるための施設
水俣市の小中高校の生徒は公害問題、社会問題になった水俣病について、通常の授業内容とは別にかなりの特別授業を受けているのだろうと思っていたが、相思社の方の話によると今はしっかり対策が取られていて、公害問題対策のモデルケース、環境モデル都市になっていると教えられているらしい。
大量の残存有機水銀があるのに??
モデルケースが聞いて呆れる
すっかり牙を抜かれた洗脳教育を受けているのだなと言いたくなる
むかし町のあちこちにあったどぶ川、今は道路や歩道もきれいに整備されてどぶ川にもコンクリートのフタがされ、歩道の一部になっている。だが、どぶ川がなくなったわけではなくすぐ下にあるのだ
どうも行政や国のやり方というものは臭いものにはフタをする、都合の悪いものは隠すそういう風潮、体質を感じることが多々あり、このエコパーク水俣にもそれを感じた。それが今回、実地視察した時の違和感の正体だと思う。
見た目は普通の広大な公園
別の言い方をすれば大量水銀の上にきれいな公園でフタをしましたということ
有機水銀垂れ流しの元、百間排水口
エコパーク水俣の竹林園
水俣駅側から見て一番手前にある竹林園
百間排水口のすぐ近くから入れる
全国から竹を集めたきれいな公園だが、この下にも大量の水銀が、、